~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 
さて、一体全体どこに向かって
舵を切ればいいのだろうか

日の丸つきランチ船
現る



クスクス入り!

玄米に豆にじゃがいもにクスクス
多すぎやしないかね
沈没を恐れながら
少しずつ
まわりから攻める

海と砂と棒…
https://youtu.be/Rtt0u_dioi8

波のおと

あれを思い出すな
「山崩し」

わりと上手に旗を残せた!

満足のランチで午後を乗り切り
颯爽と車に向かうと



天然生活の春号が愛車に刺さっていた
見ず知らずのかたからの
ささやかなプレゼント

https://tennenseikatsu.jp/

ナチュラルに生きようではないか
4連休も
どこに行くでは無し
敢なくおわった

ベンチ飲みも板についてきた
トリハイ 〜夜風のトニック〜
レモンじゃなくオレンジ



絶妙なバランスで
おいしい
酒のお供はスモークチーズ

さいきん
いろんなことを諦めるのが早くなった
諦める前に
期待しなくなったと言った方がいいだろうか

致し方無い

不況下にうまれた 
悟り世代
ってこんな風なのかな?
とふと思った

高望みをせず
合理性を重視
休日は自宅ですごし
無駄遣いはしない

ちょうど1週間後
われわれのdance公演が
開催される予定だ

当初4月末の開催日から
延期になる度
変更になる度
振り出しにもどるのを
人生ゲームのようにどこか
机上の空論ならぬ
机上の出来事のように眺めていた

期待しなければ
なにも困ることはないさ

そんな日々

やっとここに来て
人生ゲームから卒業

連休中に新しい路をあるいてみた
新しい発見



「魚勝」さん
札幌市中央区北10条西19丁目36
営業時間 11:00から18:00
https://gawlog.com/uosyo-soen/

名前のとおり
魚屋さん



はじめて活サザエを買ってみた
でも、どうやって食べようかしら???

YouTubeでさばき方の動画をさがす
ほんと、便利な世の中である
なんだか出来そうな気がする

蓋の裏の身はお刺身
うろはつぼ焼きにする

蓋の隙間にフォークを刺し
くるくるとひねりながら
ごめんよーーと言いながら
引き出す

うろは人差し指を殻に入れて
奥から引きずり出す
きれいにくるくるでてくる
あとは、砂袋を捨て
水管を切り落とす

解体



くるくるぷりぷりのうろは
取り出して洗った後
また殻にもどし
酒とみりんとしょうゆで焼く



お刺身は
歯ごたえがあわび 
味は真つぶ
に近い
絶品です!
札幌駅東口 
あべ養鶏場のえっぐぷりん!をいただいた

https://www.abe-youkei.com/pudding/

小ぶりの個瓶入り
一個380えん
ちょっとお高め



好きずきだが
カラメルソースをかけずにいただく
濃厚でクリーミー
ややチーズの風味

甘さの奥に塩を感じる
スイカに塩をかけてたべている時のような
しっかりとした味

半分食べたところで
程よい苦味をプラス
味変

カラメルソースでいただくと
チーズの風味と塩気が消え
ほろ苦の大人な味のぷりんに変身

札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅構内

営業時間:平日9:00~20:00
     金土 ~21:00


札幌駅北口
和食家 駿

https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1005638/top_amp/

札幌市北区北8条西4-22 パシフィック北大前
北口から徒歩5分

営業時間:11:30〜14:00 17:00〜23:00
定休:日曜



人気のボリュームたっぷり
和食ランチ

ゆったり大きめの椅子でゆったりランチ
お椀が美味しいです!



数量限定につきお早めに行くのがBest

札幌駅北口
スープカレー 心

http://cocoro-soupcurry.com/ja/

札幌市北区北15条西4丁目2 シティハイムN15棟
北口から徒歩15分

営業時間:11:30〜22:00

道産食材をふんだんに使ったトマトベースの
洋風⁇スープカレーは酸味が効いていて食が進む



なによりも嬉しいのは
札駅近くにも関わらず駐車場が8台分!!

裏口
【お知らせと情報拡散のお願い】
舞踊家ピナ・バウシュ 「春の祭典」 コロナ下で撮影された新映像作品の期間限定配信

ごあんないです!日本円にして、本日現在672円弱

PINA BAUSCH

"DANCING AT DUSK – A MOMENT WITH PINA BAUSCH’S THE RITE OF SPRING"

舞踊家ピナ・バウシュ「春の祭典」
コロナ下で新たに収録された 映像作品 配信のお知らせ

配信動画は7月31日まで、こちらのURLよりご覧頂けます→ https://bit.ly/2YFMeZ4

ティザー動画(30秒)URL:

SNS等拡散時使用可能な写真素材(5点): https://www.dropbox.com/sh/lahqaejm9mjvjuc/AADX4eE7djUc97obBxKOW5y7a?dl=0
上記リンクよりダウンロード可能です。(ご使用の際は、撮影者クレジットを併記下さいませ。)





平素は弊社業務につきましては、大変にお世話になり厚く御礼申し上げます。

舞踊家ピナ・バウシュの新たな映像作品「DANCING AT DUSK – A MOMENT WITH PINA BAUSCH’S THE RITE OF SPRING」が、イギリス時間7月31日深夜0時まで、
「Sadler’s Wells Digital Stage」の特設ウェブサイト上にて、期間限定で有料配信(5英ポンド)中です。

同作は、世界がロックダウンに向かう只中、巨匠ピナ・バウシュ振付の代表作「春の作品」を、セネガル、トゥバブ・ディアラオの砂浜を舞台に、野外で特別に撮影した映像です。
アフリカ14か国より選ばれた38名のダンサー達が、コロナ禍で延期となったワールド・ツアーの直前に臨んだ最後のリハーサルの風景をとらえたユニークなドキュメンタリー映像作品となります。
世界最高峰のダンス作品を自宅でもご覧頂ける貴重な機会を、是非お愉しみ頂けましたら幸いです。

もし可能でしたら、皆様よりSNSやEメール等で情報拡散のご協力も是非賜りたく、ご案内ならびにお願い申し上げます。

株式会社パルコ エンタテインメント事業部

ときどき気まぐれにさす日と

それに付き合うかのようにふく風

その風に誘われ
ふらっと外に出る

なんだか足どりも軽くなる

ランチタイム
無性に固めのパスタが食べたくなり
カフェに向かった



珍しくトマトソースのパスタをいただく
そろりそろりと口へ運ぶも

スープのような真っ赤なそれは
無情にも宙に舞った

・・・・・

アルデンテのプリっぷりのパスタは
真っ直ぐになろうと頑張り

巻かれていたフォークからするすると
スピンしながら離れ
バッシャリと威勢よくお皿に逃げた

orz

確認するまでもなく
白いTシャツの胸元には
赤い星座が輝いていた

その後は開き直り
ダイナミックに巻き取り
いただいたものの

さすがに戦利品の星座を見せびらかし
帰るのも気恥ずかしく思え
レジ横のチラシをそっといただき
胸元に大切そうにかかえ
逃げるように社にもどった

こんな日もあるさ

記憶をさぐる
こんな日がやたらと多い人生に気づく

ようするにそそっかしい!

だから、よく白い服を着る
漂白しすべてをリセットできるのは
しろしかないからだ

それにしても。
なぜ?失敗談は記憶にいつまでも
しぶとく残るのだろうか

ネガティビティ・バイアス
の仕業であると思われる
これは、
悪いイメージの方が印象に残りやすい
という現象

私たちには
楽しい思い出もあれば辛い思い出もある

心理学者が
年齢層・経験さまざな人びとを
調べた結果

どの人も
楽しい思い出-6
普通の思い出-3
辛い思い出-1
の割合で構成されていた

ネガティブなものは
少ないから記憶に残りやすいのか??

脳のこのような仕組みは
われわれの先祖さまが
悪い出来事の記憶を残し
生き残っていくために
それを避けるようにしてきたため

と言うことは
わたしは、失敗の記憶を活かし
同じ過ちを繰り返さないように

経験を活かさなければなかったのだ…

「記憶」

私たちがダンスを身体に
記憶するさいの作業スペースは
手続き記憶と呼ばれる

ただし、動きに言葉がついてくると
単語とその物を覚えることになり
意味記憶となる

それらは
繰り返しの反復作業により
記録され
長期記憶の仲間入りをする

ダンスでは
視覚記憶
運動記憶
聴覚記憶
数種の記憶を同時に使う

記憶を定着させるには
約1週間の間に3回ほど
アウトプットするのが理想的

なんとも人間は器用である
ペコちゃんもマスク


明日から予定されていた
2020年のImPulsTanzフェスティバルは、
来年の開催に向けてプログラム維持される模様です

『2021.7.15-8.15 開催予定』

昨年度のワークショップの動画などが多数見れます



Workshop review 2019



expressions’19



そして、
お気に入りUltima vez

七夕かぁ
とぼんやり



だが、今年の七夕は8月のようだ
今年の?と言うことは、毎年変わると言うこと…

旧暦の7月7日が七夕
新暦にすると今年は8月25日!!

年に一度だけ会うことを許された
織り姫と彦星は
毎年違う日にあっていたのですね

残念ながら
ことしは、各地の七夕行事が中止のようです

きょうが七夕であれば
あめが早く上がるよう
短冊にしたためたいところでした


国の要請に応じて策定された

81業種別ガイドラインhttps://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200523.pdf

その中の
劇場、観覧場、 映画館、演芸場 
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf 

それぞれが協力し合うことにより
より安心して新しい様式を受け入れていけるように

そして、新しい様式を実践し
事例をつくり検証する

何もしなければ何も起こらない訳ではなく
連携し何かをやって少しずつ変わらなければならない
そのためにも国のガイドラインに則り
それぞれの規模にあったガイドラインを
遵守し続けなければならない

来月の公演にむけて再始動!!

チケットはも切らない
パンフレットの手渡しはしない
受付は手袋をはめる
現金の受け渡しはできる限り避けお金の手渡しはしない
差し入れは受付しない
など新スタイルには色々あるが
どれも容易に実践できそうである

最高責任者は主宰者になるが
責任の所在は主催側のすべての人たちに
帰属すると考える

気の緩みがでないよう
お客さま、
こころよく提供してくださいました会場の皆さま
出演者一同が
安心して楽しいひと時を過ごせますよう

踊りがいわゆる
「不要不急」の敷地内に片足を
突っ込んでいると思われている以上
より一層注意しなければならない

わからないからこそ
続けられることは続けていく

足もとを見据えながら

札幌の駅前通にオープンしたmiredo ミレド
札幌市北3西3-1-1



当初、4月24日(金)オープン予定だったが
新型コロナウイルスの影響により延期となり
6月18日(木)に遂にオープンした



地下遊歩道とも直結
北海道初上陸の新店舗も入居とあり
連日賑わっていたようだが

そろそろ、落ち着いたころでは??
と偵察に

やはり
初出店のお店には人が並んでいるものの
そのほかのお店には、何とか入れそうだ

初上陸

BOUL’ANGE

山本のハンバーグ

J.S.BURGERS CAFE

パン好きとしては外せない
ブーランジェリー



お店の一推しは焼き立てのクロワッサン
大きめで表面がパリパリしているのに
クロワッサンでありがちな
ぼろぼろこぼれたり
口の周りに屑が付きずらい
中がしっとりしたタイプで
非常に食べ易い


ほか、焼き立ての和風食パンを購入

食事をするなら、寿司が食べたい!!
しかも、並んでいない!!
迷わず回転寿司花まるへ
吸い込まれるように入店
穴場です



コロナがもう少し落ち着いたら
ミシュラン星付きの和食シェフプロデュース
立ち食い蕎麦一味で呑みたいと思います



食べもの以外にもお店があり楽しめます
春先ご近所さんに
「貝屋」という
たいそう気になる看板が
掲げられた

貝屋と名乗るからには
あんな貝やこんな貝あらゆる貝が
あるに違いない
と貝好きは考えた

そのご営業の気配はなく数ヶ月が過ぎ

灯りが灯されている!!

おそるおそる店内へ

細長い店内には、
生簀がどどんと鎮座していた

カウンター席数席
ボックス席2席

窓ぎわの席に通された
窓からは風が吹き込み 
気持ちがいい

テーブルには食べ物のメニューはあるものの
ドリンクメニューが見当たらない

尋ねると
『オープンしたばかりでドリンクメニューがまだ無いんですー!』『なんでも言ってください!』

『えーー!!』
無難にハイボールをオーダー

welcome drink とお通し登場
ブルーのアイスハーブティーをいただいた
液体を注ぐとじんわりと紫色に変身



あとは無難に並んでいた
日本酒をお願い



ラグジュアリーな!
いったいおいくらなのかと思っていると
以心伝心
「どれも500円でいいですー!」

それは、安すぎではないか…

ドリンクの不安とは裏腹に
自家製トバ


蒸し活上海蟹


活貝刺し
どれも◎

貝好きなら是非

住所:札幌市中央区南3西7 M'Sビルヂング
リセウ大劇場(Gran Teatro del Liceu)は
スペインバルセロのオペラ劇場
https://www.liceubarcelona.cat/ca/temporada_2020_21



アフターコロナ
再開記念公演の観客は2292本の植物

UceLiカルテットが演奏した
プッチーニの「菊(Crisantemi)」を
美しい劇場に集った植物たちが堪能

赤い席に緑の客人たち
圧巻の歌劇場

植物は音楽鑑賞する

動物は音楽を音楽として聴いているのか?
人に近い霊長類であっても
メロディを奏でることは稀だ

オウムなどの鳥類で
曲に合わせて身体を動かす実験をした場合
曲のテンポをズラしても、そのズレに合わせて
リズムをとることができることが実証されている
賢い!!音痴はいないのか
リズム感はアシカにもあるらしい

人は音楽を聴き
受動的に受け止め
経験を活かし
新たなるブツを創造できる
唯一無二の存在である



植物たちが
その橋渡しをになう
なんとも美しいバトン
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.