~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
603  602  601  600  598  597  596  595  594  593  592 
オノマトペ
は意外にもフランス語からきている
語源はギリシャ語のオノマトペイヤ
語をつくること、名付けと言う意味である

以前にも記載したことがあるが
擬音・擬声・擬態の総称である

主にカタカナで表現されることが多く
聴覚により知覚される事物の総称

・外からワンワンとなく犬の声が聞こえる
・浜辺で突然波がザーッと押し寄せてきた
・ドアからドンドンとノックの音が聞こえてきた

などは

外から犬の声が聞こえる
浜辺で突然波が押し寄せてきた
ドアからノックの音が聞こえてきた
などより

オノマトペが付くことで
私たち日本人にとっては
状態を推測しやすくなる

ただし、人により感じ方が違うことも
念頭に置いておかなければならない

さらに
「ごろごろ」より「ごろりごろり」の方が
重たいものがゆっくりと転がる感じがする

「ごろり」より「ごろりごろり」の方が
転がりが継続しているように感じる

魔法のことば(ΦωΦ)

さて
ダンスの話をいたしましょう

身体の状態を表すオノマトペ

・膝がガクガクする
・頭がズキズキする
・胃がキリキリする
・胸がドキドキする
・歯がズキズキする
など

なんだか病気の症状を表現するのに
日常使われていることが多いように感じる
人に伝えるために便利な表現

クラシックバレエの場合は
バレエ用語があり

グリッサード・アッサンブレや
アラベスク・シャッセ・ジュテ・アントルラセ
と言われれば
動きを想像することができる

コンテンポラリーダンスとなると
決まった動きや用語が殆どないため

振り写しの際は、
動きを想像しやすくするために
オノマトペを使用するのが
より親切かと思われる

例えば
下手からドカドカと歩きながら出てきてください
スタスタと舞台上を歩いてください
上手にスッとはけてください
隣の人の手をギュッと握ってください
などなど

実演とともに言われれば
視覚だけに頼るより
スムーズになる

いろいろな表現を集めてみようと思います

フランスのオノマトペには
ヤギがベエエエと鳴く
鐘の音がディン・ドン・ダンと聞こえる
など馴染みのない表現があり
へぇ〜と唸ってしまいました

花がポトリと落ちた
と聞いて
椿の花を思い浮かべる
日本人の感覚とてもすきです

NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.