~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
現代医学の祖
『ヒポクラテス』先生
詳しくはwikiが教えてくれる↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒポクラテス
まだ病気の治療を呪術や祈祷などに頼っていた
古代ギリシア時代
病気よりも病人の現状を全体としてとらえ
病気を自然現象とみる
病気を生物に起こる自然現象として
土地や気候を含む環境全体の中において捉えた
ワインを最も有効な薬とし
ハーブを煮出して薬とした
はちみつ療法を用いて
天然の抗生物質であるプロポリスを処方した
食事やら環境やら生活習慣が病の原因だと
その偉大なる祖が
『全ての病は腸から始まる』
ということばを残している
じっさい
第2の脳と言われている腸
腸内細菌は少なくとも1.000種類
40~100兆個の菌が私たちの腸内にいます!
その重さ驚くなかれ
重さにして1.5kgにもなる!うきゃー
腸さんと言うか細菌さん達と
上手くお付き合いできれば
病を遠ざけることができる
幼少期から山に入り
ペットと呼ぶにはふさわしくない
ビミョ〜な生きものを次から次へと
捕まえて帰っていたなぁ
そんな、土や動植物と多く触れ合ってきた人間には
たくさんの細菌さん達がいるらしい
なぜこんな話になったかしら?と言うと
新聞に
免疫を高めるために
免疫細胞マクロファージを活性化させる
マクロファージを活性化させるのに活躍するのが
LPS!という広告をみたからだ
LSPは普通に食べものから摂取できるものだが
近年は、農薬を使うことにより野菜の細菌が死滅
野菜についていたはずのLPS量が激減している
LSPを多く摂取するなら
根菜・海藻・玄米がおススメのようです
土壌にたくさん含まれているので根菜が◎
へぇー
いっそのこと、土を食べたらいいんじゃない??
と思ってしまう
子どものころ、よく土だんご作ったなぁ
マクロファージの大好物は
◎体の中の老廃物
◎死んだマクロファージ細胞
◎侵入してきた病原菌など
多くの細菌を腸内に飼っているひとは
丈夫らしいですよ!というお話でした
何事も遅すぎるということはなし
できることからコツコツと〜細菌貯金!!
細菌を調べる検査キットもありますよ
>https://mykinso.com/
19.800円!!気軽にはできません
『ヒポクラテス』先生
詳しくはwikiが教えてくれる↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒポクラテス
まだ病気の治療を呪術や祈祷などに頼っていた
古代ギリシア時代
病気よりも病人の現状を全体としてとらえ
病気を自然現象とみる
病気を生物に起こる自然現象として
土地や気候を含む環境全体の中において捉えた
ワインを最も有効な薬とし
ハーブを煮出して薬とした
はちみつ療法を用いて
天然の抗生物質であるプロポリスを処方した
食事やら環境やら生活習慣が病の原因だと
その偉大なる祖が
『全ての病は腸から始まる』
ということばを残している
じっさい
第2の脳と言われている腸
腸内細菌は少なくとも1.000種類
40~100兆個の菌が私たちの腸内にいます!
その重さ驚くなかれ
重さにして1.5kgにもなる!うきゃー
腸さんと言うか細菌さん達と
上手くお付き合いできれば
病を遠ざけることができる
幼少期から山に入り
ペットと呼ぶにはふさわしくない
ビミョ〜な生きものを次から次へと
捕まえて帰っていたなぁ
そんな、土や動植物と多く触れ合ってきた人間には
たくさんの細菌さん達がいるらしい
なぜこんな話になったかしら?と言うと
新聞に
免疫を高めるために
免疫細胞マクロファージを活性化させる
マクロファージを活性化させるのに活躍するのが
LPS!という広告をみたからだ
LSPは普通に食べものから摂取できるものだが
近年は、農薬を使うことにより野菜の細菌が死滅
野菜についていたはずのLPS量が激減している
LSPを多く摂取するなら
根菜・海藻・玄米がおススメのようです
土壌にたくさん含まれているので根菜が◎
へぇー
いっそのこと、土を食べたらいいんじゃない??
と思ってしまう
子どものころ、よく土だんご作ったなぁ
マクロファージの大好物は
◎体の中の老廃物
◎死んだマクロファージ細胞
◎侵入してきた病原菌など
多くの細菌を腸内に飼っているひとは
丈夫らしいですよ!というお話でした
何事も遅すぎるということはなし
できることからコツコツと〜細菌貯金!!
細菌を調べる検査キットもありますよ
>https://mykinso.com/
19.800円!!気軽にはできません

カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア