~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61 
公演のプログラムが仕上がりました!!

SUPPADAKA公演!!
(・∀・)UPyo



チラ見せっ

10年目にして、今回はじめてプロにつっくてもらいましたemoji

wabisabiさん、ありがとおお~うございました

舞台前日の準備って、リハーサル以外、いったい何をすれば良かったんだっけか?
ということで
ビールを
1ポン・2本・3ぼん・4・・・・・・

何だか、時間を持て余し?

デットックス風呂に入り
マッサージをし
休足時間を貼り
顔のパックをし
歯のホワイトニングをし
また、ビールを飲み
(●^o^●)
ゲームをしようかと思ったら
充電切れ。チン

只今、充電待ち
長いな

今日は、長い一日になりそうです。
いっぱい、お客さん来てくれるといいなemoji



10日だ!!!!!ぎょぎょっ

ここにきて、改めて引き上げに付いて考えるemoji

分かりやすいものが有りましたので
〜バレリーナ専門気功整体より〜

◎バレエにおける「引き上げ」って、何でしょう?◎

これは、バレエダンサーにとってもわかるようで分からない言葉です。

人の踊りを見て、「あ、少し引き上げが足りない」ということは分かっても、じゃあ、それが見えない人に「引き上げって何?」と聞かれると説明できないし、かといってダンサー同士でも具体的な説明は無理です。
「なんとなくこんな感じ」で共有されています。
もちろんダンサーにとっては、引きあがることは重要なので、実際に体で行うときは、何となくではなく、確実なところで、やっています。ただそれを言葉で表すのが難しいということです。

「邪気を受けた感じってどんな感じ」と言われても、「・・・。」となるのと似ています。
イチゴを知らない人に、イチゴの味を教えるようなものです。

そして、セミナーや施術に来ているかたはご存じでしょうが、僕は最近まで「引き上げ」という言葉をなるべく避けて説明をしていました。なぜなら、「引き上げ」という言葉がしばしば間違って使われて、覚えられているためです。たとえば「引き上げ」という言葉がトリガーとなり、腹直筋が硬直したり、腰が反ったりするのであれば、その言葉は使わない方がいいからです。

ただ、やはり「引き上げ」としか表現できないような現象が多いので、最近は少しずつ使っています。ある程度、体のことが分かり、そして次のステップへ行こうとされている方に対して使っています。

バレエにおける「引き上げ」とは第一義的には腸腰筋のことです。

気功技術の腸腰筋を使ってもらうと分かりますが、横隔膜、大腰筋、腸骨筋(小腰筋)、骨盤低筋群、腹横筋などに働きかけます。腰裏と腹筋をゆるめます。そのことで重心が脛骨を地面に対して垂直になる場所に移ります。いわゆる高岡(英夫)メソッドでウナと呼ばれる内踝の直下点です。脛骨が倒れずまっすぐに立つ場所です。体にとっては最も脱力できる重心となります。

そして「引き上げ」と言った場合には、そこには腹横筋による腹圧、腰椎周囲筋のリラックスとストレッチ、骨盤の位置の正常化、股関節の脱力、脊椎のストレッチが含まれます。また肋骨をゆるめてふくらませ、胸を張らず、背中を広げます。

いわゆる本来のバレエの立ち方です。

ただこれを暗記しても解剖学的に認識してもあまり意味はなく、やはり指導者のもとで繰り返し練習するしかありません。その指導者自身が高いレベルできっちり立てていること、そして指導にあたってはきちんと言語化して、生徒の内部表現を書き換えられることなどは、必須です。そして生徒にも高い論理性と、高い抽象度のゴールが必要です。

そうでないと「引き上げ」という言葉が、踊れないときの免罪符(「ちょっと引き上げが足りないからうまく回れなかった」など)になります。また教師が生徒に無茶な注文をするときの言い訳としても使われます(「腹筋が弱いから引き上げができないのだから、ずっと腹筋をしなさい」)。ちなみに、腹筋をすると一般的には腸腰筋は弱まります(もちろん天才的な手法もあります。腸腰筋を鍛えるような特殊な腹筋がないわけではないですが、非常に困難です)。

では、どうやってバレリーナたちは学んでいるのでしょう。

いろいろありますが、最も簡単な答えは、一流バレリーナの踊りを「見て取る」というものです。指導者によっては「盗む」という表現を使います。

「引き上げ」はバレエ教師によって、様々な指導の仕方があります。

街のバレエスタジオのほとんどの先生方は、ご自分が習った通りに教えます。
まさに「何となく」であり、それでは「引き上げ」を高いレベルで伝えることは不可能です。

一流のバレエ団の一流教師の場合はどうでしょうか?

