~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 
ひさびさにかっぱえびせん
期間限定「桜えび」をいただく
エッジが効いていて、食感がいい!!

いまも人気の
異素材MIXファッションが
トレンドだったのは2013年

人間の脳は質感の違いを判断することができる
なんとも優秀だ

2次元の写真や画像から、
映っているもののテクスチャーを判別

表面がザラザラした紙・ツルツルした皿・カサカサしたビニールの袋・テカテカのエナメルの靴・スケスケのレースのスカート etc

質感は揃えるように!
と言われてきた者にとって
皮のライダースにチュールのスカートにスニーカーは
当時
目から鱗だった

ダンスに於いても
ひとつのシーン内で質感の違うものは
かつてはtaboo
だった、、、

近年
敢えて質感の違うものを
スパイス的にだったり、
対比的にだったり、
配置

そこだけに固執しないように
視線の動線をピンポンし
楽しめる作品も
見て取れるようになった

世の常識らしきものに縛られていると
時として
世の波に乗り切れないときがある

が時として
乗らないことも
必要だ

『味がある』
っていいよね!と思うが
世の波に乗っているものからは
正直 感じ取ることができない

ベースを保持し続けながらー
のチョイ足しMIX

器用貧乏より
不器用な必然性に期待したい

質感の違いをたのしんで貰うのは
今後に於いても
引き続きアリかと思う

自分のことばにすると
ベースラインはそのままに
毛色の違うものをそのシーン毎に
ありのまま配置する!のが
リアリティがありより自然

ルールさえ守れば
あらまぁ
こんなにファンシーな風景に

そんな感じです

だがしかし
ありのままでのびのびと
心地よく踊っているのを
客観視している自分
その前に沢山の視線が存在することを
決して蔑ろにしてはいけない

バランスよく
それがワレワレに課されたシュクメイ
なりかな?ある意味当然ですけど



アメリカには死刑執行直前の囚人が食べたいものを
リクエストできる権利があるそうだ

[Special meal]
因みに、『チーズバーガー』が人気!!
なんとも、アメリカらしい

食事の価格は約$40
変わり種で。土を要求した死刑囚もいたらしい
なぜ土???
メニューにないので、却下されたとか
ちょっと、かわいそう

日本では、死刑執行当日
祭壇にお供え物として上がっている生菓子を
食べることができるようだが
手をつける者は、少ないらしい

さてさて、自分なら何を要求するだろうか?
食べたことの無い食べもの?
慣れ親しんだ食べもの?

ん〜 鮨・お椀・上がり
デザートにラーメン
かな??

鮨といえば・・・

ときは、2019年GW
午前10時すこし過ぎ

お天気も良かったので、
冷酒の小瓶を持って近くの公園へ向かった

ベンチに座り
走り回る子ども達や
何か⁇に期待し足もとに寄ってくるハトを眺めながら
ぼんやりとする

ここで、冷酒を呑んでもいいのか⁉︎
と弱気な気分にさせられる程
爽やかな晴天に
朝から躓く(笑

わたしでも
呑むことに躊躇
することがあるんです!!

程なくして
公園の外を何気に見渡すと
何やら並んでいる人々が目に入った



鮨 『石島』
http://www.sushi-ishijima.com/

本店
〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目二十四番三号
メトロ新富町駅2番出口より徒歩5分

新富町店
〒104-0061 東京都中央区新富1丁目8番11号
メトロ新富町駅3番出口より徒歩3分
メトロ八丁堀駅3番出口より徒歩3分
JR八丁堀駅3番出口より徒歩3分

こんなところに
名店中の名店が

[月~金]11:30~14:00 18:00~23:00(L.O.22:30)
[土]17:30~22:30

銀座でおすし 新富町店

さほど並ばずして入店出来そうな雰囲気
列に混ざることにした

開店5分ほど前
店内から女性が出てきて
先頭さんから順に、人数と事前注文を受けてゆく

ワクワク度マックス

赤酢を使った江戸前鮨
我々に酒を勧めてきたので
ビールを注文

30代位かと思われる大将が機敏な動きで
ひどくタイミング良く
お鮨を握ってくれる



隣の席に座っていた同居人がボソっと
「大将めちゃくちゃいい声だけど、聴き取りずらいね」

「そこかよーー!」と思わず応えてしまった…

ランチでお得に名店の味を堪能
化粧品、ヘアケア製品、
ストレス無く快適に使えているうちは、全く問題ないのだが

そろそろ。無くなるかも!?無くなりました!!
ボトルや瓶物の底に
なんだか薄っすらと残っている!のは
気になりますよね〜
逆さまにしたり、水で薄めたり

詰め替え用の物品なら、迷わず注ぎ足す訳ですが
衛星的にはよくないとか…不安要素が…

私は、化粧品用の掻き出しステックスプーンを愛用
無くなったかも?から、1週間分は集めます
チューブ物も、ハサミでボディをチョキん!!
同じく約1週間分

今回も、化粧品を掻き出そうと蓋を開けると
!!パーフェクト!!
新鮮 キッコーマンの醤油のように
瓶の中が密封パックになってました



内容物の良さもさる事ながら
めっちゃ感動迷うことなく再購入

開けなきゃ分からない裏舞台の素晴らしさに感動
朝から『や〜だ〜〜』と階段で泣く子どもの声

初日はあんなに
腰が引けていたのに
3日目からは、螺旋階段をすたすたと
駆け降りられるようになっていた

一方、登りは
…たぶん、縦の棒と横の板
以外がスケスケだからか?右回りだからか?
未だ、不安しかない
足下の板が崩れていく妄想にかられる

勿論、素面時ですよー( ̄∇ ̄)



受精卵は受精したその瞬間から
『生命のダンス』と言われる
右回転をはじめる
右回転しながら生命を消費して死に向かう
右回りは、不安感を高める

われわれは、生まれながらにして
だれもが ダンサー!!
ステキすぎ

そんなことを同僚のニケの
尻を下から煽り見ながら思った…



地震が起きたら
頭頂部に落ちてきそうな関係性



ギリシア彫刻の傑作

戦いの勝利を祝福する女神
『サモトラケのニケ』は
エーゲ海のサモトラケ島で
いくつもの断片で発見された

1118片

1863年

頭部と両腕が発見されず
それ故に現在のお姿
「Que Será, Será」
と傍らの鳥が笑うのです

One day at a time

「イマジネーションとは記憶のことだ。」
と語ったのは
小説家であり詩人でもあるジェームス・ジョイス

ぼくらは
まるで亀のように
背中に情報の詰まった重い甲羅を
背負って日々を過ごしている

中には、必要のないものも混ざってることだろう

何かを創作するにあたり
過多な情報は意味を失う

何が必要で
何が必要ないのか?

理想と空想と夢想と幻想と現実

我々に何ができ
何ができないのか?

何がやりたくて
何がやりたくないのか?

だからこそ

一日ずつ着実に
歩を進めようではないか

事物の前に
誠実であれ

足りていないことに
時として不安を抱くが

満腹になることは無いのだ

Most People overestimate what they can
do in one year and underestimate what 
they can do in ten years.

「多くの人は1年でできることを過大評価し
10年で出来ることを過少評価する。」

この概念は、
ビル・ゲイツ、作家Arthur C. Clarke、コンピュータ科学者JCR Licklider、未来派のRoy Amaraなどによるものだ



われわれは、既に同じ舟に乗っている
十年二十年…
どこに辿り着くのかわからない航海

スロウ・ボート

われわれは、限りなく
健全な肉体をもって
いつも通りわれわれの作業を続ける

幻想と現実の狭間で
何も持たず
何も考えず
踊り続ける
朽ち果てるまで



bon voyage!!
http://taci.dance/ndt/
かなりボリュームあります

NDT来日公演間近です!!きゃ〜〜〜行きたかった〜

会場:神奈川県民ホール 大ホール

日時:2019年7月5日(金)19:00、7月6日(土)14:00 

※開場は開演の30分前

■チケット発売

一般発売日3月22日(金)

KAme(かながわメンバーズ)先行発売
2019年3月15日(金)10:00〜3月21日(木)23:59

■料金 <全席指定・税込>

料金: S席 12,000円 A席 9,000円(U25 4,500円) B席 6,000円(U25 3,000円)
C席 4,000円(U25 2,500円)

芸術監督のポール・ライトフットのインタビュー記事
https://natalie.mu/stage/pp/ndt2019

北海道神宮例祭(札幌まつり)
毎年6月14日~16日に開催!
煌びやかな神輿渡御や祭りの屋台で賑やかに

何だか毎年、雨に見舞われる
100年以上の歴史があるお祭り

今年もwelcome!!雨

中島公園と北海道神宮には
沢山の出店や屋台が登場
中島公園では例年 約500店舗の出店が集まり
大規模な露天をたのしむことができます

○1日目『宵宮祭(奉納行事)』
北海道神宮例祭の初日
北海道神宮で、太鼓演奏など様々な行事が行われます

2018.6.15バージョン



2019.6.15バージョン

雨風を防ぐため
ビニールハウス風に!
 
○2日目『例祭(奉納行事)』
能楽、雅楽、弓道、コンサートなども行われます
 
○3日目『神輿渡御』
神輿や山車が札幌の街を練り歩きます

ぼんやりと降るあめの中

ご近所の八百屋さんからいただいた
露地物のいちごを頬張る

いろんな大きさの
種のつぶつぶ感が心地よい


そうそう
いちごってこんな味だったな、、と
懐かしく思う

〜懐かしい感じ〜と言えば

進化した懐かしの味わい


むむ!写真まで雨でぼんやり

南円山に先月オープンした
『カントス』
http://www.cantus-hokkaido.com/

お土産で頂いたドーナツが
おいしく感動!

素朴な味わい
生地がもちもちし過ぎず
絶妙なしっとりバランス

こんなにシンプルで
印象的なスィーツは久しぶり

老舗の洋菓子店『パールモンドール』さんの並び
ここのお菓子も好きです
http://www.pearlmontdore.com/




秒殺!約15秒ほどで
平らげました(u_u)
果たしてお皿は必要だったのか…

ほんじつは
女子っぽな感じで過ごしてみました(*´꒳`*)
思いがけずも
螺旋階段との愉快な生活が始まった


昨年9月の北海道胆振東部地震以来

初日
螺旋階段下りから始まった
朝一番!陽の光に なんだかクラクラ
高さは8階分



恐る恐る一歩を踏み出す
2段 3段 4段 …目が回る
手摺りを掴んでみるも

ザラザラとした何か?で
直ぐに手のひらが真っ黒になった

そもそも手摺が左側なので
左手で握っても違和感しかない

え!!螺旋階段ってどっち巻き??の巻

我が家の螺旋階段は
登りが右巻き
降りが左巻き

どごも一緒??
どっちもあるらしいです


ただ、圧倒的にこのパターンが多いのは⁉︎

なぜなら
遡ること中世時代

この時代の剣士はほぼ右利き(99%)

城から攻撃する自軍は
左巻き下りの螺旋階段で剣を持った右手が
より自由に動かすことが出来る

一方、螺旋階段を登る敵軍は
右手を動かすスペースが無いーーー

よって、このパターンが人気

あとは、マーケティングの世界での常識

「左回りの法則」

人が無意識のうちに歩く経路は
左回りが圧倒的に多く
大抵のコンビニ・スーパーなどが
この法則を利用し店舗設計している

コンビニは、入口から入って右側がレジ
左側が商品
更には左手前に雑誌類の陳列パターンが多い
店内を左回りした方が
右側にある商品を右手で取り易い
ただそれだけ
と言ってしまえばそれだけ

逆に、店内をゆっく〜り、じっく〜りと
見て欲しいときには
右回りの導線にするのがBestのようだ

スポーツ界も左回り
陸上競技のトラックもスケートリンクも野球も etc

人体の不思議
心臓側に傾くのが自然
左右対称では無い、内臓の重さの左右バランス

にしても
8階まで階段を登らねばならぬとなると
右巻きであろうと左巻きであろうと
ただただキツーーい!

初耳〜 まさかのEV更新工事ヽ(´o`;
きょうは、朝から妙に寒い
6月も半ばだと言うのに、、、

不安を掻き立てるような
連日の不穏な感じのニュース

久しぶりにダンス記事!行ってみよぅ

https://www.nbs.or.jp/nbsnews/388/02.html

不協和音が呼び寄せるかな?

そうだ!時は2019年5月
荻窪5丁目カラスアパラタスさんに
https://www.nbs.or.jp/nbsnews/388/02.html
におじゃま

札幌と違い路が碁盤の目になっていないので
かなりの迷い子になる
低層の建物が多く
程よく栄えていて
心地よい町だ

目的の建物は


一階がロビー
地下一階が稽古場と事務所
地下二階がホール
と地下にずんずんと降りていく
そこは正しく

秘密基地!?だった


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.