~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
パラパラと捲れるページは
流れる雲のように
つぎつぎと消え去り

新たなる物語が始まる

記憶にあるのは
指先に残る
刺さるように冷たく
痛いほど透明なもの

大地が吐きだしたそれは
こぽこぽと
惜しみなく溢れ出てくる

いつまでも眺めていたい
子どもの時分には
それは美しい光景だった

早かれ遅かれやってくる
「死」 は
神が私たちに平等に与えたもの

その限りある時間の加害者は
人である

人が人を死に至らしめてみたい
と思う感情は一体どこから湧き出るのか

土方巽が子供の頃に染みたことば
として
『三つ児の魂、百までも』を
あげている

この言葉には科学的な根拠がある
脳の発達に関与する
ニューロンの数が 一歳の時
ピークを迎える

3歳頃までに形成した
性質・性格は100歳になっても
根底に変わりはない というのは
強ち間違いではないようであるが
更生し社会復帰をする可能性の否定に
繋がってしまう



死との相性が悪かった人
かさはらあつし氏の
内容がまったく掴めない題名の本
「サリンとおはぎ」をよんだ

題名通りの作品だった

帯の
【起きていることに〝なぜ?はない〟
ただそれは起こったんだ】が
ひどく印象的だったから

選んだのは
ただ、それだけ

被害者が “ただそれは起こった”
というのを見聞きし
加害者はどう思うのだろうか?

ただそれは起こった
しかし、理不尽すぎる事件が起こるたび
「なぜ?」を
知りたくなってしまうのは
本能なのか…


深い雪のしたには
種があり
太陽のあいを受けて
春には何かを咲かせる

花であって欲しいと思う
踊りについて久しぶりに真面目につぶやいてみる



悠長にコートを着る間も無く
秋は足早に去り

雪がちらちら

一気に雪景色へと変貌をとげたSapporo
脳みそがシャーベットのようになりそうです
アツアツのコーンスープでもいただきましょうか

〜ここで言う踊りとは洋舞のことである〜

ただただ、たのしいから
dancingを
もう何年?何十年も続けている訳だが
続けていると当然のこと
欲が出る訳で

もっと、後先考えずに沢山踊りたいなぁ
と常日頃思う

適切なことばが見当たらないが
踊る機会を得たい と言うのが
この際、妥当だろうか

舞台
出演するとなると練習だのなんだかんだで
当然のこと踊る機会が増える
自分にとって、出演することの
最大の魅力はそこである

あとは、通常のレッスンでは
振りを覚えられなかったり
間違えたり、出来なかったりしたとしても

凹むか
背後の人たちを惑わすか
前後左右の人たちをビビらせるか
先生を怒らせるか
〜われわれの先生は
こんなことでは、いかりません〜
ぐらいであるが

舞台練習となると
決められた条件のもと
振りを覚えることをクリアして行かねば
次に進めなくなる
やらなければならない事が明確で
建設的なところも魅力

だんすバカ

先天的・後天的抜きにして
ダンサーの適性としてあるといいんだよなぁ〜 は
音感がいい・反射神経が良い・関節が柔らかい etc
尚且つ、踊ることが好きであること
が加わることにより適正となる

 誰しもが
ダンスに適した
生まれつき備わっている資質
骨の形や生まれ持った体の素質
をもっている筈はなく

当然踊り子の大多数は
後天的に素質を持った人を目指すことになる

素養を高める素質を持った人

コツコツと基礎練習を続けることのできる
強靭な意志を持った人

振り付けから要求されることに対して
柔軟な理解力を持った人

表現する為の芸術的センスを持った人
 
身体的条件として
テクニックを身につけるため
柔軟性、瞬発力のある強靭な筋肉と
歪みのない骨格作りを目指せる人

長く続ける秘訣
人さまと比較しないこと
自分がクリアしたいことに熱心になること
人それぞれですからね〜と思わないと
ひとたび
躓くと つまらなくなり
→踊りが嫌いになります
→行きたくなくなります

あくまでもすべて個人的見解に過ぎませんので
あしからず

プロダンサーが備えている資質と言えば…

何年も前のインタビュー記事での
イリ・キリアン氏の発言がステキすぎ

・ダンサーに求めるものは?
「彼らの個性や才能をカンパニーに
捧げてくれるよう要求している」

・ダンサーとしての資質は?
「Integrity インテグリティ」
技術的なものではなくどちらかといえば精神的に

 ・嫌いな言葉は?
「excellence エクセランス」
人と競争するべきではない

同感である、無責任に競争心を煽るべきではない
踊りがスポーツではなく芸ごとである所以

かっこよすぎです!
彼が芸術監督を務めていたころの
NDTが好きです〜

★最近ハマっていること

動機と初動
〜弱みである筈の自分の癖を活かそう〜

日常生活において、
『賛成の方は手を上げてください』と言われた場合
肘を軽く曲げ、手の甲側手首から動き始める
事の起こりは関節からだ

デスクで仕事をしていた際に
背後から声を掛けられた場合
先ず、向きたい方向とは逆の足で斜めに床を押す
回転椅子なので、向きたい方向に身体ごと向く

普段何気なく取っている動作でも
意識して観察すると様々な発見がある

ダンスで降ろした手を
真上に上げるとなると

・肘先行で
・腕を伸ばしたまま横から
・前を通って
・斜め後ろを通って
・ボディぞいに etc
最終形態まで幾通りもの軌跡がある

振付はそのパとパの軌跡のパターンの組合せ
軌跡が違えば見え方も変わる
そこに間が加わる

最近のマイブームは
「ザ・観察」
時にじっくり、時にちらり



やっと動いた
厚生労働省
 
 
「血液クレンジング」

またの名を
血液オゾン療法
血液オゾンバイタル療法
大量自家血オゾン療法
英語では
Ozone Autohemotherapy
 
 
血液100~200CCほどを
静脈から採血し
 
「医療用オゾン」を混ぜ
また体内に戻す

自己完結型だ
 
 
過酸化水素が発生し
赤血球による酸素の運動能力がアップ
血液がサラサラになる
ということで
保険適用外
医師の裁量のもとで行われる自由診療で
高額にもかかわらず
いや、高額だから特別感が増すのか
SNS上で話題の夢のような療法

であったハズが
 
米国政府 連邦規則集によると
https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?SID=bbc7ac556f754dfc035913f95ca60c5a&mc=true&node=se21.8.801_1415&rgn=div8  

「オゾンは毒性を持つガスであり、特定の治療や補助療法、さらには予防医療のいずれにおいても、臨床応用が有用だとする定まった知見がない。オゾンが殺菌作用を発揮するためには、人間や動物が安全に耐えられる許容量よりはるかに高濃度が必要になる」
 
低濃度では効果を発揮せず
高濃度にすると毒性を持つ
ということになる

低濃度なので効果を得ることはないであろう

余談だが
因みに某病院の血液クレンジング料金は
事前のG6PD検査料 6.000円
初回の料金 10.000円
二回目以降料金 16.000円
こちらの病院では、
月に1・2回のクレンジングを勧めている
一回の施術時間は20〜30分ほど

科学的な根拠のない施術
要は気持ちの問題か

おそるべしプラセボ効果
✨ことしもポッキーの日がやってきたーー✨


しっくりと来るお店

ピッツェリア ナポレターナ
ラ・タヴォロッツァ

札幌市中央区南3条西7丁目6-4
TANUKI SQUARE 1F(狸小路7丁目内)
営業時間 16:00~26:00
定休日 火曜日

http://www.la-nuova-era.com/accesso

細長い通路を抜けると

左手にお店がある

ビールを飲みながら

前菜盛り合わせをつまむ


大体は
前菜盛り合わせ人数分と

ピザとデザートを注文する

ピザは、思わず唸るくらいおいしい!

食事のお供にカイアッファの白ワイン
http://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/caiaffa

非常に爽やかな飲み口

ワインにもトレンドがあるそうで
もっともHOTなのは
「ミネラル感」
「固有の品種」

どちらも充したワイナリーのワイン

デザートのジェラートは
同じ狸小路7丁目内にある
姉妹店
ジェラテリア イタリアーナ
ラ・ジョストラのもの


ピスタチオのジェラートが
お気に入り

気軽に行けるpizza屋さんの中で
現在No.1


グータラ節
「偶」&「弛む」= ぐうたら

こんな日もあっていいよね

日ようはおやすみの日
ぐ〜たらするための日

でも、こうも寒いと
ごろごろと言うより
銅像の如く固まって
ぼんやりするしかない

やる気の種がほしい



だらだらしてるだけでも
お腹は正しく空く
偉いこっちゃ
とつぶやきながら

あんがい
テキパキ料理する

腹が減っては戦はできぬ!
満腹後
また銅像に戻る
戦など、ありゃしない
平穏な日よう


ぐうたら??
怠慢なねこちゃんに
もっとも美しいと言われているフォント

「Helvetica」

アメリカン航空やNASAでも使用されてます

ヘルベチカを再編集
やばいカーニングの

地獄のヘルベチカフォント

「Hellvetica」



が公開!!現在無料でダウンロードできる
https://hellveticafont.com

使いどころが分からないのが実情だが
なんだか、かっこいいのでダウンロードしてみた

開発者のティム・ホルマンは昨年
同じような発想文字の線の端につけられる線・飾りでHelveticaから生まれた
名付けて
「大嫌いな敵に送る」フォント
「Smelvetica」を作成している

TOYOTA社のロゴは
文字の線の端につけられる線・飾りが無い
サンセリフを使用している

自分のカーニングのセンスを試したい方は↓こちら
https://type.method.ac
寒くなるとより一層
温かい温泉にゆっくりと
浸かりたくなります

ご近所温泉を離れ
少しだけ遠出

いざ、定山渓温泉へ
札幌市内から車で約40分と
近いこともあり、人気のスポット

道路が混み合いそうな気配を感じ
抜け道
東海大学前を通過し
白川浄水場側から向かうことにした

片側一車線の
急勾配ぐねぐねの山道
いま流行りのあおり運転をされると
かなりビビる道です

紅葉の時期は過ぎてしまったようだが
のんびり屋さんの真っ赤なもみじの木が
ぽつりぽつりと目に入った



今回は
定山渓温泉に入って真っ先に左手に現れる
鶴雅リゾートスパ森の謳
札幌市南区定山渓温泉東3丁目192番地
Tel.011-598-2671

こじんまりとしたスパで
ランチビュフェと日帰り温泉のセット(要予約)
https://www.morino-uta.com/dayplans/lunch/

送迎シャトルバスあり、ヨガセットもあり

2部制のビュフェも予約制なので
席が無くなることはない

日により?季節により??
メニューが変わるはずですが
蝦夷鹿カレーとビーフストロガノフ
きのこ料理、野菜類がおいしかったです!



内風呂には、高いガラスの天窓から
日が燦々と降り注ぎ
ギャラクシーな雰囲気が漂ってます
お天気がいい日に限りですが

のんびりと過ごして
帰りは、また別のルート

南区北ノ沢と中央区盤渓をつなぐ
札幌市内でも最も距離の長い1.6kmの
「盤渓北ノ沢トンネル」から帰宅することに

開通は2年前
はじめての通行

慣れ親しんだトンネルとは、雰囲気が違い
配管の中を進む何か⁇になった気分
グレーのTONEが明るく、
トンネル内壁面がツルっとした感じだからかな?

出口が本当にあるのか不安になる長さだ
交通量が少ないからに違いない

誰がための高級トンネルかな?
石山通の渋滞を避けて西区方面に向かうひとには
重宝されるでしょう

道中も楽しもう!と今回はワイナリー探し

札幌市には3件のワイナリーがあります

日本一小さいワイナリー
◎ばんけい峠のワイナリー
住所 札幌市中央区盤渓201-4

http://www.sapporo.travel/find/recreational/bankei_winery/

営業時間 10時〜16時
定休日 水曜・木曜


◎さっぽろ藤野ワイナリー
住所 札幌市南区藤野670番1号

http://www.vm-net.ne.jp/elk/fujino/

営業時間 11時~18時
定休日 火曜

◎八剣山ワイナリー
住所 札幌市南区砥山194-1

http://hakkenzanwine.com/

営業時間 9時30分~17時

定休日
4月~10月は原則無休
11月~3月 月曜日



ばんけい峠のワイナリーさん



Openなる看板があるものの
「本当にウェルカム⁇」と言った静かなる建物

恐る恐るドアを開けると
土間にあるテーブルには
試飲用wineが並べられている

直ぐにワイナリーの方が出迎えてくれた
「ほっ」

出て来た背後に人の気配
奥を覗くとお琴の演奏会が催されていた

山の中の不思議な風景

折角なので、今
時期しか無いと言う
ヌーボー白を一本買ってみた
手づくり感あり過ぎのラベル…


ほんのりオレンジ色のワインは
若干の酸味と塩っぱさを携え


地ビールのような浅い苦みもあり

秋のあじがした
大通り公園10丁目のベンチに腰掛ける
楽しい一連の宴が続いたあと
この時期の公園は
とても静かなる地となる

11月22日からの
ホワイトイルミネーションまでの
ほんのひととき

ほんの少しだけ
酔いを覚まして帰ろうと
街灯近くのベンチに座って
間もなく
突風が吹いた

パチンっ
パチン

みぎでひだりで

パチンパチン

うしろでまえで

激しく跳ねる黒っぽいかたまり

ころころと
足もとに転がってきたものを
手にとる

元気いっぱいの
かたいものの正体は

可愛らしい
お帽子を被った
“どんぐり”

街路樹として多く見かけるのは
銀杏や白樺

どんぐり!?

上を見上げると

覆いかぶさるように脈々と
枝を横にのばした
おおきな木が
覗いていた

さきほどの一風で
あたり一面が
すっかり
どんぐりだらけになっていた

当たったらちょっとした事件だ

約10mの高さから
小ぶりのどんぐり一個落下
自由落下速度1.43 s
衝撃力0.59 N


森に棲む動物たちのお宝

子どもの頃は
母おやから
「食べたらどもりになるから食べてはいけない」
と脅され、口にしなかった木の実
科学的な根拠はない
あるのは大量のタンニン

きちんと調理すれば食べられし
韓国にはドングリ麺なる食品もある

木の実と言えば
連休前にこくわの実を買った
食べごろ
完ぺきなるベビーキウイに
もん絶


「街路樹」

樹木の種類には、
大まかに常緑樹と落葉樹がある

ヒートアイランドへの防止

日本で街路樹に多いのは

葉に水を貯える性質があり
火に強く
排気ガスにも強い
銀杏(実がならない雄株が多い)や
見た目に美しい
桜類
強くて大きな
けやき

https://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/machi/hanamidori/gairojyu/

「大通り公園」

大通西1丁目から12丁目まで
長さ約1.5Kmの公園には
約90種4,700本におよぶ樹木が
植えられている
5月のライラック祭りを皮切りに
6月の花フェスタ
7月の夏まつり など
毎月さまざまなイベントを開催

何年も暮らして居ながら
はじめて気づくことが
道道には
まだまだたくさんあるようだ
ファンタスティック!!



◎ゆる系


◎まろみ系


◎キレ系


◎ナラティブ系


◎クラシカル系


◎ユニコーン系


◎ドリーム系


◎ショウ系


◎ソウルフル系

 

◎ゴージャス系
すすきのど真ん中の
裏路地を闊歩

唐突に同居人が「聞こえる?」と
いつものように主語のない感じで
ぽつりと

あー。モスキート音ねぇー
微かに耳に残る高音のピーーーーー音

“聞こえるけど、なに⁇”
と応えると

「ふ〜〜〜ん」

若者にしか聞こえないと
言われている音
https://www.signia.jp/mosquite-noise/

モスキートよね。

えーーー、何目的で流してる?
カラス・ネコ避け???と聞くと

若者たちがたむろしないように
ビルのオーナーが
流しているとのこと

100%若者ではないが
耳だけはいい、いや目もいい
それだけが取り柄です

嫌がらせみたいな撃退法で
人間を操作するとは
世知辛い世の中ですよねっ

それにしても
聞こえても嫌な感じの音だと思わない自分が
もはや
◯◯◯◯??と
なんだか気になりました

最近、駅やコンビニなど
流しているところが多いらしい
だいたい18KHzくらい

蚊じゃあるまいし
音で撃退とわ
あっぱれ

人間さまを舐めるなよ

実際、高周波音は蚊が飛ぶ時に
発する音に似ていることから
「モスキート音」と呼ばれている

撃退対象により周波数が違う

ネズミなど小型動物 で13.5〜17.5KHz
キツネなど中型動物 で15.5〜19.5
犬、猫など で19.5〜23.5KHzKHz
人 18KHz以上

モスキート音発生装置「Mosquito」
https://www.compoundsecurity.co.uk/product/mosquito/

海外では
音響攻撃として高周波を使った
攻撃事案が発生している

これらの音波に強くさらされることの
生理学的影響について、

科学界で調査研究が
さほど行われていないのが
現状であるのは問題である

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.