~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40 
ようこそ

3月の札幌
週末の日中は
ほんのーりと あたたかく

なんだか 心おだやかになる

そんな
小春日和

一体、いつぶりだろうか?
窓を開け放った

''ぶるっ"

予定調和内
ちょいと 冷たいかせが
心地よく吹き込む

このまま、crescendo♪
とおもうが
直線よりか並々が落ちつく

ほら、 直線の人生じゃないから

ことしの波乗り
果たして、どうなるのか
我ながら、楽しみである

自分の中では
波=グレートウェーブ

葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」



案外
荒くれ者の波に惹かれる

新・北斎展
ただいま会期中!
美術手帖

会期:2019年1月17日〜3月24日 
※会期中展示替えあり

会場:森アーツセンターギャラリー

住所:東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー52階
電話番号:03-5777-8600
開館時間:10:00〜20:00(火〜17:00) 
※入館は閉館30分前まで
料金:一般 1600円 / 高校・大学生 1300円 / 小・中学生 600円
http://tetoka.jp/

東京 神田 TETOKA にて3月17日 日曜まで開催中です!
住所 東京都千代田区神田司町2-16
楽道庵1階
tel 03-5577-5309


様々なアーティスト、グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家、建築家などなどの躍動するアートワーク グループ展

【 参加者 】
b.or.o
堀 千晶
近藤 ちはる
Erika
長嶋 五郎
キユナ ハヤト
新納 英仁
中島 宏樹
Hosssssy
念形師 家元 須永健太郎
バンドウ ジロウ
寺門 克也
野島 渓
太田 京子
伊藤 桂司
菊地 和広
黒田 潔
平田 かい
マジック・コバヤシ
沼田 学
こむろ めぐみ
山田 道生
水田 茂夫
小野 奈緒子
矢後 直規
Onigiri
Rob Kidney
川尻 竜一
池田 隆佑
小川 哲
二宮 佐和子
藤本 正平
Shoji Shohei
伊藤 貴泰
鈴木竜矢
Yokey
Yusuke Isao
白根 ゆたんぽ
Yu Tomoyuki
ワビサビ

★3月17日(日)
クロージングパーティ!

【 Live 】
ワビトロ・SUPER-NATSUKI-TAMURA
【 DJ 】
DJ Sick・Rob Kidney・Onigiri・Katsuya Terakado・Shohei Fujimoto
【 VJ 】
手塚 敦嗣
【 Food 】
しょうこちゃん
大人になってからの大半を過ごした平成
最大の事件は

【コンテンポラリーダンス】に出会った!!

こやつは案外手強かった

当初
''何かステキな新しいもの''
というよりは

普通じゃない人たちが
普通じゃない踊りを披露している
的な雰囲気が漂っていた

アングラ上等!!

親は、普通がすきだから
綺麗な誂えた衣装を着て
笑顔で踊る方がいいわね〜
と仄めかす

いやいや、世の
不特定多数が推奨!?の普通に
果たして、どんな価値があるのか

〜ひとは、楽しい時にだけ
舞うものではないのである〜

綺麗なことばかりではない人生

日々、いろいろな事物の
大なみ小なみに揉まれながら

触覚を“ぴぴぴっ”て 動かしながら
口を“ぱくぱくぱくっ”とさせながら

〝好き〟や〝愛おしいもの〟を探し

たどり着いた island

そこで知り合った他人たちと
時間を共にする

きっとそこには
何か大切なものがあるに違いない
という思いを抱いて

食べるものが無くたって
歌ったり踊ったりできるのだ

あれよあれよという間に
30年余りが経過…

いまだ、コンテの正体掴めず
もっと知りたいー!と思うのでありました

それで、飯が食えるわけでもないのに
全く持って
愛おしい営み

得体の知れないものに
ひどく惹かれます

片想いは
まだまだ、つづくのであった
※ダンスについては、過去にぐだぐだっと
書いてきたので省略するのである

見る方は、
始まりがあり 終わりや答えがあり
集結までの過程が分かりやすい方が
楽しいに違いないのでしょうけれど
いや、楽しいのです

訳が分からないのは、気持ちが悪いのです
実体が無いものには、触れたくないのです
見て
見ないふりをする方が、都合がよいのです
よく、わかります!!

瞬間を切り取って繋げたような作品が
すき

ダンサーさんは
Ema yuasaさんがすき

へいせいさん
いっぱいのすきに出会わせてくれて
ありがとう〜
❤️



このさき、これ程までに
なにかに、コミットすることはあるのだろうか??

平成最期

え〜〜っと
何を食べたいか

大人になってから
お肉の美味しさに気づいた自分

親元にいる時分は魚食だったのです

肉刺しでも食べ
野生化してみようではないか!!

きょっぴり気取って
グルマンズいとう
https://hitosara.com/0006069511/

日常使いの
shigi38 築地直送便鮪と肉刺しパラダイス
https://shigi38sapporo.owst.jp/

ひとっ飛びして
清水

https://www.dishsmz.jp/restaurant.php
もいいなぁ

江戸以前、凶事に際してその影響を断ち切るため
災異改元を繰り返してきた日本
元号の使用は、世界広しと言えども
日本だけです

〜感謝のきもちを込めて〜
平成最期の日
何をたべたいか?

その前に
平成(1989年)を振り返ると・・・

地震が多いです!!

1993年 釧路沖地震 M7.5 
死者2名 負傷者967名
同年 北海道南西沖地震 M7.8 
死者202名 行方不明者28名 負傷者323名

1994年 北海道東方沖地震 M8.2 
負傷者437名

2003年 十勝沖地震 M8.0 
死者1名 行方不明者1名 負傷者849名

そして

2011年 東日本大震災 M9.0 
警察庁発表では死者15,884名 行方不明者2,633名
負傷者6,179名

プライベートでは

平成早々に
東京デビューした
新橋からスタート

右も左もわからず
野生化する

「この子、ヒョウみたい〜」と
おヒョウと呼ばれる

どうにでもなれ
どうにでもなるさ

ただし
OL
オフィスレディー!

その後
いろいろ訳あり

Uターン

再就職前にひと遊び

ひと遊びのつもりが
数ヶ月
再就職先に顔を出すも
遅すぎる、と
敢え無く、お断り…
突然です

可愛そう感が漂っていたのか

取引先を紹介いただき

めでたく再就職

内勤にもかかわらず
ムーバを与えられる

凶器のような
ダンベルのような
存在感ありありの携帯電話だ
弁当型と呼ばれていたヤツです

なんのトレーニングか…

好きに使っていいと言われたので
当然、好きに使わせてもらった

自分にとっての平成は
"携帯電話の進化の過程を目の当たりにした時代”
と言う感じ

かつて
家電(いえでん)しかない時代

自分宛てのヤバい電話を
呼び出し音が鳴るかならないかで
すばやく取る技を身につけた

そんな緊張感も
不便さも
もう
いいのかわるいのか
感じることがめっきり少なくなりました

かわりに
便利さと
逃げも隠れもできぬ
“不憫さ”を与えられた

昔の歌謡曲などには
題材として
固定電話を使ったものが
ちょいちょいある

ジーコロ ジーコロ
ダイヤル電話時代

※以下、歌詞引用
坂本九 [明日があるさ]
思いきってダイヤルを
ふるえる指でまわしたよ
ベルが鳴るよ
ベルが鳴るよ
出るまで待てぬボク
女性に恋心を打ち明けられない男子学生が
前向きに日々過ごす

野口五郎 [ダイヤル177]
まわすダイヤル177
天気予報に 相槌を打つ
恋人に愛想を尽かされた男が強がりで、
天気予報の電話177を利用し
いるはずのない恋人との会話を偽装!

