~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
321  320  319  317  318  316  315  314  313  312  311 
思いがけずも
螺旋階段との愉快な生活が始まった


昨年9月の北海道胆振東部地震以来

初日
螺旋階段下りから始まった
朝一番!陽の光に なんだかクラクラ
高さは8階分



恐る恐る一歩を踏み出す
2段 3段 4段 …目が回る
手摺りを掴んでみるも

ザラザラとした何か?で
直ぐに手のひらが真っ黒になった

そもそも手摺が左側なので
左手で握っても違和感しかない

え!!螺旋階段ってどっち巻き??の巻

我が家の螺旋階段は
登りが右巻き
降りが左巻き

どごも一緒??
どっちもあるらしいです


ただ、圧倒的にこのパターンが多いのは⁉︎

なぜなら
遡ること中世時代

この時代の剣士はほぼ右利き(99%)

城から攻撃する自軍は
左巻き下りの螺旋階段で剣を持った右手が
より自由に動かすことが出来る

一方、螺旋階段を登る敵軍は
右手を動かすスペースが無いーーー

よって、このパターンが人気

あとは、マーケティングの世界での常識

「左回りの法則」

人が無意識のうちに歩く経路は
左回りが圧倒的に多く
大抵のコンビニ・スーパーなどが
この法則を利用し店舗設計している

コンビニは、入口から入って右側がレジ
左側が商品
更には左手前に雑誌類の陳列パターンが多い
店内を左回りした方が
右側にある商品を右手で取り易い
ただそれだけ
と言ってしまえばそれだけ

逆に、店内をゆっく〜り、じっく〜りと
見て欲しいときには
右回りの導線にするのがBestのようだ

スポーツ界も左回り
陸上競技のトラックもスケートリンクも野球も etc

人体の不思議
心臓側に傾くのが自然
左右対称では無い、内臓の重さの左右バランス

にしても
8階まで階段を登らねばならぬとなると
右巻きであろうと左巻きであろうと
ただただキツーーい!

初耳〜 まさかのEV更新工事ヽ(´o`;
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.