~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
今回は、アジア圏より
♪♪行けなくても、見るだけでも楽しもう〜自分・・・
香港アーツフェスティバル(香港藝術節)開催(2015年2月18日~3月22日)
香港アーツフェスティバルは、アジアで最大規模といわれる舞台芸術フェスティバル。
第43回目を迎える今年は、ユネスコの国際婦人年提唱40周年を記念して「女性」をテーマにプログラム。
オペラ、オーケストラ、バレエ、京劇などのクラシックな演目からコンテンポラリーダンス、現代演劇まで幅広い作品を上演する。エグゼクティブ・ディレクターはティサ・ホ。
演劇部門では、映画『桃(タオ)さんの幸せ』で脚本を担当したロジャー・リーと香港の新進女性劇作家ウォン・ウィンジーが共同執筆した新作『金蘭姉妹』(1950年代香港の3人姉妹が題材)、中国の劇作家ユイ・ロンジュンがギュスターヴ・ル・ボンの『群集心理』とイプセンの『民衆の敵』を題材に書き下ろし、香港の俳優・演出家Tan Wai-Kitが演出した『群衆』(上海話劇芸術中心との共同制作)が上演される。
海外からの招聘作品としては、ダブリンのゲート・シアターがジェーン・オースティン原作『高慢と偏見』(アラン・スタンフォード演出)を上演するほか、テアトル・ド・コンプリシテによるジズー・コーダー原作の冒険物語『ライオン・ボーイ』が子ども向け作品として上演される。その他、ゲーム的要素を取り入れたことで国際的に話題になっている作品『ファイト・ナイト』(ベルギーのOntroerend Goedとオーストラリアのザ・ボーダー・プロジェクトによる共同制作)やイギリスのザ・ペーパー・シネマによる音楽劇『オデュッセイア』、ロンドンのロイヤル・コート劇場が女優リサ・ドワンと共同制作したサミュエル・ベケットの後期3部作も上演される。
ダンス部門では、ボリショイ・バレエ団やオランダ国立バレエ団によるバレエ公演の他、今年で7回目となるアジアで活躍する若手振付家・ダンサーのショーケース「アジア・パシフィック・ダンス・プラットホーム」では、林奕華(香港)が台湾の男性コンテンポラリーダンス集団HORSEを演出した『2 Men』とHyoseung Lee (韓国)の『Traces』が登場する。
[概要]
例年、春節(中国の正月)明けの2月から1カ月余りにわたって開催される、アジア最大規模の舞台芸術フェスティバル。1972年に有志が集まり、Hong Kong Arts Festival Society Ltd.を創設。翌73年に第1回を開催して以来、30年以上もの間、国内外の優れた舞台芸術を紹介している。主に中華人民共和国香港特別区政府の康楽及文化事務署(The Leisure and Cultural Services Department)と、香港ジョッキー・クラブ・チャリティーズ・トラスト(Hong Kong Jockey Club Charities Trust)からの助成で運営されている。2007年からティサ・ホ(Tisa Ho)がエグゼクティヴ・ディレクターを務めている。
香港シティホール、香港文化センターなどを主会場に、アジアおよび世界各国からのオペラ、音楽、ジャズ、ワールドミュージック、演劇、ミュージカル、ダンス、エキジビションなどの多彩なアートプログラムが行われるほか、青少年向けのワークショップなどの教育プログラムも充実。
以下⇩gellerlyです!
https://www.hk.artsfestival.org/en/press/media-gallery.html
開幕!!
「横浜ダンスコレクションEX2015」
このフェスティバルは、横浜赤レンガ倉庫1号館(運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)が若手振付家の育成とコンテンポラリーダンスの普及を目指し、1996年から毎年開催しているもの。20周年迎える今回は、横浜ダンスコレクションの歴代受賞者から山田うんのカンパニー作品『ワン◆ピース』、伊藤郁女のソロ作品『SoloS』がオープニングを飾る。
メインプログラムであるコンペティションは「作品部門」と「新人振付家部門」の2部門。作品部門では9カ国・90組の応募者の中からアジア4カ国の10組、新人振付家部門では35名の応募者の中から25歳以下の12名が本選へ出場。2月5日~8日に作品を上演し、最終日に、それぞれグランプリにあたる「審査員賞」と「最優秀新人賞」等の受賞者が決定する。
受賞者公演では、2012年から2014年までに「審査員賞」を受賞した鈴木優理子・中村蓉、キム・ボラがそれぞれ新作を発表する。
期間中はトークや無料のショーケース・パフォーマンス、写真展も開催され、また関連企画「日本─韓国ダンス交流プロジェクト“DANCE CONNECTION”」として、井上大輔(2014年横浜ダンスコレクション奨励賞受賞)とイ・サンフン(2013年ソウルダンスコレクション 振付家賞受賞)が両国にレジデンスして共同創作した『풀다/解』が象の鼻テラスで上演される。
コンペティション ファイナリスト
作品部門
梶本はるか、黒須育海・香取直登、篠原憲作、遠江愛、イ・セスン(韓国)、川村美紀子、小暮香帆、Rie Tashiro、ラゼル・アン・アグダ・ミッチャオ(フィリピン)、ヤン・ハオ / アリス・レンシー(中国)
新人振付家部門
江上真子、久保佳絵、酒井直之、田村興一郎、中屋敷南、三浦健太朗、大北悟、栗原千亜紀、高須悠嵩、長嶋樹、西彩子、山口晏奈
横浜ダンスコレクションEX
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp
♪♪行けなくても、見るだけでも楽しもう〜自分・・・
香港アーツフェスティバル(香港藝術節)開催(2015年2月18日~3月22日)
香港アーツフェスティバルは、アジアで最大規模といわれる舞台芸術フェスティバル。
第43回目を迎える今年は、ユネスコの国際婦人年提唱40周年を記念して「女性」をテーマにプログラム。
オペラ、オーケストラ、バレエ、京劇などのクラシックな演目からコンテンポラリーダンス、現代演劇まで幅広い作品を上演する。エグゼクティブ・ディレクターはティサ・ホ。
演劇部門では、映画『桃(タオ)さんの幸せ』で脚本を担当したロジャー・リーと香港の新進女性劇作家ウォン・ウィンジーが共同執筆した新作『金蘭姉妹』(1950年代香港の3人姉妹が題材)、中国の劇作家ユイ・ロンジュンがギュスターヴ・ル・ボンの『群集心理』とイプセンの『民衆の敵』を題材に書き下ろし、香港の俳優・演出家Tan Wai-Kitが演出した『群衆』(上海話劇芸術中心との共同制作)が上演される。
海外からの招聘作品としては、ダブリンのゲート・シアターがジェーン・オースティン原作『高慢と偏見』(アラン・スタンフォード演出)を上演するほか、テアトル・ド・コンプリシテによるジズー・コーダー原作の冒険物語『ライオン・ボーイ』が子ども向け作品として上演される。その他、ゲーム的要素を取り入れたことで国際的に話題になっている作品『ファイト・ナイト』(ベルギーのOntroerend Goedとオーストラリアのザ・ボーダー・プロジェクトによる共同制作)やイギリスのザ・ペーパー・シネマによる音楽劇『オデュッセイア』、ロンドンのロイヤル・コート劇場が女優リサ・ドワンと共同制作したサミュエル・ベケットの後期3部作も上演される。
ダンス部門では、ボリショイ・バレエ団やオランダ国立バレエ団によるバレエ公演の他、今年で7回目となるアジアで活躍する若手振付家・ダンサーのショーケース「アジア・パシフィック・ダンス・プラットホーム」では、林奕華(香港)が台湾の男性コンテンポラリーダンス集団HORSEを演出した『2 Men』とHyoseung Lee (韓国)の『Traces』が登場する。
[概要]
例年、春節(中国の正月)明けの2月から1カ月余りにわたって開催される、アジア最大規模の舞台芸術フェスティバル。1972年に有志が集まり、Hong Kong Arts Festival Society Ltd.を創設。翌73年に第1回を開催して以来、30年以上もの間、国内外の優れた舞台芸術を紹介している。主に中華人民共和国香港特別区政府の康楽及文化事務署(The Leisure and Cultural Services Department)と、香港ジョッキー・クラブ・チャリティーズ・トラスト(Hong Kong Jockey Club Charities Trust)からの助成で運営されている。2007年からティサ・ホ(Tisa Ho)がエグゼクティヴ・ディレクターを務めている。
香港シティホール、香港文化センターなどを主会場に、アジアおよび世界各国からのオペラ、音楽、ジャズ、ワールドミュージック、演劇、ミュージカル、ダンス、エキジビションなどの多彩なアートプログラムが行われるほか、青少年向けのワークショップなどの教育プログラムも充実。
以下⇩gellerlyです!
https://www.hk.artsfestival.org/en/press/media-gallery.html
開幕!!
「横浜ダンスコレクションEX2015」
このフェスティバルは、横浜赤レンガ倉庫1号館(運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)が若手振付家の育成とコンテンポラリーダンスの普及を目指し、1996年から毎年開催しているもの。20周年迎える今回は、横浜ダンスコレクションの歴代受賞者から山田うんのカンパニー作品『ワン◆ピース』、伊藤郁女のソロ作品『SoloS』がオープニングを飾る。
メインプログラムであるコンペティションは「作品部門」と「新人振付家部門」の2部門。作品部門では9カ国・90組の応募者の中からアジア4カ国の10組、新人振付家部門では35名の応募者の中から25歳以下の12名が本選へ出場。2月5日~8日に作品を上演し、最終日に、それぞれグランプリにあたる「審査員賞」と「最優秀新人賞」等の受賞者が決定する。
受賞者公演では、2012年から2014年までに「審査員賞」を受賞した鈴木優理子・中村蓉、キム・ボラがそれぞれ新作を発表する。
期間中はトークや無料のショーケース・パフォーマンス、写真展も開催され、また関連企画「日本─韓国ダンス交流プロジェクト“DANCE CONNECTION”」として、井上大輔(2014年横浜ダンスコレクション奨励賞受賞)とイ・サンフン(2013年ソウルダンスコレクション 振付家賞受賞)が両国にレジデンスして共同創作した『풀다/解』が象の鼻テラスで上演される。
コンペティション ファイナリスト
作品部門
梶本はるか、黒須育海・香取直登、篠原憲作、遠江愛、イ・セスン(韓国)、川村美紀子、小暮香帆、Rie Tashiro、ラゼル・アン・アグダ・ミッチャオ(フィリピン)、ヤン・ハオ / アリス・レンシー(中国)
新人振付家部門
江上真子、久保佳絵、酒井直之、田村興一郎、中屋敷南、三浦健太朗、大北悟、栗原千亜紀、高須悠嵩、長嶋樹、西彩子、山口晏奈
横浜ダンスコレクションEX
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp
勅使河原三郎さん新作です〜
http://www.st-karas.com/sleep/
睡眠-Sleep!
勅使河原三郎
ダンサー、演出家、振付家。1981年より独自の創作活動を開始。85年以降、自身のカンパニーKARASと共に世界中に招聘され公演を行い、既存のダンスの枠組みに捉えられない新しい表現を追求している。呼吸を基礎にした独自のダンスメソッドと、光・音・空気・身体によって空間を質的に変化させる独創的な作品は世界のアートシーンから高い評価を受けている。また、パリ・オペラ座をはじめ欧州の主要バレエ団への振付や、ヴェニス・フェニーチェ歌劇場「ディドとエネアス」やフェスティバル・エクス・アン・プロヴァンス「アシスとガラテア」等のオペラ演出も相次いでいる。そして、創作基盤のメソッドを基礎にしたワークショップを、活動当初から現在まで、10代から70代の人々を対象に行っている。
プロフィール詳細 >http://www.st-karas.com/profile_jp/
きゃ〜美しい
オーレリー・デュポン
1973年1月15日生まれ、パリ出身。83年パリ・オペラ座バレエ学校入学、89年パリ・オペラ座バレエ団入団。98年12月31日「ドン・キホーテ」でエトワールに任命され、以来15年間、エトワールとしてオペラ座バレエ団の輝くスターである。子供を2人出産後も、更に魅力的で存在感に満ちあふれている。テクニックのみならず、卓越した表現力は他者の追随を許さない。パリ・オペラ座バレエ団の作品で多くの観客を魅了し続け、2013年秋に初演された勅使川原三郎振付による同団公演「闇は黒い馬を隠す」でも圧倒的な感動をもたらした。また14年3月のパリ・オペラ座バレエ団来日公演でも大絶賛を浴びている。14-15年シーズンでオペラ座バレエ団引退が予定されている。
★メッセージ
「Saburoさんと仕事できることはとても幸せであり、
とても光栄なオファーだと思っています。
その人にとっての自然なダンスを見つけるために、
私たちを導いてくれるやりかたがとても好きです。
考え方も自然な方向に導かれるようです。
それは考えるというよりは感じること、例えば普段は意識もしないような
身体の細やかな部分や皮膚を感じる、ということだったりします。
それはまるで再びあかちゃんのようになって
創作することや感じるということを経験するかのようです。」
オーレリー・デュポン
東京 公演情報8/14(木)15(金)16(土)17(日)
8月14日(木)開演19:00(開場18:30)
8月15日(金)開演16:00(開場15:30)
8月16日(土)開演15:00(開場14:30)/ 開演19:00(開場18:30)
8月17日(日)開演16:00(開場15:30)
東京芸術劇場プレイハウス http://www.geigeki.jp/
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線池袋駅西口徒歩2分。池袋駅地下2b出口直結。
チケット料金
S席7,000円 A席5,500円 高校生割引1,000円 25歳以下4,000円 65歳以上6,000円
(全席指定・税込)
●東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10時~19時)
http://www.geigeki.jp/t/(PC) http://www.geigeki.jp/i/t/(携帯)
●チケットぴあ0570-02-9999[Pコード434-950] http://t.pia.jp/(PC・携帯)
●イープラスhttp://eplus.jp/(PC・携帯)
●ローソンチケット0570-000-407(オペレーター対応) 0570-084-005[Lコード31805]
http://l-tike.com/(PC・携帯)
※高校生割引、25歳以下および65歳以上チケットは、東京芸術劇場ボックスオフィスにて前売のみ取扱い。(枚数限定・要証明書)
お問い合わせ
東京芸術劇場ボックスオフィス0570-010-296(休館日を除く10時~19時)
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
http://www.st-karas.com/sleep/
睡眠-Sleep!
勅使河原三郎
ダンサー、演出家、振付家。1981年より独自の創作活動を開始。85年以降、自身のカンパニーKARASと共に世界中に招聘され公演を行い、既存のダンスの枠組みに捉えられない新しい表現を追求している。呼吸を基礎にした独自のダンスメソッドと、光・音・空気・身体によって空間を質的に変化させる独創的な作品は世界のアートシーンから高い評価を受けている。また、パリ・オペラ座をはじめ欧州の主要バレエ団への振付や、ヴェニス・フェニーチェ歌劇場「ディドとエネアス」やフェスティバル・エクス・アン・プロヴァンス「アシスとガラテア」等のオペラ演出も相次いでいる。そして、創作基盤のメソッドを基礎にしたワークショップを、活動当初から現在まで、10代から70代の人々を対象に行っている。
プロフィール詳細 >http://www.st-karas.com/profile_jp/
きゃ〜美しい

オーレリー・デュポン
1973年1月15日生まれ、パリ出身。83年パリ・オペラ座バレエ学校入学、89年パリ・オペラ座バレエ団入団。98年12月31日「ドン・キホーテ」でエトワールに任命され、以来15年間、エトワールとしてオペラ座バレエ団の輝くスターである。子供を2人出産後も、更に魅力的で存在感に満ちあふれている。テクニックのみならず、卓越した表現力は他者の追随を許さない。パリ・オペラ座バレエ団の作品で多くの観客を魅了し続け、2013年秋に初演された勅使川原三郎振付による同団公演「闇は黒い馬を隠す」でも圧倒的な感動をもたらした。また14年3月のパリ・オペラ座バレエ団来日公演でも大絶賛を浴びている。14-15年シーズンでオペラ座バレエ団引退が予定されている。
★メッセージ
「Saburoさんと仕事できることはとても幸せであり、
とても光栄なオファーだと思っています。
その人にとっての自然なダンスを見つけるために、
私たちを導いてくれるやりかたがとても好きです。
考え方も自然な方向に導かれるようです。
それは考えるというよりは感じること、例えば普段は意識もしないような
身体の細やかな部分や皮膚を感じる、ということだったりします。
それはまるで再びあかちゃんのようになって
創作することや感じるということを経験するかのようです。」
オーレリー・デュポン
東京 公演情報8/14(木)15(金)16(土)17(日)
8月14日(木)開演19:00(開場18:30)
8月15日(金)開演16:00(開場15:30)
8月16日(土)開演15:00(開場14:30)/ 開演19:00(開場18:30)
8月17日(日)開演16:00(開場15:30)
東京芸術劇場プレイハウス http://www.geigeki.jp/
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線池袋駅西口徒歩2分。池袋駅地下2b出口直結。
チケット料金
S席7,000円 A席5,500円 高校生割引1,000円 25歳以下4,000円 65歳以上6,000円
(全席指定・税込)
●東京芸術劇場ボックスオフィス 0570-010-296(休館日を除く10時~19時)
http://www.geigeki.jp/t/(PC) http://www.geigeki.jp/i/t/(携帯)
●チケットぴあ0570-02-9999[Pコード434-950] http://t.pia.jp/(PC・携帯)
●イープラスhttp://eplus.jp/(PC・携帯)
●ローソンチケット0570-000-407(オペレーター対応) 0570-084-005[Lコード31805]
http://l-tike.com/(PC・携帯)
※高校生割引、25歳以下および65歳以上チケットは、東京芸術劇場ボックスオフィスにて前売のみ取扱い。(枚数限定・要証明書)
お問い合わせ
東京芸術劇場ボックスオフィス0570-010-296(休館日を除く10時~19時)
主催
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
芸劇dance
ローザス「ドラミング」公式より
Drumming 1998 © Herman Sorgeloos
世界の コンテンポラリー・ ダンス・シーンを リードし続ける フロントランナー 「ローザス」。
待望の来日公演!
ベルギー・ブリュッセルを拠点に、30年以上の長きにわたり世界のコンテンポラリー・ダンス界をリードして いるカンパニー「ローザス」が、世界中の熱いラブコールに応え上演を続けてきた代表作のひとつ『ドラミング』 を、ついに東京芸術劇場プレイハウスにて上演します!
ピナ・バウシュ後継の一人とも言われ、世界のダンス・シーンの注目を集め続ける振付家アンヌ・テレサ・ドゥ・ ケースマイケル。
その彼女が率いるダンスカンパニー「ローザス」、5 年ぶり待望の来日公演です。
1989年の初来日以来、その特徴ある振付、美しくも鋭敏なダンス、音楽と身体運動の関係を様々な角度から徹底的に分析し構築する創作姿勢などで、日本においても、ダンスファンのみならず、多くの人達を魅了し、また刺激を与え続けている「ローザス」。今回上演される『ドラミング』は、ミニマル音楽の先駆者として名高い作曲家スティーヴ・ライヒの同名傑作を大胆にも全編使用し、既存の音楽とダンスの関係とは大きく異なるアプローチで世界的な評価を獲得したエポック・メイキングな作品です。衣装デザインは、ベルギーを代表するファッション・デザイナーであるドリス・ヴァン・ノッテン!
総勢12 人のダンサーによる、片時も目が離せないスピーディーかつシャープな展開は、見るものをスリリングで機知に富んだ“ローザス・ワールド”に引き入れます。
日程
2015年4月16日(木)~18日(土)
会場
プレイハウス
振付/音楽/衣装デザイン/出演
振付:アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
音楽:スティーヴ・ライヒ<ドラミング>
衣装デザイン:ドリス・ヴァン・ノッテン
出演:ローザス・ダンサーズ
◆プロフィール
アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル(振付)
ベルギー出身の振付家、ダンサー。ローザス芸術監督。ブリュッセルにあるM.ベジャールが創設したブリュッセルの舞台芸術学校「Mudra」とニューヨーク大学で学ぶ。1983 年に4人の女性ダンサーから成る「ローザス」結成。以来、次々と話題作を発表し、現在もコンテンポラリー・ダンスの可能性に挑戦し続けている。ケースマイケルのダンス作品は、音楽との切っても切れない関係にある。彼女が取り上げた音楽は、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、リゲティ、バルトーク、ライヒ、シェーンベルグから、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーン、インド古典音楽など多岐に渡る。
さらに、1995 年にはPARTS(Performing ArtsResearch and Training Studiosの略)という舞台芸術専門の専門学校も設立し、若手アーティストの育成にも大きく寄与している。
ローザス ROSAS
本拠地ブリュッセル・王立モネ劇場やカイシアターはもとより、ロンドン・サドラーズ・ウェルズ・シアター、パリ市立劇場やオペラ座、NYのBrooklyn Academy of Music やLincoln Center など、世界のリーディングシアターで上演を続けるダンスカンパニー。毎年1-2 作品の新作を発表し、1989 年の横浜ART WAVEでの来日公演を皮切りに、すでに日本でも複数回、来日公演を行っている。代表作に『Fase – Four Movements to the Music of Steve Reich』(1982)『Rosas danst Rosas』(1983)『Bartok / Mikrokosmos』(1987)『Drumming』(1998)『Rain』(2001)『Raga for the Rainy Season / A Love Supreme』(2005)『Zeitung』(2008)『Cesena』(2011)など多数。www.rosas.be
スティーヴ・ライヒ〈ドラミング〉(音楽)
1936 年生まれのミニマル・ミュージックを代表するアメリカの作曲家。「現代における最も独創的な音楽思想家」と評され、世界中で絶大な評価を獲得している。代表作は『イッツ・ゴナ・レイン』『カム・アウト』『ドラミング』『18人の音楽家のための音楽』等多数。1988 年にはアルバム『ディファレント・トレインズ』で2つのグラミー賞受賞。今回のローザス作品で使用される『ドラミング』(1971年作曲)は、様々な打楽器の組み合わせで、フェイズ・シフティングされながら連続的に演奏されるライヒの初期代表作の一つ。PART I ~Ⅳの約60分で構成されている。
ローザス・・・昔々、かなりDVDを見ました。
次回は、是非なまで見てみたいものです。
ローザス「ドラミング」公式より
Drumming 1998 © Herman Sorgeloos
世界の コンテンポラリー・ ダンス・シーンを リードし続ける フロントランナー 「ローザス」。

ベルギー・ブリュッセルを拠点に、30年以上の長きにわたり世界のコンテンポラリー・ダンス界をリードして いるカンパニー「ローザス」が、世界中の熱いラブコールに応え上演を続けてきた代表作のひとつ『ドラミング』 を、ついに東京芸術劇場プレイハウスにて上演します!
ピナ・バウシュ後継の一人とも言われ、世界のダンス・シーンの注目を集め続ける振付家アンヌ・テレサ・ドゥ・ ケースマイケル。
その彼女が率いるダンスカンパニー「ローザス」、5 年ぶり待望の来日公演です。
1989年の初来日以来、その特徴ある振付、美しくも鋭敏なダンス、音楽と身体運動の関係を様々な角度から徹底的に分析し構築する創作姿勢などで、日本においても、ダンスファンのみならず、多くの人達を魅了し、また刺激を与え続けている「ローザス」。今回上演される『ドラミング』は、ミニマル音楽の先駆者として名高い作曲家スティーヴ・ライヒの同名傑作を大胆にも全編使用し、既存の音楽とダンスの関係とは大きく異なるアプローチで世界的な評価を獲得したエポック・メイキングな作品です。衣装デザインは、ベルギーを代表するファッション・デザイナーであるドリス・ヴァン・ノッテン!
総勢12 人のダンサーによる、片時も目が離せないスピーディーかつシャープな展開は、見るものをスリリングで機知に富んだ“ローザス・ワールド”に引き入れます。
日程
2015年4月16日(木)~18日(土)
会場
プレイハウス
振付/音楽/衣装デザイン/出演
振付:アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
音楽:スティーヴ・ライヒ<ドラミング>
衣装デザイン:ドリス・ヴァン・ノッテン
出演:ローザス・ダンサーズ
◆プロフィール
アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル(振付)
ベルギー出身の振付家、ダンサー。ローザス芸術監督。ブリュッセルにあるM.ベジャールが創設したブリュッセルの舞台芸術学校「Mudra」とニューヨーク大学で学ぶ。1983 年に4人の女性ダンサーから成る「ローザス」結成。以来、次々と話題作を発表し、現在もコンテンポラリー・ダンスの可能性に挑戦し続けている。ケースマイケルのダンス作品は、音楽との切っても切れない関係にある。彼女が取り上げた音楽は、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、リゲティ、バルトーク、ライヒ、シェーンベルグから、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーン、インド古典音楽など多岐に渡る。
さらに、1995 年にはPARTS(Performing ArtsResearch and Training Studiosの略)という舞台芸術専門の専門学校も設立し、若手アーティストの育成にも大きく寄与している。
ローザス ROSAS
本拠地ブリュッセル・王立モネ劇場やカイシアターはもとより、ロンドン・サドラーズ・ウェルズ・シアター、パリ市立劇場やオペラ座、NYのBrooklyn Academy of Music やLincoln Center など、世界のリーディングシアターで上演を続けるダンスカンパニー。毎年1-2 作品の新作を発表し、1989 年の横浜ART WAVEでの来日公演を皮切りに、すでに日本でも複数回、来日公演を行っている。代表作に『Fase – Four Movements to the Music of Steve Reich』(1982)『Rosas danst Rosas』(1983)『Bartok / Mikrokosmos』(1987)『Drumming』(1998)『Rain』(2001)『Raga for the Rainy Season / A Love Supreme』(2005)『Zeitung』(2008)『Cesena』(2011)など多数。www.rosas.be
スティーヴ・ライヒ〈ドラミング〉(音楽)
1936 年生まれのミニマル・ミュージックを代表するアメリカの作曲家。「現代における最も独創的な音楽思想家」と評され、世界中で絶大な評価を獲得している。代表作は『イッツ・ゴナ・レイン』『カム・アウト』『ドラミング』『18人の音楽家のための音楽』等多数。1988 年にはアルバム『ディファレント・トレインズ』で2つのグラミー賞受賞。今回のローザス作品で使用される『ドラミング』(1971年作曲)は、様々な打楽器の組み合わせで、フェイズ・シフティングされながら連続的に演奏されるライヒの初期代表作の一つ。PART I ~Ⅳの約60分で構成されている。
ローザス・・・昔々、かなりDVDを見ました。
次回は、是非なまで見てみたいものです。
ワビ氏デザイン
『ボンサイハット』がパリコレデビューいたしました。。
ま〜るくて、かわいいです。。
今回はヨウジヤマモトとのWネーム
2015-16秋冬メンズコレクション
http://www.vogue.co.jp/collection/brand/Yohji-Yamoto/15aw-mens/page/2
『ボンサイハット』がパリコレデビューいたしました。。
ま〜るくて、かわいいです。。
今回はヨウジヤマモトとのWネーム
2015-16秋冬メンズコレクション
http://www.vogue.co.jp/collection/brand/Yohji-Yamoto/15aw-mens/page/2
ねとらぼより
美容商品の企画販売などを手がけるリベルタが、コスプレイヤーのための専用コスメブランド「COSCOS(コスコス)」を発表しました。ファンデーションなど各種ラインアップを直販サイトや楽天市場で販売中です。価格帯は税別900~1600円程度となっています。
コスプレ専用コスメ、そういうのもあるのか……!
同ブランドのコスメは、コスプレ界隈の生の声を参考に、実際にレイヤーさんに試作品を使用してもらいながら改良を重ねて開発したもの。「レタッチ(補正)のいらないキャラ肌」の実現を目指し、写真映えのする工夫などがこらされているといいます。
COSCOSこだわりのポイント
第1弾のアイテムは「質感・写真写りに誰よりこだわるコスプレイヤーの為に開発された“パーフェクトHDファンデーション”」「化粧崩れを防止し、写真写りをUPする“クリアランクアップパウダー”」「落ちないのに荒れない!コスプレイヤー必須の“パーフェクトリップコンシーラー”」「イベントなどでも使いやすい、落としてそのままメイクできる“モイストクレンジングウォーター”」の4つ。ファンデーションが男性キャラ用と女性キャラ用で分かれていたりと、専用ブランドならではのこだわりを感じます。
2月中旬から1カ月間限定で、東京にあるコスプレスタジオ「Booty」本館では「COSCOS」が試せるようになるとのこと。実際の化粧映えが気になる人は、撮影ついでに試してみるといいかもしれません。
fashionsnapより
コスプレ専門SNSの会員登録数は約95万人に上るなどコスプレイヤーは年々増え続け、コスプレ関連ビジネスは400億円を超えると言われている。市場規模が大きくなる一方で、コスプレイヤーのためのコスメはこれまで無く、コスプレイヤーたちは様々なグッズを代用してコスプレメイクを施していた。
今回、多数のコスメ商品を扱うリベルタが「コスコス」の展開を開始。商品ラインナップは、質感・写真うつりにこだわるコスプレイヤーのためのパーフェクトHDファンデーション(1,600円)、化粧崩れを防止し、写真うつりをアップさせるクリアランクアップパウダー(1,500円)、落ちないのに荒れないパーフェクトリップコンシーラー(1,000円)、落としてそのままメイクできるモイストクレンジングウォーター(900円/全て税抜)の4つ。
美容商品の企画販売などを手がけるリベルタが、コスプレイヤーのための専用コスメブランド「COSCOS(コスコス)」を発表しました。ファンデーションなど各種ラインアップを直販サイトや楽天市場で販売中です。価格帯は税別900~1600円程度となっています。
コスプレ専用コスメ、そういうのもあるのか……!
同ブランドのコスメは、コスプレ界隈の生の声を参考に、実際にレイヤーさんに試作品を使用してもらいながら改良を重ねて開発したもの。「レタッチ(補正)のいらないキャラ肌」の実現を目指し、写真映えのする工夫などがこらされているといいます。
COSCOSこだわりのポイント
第1弾のアイテムは「質感・写真写りに誰よりこだわるコスプレイヤーの為に開発された“パーフェクトHDファンデーション”」「化粧崩れを防止し、写真写りをUPする“クリアランクアップパウダー”」「落ちないのに荒れない!コスプレイヤー必須の“パーフェクトリップコンシーラー”」「イベントなどでも使いやすい、落としてそのままメイクできる“モイストクレンジングウォーター”」の4つ。ファンデーションが男性キャラ用と女性キャラ用で分かれていたりと、専用ブランドならではのこだわりを感じます。
2月中旬から1カ月間限定で、東京にあるコスプレスタジオ「Booty」本館では「COSCOS」が試せるようになるとのこと。実際の化粧映えが気になる人は、撮影ついでに試してみるといいかもしれません。
fashionsnapより
コスプレ専門SNSの会員登録数は約95万人に上るなどコスプレイヤーは年々増え続け、コスプレ関連ビジネスは400億円を超えると言われている。市場規模が大きくなる一方で、コスプレイヤーのためのコスメはこれまで無く、コスプレイヤーたちは様々なグッズを代用してコスプレメイクを施していた。
今回、多数のコスメ商品を扱うリベルタが「コスコス」の展開を開始。商品ラインナップは、質感・写真うつりにこだわるコスプレイヤーのためのパーフェクトHDファンデーション(1,600円)、化粧崩れを防止し、写真うつりをアップさせるクリアランクアップパウダー(1,500円)、落ちないのに荒れないパーフェクトリップコンシーラー(1,000円)、落としてそのままメイクできるモイストクレンジングウォーター(900円/全て税抜)の4つ。
とても,
なんだか暇人のように感じられる、わたし・・・
音楽サイドから、インプロビゼーションについてまとめてみた
が、Excelで作ってしまった
しまっったっ
◎ BE ⇒ B 期待 (Aが想定) 出来事の集合
BEは、Bが期待しているだろうとAが想定する出来事の集合
◎ BF ⇒ B 予測 (Aが想定) 出来事の集合
◎ BP ⇒ B 起り得る (Aが想定) 出来事の集合
◎ P ⇒ A と Bに関して起り得る 出来事の総体
[意外性の探求]
『裏切り』をする可能性も予測する反面
⇩ 『裏切り』をしない可能性も想定
『クリエーション』の一端を担い
『コミュニケーション』の一環を成す行為
本日は、ここまででにてTimeOUTなり
別サイドから攻めるのも、また面白い
箱の持つ独特の空気感や重圧感や、それ以上にお客さんが持つ独特の雰囲気、
アトモスフィアがダンサーを左右する感覚はとても良くわかる。
その雰囲気を楽しめる舞台にすべく
なんだか暇人のように感じられる、わたし・・・
音楽サイドから、インプロビゼーションについてまとめてみた
が、Excelで作ってしまった
しまっったっ
◎ BE ⇒ B 期待 (Aが想定) 出来事の集合
BEは、Bが期待しているだろうとAが想定する出来事の集合
◎ BF ⇒ B 予測 (Aが想定) 出来事の集合
◎ BP ⇒ B 起り得る (Aが想定) 出来事の集合
◎ P ⇒ A と Bに関して起り得る 出来事の総体
[意外性の探求]
『裏切り』をする可能性も予測する反面
⇩ 『裏切り』をしない可能性も想定
『クリエーション』の一端を担い
『コミュニケーション』の一環を成す行為
本日は、ここまででにてTimeOUTなり
別サイドから攻めるのも、また面白い

箱の持つ独特の空気感や重圧感や、それ以上にお客さんが持つ独特の雰囲気、
アトモスフィアがダンサーを左右する感覚はとても良くわかる。
その雰囲気を楽しめる舞台にすべく

Die 11. Ausgabe der International Dance Competition Expression findet vom 27. Februar – 01. März 2015 in Florenz, Italien, im Rahmen der Tanzmesse Danza in Fiera in Fortezza da Basso statt.