フィンガー5[恋のダイヤル6700]
暗記するのはへただけど
これは一生忘れない
君と僕とを つないでる
たった一つの ものだから
君のテレフォン・ナンバー6700
(ハロー)
当時、6700番へのいたずら電話が横行したとか

海外バージョン
この番号はいったいどこにかかるのか?
Tommy Tutone [867-5309]
当時、アメリカではこの番号へのアクセスが集中したのはマコトらしい

https://youtu.be/8ou6DDG5e7I

まともな話
1989年の平成スタートとともに
消費税も導入された

3% 5% 8%
そして、ついに10%か⁉︎

税収構成比に消費税が占める割合は
32.9%の22兆2,648億円

1パー当たり
約2兆7,831億円の増収を見込んでいる
今年、2パーアップすると
その倍の増収となる
17歳のとき、こんな文章を読んだ。『毎日、今日こそが自分の最後の日だと思うようにすれば、いつの日か、自分が正しかったということを確信するだろう』この文章は、強烈な印象を私に与えた。

「毎朝、鏡の中の自分に問いかけてきた。「もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?」と。

これは、スティーブ・ジョブズ氏の有名なお話ですが

そういえば
毎日、鏡に問いかけた魔女もいましたよね!

鏡に向かって毎日問いかけるのです。
「鏡よ鏡よ鏡さん 世界で一番美しいのはだあれ?」
「はいお后様、それは貴女です。」


グリム童話 白雪姫の継母

鏡には、自制作用があるとの一説もあります

子供たちだけで、お留守番をさせる際に
A 鏡のある部屋
B 鏡のない部屋

2パターンを準備して
それぞれの部屋の様子を観察した場合

A の部屋の子供たちの方が ルールを守れることが
実証されている
鏡に映る自分自身の視線でさえあっても
その視線を気にし
自制する

鏡は とも書き
鑑は、人間としての模範・規範を意味
なるほどです!

始まりは、
水面に映る自分の姿をみた 水鏡と言われ

遺跡から 石や金属を磨いた鏡の前形となる
金属鏡などが発掘

現在のガラスの鏡が主流となり
今や、鏡の無いお家はほとんどありません

現在のお気に入り鏡は、
LEDライト付 拡大鏡 ✨
細胞を見るのにお役立ちです

日本神話での※「三種の神器」のひとつ
※鏡・玉・剣
正当皇位継承者にのみ受け渡しされるもので、次の天皇に「承継の儀」をもって、受け渡されます

平成31年の5月1日
見る機会があるのかどうか分かりませんが
この「承継の儀」が行われますよ


古代から神秘的な物として扱われていた鏡
実像では無く、鏡に映し出された姿の方を見ると
より内心とsynchroした姿が見えてくる気がします

ちなみに、鏡に映った自分の姿を認識できる
自己鏡映像認知能力のある動物は
猿類他、ゾウ・ブタ・イルカなどですー

お馴染み アルボ・ペルトの
鏡の中の鏡

あー すきです❣️
パンと言えば

北イタリア料金のお店
『セミーナ』さんのパンがおいしかった
http://www.trattoriasemina.com/
札幌市中央区南1条西8丁目20-1 
ライオンズMS大通公園 小六ビル1F

不定期にて
お昼どきに店内でパン販売もあり

もちろん、お料理もBuono!


カラトリーがライヨールだと言うのも
http://www.zakkaworks.com/jeandubost/index.php
もえポイントだ!めちゃくちゃ、扱いやすい!

さらに嬉しいのは、
道産食材を使ったお料理や
道内産のワイン・ソフトドリンクが
いただけること

北海道に来たら 生物、新鮮な魚介類、、と考えてしまうが
手間ひまかけたお料理をいただくのも
これまた、一興かと

骨付きスネ肉のグリル
ザワークラウト添え

ボリュームがある方なので
頼み過ぎにはご用心を!

ランチもディナーも事前予約をおすすめします
当日でもいいそうですよ
きょうは、
心待ちにしていた

パンが届く日 ✨キラリんっ

出社と同時に
背後から配達員さんが現れた

小ぶりの段ボールだが
ズシリと重い

ランチ時間まで待ちきれず開封


ステキなラインナップです

通販もうれしい!! 「国産小麦・自家培養発酵種・長時間発酵・石窯焼き」のパン屋/ STONES BAKERY
https://www.asahi.com/sp/and_w/articles/SDI2019020800471.html

おいしいパン屋さんはたくさんありますが
『通販もうれしい!!』というのが

うれしいですー
通販は 土曜と日曜発送のようです

香り良し・しっとり・ちょいもち・程よい酸味


エルダーフラワー増量の紅茶といただきました

まことにごちそうさまです!
本日のランチ終了

後ほどいただいた
トースト栗W

切っても切っても
金太郎飴の如く
栗だらけ〜で ほっこり しました
CINRA.NET

吉開菜央×ホナガヨウコ対談
ポップスをヒットさせるダンスの力

〜音楽が「聴くもの」だけじゃなくて「見るもの」にもなりつつある〜

なりつつある、
縁の下の力持ちは
だ・だ・だ・だ・だんす!?

ひと昔前なら
ぐにゃぐにゃした映像に
酔いを感じたものだが

映像に見慣れてきたせいか
己が進化を遂げたせいか

いつしか
世の中が回らなくなった

挿入のMVが
なかなか楽しい

対談
ことばのコンタクトインプロビゼーション
一読のあとに

あー。
これが女性だと感じた

なんだか
マイケル・クラークをみたくなった

イギリスが生んだ
異端児

英国ロイヤルバレエ、
プリンシパルを得ての
現在

かつて
クィア理論を引っさげて
来日した

「パンク・バレエ」
上等だ

https://www.gucci.com/jp/ja/st/stories/people-events/article/gq-the-performers-act-vi-michael-clark-shoppable

https://gqjapan.jp/fashion/news/gucci-performers/michael-clark
ひさしぶりに
出会った
高臣大介(daisuke takatomi)さん作の
ガラスたち



どれもいびつでブサイクな感じだが
とても心を揺さぶられる

美人は3日で飽きる
ブスは3日で慣れる

という誰にとって都合がいいのか
まったくもって
良くわからない言葉があるが

ブサイクなガラスの塊は
透き通る音色を響かせ
いつまで眺めていても
飽きることは決してなく

ただただ
とてもキレイだ

花器は
道端に咲いている花を
気ままに摘んで
生けても様になる

ひとつ
ひとつ

ちがう表情をみせる
作品は
どこから見ても す・て・き で

唯一無二の存在

なんでも

飽きそうになったら
違う角度から眺めてみると
新しい発見と

興味が持続するかもしれません

SHOP gla_gla
http://glagla.jp/takatomidaisuke/
虻田郡洞爺湖町月浦44-517
TEL 0142-75-3262

高臣さんの酒器でお酒を飲みながら
道産食材を使ったお食事がいただける
restaurant

『sio』
http://www.restaurant-sio.com
札幌市中央区南2条西23丁目1-1 テイストビル1F
TEL:011-676-9220
Amazonプライム・Netflix・・・

何不自由のない いま
あえてDVDを買ってみた

 
ダンスものは、いつ以来だろうか
立春が過ぎ
札幌ではSnow festivalも終わり

あとは、春が来るのを
待つばかり

こころ待ちにしているふりをする
じっさい、
春さきに吹く風は 妙に冷たく
足下は降ったり解けたりを繰り返すゆきで
ぐちゃぐちゃ
信号待ちで うっかり先頭さんになると
ベッシャリ 通り過ぎる車に
泥水を浴びせられる

それでも、
短くはあるが
草花の成長を目の当たりにできる
ハルは貴重だ

 いまは
重だるい季節の変わり目
DVDでもみようか
という気分になった
 
各国のダンス映像が
スマホで
サクサクと気軽に見れる訳ですが
 
間違いなく存在するであろう
 
・・・グダグダしたシーンも
あ!!ごめんなさい、
作品には必要なシーンだが
稀に、なくてもいいんじゃない???的な
瞑想タイムに突入しそうな場面
 も
込み込みで
みたくなった

好みの問題だが
そもそもが
肉付けのない骨子だけの作品には
興味はない
 
バットシェバの作品


「断片」と「断片」と「断片」を
作り出している
全体 
背景を
容易く捉えることができるよう
構成されているのに
まいど
感動する
 
システム思考

衝動やフラストレーションを
イヤな感じを抱かせることなく
作品に昇華し
熱量がある
非常に好感がもてる
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.