~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
ショップ札幌グルメ
1. カレー食堂 心
2. 一灯庵
3. lavi MARUYAMA
4. ピカンティ
5. CONG
ランキングシェア
1. ガラク
2. ラマイ
3. 奥芝商店
4. スアゲ
5. イエロー
NEVERまとめ
1. ガラク
2. 奥芝商店
3. スアゲ
4. メディスンマン
5. ベンベラ
スープカレー!勝手にランキング2015
1. むらかみ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/
2. 奥芝商店
http://okusyo.com
3. ピカンティ
http://www.picante.jp
4. メディスンマン
札幌市中央区南十二条西10-1-18 グッドビル 1F
[月・木・金]
11:30~15:00
17:00~22:00
[土・日・祝]
11:30~22:00
火曜日は麺処『メディスン麺』として営業
ランチ営業、日曜営業
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆メディスン麺もまた美味しい!!
5. マジックスパイス
http://www.magicspice.net
◎番外編
レッド チリ
チキンカレーのチキンがタンドリーチキンに出来ちゃいます!
ライス・ナン選択可能♪
http://www.redchili.jp
スープカレーショップ TATSUKI
竹炭と桜海老の黒スープあり!!!
札幌市中央区北13条西17-1-30
1. カレー食堂 心
2. 一灯庵
3. lavi MARUYAMA
4. ピカンティ
5. CONG
ランキングシェア
1. ガラク
2. ラマイ
3. 奥芝商店
4. スアゲ
5. イエロー
NEVERまとめ
1. ガラク
2. 奥芝商店
3. スアゲ
4. メディスンマン
5. ベンベラ
スープカレー!勝手にランキング2015
1. むらかみ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/
2. 奥芝商店
http://okusyo.com
3. ピカンティ
http://www.picante.jp
4. メディスンマン
札幌市中央区南十二条西10-1-18 グッドビル 1F
[月・木・金]
11:30~15:00
17:00~22:00
[土・日・祝]
11:30~22:00
火曜日は麺処『メディスン麺』として営業
ランチ営業、日曜営業
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆メディスン麺もまた美味しい!!
5. マジックスパイス
http://www.magicspice.net
◎番外編
レッド チリ
チキンカレーのチキンがタンドリーチキンに出来ちゃいます!
ライス・ナン選択可能♪
http://www.redchili.jp
スープカレーショップ TATSUKI
竹炭と桜海老の黒スープあり!!!
札幌市中央区北13条西17-1-30
知らなかった!ショックな出来事です。。。
室伏鴻さんが急逝!!!
日本を代表する舞踏家の室伏鴻さんが、6月18日、心筋梗塞のためメキシコ市で亡くなりました。68歳でした。
朝日新聞よりhttp://www.asahi.com/articles/ASH6M3526H6MUCVL001.html
数年前、初めてお会いした際
スーツ姿のジャケットを羽織っていない出で立ちで、登場した室伏氏。
白のパリッとしたワイシャツ
踊り手さんなのに、サラリーマン風でとても不思議な印象を受けました。
そして、ワイシャツを脱いだら
人間とは思えない肉体をお持ちでした
2度ビックリな室伏さんの死に驚いています。
1947年、東京生まれ。舞踏の始祖、土方巽(ひじかた・たつみ)に師事し、72年、麿赤兒(まろ・あかじ)さんらと「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げ。女性だけの舞踏集団「アリアドーネの會(かい)」のプロデュースを経て76年、舞踏派「背火」を主宰し、福井県五太子町(現福井市)に劇場「北龍峡」を開く。78年にパリで上演した「最期の楽園」が1カ月のロングランとなり、日本発の舞踏が「BUTOH」として世界に認知されるさきがけとなった。
神奈川県の湘南で幼少期に見た水死体や出羽三山で見たミイラに触発され、死と再生を身体表現に昇華。海外で積極的に公演を行い、2006年にはベネチア・ビエンナーレで「クイック・シルバー」を発表、銀色に塗られた裸体のうごめきが高く評価された。
関係者によると、室伏さんはブラジルのサンパウロなどでの公演を終え、ドイツでのワークショップに向かおうとしていた。18日午前8時(日本時間午後10時)ごろ、乗り継ぎ地のメキシコ市の空港で倒れ、ヘリコプターで病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認されたという。
71年出羽三山で修験道研究。
72年「大駱駝艦」の創立に参加、数多くの名舞台に出演する一方、女性だけの舞踏集団「アリアドーネの會」をプロデュース。
76年福井県五太子町に「北龍峡」を拓き、舞踏派「背火」を立ち上げ、『虚無僧』を上演。
78年パリで上演した『最期の楽園─彼方の門─』が1カ月のロングランとなり、舞踏が世界のBUTOHとして認知されるきっかけとなる。以来、数多くのフェスティバルに招聘され、即興性を活かしたソロ公演を行う。
2000年から本格的に日本での活動を再開し、神楽坂die pratzeで「Edge」を発表。03年に若手メンバーを加えたユニットKo&Edge Co.を立ち上げ「美貌の青空」を発表。05年舞台批評家協会賞受賞。06年ヴェネチア・ビエンナーレで「quick silver」を発表。アンジェ国立振付センターなどで指導者としても活躍。
ここ数年、追っていたインパルスタンツの記事より
Der Butoh-Tanz hat einen seiner weltweit bekanntesten und gefeiertsten Künstler verloren, unser Festival einen guten Freund und Wegbegleiter der ersten Stunde. Bestürzt und in tiefer Trauer geben wir bekannt, dass Ko Murobushi am Donnerstag den 18. Juni 2015 im Alter von 68 Jahren gestorben ist.