Der Wettbewerb steht Gruppen (mit min. drei Mitgliedern), Duos und Solist_innen offen.
Die Choreografien werden in folgende Kategorien unterteilt:
• Ballet und Neoballet
• Modern / Jazz / Contemporary Dance
• Hop-Hop
• Choreographic Composition
• Fantasy Dance
Die maximale Dauer der gesamten Choreografie, inklusive Einrichtungs- und Abbauzeit, lautet:
• Choreographic Arrangement: 5 Min.
• Solos: 2 Min. 30 Sek.
• Paar / Duo: 3 Min.
• Gruppen: 3 Min. 30 Sek.
Gruppen, die im Ballettwettbewerb antreten, dürfen eine Choreografie mit einer Länge von maximal 4 Minuten zeigen. Bei allen Gruppenchoreografien (auch im Ballettwettbewerb) werden bis zu 30 Sekunden Überlänge toleriert, das gilt aber nicht für Solotänzer_innen und Duos.
Alterskategorien
Das Teilnehmerfeld wird in drei Alterskategorien eingeteilt:
• Kinder: 7 bis 11 Jahre (klassische Solist_innen müssen mindestens 8 Jahre alt sein.)
• Junior: 12 bis 15 Jahre
• Over:16 Jahre und älter, ohne Altersgrenze.
Anmeldung
Für die Anmeldung ist das betreffende Formular zu verwenden, welches auf der Homepage zum Download bereit steht: www.idadance.com.
Das ausgefüllte und unterschriebene Formular sowie eine Kopie des Überweisungsbelegs der Teilnahmegebühren bitte an folgende Adresse schicken: Centro Studi La Torre, via Paolo Costa, 2 – 48100 Ravenna, Italien.
Anmeldeschluss: 18. Februar 2015
Preise und Auszeichnungen
Eine internationale Fachjury vergibt Preise im Gesamtwert von € 24.000,- sowie Stipendien und Teilnahmen an internationalen Festivals und Institutionen.
Stipendien werden u.a. für die Alvin Ailey School (New York), das TanzFabrik Festival (Berlin), für Steps on Broadway (New York), die CODARTS University of Arts Summer School (Rotterdam) vergeben, weiters gibt es u.a. eine Residency beim ImPulsTanz – Vienna International Dance Festival oder den Special Award des Cirque du Soleil zu gewinnen.
Nähere Informationen zu Anmeldung und weiteren Details der Wettbewerbsbedingungen auf www.idadance.com.
Ballet
Neoballet
Modern
Jazz
Contemporary Dance
Hop-Hop
Choreographic Composition
Fantasy Dance
しっかりと、カテゴライズされている!
Neoballet?
Fantasy Dance?
Contemporary Danceばかりを追い求めていて、手薄になっている・・・
イタリアのダンス事情も手薄である・・・
人間の視界は、260度有ると言われてるが、思界は360度有るに違いないと思う。
狭い視界、習慣からは、新しい発見はうまれない。
ある一定のフィルター、
「思い込み」既成概念、価値観、偏見、常識を通して見るものは
根本の「思い込み」が
間違っているものである限り、
「思い込み」を持ち歩いたままで、正しい答えを得られることはありません。
〜あらゆる問題は、それが起こったのと
同じ次元で解決することはできない〜
by アインシュタイン
思い込みの枠が外れる瞬間・得られる結果が劇的に変わる瞬間・ブレイクスルーが起こる瞬間は
その「思い込み」の枠が外れる瞬間です。
しかし残念ながら、その「思い込み」の枠を
自分で外すことは至難の業です。
その「思い込み」の枠を外すためには、
それに気付かせる何らかの
「刺激」が必要になります。
ちょっと、脇道に入ってみようと思います。
http://www.neoballet.co.uk/
安藤洋子さん!!
むむ。お写真がルイーズ・ルカバリエっぽい
日付/時間 :
2015-01-24(土)19:00開演
2015-01-25(日)14:00開演
/extra date closed /closed venue
/venue admission
料金 :
[全席自由]
前売 一般2,500円/any会員・特別割引2,000円、25歳以下1,800円
当日 3,000円
/admission ticket
/ticket
チケット発売日:11月29日(土)
/info
デジタルとフィジカルが生み出す圧倒的なダンス― 一線で活躍するダンサー・クリエーター・研究者による2日限りのダンスの世界
YCAM InterLabを中心に、ダンサーの安藤洋子とテクノロジーの専門家とのコラボレーションによる新作ダンス作品「Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)―身体の無意識とシステムとの対話」を発表します。
本公演は、YCAMとダンサーの安藤洋子や国内外のソフトウェア開発者らとともに2010年から継続的に取り組んでいる、テクノロジーを通じて身体の可能性を拡張するプロジェクト「Reactor for Awareness in Motion(RAM=ラム)」の成果を公演として発表するものです。
安藤洋子
ダンサー
1989年、舞踊家の木佐貫邦子に出会い、本格的にダンスを始める。振付家、笠井叡、山崎広太などによる多数のダンス公演に参加。1997年よりソロダンス作品を発表する傍ら、野田秀樹の作・演出によるNODA.MAP公演、坂本龍一「LIFE」などに出演。2001年には、ウィリアム・フォーサイスに認められ、フランクフルトバレエ団に入団。2005年以降、ザ・フォーサイス・カンパニーの中心的存在として世界の第一線で活躍。日本においても、自らの企画プロジェクトや外部カンパニーへのゲスト出演、振付けなど精力的に活動している。2011年には、YCAMとの共同開発によるインスタレーション「Reacting Space for Dividual Behavior」を発表。
http://www.yokoando.com/
詳しくは特設ウェブサイトをご覧ください。
Reactor for Awareness in Moton (RAM)http://ram.ycam.jp
関連イベント
ポストトーク
日時:1月24日(土)、25日(日)終演後
会場:山口情報芸術センター[YCAM]スタジオA
YCAMInterLab、安藤洋子(ダンサー)、田根剛(建築家)、筧康明(インタラクティブ研究者・デザイナー)
ゲストレクチャー「超身体・脱身体・融身体」
日時:1月25日(日)16:00-(予定)
会場:山口情報芸術センター[YCAM]スタジオA
講師:稲見昌彦(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
プロジェクト・ディレクション:YCAM InterLab
ダンスコンセプト・ディレクション:安藤洋子(ザ・フォーサイス・カンパニー)
研究開発:
プログラミング・デバイスデザイン:大西義人 神田竜 ひつじ
研究開発コンサルティング:筧康明(慶應義塾大学)
ダンス:川口ゆい 小㞍健太 笹本龍史(METHOD B)
スペシャル・コラボレーター:
空間構成:田根剛(DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS)
音楽・サウンドプログラミング: evala(port, ATAK)
主催:公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市、山口市教育委員会、大阪ドイツ文化センター
平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
本事業は宝くじの助成を受けて実施しています。
協賛:資生堂
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
山口情報芸術センター[YCAM]HPより

むむ。お写真がルイーズ・ルカバリエっぽい
日付/時間 :
2015-01-24(土)19:00開演
2015-01-25(日)14:00開演
/extra date closed /closed venue
/venue admission
料金 :
[全席自由]
前売 一般2,500円/any会員・特別割引2,000円、25歳以下1,800円
当日 3,000円
/admission ticket
/ticket
チケット発売日:11月29日(土)
/info
デジタルとフィジカルが生み出す圧倒的なダンス― 一線で活躍するダンサー・クリエーター・研究者による2日限りのダンスの世界
YCAM InterLabを中心に、ダンサーの安藤洋子とテクノロジーの専門家とのコラボレーションによる新作ダンス作品「Dividual Plays(ディヴィジュアル・プレイズ)―身体の無意識とシステムとの対話」を発表します。
本公演は、YCAMとダンサーの安藤洋子や国内外のソフトウェア開発者らとともに2010年から継続的に取り組んでいる、テクノロジーを通じて身体の可能性を拡張するプロジェクト「Reactor for Awareness in Motion(RAM=ラム)」の成果を公演として発表するものです。
安藤洋子
ダンサー
1989年、舞踊家の木佐貫邦子に出会い、本格的にダンスを始める。振付家、笠井叡、山崎広太などによる多数のダンス公演に参加。1997年よりソロダンス作品を発表する傍ら、野田秀樹の作・演出によるNODA.MAP公演、坂本龍一「LIFE」などに出演。2001年には、ウィリアム・フォーサイスに認められ、フランクフルトバレエ団に入団。2005年以降、ザ・フォーサイス・カンパニーの中心的存在として世界の第一線で活躍。日本においても、自らの企画プロジェクトや外部カンパニーへのゲスト出演、振付けなど精力的に活動している。2011年には、YCAMとの共同開発によるインスタレーション「Reacting Space for Dividual Behavior」を発表。
http://www.yokoando.com/
詳しくは特設ウェブサイトをご覧ください。
Reactor for Awareness in Moton (RAM)http://ram.ycam.jp
関連イベント
ポストトーク
日時:1月24日(土)、25日(日)終演後
会場:山口情報芸術センター[YCAM]スタジオA
YCAMInterLab、安藤洋子(ダンサー)、田根剛(建築家)、筧康明(インタラクティブ研究者・デザイナー)
ゲストレクチャー「超身体・脱身体・融身体」
日時:1月25日(日)16:00-(予定)
会場:山口情報芸術センター[YCAM]スタジオA
講師:稲見昌彦(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
プロジェクト・ディレクション:YCAM InterLab
ダンスコンセプト・ディレクション:安藤洋子(ザ・フォーサイス・カンパニー)
研究開発:
プログラミング・デバイスデザイン:大西義人 神田竜 ひつじ
研究開発コンサルティング:筧康明(慶應義塾大学)
ダンス:川口ゆい 小㞍健太 笹本龍史(METHOD B)
スペシャル・コラボレーター:
空間構成:田根剛(DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS)
音楽・サウンドプログラミング: evala(port, ATAK)
主催:公益財団法人山口市文化振興財団
後援:山口市、山口市教育委員会、大阪ドイツ文化センター
平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
本事業は宝くじの助成を受けて実施しています。
協賛:資生堂
共同開発:YCAM InterLab
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
山口情報芸術センター[YCAM]HPより
年末の忘年会♪
琴似に始まり、札駅、狸小路、
最後はやっぱり、琴似〆でしょ〜
と言うことで、馴染みのお店にご挨拶がてら顔を出し、飲んだくれる
酒が進み・・・徐々に気が大きくなり・・・
最後の最後は、『やっぱ、ラーメンが食べたい!!!』と
がっつり系のラーメン屋さんへ
調子に乗り↑↑↑
を注文・・・
やってもうた。。。
◎らーめん 勝三
琴似2条1丁目3-3-17 ことに美松ビル 1 F
JR琴似駅から徒歩2分
地下鉄東西線琴似駅徒歩7分
琴似駅(JR)から144m
営業時間:11:00~翌6:00
日曜営業・無休
半分以上が野菜(もやし)笑 なので、以外と食べれます!
ダイエットは、年明けから〜〜〜
ラーメンと言えば、
東京に行った際には、必ず寄るラーメン屋がある。
◎あら炊き塩ラーメン 麺屋海神 (めんやかいじん)
毎日仕入れる新鮮な魚のアラ5種類で出汁をとる澄み切った塩ラーメン
新宿3-35-7 さんらくビル 2F
JR新宿駅東南口 徒歩30秒
西武新宿線 西武新宿駅 徒歩7分
新宿駅から186m
[月~土]
11:00~15:00
16:30~23:30
[日]
11:00~23:00
ランチ営業・夜10時以降入店可・日曜営業
札幌にラーメン屋多しと言えども。
同タイプのラーメンは未だ発見出来ていない。
デリシャススープ♪
年明け、
自力では、2月の舞台までのダイエットは無理無理と
ウィラサクレックムエタイジムへの入会を決意!するが
思いのほか、入会金・月会費が高く即断念・・・
残された道は、
食い込まない
衣装を探す!!!のみかな?
琴似に始まり、札駅、狸小路、
最後はやっぱり、琴似〆でしょ〜
と言うことで、馴染みのお店にご挨拶がてら顔を出し、飲んだくれる
酒が進み・・・徐々に気が大きくなり・・・
最後の最後は、『やっぱ、ラーメンが食べたい!!!』と
がっつり系のラーメン屋さんへ
調子に乗り↑↑↑
を注文・・・
やってもうた。。。
◎らーめん 勝三
琴似2条1丁目3-3-17 ことに美松ビル 1 F
JR琴似駅から徒歩2分
地下鉄東西線琴似駅徒歩7分
琴似駅(JR)から144m
営業時間:11:00~翌6:00
日曜営業・無休
半分以上が野菜(もやし)笑 なので、以外と食べれます!
ダイエットは、年明けから〜〜〜
ラーメンと言えば、
東京に行った際には、必ず寄るラーメン屋がある。
◎あら炊き塩ラーメン 麺屋海神 (めんやかいじん)
毎日仕入れる新鮮な魚のアラ5種類で出汁をとる澄み切った塩ラーメン
新宿3-35-7 さんらくビル 2F
JR新宿駅東南口 徒歩30秒
西武新宿線 西武新宿駅 徒歩7分
新宿駅から186m
[月~土]
11:00~15:00
16:30~23:30
[日]
11:00~23:00
ランチ営業・夜10時以降入店可・日曜営業
札幌にラーメン屋多しと言えども。
同タイプのラーメンは未だ発見出来ていない。
デリシャススープ♪
年明け、
自力では、2月の舞台までのダイエットは無理無理と
ウィラサクレックムエタイジムへの入会を決意!するが
思いのほか、入会金・月会費が高く即断念・・・
残された道は、
食い込まない

年末と言えば・・・
【第九】だったはずが・・・
12月22日の放送をすっかり見逃してしまった!!ので、まとめてみました。
創立50周年を迎える東京バレエ団が50周年記念シリーズ第7弾として、モーリス・ベジャールが創作したベートーヴェンの『第九交響曲』。
兄弟カンパニーであるモーリス・ベジャール・バレエ団と共演するだけでなく、世界的マエストロ、ズービン・メータ指揮によるイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団が演奏を担当。
総数80人余りのダンサーにオーケストラ、ソロ歌手、合唱団を加えた総勢350人に及ぶ大規模なスケール、豪華陣容で贈る。往来のバレエ公演の枠を超えた鳥肌必至の壮大なスペクタクル!!
「第九交響曲」は、50年前の1964年、煌めくような才能とパワーを漲らせていた当時37歳の振付家モーリス・ベジャールがベートーヴェンの人間賛歌「第九交響曲」に敢然と挑み、歴史的な成功を収めた作品です。
自らが率いる20世紀バレエ団によって初演したのはブリュッセルの王立サーカス。若き日のベジャールはオペラハウスの観客数をはるかに凌ぐ大観衆を想定した会場で、本作をより多種多彩な人々を巻き込む“祭典”の場にと意図したのです。
実際、この作品は以降も、パリのパレ・デ・スポール、ブリュッセルのフォレスト・ナショナル、モスクワのクレムリン宮殿など、あえて大人数を収容できる会場を選んで上演され、さらにはヴェネチアのサン・マルコ広場、ヴェローナ闘技場、メキシコ・オリンピック・スタジアムなど野外の歴史的祭典の場にも移って、一部のバレエ・音楽ファンにとどまらない幅広い観客を魅了してきました。
通常のバレエ公演では舞台前のピットに配置されるオーケストラが、ここでは舞台奥にしつらえられた階段に合唱団を伴って上がり、その前面でダンサーたちが躍動的な踊りを繰り広げます。
ベジャールは4つの楽章にそれぞれ“地”“火”“水”“風”を象徴させ、舞台に神秘学的な宇宙絵図を展開します。
それぞれは実力の拮抗したソリストと群舞によって踊られ、第4楽章の最後には彼らが一堂に会して、興奮が頂点に達したところで“歓喜の歌”へ、そして熱狂的なファランドールへとなだれ込んでいきます。
80人という出演ダンサーの数も大規模ですが、個性と実力が伯仲したソリスト陣とそれ自体が強靱さをもつ群舞に至るまで、何層もの踊り手の厚みがあってこそ上演できるのがこの「第九交響曲」です。
舞踊と音楽がまるごと観客の現前に立ち現れ、すべてが一体となって、人類の遺産ともいうべき楽聖ベートーヴェンの傑作を奏でる。これは従来のバレエ公演やコンサートの興奮を何十倍も凌ぐ壮大なスペクタクルです。
公益財団法人日本舞台芸術振興会より
東京バレエ団/モーリス・ベジャール・バレエ団
振付指導:ジル・ロマン(モーリス・ベジャール・バレエ団芸術監督)、ピョートル・ナルデリ
指揮:ズービン・メータ 演奏:イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
独唱:クリスティン・ルイス(ソプラノ)、藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)、ペーター・スヴェンソン(テノール)、アレクサンダー・ヴィノグラードフ(バス)
合唱指揮:栗山文昭
合唱:栗友会合唱団
【第九】だったはずが・・・
12月22日の放送をすっかり見逃してしまった!!ので、まとめてみました。
創立50周年を迎える東京バレエ団が50周年記念シリーズ第7弾として、モーリス・ベジャールが創作したベートーヴェンの『第九交響曲』。
兄弟カンパニーであるモーリス・ベジャール・バレエ団と共演するだけでなく、世界的マエストロ、ズービン・メータ指揮によるイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団が演奏を担当。
総数80人余りのダンサーにオーケストラ、ソロ歌手、合唱団を加えた総勢350人に及ぶ大規模なスケール、豪華陣容で贈る。往来のバレエ公演の枠を超えた鳥肌必至の壮大なスペクタクル!!
「第九交響曲」は、50年前の1964年、煌めくような才能とパワーを漲らせていた当時37歳の振付家モーリス・ベジャールがベートーヴェンの人間賛歌「第九交響曲」に敢然と挑み、歴史的な成功を収めた作品です。
自らが率いる20世紀バレエ団によって初演したのはブリュッセルの王立サーカス。若き日のベジャールはオペラハウスの観客数をはるかに凌ぐ大観衆を想定した会場で、本作をより多種多彩な人々を巻き込む“祭典”の場にと意図したのです。
実際、この作品は以降も、パリのパレ・デ・スポール、ブリュッセルのフォレスト・ナショナル、モスクワのクレムリン宮殿など、あえて大人数を収容できる会場を選んで上演され、さらにはヴェネチアのサン・マルコ広場、ヴェローナ闘技場、メキシコ・オリンピック・スタジアムなど野外の歴史的祭典の場にも移って、一部のバレエ・音楽ファンにとどまらない幅広い観客を魅了してきました。
通常のバレエ公演では舞台前のピットに配置されるオーケストラが、ここでは舞台奥にしつらえられた階段に合唱団を伴って上がり、その前面でダンサーたちが躍動的な踊りを繰り広げます。
ベジャールは4つの楽章にそれぞれ“地”“火”“水”“風”を象徴させ、舞台に神秘学的な宇宙絵図を展開します。
それぞれは実力の拮抗したソリストと群舞によって踊られ、第4楽章の最後には彼らが一堂に会して、興奮が頂点に達したところで“歓喜の歌”へ、そして熱狂的なファランドールへとなだれ込んでいきます。
80人という出演ダンサーの数も大規模ですが、個性と実力が伯仲したソリスト陣とそれ自体が強靱さをもつ群舞に至るまで、何層もの踊り手の厚みがあってこそ上演できるのがこの「第九交響曲」です。
舞踊と音楽がまるごと観客の現前に立ち現れ、すべてが一体となって、人類の遺産ともいうべき楽聖ベートーヴェンの傑作を奏でる。これは従来のバレエ公演やコンサートの興奮を何十倍も凌ぐ壮大なスペクタクルです。
公益財団法人日本舞台芸術振興会より
東京バレエ団/モーリス・ベジャール・バレエ団
振付指導:ジル・ロマン(モーリス・ベジャール・バレエ団芸術監督)、ピョートル・ナルデリ
指揮:ズービン・メータ 演奏:イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
独唱:クリスティン・ルイス(ソプラノ)、藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)、ペーター・スヴェンソン(テノール)、アレクサンダー・ヴィノグラードフ(バス)
合唱指揮:栗山文昭
合唱:栗友会合唱団
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア