~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
2013年パリ・オペラ座バレエ団新芸術監督にバンジャマン・ミルピエが決定
のニュースに驚いた記憶から1年半・・・
L.A.Dance Project
バレエの新時代到来!
ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)のプリンシパルとして活躍し、ナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』の振付で一躍脚光をあびた気鋭バンジャマン・ミルピエ!近年はパリ・オペラ座、ニューヨーク・シティ・バレエ、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)をはじめ、名だたるバレエ団に作品を提供するなど、振付家としての実力を存分に発揮している。今秋には名門パリ・オペラ座バレエ団の芸術監督に就任が決まり、世界の熱い視線がミルピエに注がれている!
L.A. Dance Projectは2012年にミルピエが設立した新星ダンスカンパニー。『クインテット』ではダンサーたちの驚くべきタレントに触発されたウィリアム・フォーサイスがL.A.版を新たに再振付したという、巨匠をもうならせる精鋭集団。ミルピエ&若きL.A.のダンサーたちの瑞々しい感性は、バレエの新時代を予感させる。この秋、期待高まる必見のステージ!
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
2014年11月8日(土) 開演15:00、9日(日) 開演15:00
バンジャマン・ミルピエ振付『リフレクションズ』
エマニュエル・ガット振付『モーガンズ・ラスト・チャグ』
ウィリアム・フォーサイス振付『クインテット』
バンジャマン・ミルピエ Benjamin Millepied
コンテンポラリー・ダンスとアフリカのダンスを教えていた母を持ち、リヨン国立高等音楽院バレエ科(CNSMD)で学んだ後、1994年に渡米し、ニューヨークのアメリカン・バレエ・スクールに入学した。『ウエスト・サイド・ストーリー』の振付で知られるジェローム・ロビンズにその才能を認められてニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)に入団し、2002年にプリンシパルとなった。
フランス、ボルドー生まれ。リヨン国立高等音楽院でバレエを学び、渡米。ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)附属のスクール・オブ・アメリカン・バレエに入学。1994年の学校公演でジェローム・ロビンスに才能を見出され、『2&3 Part Inventions』の初演主役に抜擢される。また同年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞。翌年NYCBに入団。2001年にはプリンシパルに昇格(2011年退団)。バランシン振付『アゴン』、『ジュエルズ』の「ルビー」、『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』や、ロビンス振付『ファンシー・フリー』、『イン・ザ・ナイト』などを初めとする作品で主要パートを務める傍ら、国内外の数々のバレエ団に作品を提供、振付家としての評価も高い。2010年にナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』で振付を担当し、自身も出演。2012年には自らのプロジェクトL.A. Dance Projectを設立し、積極的な活動を展開。世界的にも高評価を受ける。2014年11月にパリ・オペラ座バレエ団芸術監督に就任予定。
公式サイト
http://www.operadeparis.fr/blogopera/benjamin-millepied-nouveau-directeur-de-la-danse
今後のパリ・オペラ座がさらに現代作品寄りのレパートリーとなることが予想され、一部では反発が出てくるものと思われている。
予定上演作品からも、それは窺えるますが
新風歓迎。
フォーサイス振付『クインテット』ここも押さえておきたい!!!!
「ザ・フォーサイスカンパニー2006」(@彩の国さいたま芸術劇場大ホール)
8年前、Bプログラムを見た衝撃は、記憶に新しいです。
「Clouds after Cranach」「7 to 10 passages」
「One flat Thing,reproduced」の3部構成。
「One flat Thing,reproduced」は、DVD化もされてますが、
ダンサー全員が、
舞台奥から、アルミ製のテープルをひきづって現れる。
20数人近いダンサーが轟音とともに一斉に飛び出し、
20数台のアルミのテーブルが整然と並べられる。
一体、普段どのように稽古をしているのだろうか?
本番と同じ状況下でなければ、リハーサルも不可能であろう。
と凡人は思ってしまう・・・
テーブルとテーブルの間。テーブルの上。
そして、テーブルの下がダンサーたちの踊る場所となる。
この三層構造の中で、動きがそろったり、
ずれたり、上に行ったり。下にもぐったり。止まったり。
が繰り返される。全くもって、目が離せない舞台だった。
しかし、個人的には「7 to 10 passages」が好みでした。
一言で言ってしまうとモンスターの品評会。
記憶に残る舞台は、なかなかないですが
鮮明に思い出せます。
のニュースに驚いた記憶から1年半・・・
L.A.Dance Project
バレエの新時代到来!
ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)のプリンシパルとして活躍し、ナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』の振付で一躍脚光をあびた気鋭バンジャマン・ミルピエ!近年はパリ・オペラ座、ニューヨーク・シティ・バレエ、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)をはじめ、名だたるバレエ団に作品を提供するなど、振付家としての実力を存分に発揮している。今秋には名門パリ・オペラ座バレエ団の芸術監督に就任が決まり、世界の熱い視線がミルピエに注がれている!
L.A. Dance Projectは2012年にミルピエが設立した新星ダンスカンパニー。『クインテット』ではダンサーたちの驚くべきタレントに触発されたウィリアム・フォーサイスがL.A.版を新たに再振付したという、巨匠をもうならせる精鋭集団。ミルピエ&若きL.A.のダンサーたちの瑞々しい感性は、バレエの新時代を予感させる。この秋、期待高まる必見のステージ!
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
2014年11月8日(土) 開演15:00、9日(日) 開演15:00
バンジャマン・ミルピエ振付『リフレクションズ』
エマニュエル・ガット振付『モーガンズ・ラスト・チャグ』
ウィリアム・フォーサイス振付『クインテット』
バンジャマン・ミルピエ Benjamin Millepied
コンテンポラリー・ダンスとアフリカのダンスを教えていた母を持ち、リヨン国立高等音楽院バレエ科(CNSMD)で学んだ後、1994年に渡米し、ニューヨークのアメリカン・バレエ・スクールに入学した。『ウエスト・サイド・ストーリー』の振付で知られるジェローム・ロビンズにその才能を認められてニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)に入団し、2002年にプリンシパルとなった。
フランス、ボルドー生まれ。リヨン国立高等音楽院でバレエを学び、渡米。ニューヨーク・シティ・バレエ(NYCB)附属のスクール・オブ・アメリカン・バレエに入学。1994年の学校公演でジェローム・ロビンスに才能を見出され、『2&3 Part Inventions』の初演主役に抜擢される。また同年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞。翌年NYCBに入団。2001年にはプリンシパルに昇格(2011年退団)。バランシン振付『アゴン』、『ジュエルズ』の「ルビー」、『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』や、ロビンス振付『ファンシー・フリー』、『イン・ザ・ナイト』などを初めとする作品で主要パートを務める傍ら、国内外の数々のバレエ団に作品を提供、振付家としての評価も高い。2010年にナタリー・ポートマン主演映画『ブラック・スワン』で振付を担当し、自身も出演。2012年には自らのプロジェクトL.A. Dance Projectを設立し、積極的な活動を展開。世界的にも高評価を受ける。2014年11月にパリ・オペラ座バレエ団芸術監督に就任予定。
公式サイト
http://www.operadeparis.fr/blogopera/benjamin-millepied-nouveau-directeur-de-la-danse
今後のパリ・オペラ座がさらに現代作品寄りのレパートリーとなることが予想され、一部では反発が出てくるものと思われている。
予定上演作品からも、それは窺えるますが
新風歓迎。
フォーサイス振付『クインテット』ここも押さえておきたい!!!!
「ザ・フォーサイスカンパニー2006」(@彩の国さいたま芸術劇場大ホール)
8年前、Bプログラムを見た衝撃は、記憶に新しいです。
「Clouds after Cranach」「7 to 10 passages」
「One flat Thing,reproduced」の3部構成。
「One flat Thing,reproduced」は、DVD化もされてますが、
ダンサー全員が、
舞台奥から、アルミ製のテープルをひきづって現れる。
20数人近いダンサーが轟音とともに一斉に飛び出し、
20数台のアルミのテーブルが整然と並べられる。
一体、普段どのように稽古をしているのだろうか?
本番と同じ状況下でなければ、リハーサルも不可能であろう。
と凡人は思ってしまう・・・
テーブルとテーブルの間。テーブルの上。
そして、テーブルの下がダンサーたちの踊る場所となる。
この三層構造の中で、動きがそろったり、
ずれたり、上に行ったり。下にもぐったり。止まったり。
が繰り返される。全くもって、目が離せない舞台だった。
しかし、個人的には「7 to 10 passages」が好みでした。
一言で言ってしまうとモンスターの品評会。
記憶に残る舞台は、なかなかないですが
鮮明に思い出せます。

カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア