~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
年の瀬がグングンと音を立てて
迫ってまいりました!
今年のマイブームは
ガストロノミー!!
作れるわけではないんだけど・・・
ガストロノミー/分子調理法/
食物を解体し、高度な 錬金術のような手法で個々の食感や味や化合物に分解していく
ノート・バイ・ノート料理、略してNbN
フランスで愛されている美食学のマッド・サイエンティスト、エルヴェ・ティス
彼は、分子ガストロノミーとは、科学的な手法を使って新しい調理の生み出すものではなく、「調理プロセスの中に観察される現象のメカニズムを解き明かすこと」と語ってます。
2018年の食トレンド
https://bake-openlab.com/5146
ガストロノミーの泡や煙で想像するのが
霧
明後日からは、銀座メゾンエルメスにて
霧のアーティストと父による
中谷芙二子+宇吉郎展が
『グリーンランド』開催される
ぜひ、会期中に訪れてみたい
無料
2017年12月22日(金)~2018年3月4日(日)
会場:東京都 銀座メゾンエルメス
時間:月~土曜11:00~20:00(最終入場は19:30まで)
科学者である中谷宇吉郎の言葉
「雪は天から送られた手紙である」は有名である
なんとも、幻想的で素敵な世界である
中谷芙二子さんは、2014年には札幌国際芸術祭にも参加している
さらに、霧で思い浮かべるのは
2007年 勅使河原三郎【消息】
黒リノの間から
シューーっという音とともに
吹き上がる、霧・霧・霧
迫ってまいりました!
今年のマイブームは
ガストロノミー!!
作れるわけではないんだけど・・・
ガストロノミー/分子調理法/
食物を解体し、高度な 錬金術のような手法で個々の食感や味や化合物に分解していく
ノート・バイ・ノート料理、略してNbN
フランスで愛されている美食学のマッド・サイエンティスト、エルヴェ・ティス
彼は、分子ガストロノミーとは、科学的な手法を使って新しい調理の生み出すものではなく、「調理プロセスの中に観察される現象のメカニズムを解き明かすこと」と語ってます。
2018年の食トレンド
https://bake-openlab.com/5146
ガストロノミーの泡や煙で想像するのが
霧
明後日からは、銀座メゾンエルメスにて
霧のアーティストと父による
中谷芙二子+宇吉郎展が
『グリーンランド』開催される
ぜひ、会期中に訪れてみたい
無料
2017年12月22日(金)~2018年3月4日(日)
会場:東京都 銀座メゾンエルメス
時間:月~土曜11:00~20:00(最終入場は19:30まで)
科学者である中谷宇吉郎の言葉
「雪は天から送られた手紙である」は有名である
なんとも、幻想的で素敵な世界である
中谷芙二子さんは、2014年には札幌国際芸術祭にも参加している
さらに、霧で思い浮かべるのは
2007年 勅使河原三郎【消息】
黒リノの間から
シューーっという音とともに
吹き上がる、霧・霧・霧
きましたね!!OK Go「Obsession」のPV
圧巻の567台のプリンター
製紙会社・Double Aとのコラボ企画とのことだが、
2年もの歳月を要したとはお見それしました!
現役みずほ社員約400人 ガチ参加による「みずほダンス」
担当者談
「東京2020大会とその先の未来に向け、お客さまとみずほがともに、大きく成長する
『Jump!』の思いを表現しました」とのこと
すごいぞ!みずほ
先週末、公演が終了した
今回のダンスパフォーマンスも
これがやりたい!あれがやりたい!と言うよりかは
いとも自然な形で
するするっと
こうだからこうするしか無い!的な
消去法にて事物が、決まっていった
そうは言いつつも、ちゃっかり理想の方向へと
持っていった訳では有るが
ひとつ
躊躇して出来なかったこと
たまたま、床置きでやる事になった
ライブペインティング
ミニドローンをスマホで操縦し
上から撮影したかったのだが
万が一
お客様の頭上に落下でもしたら…
責任は取れませんよねー
とやめてしまった
と思ったら、AKBのライブで機材落下3人負傷の記事が・・・
なんの弊害も無い状況下にあったなら
果たして、自分はいったい何をやりたいのだろうか?
前から、こんな舞台表現があってもいいかな??と考えているものは
実現可能な領域にあるので、
機会があれば バッサリじゃない ヒッソリやってみたい
もしも願いが叶うなら!!
これが欲しい!!!
Smartsuit Pro rokoko
オーダーのお値段が。微妙に買えなくもないお値段・・・
サンタさんプリーズ・あしながおじさんウェルカム
いろいろ有りつつも、無事に公演が終わり
過程が楽しかったな〜
と振り返る
お楽しみは本番にあらず
と改めて感じた舞台でした
みなさん 今回も thank you
今回のダンスパフォーマンスも
これがやりたい!あれがやりたい!と言うよりかは
いとも自然な形で
するするっと
こうだからこうするしか無い!的な
消去法にて事物が、決まっていった
そうは言いつつも、ちゃっかり理想の方向へと
持っていった訳では有るが
ひとつ
躊躇して出来なかったこと
たまたま、床置きでやる事になった
ライブペインティング
ミニドローンをスマホで操縦し
上から撮影したかったのだが
万が一
お客様の頭上に落下でもしたら…
責任は取れませんよねー
とやめてしまった
と思ったら、AKBのライブで機材落下3人負傷の記事が・・・
なんの弊害も無い状況下にあったなら
果たして、自分はいったい何をやりたいのだろうか?
前から、こんな舞台表現があってもいいかな??と考えているものは
実現可能な領域にあるので、
機会があれば バッサリじゃない ヒッソリやってみたい
もしも願いが叶うなら!!
これが欲しい!!!
Smartsuit Pro rokoko
オーダーのお値段が。微妙に買えなくもないお値段・・・
サンタさんプリーズ・あしながおじさんウェルカム
いろいろ有りつつも、無事に公演が終わり
過程が楽しかったな〜
と振り返る
お楽しみは本番にあらず

と改めて感じた舞台でした

みなさん 今回も thank you

そろそろ。本番だ
皆では、初となる現地入り
時間は夕刻の5時
進む先、東の空は
淡いブルーとピンクと白の三色展開
車で走ること約30分
札幌駅からの出発だった
次回の公演会場
モエレ沼公園内に到着
草木が吐き出す空気は
澄んで、それゆえにヒンヤリと感じる
10月中旬 公園内は
そう!!市内より寒いです
ガラスのピラミッド内は
薄暗く静かで、
いろいろなところに
いろいろなものが反射し
キラキラしている
すっかり、訪れた目的を忘れて
ぼ〜っ としてしまう空間でした・・・
館内はとっても暖かいです!!!
会場はステージが無い分
いかようにも、セッテイングができ
大変面白いスペースです
初めての会場で今回は
どんなパフォーマンスができるのか
みんなの潜在能力が発揮できるような公演となるか
楽しみです
中の売店パニエは17時までの営業です←これ重要!!
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1009706/
皆では、初となる現地入り
時間は夕刻の5時
進む先、東の空は
淡いブルーとピンクと白の三色展開
車で走ること約30分
札幌駅からの出発だった
次回の公演会場
モエレ沼公園内に到着
草木が吐き出す空気は
澄んで、それゆえにヒンヤリと感じる
10月中旬 公園内は
そう!!市内より寒いです
ガラスのピラミッド内は
薄暗く静かで、
いろいろなところに
いろいろなものが反射し
キラキラしている
すっかり、訪れた目的を忘れて
ぼ〜っ としてしまう空間でした・・・
館内はとっても暖かいです!!!
会場はステージが無い分
いかようにも、セッテイングができ
大変面白いスペースです
初めての会場で今回は
どんなパフォーマンスができるのか
みんなの潜在能力が発揮できるような公演となるか
楽しみです
中の売店パニエは17時までの営業です←これ重要!!
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1009706/
来月より開催!!
http://tetoka.jp
ワビサビ展「HERE MAN」2017年10月7日(土)~10月29日(日)
最近、都内の宿泊費がUPしているような気がする・・・
そんな中、蒲田駅の宿泊がおすすめです!
どうせ寝るだけ
安くて・無駄に広くて・黒湯の露天温泉&岩盤浴つき
何度か宿泊してますが、羽田にも近く快適です
SPA&HOTEL和 -なごみ-
http://www.spa-nagomi.com
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目4−12 弘城ビル
https://matome.naver.jp/odai/2141039845140748201
孤独のグルメseason4にて紹介された
ベトナム料理『ティティ』(THI THI)お昼時とあってか混み合ってました
やはりオススメは生春巻き!!
↑食べかけ・・・ですみません・・・
夜は
鳥万
http://best1000.pico2culture.jp/article/88750423.html
まず、
席にセッティングされている
プラカップにちょこんと乗っている
テトラ型の柿ピー
にキュンときます!
うなぎキモくしやうなぎくしが
焼き鳥価格で食べられるのが素敵!!
そして何かと話題の
北●●
冷麺専門店
http://www.grand-eagle.co.jp/itsukama/2017/06/post-120.html
絶妙です
このストリート??にもグッときます
そしていつもの赤坂
今回はサカスを拠点に活動
時間もなければ、お金もあまりかけたくなく、予定も決まらないので予約のいらない
お店探し
サカス ビブグルマン受賞 Bikini
https://r.gnavi.co.jp/b696203/
めちゃ可愛い!ぜひ五感で楽しんでいただきたいお店です
疲れたら本格的な台湾式足マッサージ
サカス並びにあります
そして夜は焼肉 天壇で
ミルフューユを食していただきたい
係りの者が焼いてくれるので、
ジッ〜と見ていれば良い
事前に人数分に取り分けて運んでくれるのが嬉しい
間違えて、下車してしまった神保町
降りると 直ぐに香辛料の香りが鼻をつく
これは、カレーを食べない訳にはいかない
食べログで評価の高い東京の街 TOP10
1位は神保町。ひざを打って納得する人が多いのではないだろうか。神保町と言えば古書店と同時に、カレー店が多いことでも有名だ。一説には、買った本をすぐに片手で読みながらでも、カレーの場合はスプーン1本で食べられるため、提供する店が多くなったともいわれる。
そもそも、神保町は戦前から学生街として栄えており、カフェが多かった。そして、カフェが手軽に提供する料理として、その中にはカレーもメニューにあったという経緯がある。そのため、老舗のカレー店が数多い街である。カレーの種類ではいわゆる欧風カレーを提供するお店が多かった。それでも、個々の店には特徴的な違いがあり、繁栄店が連なっている。
ほぼ同率で2位に入ったのは、新橋。ビジネスパーソンが短い昼休みの時間に食べるのに適しているからだろうか。庶民的な雰囲気でオーダーから提供時間の短い「カレーライス」の店が多いのも、うなずける。この街で提供までに時間を要する凝ったカレーの店を出すのは、やや困難かもしれない。
3位の下北沢は、サブカルチャーの聖地で古着屋や小劇場も多い「若者の街」だ。車の入らない路地が多いため、歩いて買い物に散策する人が多い。新しいお店も多いためか、カレーライスとスープカレーを提供するお店が、ほぼ同数であった。
マンダラ
階段までジトが並んでいるが、案外サクサクと進んだ
おっと!注文してから出てくるまでが早い!!素晴らしい!
http://tetoka.jp
ワビサビ展「HERE MAN」2017年10月7日(土)~10月29日(日)
最近、都内の宿泊費がUPしているような気がする・・・
そんな中、蒲田駅の宿泊がおすすめです!
どうせ寝るだけ
安くて・無駄に広くて・黒湯の露天温泉&岩盤浴つき
何度か宿泊してますが、羽田にも近く快適です
SPA&HOTEL和 -なごみ-
http://www.spa-nagomi.com
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目4−12 弘城ビル
https://matome.naver.jp/odai/2141039845140748201
孤独のグルメseason4にて紹介された
ベトナム料理『ティティ』(THI THI)お昼時とあってか混み合ってました
やはりオススメは生春巻き!!
↑食べかけ・・・ですみません・・・
夜は
鳥万
http://best1000.pico2culture.jp/article/88750423.html
まず、
席にセッティングされている
プラカップにちょこんと乗っている
テトラ型の柿ピー
にキュンときます!
うなぎキモくしやうなぎくしが
焼き鳥価格で食べられるのが素敵!!
そして何かと話題の
北●●
冷麺専門店
http://www.grand-eagle.co.jp/itsukama/2017/06/post-120.html
絶妙です
このストリート??にもグッときます
そしていつもの赤坂
今回はサカスを拠点に活動
時間もなければ、お金もあまりかけたくなく、予定も決まらないので予約のいらない
お店探し
サカス ビブグルマン受賞 Bikini
https://r.gnavi.co.jp/b696203/
めちゃ可愛い!ぜひ五感で楽しんでいただきたいお店です
疲れたら本格的な台湾式足マッサージ
サカス並びにあります
そして夜は焼肉 天壇で
ミルフューユを食していただきたい
係りの者が焼いてくれるので、
ジッ〜と見ていれば良い
事前に人数分に取り分けて運んでくれるのが嬉しい
間違えて、下車してしまった神保町
降りると 直ぐに香辛料の香りが鼻をつく
これは、カレーを食べない訳にはいかない
食べログで評価の高い東京の街 TOP10
1位は神保町。ひざを打って納得する人が多いのではないだろうか。神保町と言えば古書店と同時に、カレー店が多いことでも有名だ。一説には、買った本をすぐに片手で読みながらでも、カレーの場合はスプーン1本で食べられるため、提供する店が多くなったともいわれる。
そもそも、神保町は戦前から学生街として栄えており、カフェが多かった。そして、カフェが手軽に提供する料理として、その中にはカレーもメニューにあったという経緯がある。そのため、老舗のカレー店が数多い街である。カレーの種類ではいわゆる欧風カレーを提供するお店が多かった。それでも、個々の店には特徴的な違いがあり、繁栄店が連なっている。
ほぼ同率で2位に入ったのは、新橋。ビジネスパーソンが短い昼休みの時間に食べるのに適しているからだろうか。庶民的な雰囲気でオーダーから提供時間の短い「カレーライス」の店が多いのも、うなずける。この街で提供までに時間を要する凝ったカレーの店を出すのは、やや困難かもしれない。
3位の下北沢は、サブカルチャーの聖地で古着屋や小劇場も多い「若者の街」だ。車の入らない路地が多いため、歩いて買い物に散策する人が多い。新しいお店も多いためか、カレーライスとスープカレーを提供するお店が、ほぼ同数であった。
マンダラ
階段までジトが並んでいるが、案外サクサクと進んだ
おっと!注文してから出てくるまでが早い!!素晴らしい!
分かりやすかったGoogleさんのCM動画 懐かしい
一過性のcrazeかと思われた
が10年忘れ去られることはなかった
札幌生まれの札幌ッ子が
なぜか千葉市のシンボルマークになってしまった不思議・・・
エレキング特集
http://www.ele-king.net/news/005871/
ナタリー特集
http://natalie.mu/music/pp/miku_enquete
『HARAJUKU KAWAii!!』を全国で開催した
日本ポップカルチャーのキーマン
アソビシステム代表取締役 中川悠介氏のインタビュー記事に
かつて『JJ』『CanCam』などの「赤文字系カルチャー」がメインにあったんです。そこで僕らが発信する際に作ったのが「青文字系カルチャー」っていう言葉。
メインの反対側にあるファッションや人、そんなシーンのことを伝えたかったんですね。
という文章があったが
赤には青
表には裏
ハイカルチャーにはサブカルチャー
当時、サブカルチャーだった初音ミクが
様々な人びとの手を借りて
自らポップカルチャーとして世に拡散した
当時はタブーだった2次創作を解禁したことによる
創作の連鎖
そこで、ふと考える・・・
ミクは楽器であることを
レッキとしたシンセサイザー
デアッタノデシタ
コクヨアートプロジェクト*など面白い企画を続けているコクヨさん
http://www.kokuyo.co.jp/creative/artproject/
*コクヨアートプロジェクトは、アートに関わるさまざまな団体・個人と協力して、魅力あるアート作品を商品に活かす取り組みです。
働く、学ぶ、暮らす、生活の中のさまざまのシーンにアートの魅力を取り入れることで、毎日を楽しく、そしてより豊かにすることを目指しています。
コクヨデザインアワード*の過去の受賞作品
*コクヨデザインアワード2017では、『NEW STORY』をテーマに、「働く」「学ぶ」「暮らす」シーンにおける新しいストーリーを描く作品を募集します。近年、『美しい暮らし』(2015年)、『HOW TO LIVE』(2016年)と、実用性やデザインの美しさだけでなく、暮らし方や生き方の提案まで問うテーマを掲げてきました。今年はその方向性に加えて、モノが溢れる時代の中でも新鮮で、新しいジャンルを確立していけるような力を持った作品を期待しています。募集対象は文房具、家具、生活用品などです。
審査員は、昨年から引き続き、鈴木康広さん、KIGIの植原亮輔さんと渡邉良重さん、そして2017年から新しく、川村真司さんと佐藤オオキさんが加わりました。
今年は、どのような作品が集まるのか楽しみにしています。
エントリー・作品提出の締め切りは、あす8月31日(木)12時(日本時間正午)まで!!
コクヨデザインアワードは、使う人の視点で優れた商品デザインを
広くユーザーから集めて、商品化をめざすコンペティションです。
当時はなかなか手に入らなかった
コクヨデザインアワードで商品化を果たした
【なまえのないえのぐ】を突然思い出し
買ってみた!
なまえのないえのぐ
色の3原色
色に対する固定概念をなくし、自由な発想でおえかきを楽しめる知育文具です
白がない・黒がない
など全然気にならないほどの出来に満足(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
開封するのが惜しい一品です・・・
http://www.kokuyo.co.jp/creative/artproject/
*コクヨアートプロジェクトは、アートに関わるさまざまな団体・個人と協力して、魅力あるアート作品を商品に活かす取り組みです。
働く、学ぶ、暮らす、生活の中のさまざまのシーンにアートの魅力を取り入れることで、毎日を楽しく、そしてより豊かにすることを目指しています。
コクヨデザインアワード*の過去の受賞作品
*コクヨデザインアワード2017では、『NEW STORY』をテーマに、「働く」「学ぶ」「暮らす」シーンにおける新しいストーリーを描く作品を募集します。近年、『美しい暮らし』(2015年)、『HOW TO LIVE』(2016年)と、実用性やデザインの美しさだけでなく、暮らし方や生き方の提案まで問うテーマを掲げてきました。今年はその方向性に加えて、モノが溢れる時代の中でも新鮮で、新しいジャンルを確立していけるような力を持った作品を期待しています。募集対象は文房具、家具、生活用品などです。
審査員は、昨年から引き続き、鈴木康広さん、KIGIの植原亮輔さんと渡邉良重さん、そして2017年から新しく、川村真司さんと佐藤オオキさんが加わりました。
今年は、どのような作品が集まるのか楽しみにしています。
エントリー・作品提出の締め切りは、あす8月31日(木)12時(日本時間正午)まで!!
コクヨデザインアワードは、使う人の視点で優れた商品デザインを
広くユーザーから集めて、商品化をめざすコンペティションです。
当時はなかなか手に入らなかった
コクヨデザインアワードで商品化を果たした
【なまえのないえのぐ】を突然思い出し
買ってみた!
なまえのないえのぐ
色の3原色
色に対する固定概念をなくし、自由な発想でおえかきを楽しめる知育文具です
白がない・黒がない
など全然気にならないほどの出来に満足(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
開封するのが惜しい一品です・・・
すっかり存在を忘れていた
スペース1-15に久しぶりに行ってみた!
http://www.space1-15.com
スペース イチイチゴ
〒060-0061
札幌市中央区南1条西15丁目
1-319 シャトールレェーヴ
やっぱり、楽しい場所でした。
謎の中道にある、マンション
オートロックのため、下からピンポン!をして入れていただかなければならない・・・
今回目指すは
503号室の
CAPSULE MONSTER
Open:木・金・土・日のOPEN
Time:12:00−19:00
http://www.capsulemonster.net
ふかふかのシフォンケーキが美味しい!!
スペース1-15に久しぶりに行ってみた!
http://www.space1-15.com
スペース イチイチゴ
〒060-0061
札幌市中央区南1条西15丁目
1-319 シャトールレェーヴ
やっぱり、楽しい場所でした。
謎の中道にある、マンション
オートロックのため、下からピンポン!をして入れていただかなければならない・・・
今回目指すは
503号室の
CAPSULE MONSTER
Open:木・金・土・日のOPEN
Time:12:00−19:00
http://www.capsulemonster.net
ふかふかのシフォンケーキが美味しい!!
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア