~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
平成最期の日
何をたべたいか?
その前に
平成(1989年)を振り返ると・・・
地震が多いです!!
1993年 釧路沖地震 M7.5
死者2名 負傷者967名
同年 北海道南西沖地震 M7.8
死者202名 行方不明者28名 負傷者323名
1994年 北海道東方沖地震 M8.2
負傷者437名
2003年 十勝沖地震 M8.0
死者1名 行方不明者1名 負傷者849名
そして
2011年 東日本大震災 M9.0
警察庁発表では死者15,884名 行方不明者2,633名
負傷者6,179名
プライベートでは
平成早々に
東京デビューした
新橋からスタート
右も左もわからず
野生化する
「この子、ヒョウみたい〜」と
おヒョウと呼ばれる
どうにでもなれ
どうにでもなるさ
ただし
OL
オフィスレディー!
その後
いろいろ訳あり
Uターン
再就職前にひと遊び
ひと遊びのつもりが
数ヶ月
再就職先に顔を出すも
遅すぎる、と
敢え無く、お断り…
突然です
可愛そう感が漂っていたのか
取引先を紹介いただき
めでたく再就職
内勤にもかかわらず
ムーバを与えられる
凶器のような
ダンベルのような
存在感ありありの携帯電話だ
弁当型と呼ばれていたヤツです
なんのトレーニングか…
好きに使っていいと言われたので
当然、好きに使わせてもらった
自分にとっての平成は
"携帯電話の進化の過程を目の当たりにした時代”
と言う感じ
かつて
家電(いえでん)しかない時代
自分宛てのヤバい電話を
呼び出し音が鳴るかならないかで
すばやく取る技を身につけた
そんな緊張感も
不便さも
もう
いいのかわるいのか
感じることがめっきり少なくなりました
かわりに
便利さと
逃げも隠れもできぬ
“不憫さ”を与えられた
昔の歌謡曲などには
題材として
固定電話を使ったものが
ちょいちょいある
ジーコロ ジーコロ
ダイヤル電話時代
※以下、歌詞引用
坂本九 [明日があるさ]
思いきってダイヤルを
ふるえる指でまわしたよ
ベルが鳴るよ
ベルが鳴るよ
出るまで待てぬボク
女性に恋心を打ち明けられない男子学生が
前向きに日々過ごす
野口五郎 [ダイヤル177]
まわすダイヤル177
天気予報に 相槌を打つ
恋人に愛想を尽かされた男が強がりで、
天気予報の電話177を利用し
いるはずのない恋人との会話を偽装!
フィンガー5[恋のダイヤル6700]
暗記するのはへただけど
これは一生忘れない
君と僕とを つないでる
たった一つの ものだから
君のテレフォン・ナンバー6700
(ハロー)
当時、6700番へのいたずら電話が横行したとか
海外バージョン
この番号はいったいどこにかかるのか?
Tommy Tutone [867-5309]
当時、アメリカではこの番号へのアクセスが集中したのはマコトらしい
https://youtu.be/8ou6DDG5e7I
まともな話
1989年の平成スタートとともに
消費税も導入された
3% 5% 8%
そして、ついに10%か⁉︎
税収構成比に消費税が占める割合は
32.9%の22兆2,648億円
1パー当たり
約2兆7,831億円の増収を見込んでいる
今年、2パーアップすると
その倍の増収となる
何をたべたいか?
その前に
平成(1989年)を振り返ると・・・
地震が多いです!!
1993年 釧路沖地震 M7.5
死者2名 負傷者967名
同年 北海道南西沖地震 M7.8
死者202名 行方不明者28名 負傷者323名
1994年 北海道東方沖地震 M8.2
負傷者437名
2003年 十勝沖地震 M8.0
死者1名 行方不明者1名 負傷者849名
そして
2011年 東日本大震災 M9.0
警察庁発表では死者15,884名 行方不明者2,633名
負傷者6,179名
プライベートでは
平成早々に
東京デビューした
新橋からスタート
右も左もわからず
野生化する
「この子、ヒョウみたい〜」と
おヒョウと呼ばれる
どうにでもなれ
どうにでもなるさ
ただし
OL
オフィスレディー!
その後
いろいろ訳あり
Uターン
再就職前にひと遊び
ひと遊びのつもりが
数ヶ月
再就職先に顔を出すも
遅すぎる、と
敢え無く、お断り…
突然です
可愛そう感が漂っていたのか
取引先を紹介いただき
めでたく再就職
内勤にもかかわらず
ムーバを与えられる
凶器のような
ダンベルのような
存在感ありありの携帯電話だ
弁当型と呼ばれていたヤツです
なんのトレーニングか…
好きに使っていいと言われたので
当然、好きに使わせてもらった
自分にとっての平成は
"携帯電話の進化の過程を目の当たりにした時代”
と言う感じ
かつて
家電(いえでん)しかない時代
自分宛てのヤバい電話を
呼び出し音が鳴るかならないかで
すばやく取る技を身につけた
そんな緊張感も
不便さも
もう
いいのかわるいのか
感じることがめっきり少なくなりました
かわりに
便利さと
逃げも隠れもできぬ
“不憫さ”を与えられた
昔の歌謡曲などには
題材として
固定電話を使ったものが
ちょいちょいある
ジーコロ ジーコロ
ダイヤル電話時代
※以下、歌詞引用
坂本九 [明日があるさ]
思いきってダイヤルを
ふるえる指でまわしたよ
ベルが鳴るよ
ベルが鳴るよ
出るまで待てぬボク
女性に恋心を打ち明けられない男子学生が
前向きに日々過ごす
野口五郎 [ダイヤル177]
まわすダイヤル177
天気予報に 相槌を打つ
恋人に愛想を尽かされた男が強がりで、
天気予報の電話177を利用し
いるはずのない恋人との会話を偽装!
フィンガー5[恋のダイヤル6700]
暗記するのはへただけど
これは一生忘れない
君と僕とを つないでる
たった一つの ものだから
君のテレフォン・ナンバー6700
(ハロー)
当時、6700番へのいたずら電話が横行したとか
海外バージョン
この番号はいったいどこにかかるのか?
Tommy Tutone [867-5309]
当時、アメリカではこの番号へのアクセスが集中したのはマコトらしい
https://youtu.be/8ou6DDG5e7I
まともな話
1989年の平成スタートとともに
消費税も導入された
3% 5% 8%
そして、ついに10%か⁉︎
税収構成比に消費税が占める割合は
32.9%の22兆2,648億円
1パー当たり
約2兆7,831億円の増収を見込んでいる
今年、2パーアップすると
その倍の増収となる

カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア