~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
久しく食べていなかったミルキーを
ひと袋購入
以前より少しだけ小さくなったかな?
そして、柔らかくなった気がする
おいしい
ぶつぶつとあたまの中で考えながら
ぱくついていたら
あっと言う間に、
のこり一個となった…
『これから動くからいいや!』と勝手に
摂取してしまったカロリーへの罪悪感など
瞬く間に忘れ、レッスンへ向かう
帰り際、大切に残していた
最後の一粒のミルキーをとりだした
包み紙を開くや否や
白くてまるいものは
ころころと転がり出て
視界から消え去ってしまった…
どんぐりころころどんぶりこ
おいけにはまってさあたいへん♪♪
焼きたらこおにぎりの
焼きたらこをまるごと
落としてしまった時のきぶんだ
最後のひとつ
と言うと
大皿料理の上に必ずと言っていいほど
ひとつだけ残る食べものを連想する
関西では
〈遠慮のかたまり〉
関東では
〈最後の一つのこし〉
など各地でさまざまに表現されている
最後のひとつだが
お国が違えば
正しいマナーとなる
キレイに平らげてはいけない中国のマナー
食べ切れないほどのおもてなしをうけました
すこしだけ食べ物を残すのが礼儀のようだ
拍車がかかり
帰宅後
頂いた日本酒を
ぽん!!と開栓
景気のよい
いい音だ
「獺祭早田 純米大吟醸 磨き二割三分」
超微発泡
美発泡と
表現した方が相応しいだろうか
しっかりとした味わいながらも
ピリッとした発泡のせいか
くぴくぴと呑めてしまう
気づけば
ひとりで半分飲んでしまった…
さいごのひと口じゃなく安堵
なんとも危険な酒だ
一年働いた自分へのプレゼント
いけない、まだ1カ月まるっとある
さいごの1カ月
残せるものなら残したい
ちなみに、「獺祭早田」は
明治大学の故早田先生の業績(5℃以下の低温でボトルに充填後、温水シャワー方式により酒を熱殺菌後すぐに急冷し、火当てによる熱がもたらすダメージをできるだけ少なくした)
に敬意を表して名づけた一品らしい
ひと袋購入
以前より少しだけ小さくなったかな?
そして、柔らかくなった気がする
おいしい
ぶつぶつとあたまの中で考えながら
ぱくついていたら
あっと言う間に、
のこり一個となった…
『これから動くからいいや!』と勝手に
摂取してしまったカロリーへの罪悪感など
瞬く間に忘れ、レッスンへ向かう
帰り際、大切に残していた
最後の一粒のミルキーをとりだした
包み紙を開くや否や
白くてまるいものは
ころころと転がり出て
視界から消え去ってしまった…
どんぐりころころどんぶりこ
おいけにはまってさあたいへん♪♪
焼きたらこおにぎりの
焼きたらこをまるごと
落としてしまった時のきぶんだ
最後のひとつ
と言うと
大皿料理の上に必ずと言っていいほど
ひとつだけ残る食べものを連想する
関西では
〈遠慮のかたまり〉
関東では
〈最後の一つのこし〉
など各地でさまざまに表現されている
最後のひとつだが
お国が違えば
正しいマナーとなる
キレイに平らげてはいけない中国のマナー
食べ切れないほどのおもてなしをうけました
すこしだけ食べ物を残すのが礼儀のようだ
拍車がかかり
帰宅後
頂いた日本酒を
ぽん!!と開栓
景気のよい
いい音だ
「獺祭早田 純米大吟醸 磨き二割三分」
超微発泡
美発泡と
表現した方が相応しいだろうか
しっかりとした味わいながらも
ピリッとした発泡のせいか
くぴくぴと呑めてしまう
気づけば
ひとりで半分飲んでしまった…
さいごのひと口じゃなく安堵
なんとも危険な酒だ
一年働いた自分へのプレゼント
いけない、まだ1カ月まるっとある
さいごの1カ月
残せるものなら残したい
ちなみに、「獺祭早田」は
明治大学の故早田先生の業績(5℃以下の低温でボトルに充填後、温水シャワー方式により酒を熱殺菌後すぐに急冷し、火当てによる熱がもたらすダメージをできるだけ少なくした)
に敬意を表して名づけた一品らしい

カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア