~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54 
YCAM 山口情報芸術センター が 何やら面白いことを企画している件
http://www.ycam.jp/index.html

RAM2013年の様子
関連イベント「RAM2014成果発表」
映像で見る世界のダンスvol.3「不確定な行為:テクノロジー/ムーブメント/振付/表現する身体の歴史」

「RAMサマーキャンプ2014」

講師:YCAM InterLab、安藤洋子(ダンサー/ザ・フォーサイス・カンパニー)、清水基(プログラマー)、筧康明(インタラクティブメディア研究者・デザイナー/慶應義塾大学環境情報学部准教授)、稲見昌彦(慶應義塾大学メディアデザイン研究科教授)、クリス・サルター(アーティスト/コンコルディア大学[カナダ]准教授)ほか
日付/時間 :
2014-07-19(土)
2014-07-20(日)
2014-07-21(月)
場所 :
スタジオA /
料金 :
参加費:10,000円(交通費、宿泊費、食費は実費負担)
参加費+宿泊費:シングル26,500円/相部屋22,000円(ともにプラザホテル寿[山口市湯田温泉3-3-13])

RAM公式ウェブサイト

本ワークショップは、YCAMがダンサーの安藤洋子や国内外のソフトウェア開発者らとともに2010年から継続的に取り組んでいる共同研究開発プロジェクト「Reactor for Awareness in Motion(RAM=ラム)」の一環としておこなうものです。講師はYCAM InterLabや安藤洋子をはじめとしたプロジェクトメンバーのほか、ゲスト研究者が務めます。参加者であるダンサー/振付家とプログラマーはチームを組み、講師のレクチャーを受けながら、RAMで開発されたオリジナルのハードウェアやソフトウェアを使って創作していきます。

未来のダンス環境をつくる
―Reactor for Awareness in Motion(RAM)とは

「Reactor for Awareness in Motion(RAM)」は、新しいダンスの作り方を開発し、それを提案、実践していくプロジェクトです。あらかじめ決められた振付をそのまま踊ることではなく、踊りを引き出す空間(=環境)とダンサーとのリアルタイムなインタラクション(相互作用)をダンスとして考えたとき、そこからどんな可能性が見えてくるでしょうか?
RAMでは、ダンスを作り出すためのソフトウェア開発用ツールキット「RAM Dance Toolkit(ラム・ダンス・ツールキット)」や、比較的安価で手作りでき、かつ創作に耐える精度のモーションキャプチャーシステム「MOTIONER(モーショナー)」を開発。それらを全てオープンソースで公開しています。
MOTIONERを使ってリアルタイムにダンサーの動きを取得し、RAM Dance Toolkitにそのデータをインプット。そして、例えば、身体のある一点からある一点まで線が繋がったアニメーションを表示します(写真参照)。ダンサーはアニメーションを見ながら、その線の長さを変えたり、線が空間上の一点に向くように動くなど、「動きのルール」をつくることで新しいダンスのアイデアを得たり、自分がいままで無意識に持っていた身体のイメージや感覚を見直すことができます。
このようなダンサーの想像力を刺激する環境を、プログラミングを通じてデザインすることは、プログラマーや他のジャンルのアーティストたちが、ダンスの創作に関わることができる可能性を拓くことでもあります。そうした「未来のダンス環境」をつくることもRAMの重要な課題です。



プログラミングがダンスを生み出す―3日間の集中ワークショップ

「RAMサマーキャンプ2014 」では、参加者の創作やプレゼンテーションのほか、豪華な顔ぶれの講師による体験講座やレクチャーも開講します。
体験講座
今回の共同創作に欠かせない、ダンサー/振付家、プログラマー間のコミュニケーション。ダンサー/振付家がプログラミングを、そしてプログラマーがダンスを学ぶ実践的な講座を開講することで、お互いの「言語」を理解するきっかけをつくります。
レクチャー
ダンサーの意識に働きかけ、その能力を引き出すシステムとも言えるRAM。ゲスト研究者を招いてのレクチャーでは、医療やスポーツなどの分野と関わりながら研究される、人間の能力を高めるためのテクノロジーについて紹介します。研究の最前線から参加者の想像力を刺激するレクチャーです。

このように、本ワークショップでは、ダンサーとプログラマーが融合したような次世代のアーティストの育成を視野に、ダンスとプログラミング、双方のコミュニティーの交流の活性化を目指します。また今回、優秀なアイデアを出した参加者にはMOTIONER を貸し出し、そのアイデアを公式ウェブサイトで公開するなど、プロジェクト全体へのフィードバックの1つとしても位置づけられています。

公式HPより
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.