自身がプリマバレリーナとして踊った後に後進の指導にまわることが多い彼らは見事に指導します。
そしてその指導の仕方は様々です。

下丹田を重視して引き上げを語る方、中丹田系の方、センターや上丹田系など多種多様です。
下丹田の方は骨盤や丹田を重視され、そこからの引き上げを言われますし、中丹田系の方はアームスや胸の使い方との関連で引き上げを指導されます。そしてセンター系の先生は背骨や軸を鍛える中で引き上げを語られます。

面白いのは、その先生が得意とされる身体意識と教える身体意識が同じではない場合も多いということです。自分の得意な技はスコトーマに入るか、無意識化しているという好例かと思います。

emoji「引き上げ」という言葉が、踊れないときの免罪符にならないよう・・・がんばろうっと
因に、丹田は パラレルで足を前後に開き
腰を垂直に落とすと(前膝が90度くらい)鍛えられます!
大震災から二年半。
幸いにして、被害の少なかった北海道ですが
当時は、
果たして、普通に暮らしていて良いのだろうか?レッスンに行っていて良いのだろうか?と考えました。

結局。
友人から聞いた、
リ・ファッション協会に、
http://www.refashion.jp ← 常時、色々やられてます!!

ダンボール一箱分の衣類等、配送、
レッスンにも普通通り通うことにした。
当時、
何だか、答えが見つからず、もやもやしていた所に
ナハリンさんのインタビュー記事に出会った。



昨年の『sadeh-21』の、インタビュー記事より

Q.東日本大震災の後、ナハリンさんは自らガガのワークショップを行い、義援金を募ってくださったと聞きました。
いま、この時代に、踊りとは何なのでしょうか。
踊りだから出来ることとは?

A.確かにダンスが世の中の問題を解決することはできません。
でも、問題解決を容易にすることは可能だと思います。
ここに巨大な荷物があるとしましょう。それを人力で動かそうとしても、びくともしない。
でも、トラックに載せたら、簡単に運びます。より容易に移動させる方法があるはずです。
トラックのエンジンの馬力を上げるのも効果があると思います。ダンスというのは、荷物の重さを変えることはできないけど、荷物を扱いやすくする方法を私達に教えてくれるものじゃないでしょうか。
荷物が軽くなれば、扱いやすくなる。新しい解決方法が見つかる。
会話を促し、ポジティブな考え方を引き出す。少なくとも、私自身には、そんな効果がありました。

と。
何とも、分かりやすい!

素敵なお方です。
舞踊団の方々、しあわせだなあ〜

Batsheva Dance Company 映画制作のその後

Thanks to you, Mr. Gaga: film about Ohad Naharin and Batsheva Dance Company by Heymann Brothers Films&kNow Productions has been successfully funded!

Congratulations!

Thanks to you and 847 other backers, Mr. Gaga: film about Ohad Naharin and Batsheva Dance Company has been successfully funded.

うんぬんかんぬん、と言うメールが届いたのが年明け
まだ、一面が真っ白
白銀の世界。

その後、続々とBatsheva Dance Companyの映像が送られて来て
大変楽しませてもらいました♪

追って、サポートの特典プレゼントを皆で梱包して発送している楽しげな写真が届き♪

数枚のハガキとDVDとお手紙が無事に手元に届いた。
ドキドキの開封劇を終えて
今日に至っていた訳ですが



送られて来ていたメールを良く読んでいなかった私は
公式頁のサポートメンバーに自分の名前が掲載されていたことに
今日初めて気がついた!!

うれしいではないですかemoji

踊り狂っている場合ではない・・・飲んだくれている場合でもない・・・英語の勉強をするべきかと・・・
2013年パリ・オペラ座バレエ団新芸術監督にバンジャマン・ミルピエが決定
のニュースに驚いた記憶から1年半・・・

L.A.Dance Project

バレエの新時代到来!



ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)のプリンシパルとして活躍し、ナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』の振付で一躍脚光をあびた気鋭バンジャマン・ミルピエ!近年はパリ・オペラ座、ニューヨーク・シティ・バレエ、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)をはじめ、名だたるバレエ団に作品を提供するなど、振付家としての実力を存分に発揮している。今秋には名門パリ・オペラ座バレエ団の芸術監督に就任が決まり、世界の熱い視線がミルピエに注がれている!
L.A. Dance Projectは2012年にミルピエが設立した新星ダンスカンパニー。『クインテット』ではダンサーたちの驚くべきタレントに触発されたウィリアム・フォーサイスがL.A.版を新たに再振付したという、巨匠をもうならせる精鋭集団。ミルピエ&若きL.A.のダンサーたちの瑞々しい感性は、バレエの新時代を予感させる。この秋、期待高まる必見のステージ!

彩の国さいたま芸術劇場 大ホール

2014年11月8日(土) 開演15:00、9日(日) 開演15:00
バンジャマン・ミルピエ振付『リフレクションズ』

エマニュエル・ガット振付『モーガンズ・ラスト・チャグ』

ウィリアム・フォーサイス振付『クインテット』

バンジャマン・ミルピエ Benjamin Millepied
コンテンポラリー・ダンスとアフリカのダンスを教えていた母を持ち、リヨン国立高等音楽院バレエ科(CNSMD)で学んだ後、1994年に渡米し、ニューヨークのアメリカン・バレエ・スクールに入学した。『ウエスト・サイド・ストーリー』の振付で知られるジェローム・ロビンズにその才能を認められてニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)に入団し、2002年にプリンシパルとなった。

フランス、ボルドー生まれ。リヨン国立高等音楽院でバレエを学び、渡米。ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)附属のスクール・オブ・アメリカン・バレエに入学。1994年の学校公演でジェローム・ロビンスに才能を見出され、『2&3 Part Inventions』の初演主役に抜擢される。また同年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞。翌年NYCBに入団。2001年にはプリンシパルに昇格(2011年退団)。バランシン振付『アゴン』、『ジュエルズ』の「ルビー」、『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』や、ロビンス振付『ファンシー・フリー』、『イン・ザ・ナイト』などを初めとする作品で主要パートを務める傍ら、国内外の数々のバレエ団に作品を提供、振付家としての評価も高い。2010年にナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』で振付を担当し、自身も出演。2012年には自らのプロジェクトL.A. Dance Projectを設立し、積極的な活動を展開。世界的にも高評価を受ける。2014年11月にパリ・オペラ座バレエ団芸術監督に就任予定。

公式サイト
http://www.operadeparis.fr/blogopera/benjamin-millepied-nouveau-directeur-de-la-danse

今後のパリ・オペラ座がさらに現代作品寄りのレパートリーとなることが予想され、一部では反発が出てくるものと思われている。

予定上演作品からも、それは窺えるますが
新風歓迎。

フォーサイス振付『クインテット』ここも押さえておきたい!!!!

「ザ・フォーサイスカンパニー2006」(@彩の国さいたま芸術劇場大ホール)
8年前、Bプログラムを見た衝撃は、記憶に新しいです。
「Clouds after Cranach」「7 to 10 passages」
「One flat Thing,reproduced」の3部構成。

「One flat Thing,reproduced」は、DVD化もされてますが、
ダンサー全員が、
舞台奥から、アルミ製のテープルをひきづって現れる。
20数人近いダンサーが轟音とともに一斉に飛び出し、
20数台のアルミのテーブルが整然と並べられる。
一体、普段どのように稽古をしているのだろうか?
本番と同じ状況下でなければ、リハーサルも不可能であろう。
と凡人は思ってしまう・・・

テーブルとテーブルの間。テーブルの上。
そして、テーブルの下がダンサーたちの踊る場所となる。
この三層構造の中で、動きがそろったり、
ずれたり、上に行ったり。下にもぐったり。止まったり。
が繰り返される。全くもって、目が離せない舞台だった。

しかし、個人的には「7 to 10 passages」が好みでした。
一言で言ってしまうとモンスターの品評会。

記憶に残る舞台は、なかなかないですが
鮮明に思い出せます。
ここ数ヶ月、インダストリアルミュージックにすっかりハマっていた。



なんてったって、
帯がシビレる!!

『燃え尽きるよりサビつきたいっつ!!!』

本を読んでは、片っ端から検索し
iTunesへGo

作り込み具合に、執着を感じるものの、それが嫌な感じではない♪

一通り、遊びが終わった頃に

我が家に、

『Matmos(マトモス)』がやってきた



『M.C. Schmidt(ミスター・シュミット)』と『Drew Daniel(ドリュー・ダニエル)』により結成されたエレクトロニカ・ユニット。

もちろん変態系だ。

2003年11月のアメリカのYerba Buena Center For The Arts(YBCA)で開催されたライブは、
YBCAで生活しつつ行われ、なんと97時間に及んだらしい。
その模様は<Work Work Work>でハイライトとしてフリー配信されたが、現在では入手困難の模様。(ネットで探せば見つかりますが、海外のサイトばかり)

実験的な事が大好きでとてもシュールな2人です。
そして、2人ともに文学教師だとか。

私は、本日もご機嫌です!emoji
2013年フランスの「ポンピドゥーセンター・メス」(坂茂設計)で行なわれた、オーディオヴィジュアル・インスタレーション「PALEODICTYON」
昨年4月にメキシコのオアハカ庭園で行われた、オルガンパイプサボテンに映像を投影したインスタレーション
新作「The Ark」

ぬおぉぉ〜

ANTIVJがカッコイイ





こんな空間で踊りたい わ・た・し

ANTIVJ is a visual label initiated by European-based artists whose work is focused on the use of projected light and its influence on our perception. 
Clearly stepping away from standard setups & techniques, Antivj artists create immersive installations and live performances that challenge the audience's senses.
Antivj was originally created by Yannick Jacquet, Joanie Lemercier, Olivier Ratsi and Romain Tardy around 2006. 
Thomas Vaquié has been composing music for most projects since 2008, with visual artist/creative coder Simon Geilfus joining in in 2009. 
The label was co-directed by Joanie Lemercier and Nicolas Boritch until 2010, and is since then being managed by Nicolas Boritch.

By Vimeo

日本語インタビューもあるよemoji
http://opticious.jp/modul8/2012/02/インタビュー-antivj/

本番前にして、余裕しゃくしゃくのわたしではなく
気分転換なり
白鳥の湖の再演情報がupされていた!よ
マルセロ・ゴメス様emoji


© Copyright 2014
Ballet Theatre Foundation, Inc.
All rights reserved.

☆ダンスマガジン 8月号より



鬼才マシュー・ボーンの傑作「白鳥の湖」が今年9月、ふたたび東急シアターオーブにやってくる!主演のザ・スワン/ザ・ストレンジャーに、今日の「くるみ割り人形」にも主演して素晴らしかったABTのマルセロ・ゴメスの初参加を得て、新たな相貌を見せる「白鳥」の魅力をプレビュー!
◆スペシャル・プレビュー
マシュー・ボーン「白鳥の湖」
○Special Interview 主演ダンサーに聞く!
マルセロ・ゴメス この役は自分を注ぎ込む最高の器
長年、スワン/ストレンジャー役を夢見てきたゴメスが、役への熱い思いを語る!

クリス・トレンフィールド 日本での初主演に胸が躍る

ジョナサン・オリヴィエ この役は最高のチャレンジ

○Special Interview
首藤康之 人間の感情が心に強く訴えかけてくる
誰よりもボーン作品に精通する首藤康之がいま、あらためて語るボーンの魅力!

ボーン「白鳥の湖」ストーリー紹介

◆コンクール・レポート
YAGP ユース・アメリカ・グランプリ2014
創立15周年を迎えた若手ダンサーの登竜門のNYファイナル&スターによるガラを現地取材!

ガラ&コンクール・レポート 未来への飛翔
審査員インタビュー クリストファー・パウニー/ラリッサ・サヴェリエフ

○Special Interview ダニール・シムキン 新しい経験が次々に待っています
YAGPガラに出演、かつてバリシニコフが踊ったエイリー作品に初挑戦! シムキンのいまを直撃!

◆スペシャル対談
バレエ×バレー 小野絢子×木村沙織 「世界に飛翔する輝き」
新国立劇場のプリマと全日本女子バレーチームのエースのトップ対談が実現!
それぞれの世界に入ったきっかけ、ふだんの生活など、トップ同士、女子トークを繰り広げてくれました!

◆Dance Magazine Interview
コリオグラファーの花園を飛びつづけて
チューダー、ノイマイヤー、キリアン、ベジャール・・・・そしていまダンスの心を伝える

ケヴィン・ヘイゲン/三浦雅士

◆Pick Up
ROLEXメントー&プロトジェ アート・イニシアチヴ
世界的なアーティストが指導者となり、若い才能を支援するロレックスの画期的なプログラム。
2012-2013年度の舞踊部門メントーを務めたクラウド・ゲイト舞踊団の林懐民に聞いた。

○Interview 林 懐民 経験を分かち合う喜び

◆Preview
「バレエ音楽ってステキ! 青島広志の夏休みバレエ音楽コンサート2014」
オーケストラとバレエが素敵なコラボレーションを奏でる人気コンサートが今年も開催!

○Interview 宮尾俊太郎/池本祥真 K-BALLET COMPANY

◆海外レポート
パリ・オペラ座バレエ ミルピエ新作「ダフニスとクロエ」
5月、次期芸術監督ミルピエの新作とバランシン「水晶宮」で、デュポン、モロー、ガニオらが主演!

パリ中が注目した新作 ジェラール・マノニ

◆公演レポート
ロイヤル・バレエ ウィールドン新作「冬物語」 海野 敏
ビアリッツ・バレエ マランダン「シンデレラ」 ジェラール・マノニ

◆連載
オーレリ・デュポン 私のパリ・オペラ座日記 Mai
稽古場のダンサーたち 梅澤紘貴 東京バレエ団
バレリーナ 美の秘密 黒田育世 BATIK
ダンス大好き! 足立たかふみ 漫画家
古典芸能への扉 友枝昭世「松風」 渡辺 保
Theatre Sketches パラドックス定数「昭和レストレイション」 扇田昭彦

◆Review
スターダンサーズ・バレエ団 バレエ名作選 新藤弘子
コンドルズ「ひまわり」 乗越たかお
ジゼル・ヴィエンヌ 「マネキンに恋して」 石井達朗
ヤン・リーピン 「孔雀」 吉田 裕

◆Performing Arts News
JAPAN バレエ・リュス展開幕
WORLD イレール、オペラ座を去る

見に行きたいなぁ〜
毎日、湿度が高くむしむしムンムン(^。^;)

スタジオRの公演案内が
明日、24日(木)の朝日新聞、夕刊えるむに掲載されちゃいます~
小スペースですが、過去の舞台写真(誰が誰だかわかりませ~ん…)も!!!
って、当スタジオ
舞台写真無いのよね~確か。

こんな感じ??とか
個人的には好きな感じなり♪









一気に画像持ちになってしまいました(笑)重たい。。。

DANCE STUDIO R
設立10周年記念公演

2014年8月24日(日)
北方圏学術情報センター
『ポルトホール』にて

ジャスト
1ヶ月後o(`▽´)o

ファイヤー!!
先日、相方から
[晩ご飯を公園で食べたい!]と言われた・・・
晩ご飯?公園?
むむむ
[おにぎりと卵焼きとか? サンドイッチと赤ウインナーとか?]
[いや。そんなんじゃなくて。]
[え?じゃあ、塩辛とか?キムチとか?]
・ ・・お返事無し・・・

結局、早めに帰宅するので、何か自分で考えて。と

しょうがないので、
マグロの赤みを叩き、マグロの細巻き
鶏レッグの蒸し焼きを、骨から外したもの
チーカマ
スープポットにお吸い物
emojiを数本

やむなく用意

彼の、早めとは。
21時なのか〜?案の定、なかなか帰宅しない・・・

夜な夜な、夜の公園へと出動。
一応、メニューは正解だったらしく、蚊と戦いながらも無事に、
晩ご飯を済ませました。

味を占めたらしく、
数日後
[今日も、公園で晩ご飯が食べたい〜]と
[残念。本日は雨の予定です。]

emoji最近のつまみ事情


餃子の皮を厚くしたようなピザ生地に
*冷蔵庫にあるチーズを数種とブラック・グリーン・レッド・ホワイトペッパーを振る
*ノーマルにケチャップ、チーズ、バジル、ミニトマト
*ホワイトソースと鮭の切り身、パルメザンチーズを振る



万能、一風堂のホットもやしソース
*豆もやし、ニラ、キノコ類等何でも茹でて和えるだけ
最近では、ホットもやしソース自体のレシピもあります
  でも、面倒・・・
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.