Es ist unmöglich, allen Errungenschaften, die Ko Murobushi hinterlässt, zu huldigen. Und dennoch wollen wir es versuchen: Geboren 1947 in Tokio, widmete er sich als Jugendlicher dem Studium des Butoh, der in den späten 1950er Jahren in Japan seinen Ausgangspunkt nahm – als ein zeitgenössischer Tanz des Widerstands gegen die traditionellen japanischen Künste einerseits, aber auch als Reaktion auf die zunehmend globalen Einflüsse aus dem Westen. Murobushi selbst war Zeit seines Lebens ein Widerständiger. Er lernte noch direkt von Butoh-Mitbegründer Tatsumi Hijikata, gab das Tanzen auch einmal kurz auf, um bei Yamabushi-Bergmönchen zu lernen, bevor er zum Butoh zurückkehrte und später zu einem seiner berühmtesten Vertreter wurde. Er erhielt weltweit unzählige Auszeichnungen, etwa in New York oder in Mexiko, wo er sich in den vergangen Jahren besonders stark künstlerisch engagierte.
Ko Murobushi brachte den Butoh nach Europa, wo er 1974 gemeinsam mit der im Herbst vergangenen Jahres verstorbenen Carlotta Ikeda die erste einzig aus Frauen bestehende Compagnie Ariadone gründete. Aus dieser Zusammenarbeit gingen zahlreiche Choreografien hervor, darunter die sagenhafte Arbeit Le Dernier Eden – porte de l'au-delá. Den Boden für seine künstlerische Arbeit in Wien bereitete recht bald das Serapionstheater, das intensive Spielserien seiner Arbeiten präsentierte. 1987 gastierte er erstmals mit einem Workshop, und im darauf folgenden Jahr mit der sensationellen Produktion Ephémère (mit Urara Kusanagi), bei ImPulsTanz in Wien – der Anfang einer künstlerischen wie persönlichen Freundschaft, die knapp 30 Jahre währte und mehr als 50 gemeinsame Projekte umfasste. Nach quick silver 2012 und Ritournelle 2013 brachte Murobushi im letzten Jahr bei ImPulsTanz seinen – wie passend es heute erscheint – Enthusiastic Dance on the Grave – zu den Sounds von Jimi Hendrix auf die Bühne des Wiener Akademietheaters. Und diesen Sommer hatten wir wieder Großes vor: Vier Workshops und Research Projekte, eine mehrwöchige Residency in Vorbereitung auf ein neues Gruppenstück – welches im Oktober mit 15 Tänzer_innen in Paris Premiere feiern sollte – und die Performance Midnight im mumok.
In seinem Stücktext zu Midnight schreibt er beinahe tröstend: "Die Begegnung mit dem Unergründlichen, dem Unbekannten, die Wortlosigkeit, ein Sich Verlieren" – Bon voyage, wir werden Dich vermissen!
Unser tief empfundenes Mitgefühl gilt seiner Familie und allen, die mit uns um Ko Murobushi trauern.
Karl Regensburger & Ismael Ivo
und das ImPulsTanz-Team
室伏鴻さんが急逝!!!
日本を代表する舞踏家の室伏鴻さんが、6月18日、心筋梗塞のためメキシコ市で亡くなりました。68歳でした。
朝日新聞よりhttp://www.asahi.com/articles/ASH6M3526H6MUCVL001.html
数年前、初めてお会いした際
スーツ姿のジャケットを羽織っていない出で立ちで、登場した室伏氏。
白のパリッとしたワイシャツ
踊り手さんなのに、サラリーマン風でとても不思議な印象を受けました。
そして、ワイシャツを脱いだら
人間とは思えない肉体をお持ちでした
2度ビックリな室伏さんの死に驚いています。
1947年、東京生まれ。舞踏の始祖、土方巽(ひじかた・たつみ)に師事し、72年、麿赤兒(まろ・あかじ)さんらと「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げ。女性だけの舞踏集団「アリアドーネの會(かい)」のプロデュースを経て76年、舞踏派「背火」を主宰し、福井県五太子町(現福井市)に劇場「北龍峡」を開く。78年にパリで上演した「最期の楽園」が1カ月のロングランとなり、日本発の舞踏が「BUTOH」として世界に認知されるさきがけとなった。
神奈川県の湘南で幼少期に見た水死体や出羽三山で見たミイラに触発され、死と再生を身体表現に昇華。海外で積極的に公演を行い、2006年にはベネチア・ビエンナーレで「クイック・シルバー」を発表、銀色に塗られた裸体のうごめきが高く評価された。
関係者によると、室伏さんはブラジルのサンパウロなどでの公演を終え、ドイツでのワークショップに向かおうとしていた。18日午前8時(日本時間午後10時)ごろ、乗り継ぎ地のメキシコ市の空港で倒れ、ヘリコプターで病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認されたという。
71年出羽三山で修験道研究。
72年「大駱駝艦」の創立に参加、数多くの名舞台に出演する一方、女性だけの舞踏集団「アリアドーネの會」をプロデュース。
76年福井県五太子町に「北龍峡」を拓き、舞踏派「背火」を立ち上げ、『虚無僧』を上演。
78年パリで上演した『最期の楽園─彼方の門─』が1カ月のロングランとなり、舞踏が世界のBUTOHとして認知されるきっかけとなる。以来、数多くのフェスティバルに招聘され、即興性を活かしたソロ公演を行う。
2000年から本格的に日本での活動を再開し、神楽坂die pratzeで「Edge」を発表。03年に若手メンバーを加えたユニットKo&Edge Co.を立ち上げ「美貌の青空」を発表。05年舞台批評家協会賞受賞。06年ヴェネチア・ビエンナーレで「quick silver」を発表。アンジェ国立振付センターなどで指導者としても活躍。
ここ数年、追っていたインパルスタンツの記事より
Der Butoh-Tanz hat einen seiner weltweit bekanntesten und gefeiertsten Künstler verloren, unser Festival einen guten Freund und Wegbegleiter der ersten Stunde. Bestürzt und in tiefer Trauer geben wir bekannt, dass Ko Murobushi am Donnerstag den 18. Juni 2015 im Alter von 68 Jahren gestorben ist.
Es ist unmöglich, allen Errungenschaften, die Ko Murobushi hinterlässt, zu huldigen. Und dennoch wollen wir es versuchen: Geboren 1947 in Tokio, widmete er sich als Jugendlicher dem Studium des Butoh, der in den späten 1950er Jahren in Japan seinen Ausgangspunkt nahm – als ein zeitgenössischer Tanz des Widerstands gegen die traditionellen japanischen Künste einerseits, aber auch als Reaktion auf die zunehmend globalen Einflüsse aus dem Westen. Murobushi selbst war Zeit seines Lebens ein Widerständiger. Er lernte noch direkt von Butoh-Mitbegründer Tatsumi Hijikata, gab das Tanzen auch einmal kurz auf, um bei Yamabushi-Bergmönchen zu lernen, bevor er zum Butoh zurückkehrte und später zu einem seiner berühmtesten Vertreter wurde. Er erhielt weltweit unzählige Auszeichnungen, etwa in New York oder in Mexiko, wo er sich in den vergangen Jahren besonders stark künstlerisch engagierte.
Ko Murobushi brachte den Butoh nach Europa, wo er 1974 gemeinsam mit der im Herbst vergangenen Jahres verstorbenen Carlotta Ikeda die erste einzig aus Frauen bestehende Compagnie Ariadone gründete. Aus dieser Zusammenarbeit gingen zahlreiche Choreografien hervor, darunter die sagenhafte Arbeit Le Dernier Eden – porte de l'au-delá. Den Boden für seine künstlerische Arbeit in Wien bereitete recht bald das Serapionstheater, das intensive Spielserien seiner Arbeiten präsentierte. 1987 gastierte er erstmals mit einem Workshop, und im darauf folgenden Jahr mit der sensationellen Produktion Ephémère (mit Urara Kusanagi), bei ImPulsTanz in Wien – der Anfang einer künstlerischen wie persönlichen Freundschaft, die knapp 30 Jahre währte und mehr als 50 gemeinsame Projekte umfasste. Nach quick silver 2012 und Ritournelle 2013 brachte Murobushi im letzten Jahr bei ImPulsTanz seinen – wie passend es heute erscheint – Enthusiastic Dance on the Grave – zu den Sounds von Jimi Hendrix auf die Bühne des Wiener Akademietheaters. Und diesen Sommer hatten wir wieder Großes vor: Vier Workshops und Research Projekte, eine mehrwöchige Residency in Vorbereitung auf ein neues Gruppenstück – welches im Oktober mit 15 Tänzer_innen in Paris Premiere feiern sollte – und die Performance Midnight im mumok.
In seinem Stücktext zu Midnight schreibt er beinahe tröstend: "Die Begegnung mit dem Unergründlichen, dem Unbekannten, die Wortlosigkeit, ein Sich Verlieren" – Bon voyage, wir werden Dich vermissen!
Unser tief empfundenes Mitgefühl gilt seiner Familie und allen, die mit uns um Ko Murobushi trauern.
Karl Regensburger & Ismael Ivo
und das ImPulsTanz-Team
暖かくなってきたので、最近ちょくちょく呑みに出始めました。
琴似駅前、某居酒屋で時々出くわす《亀の手》ラッキー♪
今回も、頂いてみました!!
超シンプルに、お吸い物風〜〜
皮膚感??と言って良いのか・・・まさに亀・像風味
恐ろしくグロテスクですが、絶品です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
カメノテ(亀の手、学名:Capitulum mitella)は、石灰質の殻をもつ岩礁海岸の固着動物で、カメノテ属唯一の種である。甲殻類ミョウガガイ科に分類される。
その見た目の形状が亀の手に似ていることからこの名が付けられた。タカノツメと呼ぶ地域もある。大きさは3 - 4センチが普通だが、7センチに達するものもいる。頭状部は殻板と呼ばれる大小の硬い殻が左右相称に並ぶ。このうちの先端側の4対は大きさはそれぞれに違うが先端がとがった三角で、その外側にはより小さいものが環状に18-28個並ぶ。さらにそこから下に続く柄部の表面は、より細かな鱗状の鱗片が一面にある。北海道南西部からマレー諸島にまで分布し、潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食する。蔓脚は紫を帯びる。
雌雄同体。ただし普通は他個体と交尾する。矮雄は存在しない。
柄の中に有る筋肉は食用となる。茹でて汁物のだしなどに用いる。
Wikipediaより
そして、先週末
牛レバ刺しも、豚刺しまでも食べることができなくなり、、、撃沈
残るは鳥刺し!!!レッツゴー
【ツキノワ料理店/ジビエ料理】
札幌市中央区南4条西1 No5.ミカエルビル1F
18:00~1:00(L.O.12:30)
月曜:定休日
011-241-3189
http://ogacorp.com/restaurant/tsukinowa.html
エゾ鹿肉・猪豚・鴨・キジ
ジビエのカルパッチョ盛り♪( ´▽`)鴨レバー刺し 美味しいです♪
小松菜さん
いんげんさんはこんなに大きくなりました!!既に、間引いては食卓へ
空いた場所には、オクラの種を蒔いてみました!ただいま、双葉
琴似駅前、某居酒屋で時々出くわす《亀の手》ラッキー♪
今回も、頂いてみました!!
超シンプルに、お吸い物風〜〜
皮膚感??と言って良いのか・・・まさに亀・像風味
恐ろしくグロテスクですが、絶品です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
カメノテ(亀の手、学名:Capitulum mitella)は、石灰質の殻をもつ岩礁海岸の固着動物で、カメノテ属唯一の種である。甲殻類ミョウガガイ科に分類される。
その見た目の形状が亀の手に似ていることからこの名が付けられた。タカノツメと呼ぶ地域もある。大きさは3 - 4センチが普通だが、7センチに達するものもいる。頭状部は殻板と呼ばれる大小の硬い殻が左右相称に並ぶ。このうちの先端側の4対は大きさはそれぞれに違うが先端がとがった三角で、その外側にはより小さいものが環状に18-28個並ぶ。さらにそこから下に続く柄部の表面は、より細かな鱗状の鱗片が一面にある。北海道南西部からマレー諸島にまで分布し、潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食する。蔓脚は紫を帯びる。
雌雄同体。ただし普通は他個体と交尾する。矮雄は存在しない。
柄の中に有る筋肉は食用となる。茹でて汁物のだしなどに用いる。
Wikipediaより
そして、先週末
牛レバ刺しも、豚刺しまでも食べることができなくなり、、、撃沈
残るは鳥刺し!!!レッツゴー
【ツキノワ料理店/ジビエ料理】
札幌市中央区南4条西1 No5.ミカエルビル1F
18:00~1:00(L.O.12:30)
月曜:定休日
011-241-3189
http://ogacorp.com/restaurant/tsukinowa.html
エゾ鹿肉・猪豚・鴨・キジ
ジビエのカルパッチョ盛り♪( ´▽`)鴨レバー刺し 美味しいです♪
小松菜さん
いんげんさんはこんなに大きくなりました!!既に、間引いては食卓へ

空いた場所には、オクラの種を蒔いてみました!ただいま、双葉
7月3日(金)19:30~
7月4日(土)16:00~
ダンス交流プロジェクト、ダンスクロス。
今年は、「横浜ダンスコレクションEX2014」で 「若手振付家のための在日フランス大使館賞」を受賞したクォン・リョンウン(韓国)と、京都のヴィラ九条山でレジデンス滞在中の振付家ダ ミアン・ジャレ(フランス)によるソロ作品を上演!
◎ダミアン・ジャレ◎
数々の振付師やダンスカンパニーと共演、共作しており、 中には、シディ・ラルビ・シェルカウイ(”リエン ド リエン rien de rien”, “フォイ FOi”,”テンプス フギト temps fugit”,”ミス Myth”, “テヅカ Tezuka”に出演)、ウィム・ヴァンデケイビュス(天国と地獄の日 the day of heaven and hell)、アクラム・カーン(”デッシュ desh”の一部振り付け)、サシャ・ワルツ&ゲスト、エルナ・オマーズドッティール フォー ザ カンパーニズ チャンキー ムーヴ (“ブラック・マロウ black marrow”の振り付け)、レ・バレエ・セ・ド・ラ・ベー.、アイスランド・ダンス・カンパニー(トランスアクアニア Transaquaniaの振り付け)などがある。
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館/横浜市 中区新港 1-1-1
前売:一般2,500円、会員2,000円、当日各500円プラス
横浜赤レンガ倉庫1号館 : 045-211-1515
ダミアン・ジャレといえば、昨年度8月の札幌国際芸術祭での「Babel(words)」シディ・ラルビ・シェルカウイとの共演が記憶に新しい。
7月4日(土)16:00~
ダンス交流プロジェクト、ダンスクロス。
今年は、「横浜ダンスコレクションEX2014」で 「若手振付家のための在日フランス大使館賞」を受賞したクォン・リョンウン(韓国)と、京都のヴィラ九条山でレジデンス滞在中の振付家ダ ミアン・ジャレ(フランス)によるソロ作品を上演!
◎ダミアン・ジャレ◎
数々の振付師やダンスカンパニーと共演、共作しており、 中には、シディ・ラルビ・シェルカウイ(”リエン ド リエン rien de rien”, “フォイ FOi”,”テンプス フギト temps fugit”,”ミス Myth”, “テヅカ Tezuka”に出演)、ウィム・ヴァンデケイビュス(天国と地獄の日 the day of heaven and hell)、アクラム・カーン(”デッシュ desh”の一部振り付け)、サシャ・ワルツ&ゲスト、エルナ・オマーズドッティール フォー ザ カンパーニズ チャンキー ムーヴ (“ブラック・マロウ black marrow”の振り付け)、レ・バレエ・セ・ド・ラ・ベー.、アイスランド・ダンス・カンパニー(トランスアクアニア Transaquaniaの振り付け)などがある。
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館/横浜市 中区新港 1-1-1
前売:一般2,500円、会員2,000円、当日各500円プラス
横浜赤レンガ倉庫1号館 : 045-211-1515
ダミアン・ジャレといえば、昨年度8月の札幌国際芸術祭での「Babel(words)」シディ・ラルビ・シェルカウイとの共演が記憶に新しい。
あす、新アルバム「_genic」を発売する
MVが海外で話題となっているので覗いてみた!!
http://anything.namieamuro.jp
「Anything」
“世界初”、Google Chromeの拡張機能を利用したミュージックビデオを公開です。
曲に合わせて、ブラウザからブラウザへと移動しながら、右へ右へ〜とどんどん進んでいきます。
https://www.youtube.com/watch?v=h_UhKcAy6xc
「Golden Touch」
さらに、コラボ曲の情報出しがあったもよう
9曲目収録
「B Who I Want 2 B feat. HATSUNE MIKU」初音ミクとコラボ曲
プロデュースはUKのアーティストSOPHIEさん、
ビジュアルは「ペルソナ3」などのキャラクターデザインを手掛ける
アトラスの副島成記さんが描いている。
SOPHIE
http://www.indienative.com/2015/03/qt/
MVが海外で話題となっているので覗いてみた!!
http://anything.namieamuro.jp
「Anything」
“世界初”、Google Chromeの拡張機能を利用したミュージックビデオを公開です。
曲に合わせて、ブラウザからブラウザへと移動しながら、右へ右へ〜とどんどん進んでいきます。
https://www.youtube.com/watch?v=h_UhKcAy6xc
「Golden Touch」
さらに、コラボ曲の情報出しがあったもよう
9曲目収録
「B Who I Want 2 B feat. HATSUNE MIKU」初音ミクとコラボ曲
プロデュースはUKのアーティストSOPHIEさん、
ビジュアルは「ペルソナ3」などのキャラクターデザインを手掛ける
アトラスの副島成記さんが描いている。
SOPHIE
http://www.indienative.com/2015/03/qt/
Googleさんは、今月1日より
Googleアカウントのプライバシーやセキュリティに関する設定を確認・変更できるページ
「アカウント情報(My Account)」の提供を開始!!
と言うことで、早速設定してみた。
私でも、簡単にツールを使って保護できました。
アカウントの管理、保護、安全対策を 1 か所で行えます。
Googleのサービスを利用している方は
アカウントを保護することも可能なので、是非アクセスしてみてはいかがですか?
Googleは過去に、
「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにしています。
https://myaccount.google.com
Googleアカウントのプライバシーやセキュリティに関する設定を確認・変更できるページ
「アカウント情報(My Account)」の提供を開始!!
と言うことで、早速設定してみた。
私でも、簡単にツールを使って保護できました。
アカウントの管理、保護、安全対策を 1 か所で行えます。
Googleのサービスを利用している方は
アカウントを保護することも可能なので、是非アクセスしてみてはいかがですか?
Googleは過去に、
「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにしています。
https://myaccount.google.com
が、今週末より始まる!!
札幌に長年住んでいながら、なかなか通る機会の無い
500m美術館
探索がてら、初500mを体験してみようかと

開催概要
———————————————
会期 | 2015年6月6日(土)~9月18日(金)
時間 | 7:30~22:00(最終日のみ17:00まで)
会場 | 札幌大通地下ギャラリー500m美術館
住所 | 札幌市中央区大通西1丁目〜大通東2丁目
(地下鉄大通駅と地下鉄東西線バスセンター前駅間の地下コンコース内)
主催 | 札幌市
展覧会について
———————————————
2014年度より「札幌」をテーマにした定点観測の展覧会「Sapporo Section」がはじまりました。毎年、様々な分野から札幌を見つめることで創造都市さっぽろの姿を多面的に提示/提案してゆきます。第2弾となるSapporo Section 2 : Design「札幌のデザイン」は、札幌にゆかりのあるデザイナー、建築家ら19組が『デザイン』の視点から札幌を眺めてゆきます。ガラスケースでは建築、空間デザイン、プロダクトデザイン、照明、家具など北国の生活に根ざした展示が、札幌を立体的にあらわします。ウォールではグラフィックデザイナー、イラストレーターら11組による展示、札幌を形や色、配置や質感などで多彩に表現します。昨今、デザインの地域性が注目されるなか、地域に根ざした活動を行っているデザイナー達は、現在の札幌をどのように捉えているのでしょうか?デザイナーそれぞれの「札幌のデザイン」が反映されることで、鑑賞する人々の感性や思考の片隅に「札幌のデザインとは何か?」「札幌とは何か?」という問いかけがそっと残るでしょう。
出展作家
———————————————
赤坂真一郎
足立詩織
市川義一
伊藤千織
岡田善敬
鎌田順也
川尻竜一
後藤精二
笹川寛司
長谷川演
寺島賢幸
野村ソウ
三木佐藤アーキ
三善俊彦
目谷裕美子
森田敏昭
ワビサビ
rocketdesign
SHIMAUMA DESIGN
企画アドバイザー
———————————————
ガラスケース:平塚智恵美
ウォール:菊地和広
シンポジウム「札幌をデザインすること」
———————————————
日時:2015年6月6日(土)
会場:わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)
住所:札幌市中央区北1条西1丁目
(参加費無料・参加申し込み不要)
セッション1 : 18:30-19:30
■登壇予定:赤坂真一郎、伊藤千織、笹川寛司、長谷川演、三木佐藤アーキ、森田敏昭
■司会:平塚智恵美
セッション2 : 19:30-20:30
■登壇予定:足立詩織、市川義一、川尻竜一、後藤精二、寺島賢幸、野村ソウ、三善俊彦、他
■司会:菊地和広
———————————————
企画・作品に関するお問い合わせ
有限会社クンスト
060-0042 札幌市中央区大通西5丁目8 昭和ビル地下2階
Tel: 011-802-6438(13:00-23:00 日祝休)
Mail: sano@cai-net.jp
———————————————
公式より
http://500m.jp/exhibition/3377.html
ワビサビ展「METALOOKS」
Wabisabi Exhibition"METALOOKS"
Clark Gallery + SHIFT
始まる!!!
札幌のクリエイティブ複合施設「ミュージアム」2階への移転オープン第一弾として開催したワビサビ写真展「ドロ〜ン」から1周年を記念して、ワビサビのポスター展「メタルックス」を6月3日から30日まで開催する。
「メタルックス」は、フリーハンドで描かれた、その交差する線によって仕切られた画を、ひとつひとつ着色してつくられたデジタル絵画。今回展示するのは、それらを2種のサイズ(B1・B0)でポスターにしたものだ。2011年にシルクスクリーンで作られた処女作をはじめ、肖像と花をモチーフにしたジークレープリントなど17作品が展示される。
WABISABIポスター展「METALOOKS」
会期:2014年6月3日(水)~30日(火)
時間:11:00~19:00(月曜日、第3火曜日定休)
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
Posted by Aya Shomura
◎ワビサビ◎ プロフィール
ワビサビは、1999年、工藤“ワビ”良平と中西“サビ”一志によって結成されたデザインコンビ。アドバタイジングから、グラフィックデザイン、オブジェ、映像、インテリアまで多方面での制作活動を行っている。メンバーが設立した新帽子ブランド「WHAT」のBONSAIハットは、2015年1月にパリで発表されたヨウジヤマモト2015秋冬コレクションで起用され、話題となっている。
SHIFTより
さらに、今週末!!
今年はGARAGE69 15周年を記念して、GARAGE69の空間デザインを手がけた
盟友『LANDSCAPE PRODUCT』が東京より参加決定!!
千駄ヶ谷の人気カフェ『TAS YARD』メンバーを引っ提げてサンデーマーケット69に参加します。
さらにアーティト“WABISABI”でお馴染み“ワビさん自身のハットブランド「What」と
福島”ニクトロン”が主催するブランド「motene」の参加決定!
昨年のサンデーマーケットでも老若男女を気持ちよ~~くさせた
『ワビトロ』のライブを強行決行してくれます!!
さらにさらにファインワークスO.Bでもある東川町『SALT』は今年も参加決定!
そして、初回から常連参加、三条通り仲間のビストロ『hofe』も
美味しいフードと美味しいお酒を携えて参加します!
私達GARAGE69とARもいつもと違ったブランドセレクトと演出で、
サンデーマーケットだけのスペシャル企画をたくさん用意しています!
今年も、Rock Dayをお祝いしながら,日曜の昼下がり、美味しいフードとビール片手に
の~んびりとした日曜日を一緒に楽しみましょう!!
g69 公式HPより⇩
http://www.garage69.jp/news/
ふとしたきっかけで飲み始めたビタミンHに
驚きの効果が!!
扶桑薬品工業のビオチン散0.2%【フソー】を入手
ビタミンHは、ビタミンCの合成や、糖質・脂肪・たんぱく質の代謝に必要なものです。
ビタミンHの主な効果は、
◎ 皮膚の健康を保つ
◎ 筋肉痛を和らげたりする
◎ 髪の毛のトラブルに大きな効果を見せてくれます
白髪になるのを防いだり、抜けにくい髪の毛を作ったりと、
髪の毛で悩んでいる人にはとても嬉しい効果を持つビタミン
ビタミンH(ビオチン)には、副作用はありません!
※一般的にはビオチンという名称の方が浸透しているようです
現在では、ビオチンはビタミンB群に属することが判明したため、ビタミンB7として分類されている場合もあるようです。
ビタミンは水によく溶ける「水溶性ビタミン」と
溶けにくい「脂溶性ビタミン」に大別されますが、
ビオチンは「水溶性ビタミン」のため、過剰に摂ったとしても尿とともに排泄されるので心配はあまりないようです。
但し、「脂溶性ビタミン」は、排泄されず肝臓などにたまり、頭痛や吐き気などを引き起こすこともあるようです。
飲み始めて、数週間・・・
10年ほど前から、ずっと消えない・痒い!!虫刺されの痕が、消えつつあります♪♪
結節性痒疹と諦めて過ごすこと、数年。。。
★結節性痒疹とは…
結節性痒疹は、夏場に多い皮膚の炎症です。
蚊やブヨに刺されて生じるので、手や腕、下腿になどの常に露出している場所に多く発症します。非常に強いかゆみを伴います。豆粒程度の大きさの固く隆起したものが多発して、ひどい場合は数年間症状が続きます。
虫に刺されて皮膚をかきむしると、そこに細菌が入り込み二次感染をおこします。そして、その二次感染時にそのまま放っておくと、広範囲で跡が残ります。
また、掻きむしらないように気を付けていても、虫刺され後の炎症をそのまま放置しておくと、メラノサイトが刺激され、数日後に黒くなって現れるということもあります。
刺虫症(虫刺され)から結節性痒疹(硬い時期)になり貨幣状湿疹(じくじくする時)を繰り返していました。
現代、食の欧米化により炭水化物と糖質を摂取するのは簡単ですが、食事から必要な量のビタミン・ミネラル・食物繊維・ファイトケミカルスを摂取するのは困難な状態にあります。
★「ファイトケミカルス」 とは…
植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のこと。
例えば、ぶどうなどに含まれる「ポリフェノール」
緑茶などに含まれる「カテキン」
トマトなどに含まれる「リコピン」
にんじんなどに含まれる「カロテン」などなど
ちなみに、ビオチンの供給源になる食品は
牛レバー (96μg) や卵黄 (52μg) 、大豆などの豆・穀類に多く含まれます。
一方、野菜や果物では10μg以下と少量 (100 gあたり)
土壌が枯れ、農薬・化学肥料・品種改良などで野菜や果物に含まれる栄養素は、悲しいかな、非常に少なくなっているのが現実のようです。
にんじんに含まれる「ビタミンA」は50年前の5分の1以下
ほうれんそうに含まれる「鉄分」は60年前の7分の1以下
アットノンも人気のようですが
血流を改善して、皮ふの新陳代謝を促し、傷あとを目立たなくする
サラッとした透明ジェルタイプの塗り薬です
傷跡・虫刺され痕でお悩みの方は、ぜひビオチンをお試しください!!!
驚きの効果が!!
扶桑薬品工業のビオチン散0.2%【フソー】を入手
ビタミンHは、ビタミンCの合成や、糖質・脂肪・たんぱく質の代謝に必要なものです。
ビタミンHの主な効果は、
◎ 皮膚の健康を保つ
◎ 筋肉痛を和らげたりする
◎ 髪の毛のトラブルに大きな効果を見せてくれます
白髪になるのを防いだり、抜けにくい髪の毛を作ったりと、
髪の毛で悩んでいる人にはとても嬉しい効果を持つビタミン
ビタミンH(ビオチン)には、副作用はありません!
※一般的にはビオチンという名称の方が浸透しているようです
現在では、ビオチンはビタミンB群に属することが判明したため、ビタミンB7として分類されている場合もあるようです。
ビタミンは水によく溶ける「水溶性ビタミン」と
溶けにくい「脂溶性ビタミン」に大別されますが、
ビオチンは「水溶性ビタミン」のため、過剰に摂ったとしても尿とともに排泄されるので心配はあまりないようです。
但し、「脂溶性ビタミン」は、排泄されず肝臓などにたまり、頭痛や吐き気などを引き起こすこともあるようです。
飲み始めて、数週間・・・
10年ほど前から、ずっと消えない・痒い!!虫刺されの痕が、消えつつあります♪♪
結節性痒疹と諦めて過ごすこと、数年。。。
★結節性痒疹とは…
結節性痒疹は、夏場に多い皮膚の炎症です。
蚊やブヨに刺されて生じるので、手や腕、下腿になどの常に露出している場所に多く発症します。非常に強いかゆみを伴います。豆粒程度の大きさの固く隆起したものが多発して、ひどい場合は数年間症状が続きます。
虫に刺されて皮膚をかきむしると、そこに細菌が入り込み二次感染をおこします。そして、その二次感染時にそのまま放っておくと、広範囲で跡が残ります。
また、掻きむしらないように気を付けていても、虫刺され後の炎症をそのまま放置しておくと、メラノサイトが刺激され、数日後に黒くなって現れるということもあります。
刺虫症(虫刺され)から結節性痒疹(硬い時期)になり貨幣状湿疹(じくじくする時)を繰り返していました。
現代、食の欧米化により炭水化物と糖質を摂取するのは簡単ですが、食事から必要な量のビタミン・ミネラル・食物繊維・ファイトケミカルスを摂取するのは困難な状態にあります。
★「ファイトケミカルス」 とは…
植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のこと。
例えば、ぶどうなどに含まれる「ポリフェノール」
緑茶などに含まれる「カテキン」
トマトなどに含まれる「リコピン」
にんじんなどに含まれる「カロテン」などなど

牛レバー (96μg) や卵黄 (52μg) 、大豆などの豆・穀類に多く含まれます。
一方、野菜や果物では10μg以下と少量 (100 gあたり)
土壌が枯れ、農薬・化学肥料・品種改良などで野菜や果物に含まれる栄養素は、悲しいかな、非常に少なくなっているのが現実のようです。
にんじんに含まれる「ビタミンA」は50年前の5分の1以下
ほうれんそうに含まれる「鉄分」は60年前の7分の1以下
アットノンも人気のようですが
血流を改善して、皮ふの新陳代謝を促し、傷あとを目立たなくする
サラッとした透明ジェルタイプの塗り薬です
傷跡・虫刺され痕でお悩みの方は、ぜひビオチンをお試しください!!!
先週末、今年初めて外呑み決行!!
コンビニでお酒&つまみを買い込み
狸小路6丁目のベンチを陣取る♪
行き交う人々を眺めながら、カニカマ片手に飲み会開始!
日本人 半分 外国人 半分といったところでしょうか?
その後、ふらふら10丁目へ
明らかに、店仕舞いしようとしている店主に
『もう終わりですか〜〜?』と声を掛ける
我ながら、シツコイ・・・
『食べ物は、作れませんが、、それでも良ければどうぞ』と
お言葉に甘えて、店内へいそいそと
とても落ち着く空間です♪♪♪
mon-ichi(モンイチ)さん
札幌市中央区南3条西7丁目KAKUイマジネーション1F
ディナー 営業時間17:00~24:00(LO.23:30)/日曜定休日/TEL(011)272-0616
http://www.mon-ichi.com/index.html
ネッシーいんげんさんが殻を破りました!
一昨日の小松菜さん
一気に成長した、本日の小松菜さん
コンビニでお酒&つまみを買い込み
狸小路6丁目のベンチを陣取る♪
行き交う人々を眺めながら、カニカマ片手に飲み会開始!
日本人 半分 外国人 半分といったところでしょうか?
その後、ふらふら10丁目へ
明らかに、店仕舞いしようとしている店主に
『もう終わりですか〜〜?』と声を掛ける
我ながら、シツコイ・・・
『食べ物は、作れませんが、、それでも良ければどうぞ』と
お言葉に甘えて、店内へいそいそと
とても落ち着く空間です♪♪♪
mon-ichi(モンイチ)さん
札幌市中央区南3条西7丁目KAKUイマジネーション1F
ディナー 営業時間17:00~24:00(LO.23:30)/日曜定休日/TEL(011)272-0616
http://www.mon-ichi.com/index.html
ネッシーいんげんさんが殻を破りました!
一昨日の小松菜さん
一気に成長した、本日の小松菜さん
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア