~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
1  2  3  4  5  6  7  8 
じぶんは死と向き合ったとき
何をおもい
何を感じ

果たして
日々を
どう過ごすのだろうか…



坂本龍一氏の遺作
TIME
を観にきた



薄明かりの中

舞台中央に張られた水
背面のスクリーン
天井から降り注ぐ水の音

祭りに音楽はつきものだ
笙の音が
三途の川をゆっくりと渡る

背面のスクリーンに映し出されたものが
水面に映し出され
増幅して
幻想的な空間を創りだす

何を魅せられているのだろうか

動く絵画のようだ



夏目漱石の夢十夜の第一夜
お能『邯鄲』
をモチーフに展開される
事前に予習してから
会場に向かった

夢十夜は
ある男が到底死にそうに見えない女に出会い
自分が死んだら埋めてください。と頼まれる

死後百年後に、また会いに来ます
と言う遺言を遺し

まもなく女は死に
頼まれたとおりに土に埋める

幾度となく日が昇っては降りを繰り返し
気づけば墓石の下から
何かの芽が伸び
その先には
やがてユリの花が咲く

あぁ。

百年が
とうに過ぎ去っていたことに気づく
ユリは女
百合は百年後に合にきた女

百年と言うものはあっという間に
過ぎ去るものらしい

この先
坂本氏は
われわれの前に
どんな姿形で現れるのだろうか
ごちそうさまです!
美味しくいただきました♪



色々野菜にピリ辛ソース、玄米ご飯
このプレートとも、あと数日で
おわかれです



おわかれの季節

であいの季節

こんにちは、こんばんは、北海道・札幌の
Street light Brewing です。

札幌は桑園地区にある
クラフトビール屋さん
ラガーをいただきました。
フルーティ!





地元応援隊!
 


デラウェア余市 
ミソノ・ヴィンヤード2021
ビオワイン

北海道は余市の
濁りのあるオレンジワイン
色味とファンシーなラベルからは
想像できないほど
パンチのあるワイン


表裏どちらも
申し分無しに
かわいい

何故か琴似ニアルさ
北見ばぁぶ屋台第一


札幌市西区琴似2条2-2-17 ファーストプラザ 1F

あれやこれや美味しいが
うまれて初めての味
大根の唐揚げは
感動のいっぴんです



ご賞味あれ!
来週末開催(*´ω`*)
新しいダンスのフェスティバル
「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)」開催

テーマは「ダンスを楽しむ」

期間:2024年2月17日(土)・18日(日)
13:30/17:30(4プログラム)

会場:京都芸術センター 
講堂・フリースペース

https://choreographers.jcdn.org/program/endanfes2023

京都かぁ、、
行きたいなぁ
横浜国際舞台芸術ミーティング2023
YPAM2023

来月12月からSTART!します

会期:2023.12.1-12.17

本日の気になlist

マームとジプシー

http://mum-gypsy.com/wp-mum/interview

柿崎麻莉子

https://mari-kaki.amebaownd.com/

ハラサオリ

https://dancebase.yokohama/creator_profile/saori-hala

岩渕貞太

http://teita-iwabuchi.com/

山中芽衣 & サッシャ・ペレグリーニ

https://artscouncil-kanazawa.jp/artists/1450/

https://note.com/ichi_yone/n/n34



追加して八味にするのか
はたまた、ストイックに
一味にするのか
スパイスの醍醐味

その後
RealTokyo
YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2023
https://realtokyo.co.jp/out-and-about/ypam-2023/
心なしか人手が多い札幌市内

あすからは、1回新型コロナで中止になり
熟成された??
札幌国際芸術祭https://siaf.jp/がはじまります

会期は2024年1月20日〜2月25日
テーマは「LAST SNOW」なんだか意味深ですね〜

早速、デジタルチケットを購入しました!
本日まで前売り購入できます*゜

そして来月4日からは、
第74回さっぽろ雪まつりがはじまります。
https://www.snowfes.com/news/608.html

会期は2024年2月4日~2月11日(日・祝)
今年の大雪像はゴールデンカムイᐡ o̴̶̷̤ ﻌ o̴̶̷̤ ᐡ

現在開催中
屠蘇と橙+ハナトキ
会期は2024年1月14日~1月28日
会場blue 札幌市中央区南3西8-7-1F





個人的にまんまる苔玉おすすめです
なんと、1.000円代と2.000円代!!
花器付きです(((o(*゚▽゚*)o)))


NewYear!
May 2024 bring you many smiles.

「おもしろい」とは
楽しいと感じる感情の作用

楽しいには
Interesting
へー(´・∀・`)なるほどと
funny
はははっ⤴︎ ⤴︎
がある

どんなときに感じるかと言うと
・気分が高揚し熱中しているとき
・欲が満たされたとき
「知りたい」、もっと「知りたい」、続きを「知りたい」
知的好奇心が満たされると楽しいと感じる
・達成感を得たとき
・ネガティブな感情で共感を得たとき
琴線に触れたときの方がわかりやすいのだろうか
・予想外なとき
不可解なものを見て緊張していたものが
後に何らかの手掛かりにより明解になり
腑に落ちた場合
そして落差が大きいほど
よりおもしろい☺️と感じる

ダンス公演を見て
楽しいと感じるとき

上記作用が起きている

今年もたのしく踊らせて&鑑賞させてもらいます!

そして。
ことしは、フレームOUTするくらいの
踊りが踊れるようがんばるぞ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

ここからは、私見だが
動きのcollectionが多ければ多いほど
良いとおもっている

a.b.bと3つの動きのcollectionを
3連にした場合、
abc.abb.acb.....
25のバリエーションとなる

collectionが多ければ
当然バリエーションも増える

その為の課題は、
認知バイアスを無くすこと
可動域を広くすること
年々可動域が狭くなってきている筈(笑)だが
筋トレなり、ストレッチなり
加速を遅延させるよう努めたい

それらは、自分にとって
有難いことに苦にならない

リチャードP・ファインマンのことばに
自分を騙してはいけない。
一番簡単に騙すことができる相手は自分自身なのだ。

とあるが
本当に騙され易い存在だと思われる。
何かやりたいことがあるなら、
年齢や環境等ね諦める理由を盾に
自己を騙すことをせず
やってみたらいいではないか
続けるかどうかは二の次じゃないかと

なお、やりたくないことは
有耶無耶にせず穏便にお断りすることを
おすすめします(*'ヮ'*)
十年一昔

ここ数年の間に
札幌の街は目まぐるしく
様変わりした

十年はいまや
二昔感覚

札幌駅から大通り間の
地下歩行空間ができ
北海道新幹線の工事が着工されたのが
今からかれこれ12年前

3年前に
新幹線の札樽トンネル
開削工事が始まった
札幌駅から桑園までの
嘗て憩いの場であった緑道は封鎖され
緑は全て奪われた

現在はこんな感じです



札幌駅前通りぞいの
商業施設は

古いところで
赤レンガテラス

Situate Sapporo

3年前にはmiredo
がオープン

昨年、老朽化により
4丁目プラザが閉店解体
SRCの法定耐用年数は60年
どこもかしこも立て替え時だ

今年にはいり
pivot閉店

ドン・キホーテ跡地に
モユクサッポロ

第一生命跡地に
D-LIFEPLACE札幌

先月ラフィラ跡地に
ココノススキノがオープンした

「ここがサッポロと言う都市ですか!」
ポロリと漏れてしまうくらいには
浦島太郎だ

自分は札幌にうまれ札幌で育った
うまれた当時の人口は約105万
現在の人口 は約195万
北海道の人口の約38%を占める大都市
年々増え続けてきた人口も
2年前から減少し始めた
この後も減少すると予測されている

現代において
一昔前とは三年前くらいに
なるのだろうか、、


人の噂も七十五日

といわれた時代は平和かな

噂は消せない時代になってしまった
ほじくり返すのも程々に·͜· ︎︎ᕷ

人の噂は永遠に

むかしと今の時の流れの
ちがいに戸惑う年末

我がビルも築(。⊿°」∠)51年
まだまだがんばって欲しいところだ
小田原!空の青がとても素敵だ
私が最後に小田原を訪れたのは
そらに猿が舞っていたとき
その年は申年だったのだ


9年前の2016年。

この青空の写真をみて
また訪れたくなった

そして、2枚目の写真
川村さんの貝殻が衝撃的なはずが
バキバキの腹筋に先に目がいってしまった

伊藤郁女 ダンス公演「じゃんけんぽん」
小田原文化財団 江之浦測候所

終了公演につき
動画を探したが見当たらない・・・残念
映画 dance with the issue
電力とわたしたちのダイアローグ

社会問題であるエネルギーの課題を
表現を通じ体感して欲しいという
願いのもと、
映画内に組み込まれたコンテンポラリーダンス
言葉のディスカッションに
身体のコンタクトを上塗り
いや、dance動画を擦り込む
見てみたいものだが現在のところ公開は
下北沢と前橋のようである

Chanceはあるのか!?

●シモキタ - エキマエ - シネマ『K2』
上映きかん 11/10(金)-11/23(木)

Daisuke omiya
オノマトペ
は意外にもフランス語からきている
語源はギリシャ語のオノマトペイヤ
語をつくること、名付けと言う意味である

以前にも記載したことがあるが
擬音・擬声・擬態の総称である

主にカタカナで表現されることが多く
聴覚により知覚される事物の総称

・外からワンワンとなく犬の声が聞こえる
・浜辺で突然波がザーッと押し寄せてきた
・ドアからドンドンとノックの音が聞こえてきた

などは

外から犬の声が聞こえる
浜辺で突然波が押し寄せてきた
ドアからノックの音が聞こえてきた
などより

オノマトペが付くことで
私たち日本人にとっては
状態を推測しやすくなる

ただし、人により感じ方が違うことも
念頭に置いておかなければならない

さらに
「ごろごろ」より「ごろりごろり」の方が
重たいものがゆっくりと転がる感じがする

「ごろり」より「ごろりごろり」の方が
転がりが継続しているように感じる

魔法のことば(ΦωΦ)

さて
ダンスの話をいたしましょう

身体の状態を表すオノマトペ

・膝がガクガクする
・頭がズキズキする
・胃がキリキリする
・胸がドキドキする
・歯がズキズキする
など

なんだか病気の症状を表現するのに
日常使われていることが多いように感じる
人に伝えるために便利な表現

クラシックバレエの場合は
バレエ用語があり

グリッサード・アッサンブレや
アラベスク・シャッセ・ジュテ・アントルラセ
と言われれば
動きを想像することができる

コンテンポラリーダンスとなると
決まった動きや用語が殆どないため

振り写しの際は、
動きを想像しやすくするために
オノマトペを使用するのが
より親切かと思われる

例えば
下手からドカドカと歩きながら出てきてください
スタスタと舞台上を歩いてください
上手にスッとはけてください
隣の人の手をギュッと握ってください
などなど

実演とともに言われれば
視覚だけに頼るより
スムーズになる

いろいろな表現を集めてみようと思います

フランスのオノマトペには
ヤギがベエエエと鳴く
鐘の音がディン・ドン・ダンと聞こえる
など馴染みのない表現があり
へぇ〜と唸ってしまいました

花がポトリと落ちた
と聞いて
椿の花を思い浮かべる
日本人の感覚とてもすきです

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.