~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
札幌デザイン開拓使
JRタワープラニスホール(ビックカメラ11F)札幌駅直結
札幌デザイン開拓使 サッポロ発のグラフィックデザイン
~栗谷川健一から初音ミクまで~
に行ってみた!
ホスト役の初音ミクがご案内
大人な雰囲気でした
公式HPが なかなかの見辛さ・・・
会期 2017.10.1 Sun まで
会期中は無休
PM7時までなので、お仕事帰りよりお休みの日に
余裕を持っていくのが オススメです
http://siaf.jp/projects/sapporo-design-frontier
JRタワープラニスホール(ビックカメラ11F)札幌駅直結
札幌デザイン開拓使 サッポロ発のグラフィックデザイン
~栗谷川健一から初音ミクまで~
に行ってみた!
ホスト役の初音ミクがご案内
大人な雰囲気でした
公式HPが なかなかの見辛さ・・・
会期 2017.10.1 Sun まで
会期中は無休
PM7時までなので、お仕事帰りよりお休みの日に
余裕を持っていくのが オススメです
http://siaf.jp/projects/sapporo-design-frontier
先ほどwixフォトコンテストで優勝したreiko wakaiさんの写真がカッコイイ
札幌出身らしい!嬉しい限りです!!
https://www.reikowakai.com/acrobatics
http://www.lomography.jp/magazine/322214-daguerreotype-achromat-2-9-64-reiko-wakai-jp
野菜屋さんに
スティックブロッコリーのしろ版が登場していた
スティックカリフラワーかと思いきゃ、カリフローレ
という洒落た名前だった
カリフローレと夏バテ防止ビタミン補給・豚肉とパプリカ
のザンバジルスパイス炒め生にんにくソテー添え
思いの外、本格的な味になる
釣ってきたと言う頂き物のイカ
今年は不漁の上、小さかったらしい
辛味大根のグリーンと紫も登場していたので、
無難にグリーンの大根皮ごとすりおろしイカ刺しだし汁で
を作ってみた
時短料理を作る才能は案外あるようだ
※ザンバジルスパイスhttp://www.africafe.jp/spicekupika.html
ア フ リ カ 東 部 、タ ン ザ ニ ア 沿 岸 に 浮 か ぶ ザ ン ジ バ ル 諸 島 。
別 名「 ス パ イ ス ア イ ラ ン ド 」と も 呼 ば れ る こ の 地 域 に は 、 現 地 の 人 々が はぐくむアグロフォレスト
リーが一面に広がる
スティックブロッコリーのしろ版が登場していた
スティックカリフラワーかと思いきゃ、カリフローレ
という洒落た名前だった
カリフローレと夏バテ防止ビタミン補給・豚肉とパプリカ
のザンバジルスパイス炒め生にんにくソテー添え
思いの外、本格的な味になる
釣ってきたと言う頂き物のイカ
今年は不漁の上、小さかったらしい
辛味大根のグリーンと紫も登場していたので、
無難にグリーンの大根皮ごとすりおろしイカ刺しだし汁で
を作ってみた
時短料理を作る才能は案外あるようだ
※ザンバジルスパイスhttp://www.africafe.jp/spicekupika.html
ア フ リ カ 東 部 、タ ン ザ ニ ア 沿 岸 に 浮 か ぶ ザ ン ジ バ ル 諸 島 。
別 名「 ス パ イ ス ア イ ラ ン ド 」と も 呼 ば れ る こ の 地 域 に は 、 現 地 の 人 々が はぐくむアグロフォレスト
リーが一面に広がる
先月舞台が終わった。
さほど忙しかったわけではないが
今回は、メモも取らずリハーサルを撮影もせず
どこまでやれるか!に挑戦していたこともあったせいか
常時、舞台のことが頭の片隅に巣食っていて
何もする気が湧かなかった
それも含めて、無事に終了し
やっと、色々と見始めた
少しの間に
Ed Sheeran - Thinking Out Loud [Official Video]が
視聴回数 1,658,677,654 回に
なっていた!!
現在、世界の人口が約74億(米国勢調査局と国連データからの推計より)
ビックリ!再生数だ
現在はわからないが
2016年調査によると
最高は、
PSY - GANGNAM STYLE(강남스타일) M/V
視聴回数 2,856,581,452 回
どこまで伸びるのか楽しみである
最近のお気に入り
ADELE | I Miss You - Kyle Hanagami Choreography / Leroy Sanchez Cover
Noah Cyrus ft. Labrinth (Marshmello Remix) - "Make Me (Cry)" | Dance Video
だがしかし、舞踏も捨てがたい
最近、大野一雄氏のパラパラ漫画仕様写真集をいただいた
椅子に座って、手の動きだけで表現する踊り
なかなかシュールでいい
なかなかシュールでいい
『Dancing Kazuo Ohno』
写真 吉田隆一
価格税抜 1000円
有限会社かんた
さほど忙しかったわけではないが
今回は、メモも取らずリハーサルを撮影もせず
どこまでやれるか!に挑戦していたこともあったせいか
常時、舞台のことが頭の片隅に巣食っていて
何もする気が湧かなかった
それも含めて、無事に終了し
やっと、色々と見始めた
少しの間に
Ed Sheeran - Thinking Out Loud [Official Video]が
視聴回数 1,658,677,654 回に
なっていた!!
現在、世界の人口が約74億(米国勢調査局と国連データからの推計より)
ビックリ!再生数だ
現在はわからないが
2016年調査によると
最高は、
PSY - GANGNAM STYLE(강남스타일) M/V
視聴回数 2,856,581,452 回
どこまで伸びるのか楽しみである
最近のお気に入り
ADELE | I Miss You - Kyle Hanagami Choreography / Leroy Sanchez Cover
Noah Cyrus ft. Labrinth (Marshmello Remix) - "Make Me (Cry)" | Dance Video
だがしかし、舞踏も捨てがたい
最近、大野一雄氏のパラパラ漫画仕様写真集をいただいた
椅子に座って、手の動きだけで表現する踊り
なかなかシュールでいい
なかなかシュールでいい
『Dancing Kazuo Ohno』
写真 吉田隆一
価格税抜 1000円
有限会社かんた
先週末に、昨年’16.4ブログに掲載させていただいた
「123」展123を描き続ける男 齊藤智仁氏が他界いたしました。
お会いして、お話をしたことがあることもあり
なんとも言えない1週間を過ごした
また、いつかどこかでお会いできることを
願ってます!
手前味噌
エアボンサイのPVができました!
愛でるだけかと思いきゃ
こんな使い方が!!!!
「123」展123を描き続ける男 齊藤智仁氏が他界いたしました。
お会いして、お話をしたことがあることもあり
なんとも言えない1週間を過ごした
また、いつかどこかでお会いできることを
願ってます!
手前味噌
エアボンサイのPVができました!
愛でるだけかと思いきゃ
こんな使い方が!!!!
久しぶりに女子力の高い感じをご紹介
残念ながら、見に行くとこはできなかったのだが
雰囲気はなんとなく味わうことができる
トリッキーさを削ぎ落としたローザス日本版のように感じたのは
私だけでしょうか??
http://www.thebambiest.com/about/
彫刻とダンスがコラボする、刺激的な公演
木場公園近くの気鋭のギャラリー『EARTH+』 にて、11月24日~27日行われていた 彫刻家の飯田竜太と、演出家・菅沼伊万里率いるダンスカンパニー The Bambiest(ザ・バンビエスト)によるインスタレーション形式のダンス公演
飯田竜太
グラフィックデザイナー田中義久とのユニットNerholでの活動も知られている
新作『Floating Words』は、飯田のインスタレーション『本棚のアーケオプテリス』をより身体的に発展させたもの。
一方、旧作『Re-entre an Exit』は、飯田の初期作品『目に見える見えない』を2005年に舞台化した作品で、今回、ギャラリー空間に合わせて再演される。
菅沼 伊万里
The Bambiest 主宰 芸術監督&振付家
幼少の頃よりモダンダンスを習い、日大芸術学部洋舞科にて舞踊演出と振付を学ぶ。
卒業後、単身渡英し、Central St.Martins Art and Design Graphicコースで映像とイラストレーションを学ぶ。
2001年コンテンポラリーダンスカンパニー TheBambiestを発足し、London在住時から活動を始める。
ダンス演出として映像、衣裳、DMデザインなど作品の世界観を統一するためにすべてを自身により手がけている。
帰国後、資生堂やIKEAなど企業と積極的に共同企画を行うほか、振付家としてソロ活動も開始し、
宝塚歌劇団の振付や東コレにてTheatre Products などShow演出及び振付も手がけている。
最近では、ミュージシャンのPVやTVなどの振付も行っており幅広い活動を展開している。
Imari Suganuma / The Bambiest
The Bambiest choreographer and Art director
Thebambiest was set up in 2001 in London by Imari Suganuma, an art director & choreographer from Japan.
Learning modern dance since early childhood, her interest to contemporary dance grew.
She took Theatre & Dance course in College of Art, Nihon University in Japan to learn dance production and direction.
Her interest extended to dance video which makes it more accessible to people.
In order to study visual graphics, she moved to London and took BA Graphic course at Central St. Martins College of Art and Design.
The aim of our activity is to progress recognition and appreciation of contemporary dance by collaborating with other creators with in art categories such as fashion and graphic designers.
By using two different space theories, cinematic dance video and stage scene, under the same theme, Imari tries to explore new way of performance and to extend the possibility of dance video.
残念ながら、見に行くとこはできなかったのだが
雰囲気はなんとなく味わうことができる
トリッキーさを削ぎ落としたローザス日本版のように感じたのは
私だけでしょうか??
http://www.thebambiest.com/about/
彫刻とダンスがコラボする、刺激的な公演
木場公園近くの気鋭のギャラリー『EARTH+』 にて、11月24日~27日行われていた 彫刻家の飯田竜太と、演出家・菅沼伊万里率いるダンスカンパニー The Bambiest(ザ・バンビエスト)によるインスタレーション形式のダンス公演
飯田竜太
グラフィックデザイナー田中義久とのユニットNerholでの活動も知られている
新作『Floating Words』は、飯田のインスタレーション『本棚のアーケオプテリス』をより身体的に発展させたもの。
一方、旧作『Re-entre an Exit』は、飯田の初期作品『目に見える見えない』を2005年に舞台化した作品で、今回、ギャラリー空間に合わせて再演される。
菅沼 伊万里
The Bambiest 主宰 芸術監督&振付家
幼少の頃よりモダンダンスを習い、日大芸術学部洋舞科にて舞踊演出と振付を学ぶ。
卒業後、単身渡英し、Central St.Martins Art and Design Graphicコースで映像とイラストレーションを学ぶ。
2001年コンテンポラリーダンスカンパニー TheBambiestを発足し、London在住時から活動を始める。
ダンス演出として映像、衣裳、DMデザインなど作品の世界観を統一するためにすべてを自身により手がけている。
帰国後、資生堂やIKEAなど企業と積極的に共同企画を行うほか、振付家としてソロ活動も開始し、
宝塚歌劇団の振付や東コレにてTheatre Products などShow演出及び振付も手がけている。
最近では、ミュージシャンのPVやTVなどの振付も行っており幅広い活動を展開している。
Imari Suganuma / The Bambiest
The Bambiest choreographer and Art director
Thebambiest was set up in 2001 in London by Imari Suganuma, an art director & choreographer from Japan.
Learning modern dance since early childhood, her interest to contemporary dance grew.
She took Theatre & Dance course in College of Art, Nihon University in Japan to learn dance production and direction.
Her interest extended to dance video which makes it more accessible to people.
In order to study visual graphics, she moved to London and took BA Graphic course at Central St. Martins College of Art and Design.
The aim of our activity is to progress recognition and appreciation of contemporary dance by collaborating with other creators with in art categories such as fashion and graphic designers.
By using two different space theories, cinematic dance video and stage scene, under the same theme, Imari tries to explore new way of performance and to extend the possibility of dance video.
ICAL556 先週末オープニングレセプションパーティーに行ってみた!!
アイシーエーエル ゴーゴーロクと読むらしい
ウクライナから輸入の日本初上陸
OHHIO オハイオのメリノウール100%の超極太ニットがめちゃめちゃ
可愛いです!!!
カットソーを展開のBORDERLESS ボーダーレスの三点セットは
おやすみなさい仕様
http://www.shift.jp.org/ja/archives/2016/10/museum-news-october-16.html
タトゥーストッキングが世界的アーティストから原宿を歩く女の子にまで愛用され、今日のスタンダードを築き上げた革新的レッグウェアブランド「アバンギャルド」の仕掛け人、カズヒロマンが自身のルーツに基づいた新たな価値観のブランド「ICAL556」を11月11日についに始動。
アイシーエーエル ゴーゴーロクと読むらしい
ウクライナから輸入の日本初上陸
OHHIO オハイオのメリノウール100%の超極太ニットがめちゃめちゃ
可愛いです!!!
カットソーを展開のBORDERLESS ボーダーレスの三点セットは
おやすみなさい仕様
http://www.shift.jp.org/ja/archives/2016/10/museum-news-october-16.html
タトゥーストッキングが世界的アーティストから原宿を歩く女の子にまで愛用され、今日のスタンダードを築き上げた革新的レッグウェアブランド「アバンギャルド」の仕掛け人、カズヒロマンが自身のルーツに基づいた新たな価値観のブランド「ICAL556」を11月11日についに始動。
http://idstr.jp/jp/
おおおおオオォおおおお!超もえます!!
日本の各地に点在する町工場、その中でいまも動き続けるアナログな工作機械たち。工場内では、それら機械の動作音が一定のリズムを刻み続けている。油に包まれながら動き光る工作機械そのもの、そして響き渡る音とリズムに惹かれ、工場内の音のフィールドレコーディング、映像のサンプリングを始めたことからスタートした日本の町工場レーベル化プロジェクト「INDUSTRIAL JP」が10/24(月)より始動。
「INDUSTRIAL JP」は取材をする過程で各工場での話を聞くにつれ、町工場の高い技術力と、生み出される最先端の製品に驚かされる一方で、グローバル化に端を発する国内産業縮小の影響を強く感じ、日本の町工場の高い技術力を絶やさぬよう、彼らの魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助になりたいという思いから、有志でレーベルを設立して活動を開始したという。
現在は、Inner Science、Cherryboy Fanction、Gonno、Dorian、DJ Tasakaら、たくさんのミュージシャンが参加し、採取した音の数々を再編集し楽曲化。そして映像をその楽曲と組み合わせることで、ミュージックビデオに仕上げ配信しており、日本の工場の純粋な音と映像の美しさを表現するとともに、工場の技術力をレーベルを通して発信している。
また、レーベルのミュージックビデオでは、音と映像のサンプリング先である工場や、機械、作業などに関する情報が字幕付きで表示される仕組みになっており、動画を通して、日本の町工場の高い技術力を確認することができる。
音源を担当しているのはいずれも国内トップクラスのクラブミュージックのクリエーター達だけに、それらはレーベルの言葉を借りて説明するならば、例えば、「岩佐歯車製作所 × Inner Science」は、戯れる金属たちが放つ音と音。その隙間、一瞬の静寂を愉しむような、"耽美的なアンビエント・トラック"に、「浅井製作所 × Dorian」は絶えず製作されるネジ製作の現場で、鳴り響く無個性なビートを煌びやかなテック・トラックに再構築した"リアル・アーバン・インダストリアル・ポップチューン"に、そして「坂本製作所 × Cherryboy Function」では、金属切削ドリルと機械の軋むノイズを"デトロイト色の強いトラック"へとインサート、極上のグルーヴをまとう都市のサウンドトラックといったように、いずれの曲も非常にクオリティーが高いトラックとして仕上がっている。
おおおおオオォおおおお!超もえます!!
日本の各地に点在する町工場、その中でいまも動き続けるアナログな工作機械たち。工場内では、それら機械の動作音が一定のリズムを刻み続けている。油に包まれながら動き光る工作機械そのもの、そして響き渡る音とリズムに惹かれ、工場内の音のフィールドレコーディング、映像のサンプリングを始めたことからスタートした日本の町工場レーベル化プロジェクト「INDUSTRIAL JP」が10/24(月)より始動。
「INDUSTRIAL JP」は取材をする過程で各工場での話を聞くにつれ、町工場の高い技術力と、生み出される最先端の製品に驚かされる一方で、グローバル化に端を発する国内産業縮小の影響を強く感じ、日本の町工場の高い技術力を絶やさぬよう、彼らの魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助になりたいという思いから、有志でレーベルを設立して活動を開始したという。
現在は、Inner Science、Cherryboy Fanction、Gonno、Dorian、DJ Tasakaら、たくさんのミュージシャンが参加し、採取した音の数々を再編集し楽曲化。そして映像をその楽曲と組み合わせることで、ミュージックビデオに仕上げ配信しており、日本の工場の純粋な音と映像の美しさを表現するとともに、工場の技術力をレーベルを通して発信している。
また、レーベルのミュージックビデオでは、音と映像のサンプリング先である工場や、機械、作業などに関する情報が字幕付きで表示される仕組みになっており、動画を通して、日本の町工場の高い技術力を確認することができる。
音源を担当しているのはいずれも国内トップクラスのクラブミュージックのクリエーター達だけに、それらはレーベルの言葉を借りて説明するならば、例えば、「岩佐歯車製作所 × Inner Science」は、戯れる金属たちが放つ音と音。その隙間、一瞬の静寂を愉しむような、"耽美的なアンビエント・トラック"に、「浅井製作所 × Dorian」は絶えず製作されるネジ製作の現場で、鳴り響く無個性なビートを煌びやかなテック・トラックに再構築した"リアル・アーバン・インダストリアル・ポップチューン"に、そして「坂本製作所 × Cherryboy Function」では、金属切削ドリルと機械の軋むノイズを"デトロイト色の強いトラック"へとインサート、極上のグルーヴをまとう都市のサウンドトラックといったように、いずれの曲も非常にクオリティーが高いトラックとして仕上がっている。
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア