~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63 
10日だ!!!!!ぎょぎょっ

ここにきて、改めて引き上げに付いて考えるemoji

分かりやすいものが有りましたので
〜バレリーナ専門気功整体より〜

◎バレエにおける「引き上げ」って、何でしょう?◎

これは、バレエダンサーにとってもわかるようで分からない言葉です。

人の踊りを見て、「あ、少し引き上げが足りない」ということは分かっても、じゃあ、それが見えない人に「引き上げって何?」と聞かれると説明できないし、かといってダンサー同士でも具体的な説明は無理です。
「なんとなくこんな感じ」で共有されています。
もちろんダンサーにとっては、引きあがることは重要なので、実際に体で行うときは、何となくではなく、確実なところで、やっています。ただそれを言葉で表すのが難しいということです。

「邪気を受けた感じってどんな感じ」と言われても、「・・・。」となるのと似ています。
イチゴを知らない人に、イチゴの味を教えるようなものです。

そして、セミナーや施術に来ているかたはご存じでしょうが、僕は最近まで「引き上げ」という言葉をなるべく避けて説明をしていました。なぜなら、「引き上げ」という言葉がしばしば間違って使われて、覚えられているためです。たとえば「引き上げ」という言葉がトリガーとなり、腹直筋が硬直したり、腰が反ったりするのであれば、その言葉は使わない方がいいからです。

ただ、やはり「引き上げ」としか表現できないような現象が多いので、最近は少しずつ使っています。ある程度、体のことが分かり、そして次のステップへ行こうとされている方に対して使っています。

バレエにおける「引き上げ」とは第一義的には腸腰筋のことです。

気功技術の腸腰筋を使ってもらうと分かりますが、横隔膜、大腰筋、腸骨筋(小腰筋)、骨盤低筋群、腹横筋などに働きかけます。腰裏と腹筋をゆるめます。そのことで重心が脛骨を地面に対して垂直になる場所に移ります。いわゆる高岡(英夫)メソッドでウナと呼ばれる内踝の直下点です。脛骨が倒れずまっすぐに立つ場所です。体にとっては最も脱力できる重心となります。

そして「引き上げ」と言った場合には、そこには腹横筋による腹圧、腰椎周囲筋のリラックスとストレッチ、骨盤の位置の正常化、股関節の脱力、脊椎のストレッチが含まれます。また肋骨をゆるめてふくらませ、胸を張らず、背中を広げます。

いわゆる本来のバレエの立ち方です。

ただこれを暗記しても解剖学的に認識してもあまり意味はなく、やはり指導者のもとで繰り返し練習するしかありません。その指導者自身が高いレベルできっちり立てていること、そして指導にあたってはきちんと言語化して、生徒の内部表現を書き換えられることなどは、必須です。そして生徒にも高い論理性と、高い抽象度のゴールが必要です。

そうでないと「引き上げ」という言葉が、踊れないときの免罪符(「ちょっと引き上げが足りないからうまく回れなかった」など)になります。また教師が生徒に無茶な注文をするときの言い訳としても使われます(「腹筋が弱いから引き上げができないのだから、ずっと腹筋をしなさい」)。ちなみに、腹筋をすると一般的には腸腰筋は弱まります(もちろん天才的な手法もあります。腸腰筋を鍛えるような特殊な腹筋がないわけではないですが、非常に困難です)。

では、どうやってバレリーナたちは学んでいるのでしょう。

いろいろありますが、最も簡単な答えは、一流バレリーナの踊りを「見て取る」というものです。指導者によっては「盗む」という表現を使います。

「引き上げ」はバレエ教師によって、様々な指導の仕方があります。

街のバレエスタジオのほとんどの先生方は、ご自分が習った通りに教えます。
まさに「何となく」であり、それでは「引き上げ」を高いレベルで伝えることは不可能です。

一流のバレエ団の一流教師の場合はどうでしょうか?

自身がプリマバレリーナとして踊った後に後進の指導にまわることが多い彼らは見事に指導します。
そしてその指導の仕方は様々です。

下丹田を重視して引き上げを語る方、中丹田系の方、センターや上丹田系など多種多様です。
下丹田の方は骨盤や丹田を重視され、そこからの引き上げを言われますし、中丹田系の方はアームスや胸の使い方との関連で引き上げを指導されます。そしてセンター系の先生は背骨や軸を鍛える中で引き上げを語られます。

面白いのは、その先生が得意とされる身体意識と教える身体意識が同じではない場合も多いということです。自分の得意な技はスコトーマに入るか、無意識化しているという好例かと思います。

emoji「引き上げ」という言葉が、踊れないときの免罪符にならないよう・・・がんばろうっと
因に、丹田は パラレルで足を前後に開き
腰を垂直に落とすと(前膝が90度くらい)鍛えられます!
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.