~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
55  56  57  58  59  60  61  62 
今日、2番プリエのポードブラを先生がかなり時間を割いてレッスンしてくれました。
わーい!嬉しい(≧∇≦)!


2番プリエでやると、別の動きに見えてしまうかもしれないけれど、
手の動きは、バーレッスンでやっている、横のストレッチを入れた前からぐるりと回す動きと同じ。

アラセゴンから、アンバを通って、アンオー。そしてアラセゴン。
アンオーのとき、体が横のストレッチをしているので、手は左の方を通ってぐるりと回るけれど、
手自体は、ただいつものポジションを通っているだけということです。


実は、その横のストレッチが入ったアンオーがどこまでストレッチを入れるのかということを、
バーのときよく理解できないまま、ただ動いていたので、しっかり入れるということを再確認できて、とってもラッキーでしたV(^-^)V。


バーでやってるシンプルな動きですが、2番プリエにしただけでダイナミックに感じられて、
動きがつかめず、先生と一緒にみんなで何度も何度もやりました。

それでもなかなかしっくりこないのを見て、先生は、
ただ動きだけを正しくやっても、動きにはならないんだよ、見ててと、
2番プリエの形で足を固定させて動かさずに、手を正しいポジションで動かしてみせてくれたんです。


正しいこと以外は何もしない動き。


とってもわかりやすいけれど、こっけいとまではいかないけれど不思議に何だかちょっと違います( ・_・)?。

そしてもう一度、ほんとの動きを見せてくれて言ったことは、

ムーブなんだ。

脚も、腰も、軸も、腕も、みなエネルギーが押し出されている感じ。
体も腕も、遠くへ遠くへ。
動いてはいない2番プリエの足も腰も、止まって固まってはいないことが、さっきの動きと比べてはっきりわかります。

ムーブなんです。


どんなときでも、いつも先生が言います。

―― そこで止まらないで、遠くへ遠くへ、もっと遠くへ ――


ただ伸ばすことだけ考えていたけれど、それだけじゃない。
いつも動くことで精いっぱいと思ってたけど、やっぱりそうじゃない。


土俵入りと2番プリエがどこかどう違うのか、今のちゃーさんにはまだ説明できません。
ただ、バーレッスンでやったことをきちんとやるということ、
からだを固めないこと、止まっている動きの中でも動き続けること、
このことを忘れずに、これからもあらゆる“すっとこどっこい”と闘っていきます( ̄∀ ̄)!

ムーブです( ̄・・ ̄)。
すっとこどっこいのちゃーさんです( ̄∀ ̄)。

めるも隊員には要らぬ恐怖感を与えてしまいまして、ドスコイごめんなさい(><;)!

木曜日は一番前の真ん中を陣取り、鏡の中にちゃーさんの関取姿しか見えない状態になってしまったので、
土曜はちゃーさんも危険な予感を察知し、スタジオのはじっこの方に離れて陣取らせていただきました!

そして予想通りキタ!“2番プリエのアダージオ”のレッスン風景を横目でしっかり拝見いたしました。


コレは…(°□°;)!!
ちゃんとバレエでした…。
みなさんは、しっかり2番プリエから優雅なアダージオに入ってらっしゃいました(;∇;)!!
キレイでした( ̄∀ ̄)。


先生も危険性を確かめたかったのか、わざわざその部分のリピートの要求をされ、そこだけじっくり観察された後、
大変まんぞくされていました。

私はよくわからないまま、2番プリエをこっそり浅めにしお茶をにごしたような感じです(汗)。
してみると、土曜日のあの危険感を醸し出していたのはちゃーさん一人かもしれません\(+×+)/!ひゃ~っ!!


ただ、めるも隊員にコメントしてもらって、あの危険感(?)を共有してもらえただけでも、ちゃーさんは有り難いですよお~(ToT)!お~ん(泣)。



2番プリエと“がに股”との差
それは、ナンダロウ?

ほんのちょっと思ったことは、ふだん先生が脚上げやアラベスクの時など、
骨盤が落ちてる、しっかり引き上げてと言うことがあります。
これでせいいっぱい、上げるのなんてムリと思うけれど、
すっとこどっこいちゃーさんの腰が落ちてる→→→関取・・・・???


今日は、もう木曜日!!
「このアダージオはもう少し増やして長くしよう♪」
と先生が言っていたので、関取からバレエを目指ししっかりと研究をしたいと思います!
上半身の使い方が良ければ危険性も低かったはず…、これを機会に今までのラジオ体操から少しでも脱却するよう工夫してみます!!!



あーそれにしても、連休はたくさん飲みすぎて、週明けからぼーっとしてるうちに今週は終わっちゃいそうです。
予定外に体重もさらに○kg増量・・・・、こちらもかなり危険です(T_T)。
昨日
 土曜はバレエのレッスンからの幕開け(o^∀^o)

とりあえず?バーレッスンが終わり
次は、センター。

『アダージオやろうか!Kさんは昨日やったよね』と先生

『キターーーーーー!!』

これは。。。
もしや、危険なアダージオでは(ニヤリっ)

そうかそうか。
どう危険なのか判明してスッキリっ♪
   ~ちゃーさんの言う、土俵入りのポーズ・・・がイマイチ想像し難く~

怪我をする危険性を孕んでいる パ が有り危険なのではなく、
すっとこどっこい系になる可能性のある客観性の危険でした!
ある種、
先生私たち間の
インタラクティヴィティー(゜∇゜)

あ~早く、先生に危険を及ぼさないダンサーになりたいものです。
最近やたらと『美しくね~!』と声掛けする先生(笑)

はい‥がんばりますとも。

まずは、このぼんやりした身体を何とかするべく
今年は、ラクラクゆるゆるウェアをやめてキツ目で締め上げて行こうっと。

遅過ぎかしら???今更ながらですが

フィジカルなものが完璧ではないが故に、
いろいろと面倒極まりないことがぽろぽろとこぼれ落ちて来ますが、
だからこそ楽しめることの為に、ちょっとだけ努力?
じゃなく工夫かしら?してみます!!

1月10日木曜は、かでる基礎バレエクラスの初レッスン!
暦の流れで、生徒さん同士3週間ぶりの再会を“慶び”ます。

今年も、基礎からじっくり取り組みました(⌒~⌒)。
新年なので、バーやセンターのふりにもちょっとずつ新しいものが加わります。


コンテで先生がモルダウに歌詞をつけてくれた話をしたけど、
先生は新しいふりを教えてくれる時、いつもメロディにのせて歌ってくれてました♪~θ(^O^ )。


~♪プリエでま~えに右手はアンオー♪
タンデュう2回で後ろへプリエ~♪~

ふりは覚えられないけど、今度から歌詞を覚えてみます( ̄・・ ̄)。。。。


今日一つ、発見がありました!
とお~っても個人的なことです。

ちゃーさん、よく足の親指の爪のあたりが痛くなることがあり。
靴が合わないのか、血管がつまっているのか、困ってました\(+×+)/。

今日、わかりました( ̄∀ ̄)!

後ろにタンデュしたとき、あの同じ痛みが後ろ足のつま先に…。
あ!これがあれの理由\(☆o☆)/!?(これとかあれとかって何なんでしょ(^。^;)…)

ちゃーさんは、重い体を足一本で支えるに忍びないので、後ろ足にも体重を乗せています。

タンデュは前一本で支えるの(@_@)???

試しに前の足に全体重を乗せたらー、
あら!痛みが消えました…。

そーかぁ…。

足一本で支えなくちゃいけないんですね~、よし頑張らず、またガンバるもん☆(≧∇≦)☆



そしてもう一つなのですが…(・_・;)。



先生が、今日はひさしぶりにアダージオをやろうか!と言いました。


アダージオって何だったっけなあ?などと思いながら、先生のふりのとおりみんなで真似します。

アレでした♪。
アラベスクやアチチュード、パッセからデベロッペなどなど優雅なバレリーナになるアレ(^w^)。


でも…。

なんか、今まで思ってたアダージオとはちょっと違う。

まずプレパレーションで、すでにアラセゴンで2番に入ります。


ここからです(・o・)ノ。


2番でプリエしながら、右手を優雅にアンバから左へ回しアンオーへと弧を描く、
右へ重心がかかったところで右太ももを右へ回しながら立ち、左後ろタンデュでポーズ。



『2番のプリエ』で円を描く。

『しっかり“足を開いた”2番でしっかり“プリエ”』(しつこいですワタシ(>_<)ヒヤヒヤ)しながら優雅にバレエ…。


ちゃーさん何かがへんです。


先生が言いました。

「みんな気をつけないと危険だよ」

き、危険~(°□°;)!?

ちゃんと2番でプリエ!お腹も腰もまっすぐにね!と言いながら、
先生は、上手に“へっぴり腰”や“お腹を突き出す”プリエを見せてくれます。

でも…。気をつけても…。
気をつけても私は危険です(ToT)、先生!(心の中で叫ぶちゃーさん(;_;))

これは白鳳?もしかしたら琴風?わたしのコレはもしかして、土俵入りのポーズ…。

確かにこれは、危険です…。


でもでもです。
でも~、ちゃんとできない私が言えたことじゃないけれどお、
チュチュをつけても、このアダージオはできるのかしらあ~。
できるのかなあ…(T_T)。

危険だよ危険だよとちょっとは楽しそうではあったけれど、
後はまじめに、アチチュード、プロムナード、アラベスク、パドブレでパッセから左へデベロッペしてタンデュを通って5番で終わりました。

みんなもとてもまじめです。


アダージオのとき先生はいつも、貴族のようにね、貴族のようにと言ってくれます。
ちゃーさんは、それがとっても苦手。
2番のプリエの貴族を想像しながらガンバりました(T_T)。


夜の大通公園、深い謎に包まれながら、今日のレッスンを反芻するちゃーさんを誰か見ませんでしたか(*^o^*)。

1月5日土曜日は、2013年新年初のレッスンでした♪


お正月ですっかりふにゃけてしまった心と身体。
やっぱり普段の休みと違いますね~、にゃんだかすっかりゆるんでます。

あ、体は全然やわらかくなくて、そうほぐれていないにも関わらずちょっと張り切ってしまい、
月曜からばりばり筋肉痛です(筋肉痛は忘れたころにやってきます・・・)。


★自分の中の初ダメだしワンポイント(><)!★


☆ピケターンとシェネのときのアンナバンを作る肩が上がる。

☆バーのグランバットマンのときの腕が上下する。


ダメだしと言っても、一度もちゃんとできたことは無い・・・。

あ!そうそう!できなかったことが悔やまれたのではなく、
最近意識するようにしてたのに、そこまで意識がいかなかったのがちょっと悔しかったのだ、
今わかりました。
ダンス週間の集中が途切れたのね。。。


最近のちゃーさんは、自分の軸が気になります( ̄∀ ̄)。


ピケターンをするときは、進むのはもちろん必要だけど、
大切なのは回ることじゃなくて、パッセで立つ意識なんですって。
「立って!立って!立って!立って」
ターンの回数だけ先生のかけ声がかかります。

グランバットマンで腕を同じ位置を保たせるのは、脇の支え。


ついこの間までは、回ること、足を上げることで頭がいっぱいだったのに。
ちゃーさんにも欲が出てきてしまったのか( ̄・・ ̄)・・・・、うふふふ。



レッスンの中味はあいかわらず、シュン\(+×+)/。


タンデュでは、左タンデュから右へ移る時に、先生がプリエをしてロンデジャンで出した右足を
又プリエして左足を引き付け、一番プリエを通ってシャッセしてポーズなのに、
ロンデジャンで出した足がどーしても曲がってくれず、そのままポーズまで行ってしまうので、
プリエもシャッセも無し・・・、心の葛藤に反して体はただ大股で歩く人・・・。

小さなジャンプでは、出した足の反対の手がアンナバンだよと先生が教えてくれているのに、
予想を裏切らず、出した足と同じ手が前にでる生粋の日本人・・・ナンバ走り系ε=ε=┏( ・_・)┛。


さらには、パ・ド・パスク?なるもの、こ、これは何?
体の向きの変化に惑わされてるうちに、
みんなはソテを飛び、不思議な両足5番着地ステップ(ということは、アッサンブレなのか???)
それから、え~どうしてこれがバランセですかと心の中で叫ぶこと4回の早いバランセ(T0T)。


ぜいぜいと一人息切れしながらバレエを終える。


コンテンポラリーももちろんそうだが、
自分で理解した形を自分の体で再現するというのは、と~っても難しい。
違う動きになってしまうと、フリーズしてしまいそうになる。
でもとにかく動くしかないのだ!
何となく、ごまかしてでも動いてみせるのキモチ( ̄・・ ̄)!!!



コンテは新年も二曲で始動です!

1曲目は青年を取り巻く美女の森クラシックシリーズ(シリーズかな?)。

2曲目はあの「モルダウ」。

先生はいつもふりをつけてくれる時に歌って教えてくれますが、もちろん歌詞はなしです。
でも、今回のモルダウは先生作詞の歌詞がついていて、感情を刺激されます。
そして、その感情を解き放つ瞬間、爆発させることを求められる。
う~ん、言葉に書くとシリアス・・・、でもホントはちょっと可笑しいの(^w^)です、ふふ。


2曲にすると、最後5分で先生は興奮してきます。
「時間が足りない!」
そういうテンションも又楽しい、コンテのレッスン(≧∇≦)。


コンテは、大切な軸をもっと自由に動かしていかなくちゃならない。
軸は難しい(*_*)、軸を動かすなんてもっともっと難しい(∋_∈)。


でも、難しいことは、なぜか楽しい・・・・。


できることより、やっちゃうことをこっそり目指す新年のちゃーさんです( ̄∀ ̄)。
あっという間に、日常の生活に戻りました!
大人の冬休みは短いなぁ~。ぶつぶつ

年明けのレッスン♪今年こそは 遅刻←遅刻魔です せずに!と意気込んで挑んだものの…
お決まりの 遅刻

ああ、レッスンはやっぱり楽しいです!!
レッスン後の戯れ?の時間も。。。

銀行での待ち時間、退屈で
キョロちゃんしてたら

『おしえて!ほっく―
生物多様性ってなんですか?』
と言う小冊子を発見
生物多様性って???

ほっくーには、たくさんの仲間が居ます
仲間達とごはんを食べたり、一緒にいる時が一番しあわせなんです
でもどうして楽しいんでしょう?
大切なのによくわかっていないことだから、ほっくーは訳を見つけに出かけます

から始まり

動植物はみんなつながって生きているからだよ~!

ほっくーありがとう
オマケに、ぬり絵も付いてました
とさ

もちろん?楽しい時間を過ごすためだけにレッスンに通っている訳ではなく、
自己鍛錬の目的もあるのですが
(o^∀^o)ついつい忘れがちに…

レッスン内容については、ちゃーさんが詳しく書いてくれているので、

今年も隊員は思いつくまま、気の向くまま書き散らして行きます!!
あけましておめでとうございますo(^-^)o!


年末久しぶりに午前さまの忘年会を続けたせいか、お正月休みは、
体のあちこちに不具合が生じてダウン気味のちゃーさんでした…涙。
せっかくの休みなのに何もできなかった(ToT)残念!
楽しみにしていたバレエのDVDもまだ見てない、しっかりストレッチもしたかったのになぁ…。

ただお正月のご馳走はしっかりいただいたので、計画どおり○kg増量( ̄・・ ̄)!
さあー!レッスンするぞ(汗)!


ちゃーさんは、レッスンすると結構筋肉がかたくなって、要注意状態になります。
プリエするにも、ルルベや足上げ、何をするにも力を入れすぎてしまうです~悩み(≧ε≦)!

今年は、そーいう体の使い方も工夫しながら、体のメンテナンスの方も
もうちょっとできるようになりたい~(願)。


ダンスを習い始めたころなどは、
バーレッスンの最中に「好きな形でストレッチ~」という声がかかると、
こっそり隣の人を見て、体を曲げたり伸ばしたり、落ち着かなかったちゃーさんでした。
ストレッチをしたことが無いわけではないけれど、
ダンサーのストレッチというのはめちゃ“オモムキ”が違うんです(>_<)。


バレエシューズにレッグウォーマーなどをはいて、じっと足を伸ばす姿。
腕をかろやかに広げ、しなやかに天と地へすべらせ、顔をそっと床に向けて体を傾斜させていく形。

カッコいい…( ̄・・ ̄)。

ストレッチタイムが、バーより、センターよりもドキドキの瞬間でした。

ああ、懐かしい…。



なんて言ってられない(*_*)!
もう土曜には新年のレッスン開始です、きゃ~きゃ~”(ノ><)ノ!

今年も楽しいレッスンができるように、体の中も外もしっかり準備できる自分になりますように!

今年もよろしくお願いします( ̄∀ ̄)。
いよいよ年末休みに突入!
今年は特に年末感が薄い(゜∇゜)

最終日は一日中、毎年恒例の会社の年賀状宛名打ちに追われ…
残業の巻~しゅん

大掃除どうしよぅ状況の中
隣席のゴミ屋敷の住人←"社内での呼び名" は早くも
『俺は大掃除しないよ!捨てられない男だから!』と放棄。あぁぁ~口も尖っている…

デスク上にあったはずの電話は既に埋まっいて、
私の電話を自分の物のように使う毎日。。。


共有スペースも、もちろん占領されております。

今年もっともショックだったのは
お客さんに
『引っ越しですか?』
(;∇;)と言われてしまったこと。

でも、彼
女・子・力 が高いんです!!
『いや~。自転車で走ってたら雪虫がは・・・』
『グロスにつくよね~』とすかさず。
・・・鼻とか口に入るよねと言おうと思ったのにさっ。

更にそのお隣さんは、
大声で『あ~。片思いだぁ~』
『え?』
『いやぁ。割り箸がねっ』と照れながら、箸を見せる。
ぅふふ、懐かしい~。

なんて 乙女な男子達 なのか
来年は、少し見習おうっと。

そして、ダンスにも活かさねば
年内最後のレッスンが土曜日に終わりました。
今年も、いろいろ遊びました~。
7月には、琴似パトスでのパフォーマンスも有り、充実したダンス生活。
でも、雛壇作りに始まりリハーサル→本番→解体→打ち上げ(≧ε≦)とかなりハードな一日でした。いろいろいっぱい有りましたが今となっては、良い思い出です。

大人が一生懸命遊べる場があることにホント感謝です♪

わーい。
来年も
<
です!!

ちゃーさんと1日違いにて、本日『くるみ割り人形』を見に行きます♪
幻想的な世界が魅力のナンバーですが
ホフマンの原作版では、クララはマリーであり、クララはマリーが両親からもらった人形である。バレエ版では、一様にマリー=クララですが、何故?なのかは謎なんです!!
マリーは実在の人物で14歳にしてこの世を去ってしまったのも要因の一つか?
王子が魔術によりくるみ割り人形だったように、クララも又人形の方のクララでは…と勝手に妄想してしまいます。
悲痛な?波乱万丈な人生を送っていたホフマンが逃避するように、幻想的な世界へ想いを馳せたリアルさが大人でも、楽しめる要因かと(o^∀^o)
ぐだぐだと考えつつ、
本日のくるみのlastを楽しみにしている隊員であった。
土曜のレッスンが終わって、お昼からスタジオRの忘年会がありました♪
エルプラザから徒歩1分!のイタリアン食堂(店名ではありません)、もちろん飲み放です(*^o^*)。


飲み物が配られて、皆みなグラスを手にとります。

そのとき先生が、
「僕は気持ちがあるから言葉なんていらないと思ってたけど、
気持ちを言葉で表わすことってとっても大事なことなんです、僕はそのことをつい最近知りました」
と言って、それから、みんな今年1年レッスンに来てくれてありがとう。という感謝の言葉を口にしました。

先生ってとっても、ピュア~なココロの人です。

そして、先生の「乾杯!」の掛け声のもとに、
みんなの拍手が鳴って、年忘れの宴が始まりました!


先生がもしも読んで、恥ずかしいと言われたら削除してしまいますが、
ありがとうの一言が、とてもココロに沁みた(;∇;)/夜、あ、いえ、昼でした。


忘年会では、ふだん会えない生徒さんにもお会いできます。
江別ロピア・・・?ロシア・・・?(名前はちょっとウロ覚えです)の、いつも“王子”と皆さんに呼ばれているSさんのレッスンの話や、
ほかでもあっちこっちで笑いのうずが巻き起こってました。
ブログではちょっと書けない(記憶が無いわけではありませんよ~(>_<))・・・。


今年ラストの稽古では、個人的問題のピケも“つま先立て”和訳で何とか、脳の回路がつながり♪、
コンテの第九の先生の振り付けも最後までつながり、万々歳です(≧∇≦)。

忘年会でも話したのですが、この第九の先生の振り付けがとっても好きなので、
『第九』を、みんなと一緒に動けるようになるのがちゃーさんの夢です( ̄∀ ̄)。


ダンダンダン
がっがっが
跳ねるように
はじけるように


なかなか夢には近づかないけれど、
ダンスが好きな皆さんの熱気に包まれて、かなり幸せなちゃーさん。
来年の“ツボ”もすでに決めてます。

足の五本指
プリエの太もも

そして、なぜか最近気になる

上半身の脇下!ココを上げる~っ(≧ε≦)って感じです。

ここが来年のちゃーさんのツボです。

来年もがんばりますので、宜しくです( ̄・・ ̄)ふふふ!!




追記:
忘年会翌朝、肩甲骨のところが寝違えを起こしました。
右に起きても、左にも起きてもイタイよぉ~。
しょうがないので2日間こんこんと寝ていました・・・こんこんこん(-.-)zzZ。
痛みも無事治まり、ほっと一安心、コレは噂の○十肩かとヒヤッとしました(`∇´ゞ。
明日は、くるみ割り人形を観に行きます!
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.