~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
117  116  115  114  113  111  110  109  108  107  106 
今回は、アジア圏より
♪♪行けなくても、見るだけでも楽しもう〜自分・・・

香港アーツフェスティバル(香港藝術節)開催(2015年2月18日~3月22日)

 香港アーツフェスティバルは、アジアで最大規模といわれる舞台芸術フェスティバル。
第43回目を迎える今年は、ユネスコの国際婦人年提唱40周年を記念して「女性」をテーマにプログラム。
オペラ、オーケストラ、バレエ、京劇などのクラシックな演目からコンテンポラリーダンス、現代演劇まで幅広い作品を上演する。エグゼクティブ・ディレクターはティサ・ホ。
 演劇部門では、映画『桃(タオ)さんの幸せ』で脚本を担当したロジャー・リーと香港の新進女性劇作家ウォン・ウィンジーが共同執筆した新作『金蘭姉妹』(1950年代香港の3人姉妹が題材)、中国の劇作家ユイ・ロンジュンがギュスターヴ・ル・ボンの『群集心理』とイプセンの『民衆の敵』を題材に書き下ろし、香港の俳優・演出家Tan Wai-Kitが演出した『群衆』(上海話劇芸術中心との共同制作)が上演される。
 海外からの招聘作品としては、ダブリンのゲート・シアターがジェーン・オースティン原作『高慢と偏見』(アラン・スタンフォード演出)を上演するほか、テアトル・ド・コンプリシテによるジズー・コーダー原作の冒険物語『ライオン・ボーイ』が子ども向け作品として上演される。その他、ゲーム的要素を取り入れたことで国際的に話題になっている作品『ファイト・ナイト』(ベルギーのOntroerend Goedとオーストラリアのザ・ボーダー・プロジェクトによる共同制作)やイギリスのザ・ペーパー・シネマによる音楽劇『オデュッセイア』、ロンドンのロイヤル・コート劇場が女優リサ・ドワンと共同制作したサミュエル・ベケットの後期3部作も上演される。
 ダンス部門では、ボリショイ・バレエ団やオランダ国立バレエ団によるバレエ公演の他、今年で7回目となるアジアで活躍する若手振付家・ダンサーのショーケース「アジア・パシフィック・ダンス・プラットホーム」では、林奕華(香港)が台湾の男性コンテンポラリーダンス集団HORSEを演出した『2 Men』とHyoseung Lee (韓国)の『Traces』が登場する。


[概要]
 例年、春節(中国の正月)明けの2月から1カ月余りにわたって開催される、アジア最大規模の舞台芸術フェスティバル。1972年に有志が集まり、Hong Kong Arts Festival Society Ltd.を創設。翌73年に第1回を開催して以来、30年以上もの間、国内外の優れた舞台芸術を紹介している。主に中華人民共和国香港特別区政府の康楽及文化事務署(The Leisure and Cultural Services Department)と、香港ジョッキー・クラブ・チャリティーズ・トラスト(Hong Kong Jockey Club Charities Trust)からの助成で運営されている。2007年からティサ・ホ(Tisa Ho)がエグゼクティヴ・ディレクターを務めている。
 香港シティホール、香港文化センターなどを主会場に、アジアおよび世界各国からのオペラ、音楽、ジャズ、ワールドミュージック、演劇、ミュージカル、ダンス、エキジビションなどの多彩なアートプログラムが行われるほか、青少年向けのワークショップなどの教育プログラムも充実。

以下⇩gellerlyです!
https://www.hk.artsfestival.org/en/press/media-gallery.html


開幕!!

「横浜ダンスコレクションEX2015」

 このフェスティバルは、横浜赤レンガ倉庫1号館(運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)が若手振付家の育成とコンテンポラリーダンスの普及を目指し、1996年から毎年開催しているもの。20周年迎える今回は、横浜ダンスコレクションの歴代受賞者から山田うんのカンパニー作品『ワン◆ピース』、伊藤郁女のソロ作品『SoloS』がオープニングを飾る。
 メインプログラムであるコンペティションは「作品部門」と「新人振付家部門」の2部門。作品部門では9カ国・90組の応募者の中からアジア4カ国の10組、新人振付家部門では35名の応募者の中から25歳以下の12名が本選へ出場。2月5日~8日に作品を上演し、最終日に、それぞれグランプリにあたる「審査員賞」と「最優秀新人賞」等の受賞者が決定する。
 受賞者公演では、2012年から2014年までに「審査員賞」を受賞した鈴木優理子・中村蓉、キム・ボラがそれぞれ新作を発表する。
 期間中はトークや無料のショーケース・パフォーマンス、写真展も開催され、また関連企画「日本─韓国ダンス交流プロジェクト“DANCE CONNECTION”」として、井上大輔(2014年横浜ダンスコレクション奨励賞受賞)とイ・サンフン(2013年ソウルダンスコレクション 振付家賞受賞)が両国にレジデンスして共同創作した『풀다/解』が象の鼻テラスで上演される。

コンペティション ファイナリスト

作品部門
梶本はるか、黒須育海・香取直登、篠原憲作、遠江愛、イ・セスン(韓国)、川村美紀子、小暮香帆、Rie Tashiro、ラゼル・アン・アグダ・ミッチャオ(フィリピン)、ヤン・ハオ / アリス・レンシー(中国)

新人振付家部門
江上真子、久保佳絵、酒井直之、田村興一郎、中屋敷南、三浦健太朗、大北悟、栗原千亜紀、高須悠嵩、長嶋樹、西彩子、山口晏奈
 
横浜ダンスコレクションEX
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.