~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
54  55  56  57  58  59  60  61  62 
アームスのことを書いたけど、つねづね(=_=)もっと謎で気になっていることがある。
それはバレエの“顔の動き”。

以前、基礎バレエのクラスで、最初ちょっとだけお一人様レッスンになったことがあった。
マンツーマンの個人レッスン。
たいへんゴージャスなレッスンではあるが、当然ながら先生は私だけを見ている。
たいへんきまづい!ひゃ~っ(;∇;)。


バーレッスンは、プリエの動きから始まる。
もっとも基礎的な動きなので、そう心配することもない・・・ドキドキ(=゜-゜)。
だって、今まで毎週必ず2回はやって最近はとくに注意されたこともない・・・、大丈夫(>_<)。
などいろいろ心に言い聞かせ、割と落ち着いて右側終了(^_^)v。

すると先生は、ちょっとびっくりしたような感じで駆け寄ってきた。

今日初めて最初から最後まで私を見て、違うことがあることに気づいたというのだ。

そういえば教えてなかったね!

ええ~っ(°□°;)!!何、なにっ~(◎o◎)!?

それは・・・、
私の顔が、手の動きを追わずに、ただ右から左へ、左から右へと首を振ってるだけだというのだ。


・・・( ̄・・ ̄)。


ええ~っ(>_<)!!
だってだってだって!
そうしてるもん(◎o◎)!!
とはもちろん言わなかった。


手は、アンバ・アンナバンを通ってアラセゴンで準備。
プリエとともに、アラセゴンから、アンバ。
またプリエとともに、アンバからアンナバンを通ってアラセゴン。
この繰り返しである。
顔はその手の動きを追っていくのだという~(・_・)タラリン。

愕然としたことは言うまでも無い。
そうかー(=。_。)。
先生の言うことが本当なら(本当です( ̄・・ ̄)!)、わたしはずっと変な人だったんだ(誰も見てないよん( ̄・・ ̄))。

平静を装いながらも、ちょっとふらふらする・・・。

しかも、体の前に丸く円を作るアンナバンの手のとき、
片腕の場合は、ちょっとだけ(ほんのちょっと!)手のひらをのぞきこむように顔をかしげるという、
・・・か、カワイイ(≧∇≦)!!


じゃあ、左側!顔を動かしてねー!
と言われたが、顔が動かない。
手の動きを追うようなそんなにゆっくりした速度で、顔は動かないのだ。
目だけが指先を追い、顔はコマ送りで動かしながら、その日の集中力の大半を使ってしまった。

プリエが終わると、ちょっと遅れてきた生徒さんたちが入ってきて、
その日は、またいつもの穏やかなレッスンに戻った。


それまで先生やみんなが顔を動かしているのが、気にはなってはいた(=゜-゜)(=。_。)。
手をちょっと覗きこんだり、手の動きを追ったりして、あの可憐な顔の動かし方になっていたのかー!


そうは思っても、バーを離れセンターで動き始めると見ていてもどう動かしてるのかわからない(?_?)?

間違って動かしたときのリスクを考えると、うっかりとは動かせない…(-.-;)。


謎はとうぶん、そっとしておくことにする( ̄∀ ̄)。
レッスンを一コマ増やしてから、頭の中に貼られている注意書きがだんだん増えてきて、
処理しきれない~。。。(ToT)


一応、とにかく一つだけ気をつけていることは、“リラックス”(‘o‘)ノ。

仕事の後で、お疲れモードでいきなりがんばって動き出さないよう、“リラックス”♪。
基礎バレエの次に続けて、ハードなコンテのレッスンで無理しないよう、“リラックス”♪。
土曜の朝、まだ寝ている体を急に始動しないよう、“リラックス”♪。
ん?どこでがんばるんだ、いったい・・・(∋_∈)。


今年は!地面をしっかり踏んで、上へのびていくこと!
これだけがテーマなので、後のことは(つまりほとんどのこと)大目に見ている(・o・)ノ。
でも、最近どうしても気になることが出てきた。


先週の木曜クラスの基礎レッスンでは、久しぶりのシェネ。
ターンは、ちゃーさんにとって高度テクニックなので、かなり大目の部類(‘o‘)。
が!その日の先生の注目はシェネの後の決めポーズへ注がれた。
悪天候で自宅を出られない生徒さんもいて、3人でのレッスンだったため、
ふだんスルーしている決めポーズをストップモーションで厳しくチェック、何度も繰り返す。

ここで、ちゃーさんが骨盤をちょっと横にずらしてサボっていたことが発覚(@_@)!
先生は私のマネをしてお尻をずらして見せ、それから正しい位置を教示。
普段立ってるときに、片足重心でちょっとお尻を突き出してお休みモードしてることがあるけど、
あんな風な感じだった。
ちゃんとまっすぐのつもりだったので、目からウロコのビックリ(◎o◎)!!。

さっそく言われたとおり、腰をまっすぐにのせてポーズを決めてみる。
腰の位置も高くなり、とてもステキな感じに気持ちもうっとり。
そして正面に顔を決めると、鏡の中に、
棒っこに、枯れ枝がひょろっと横についてるような立ち姿が映っていた( ̄・・ ̄)…。

悲しすぎる。

先生が“美しく~美しく~!”と叫んでも叫んでも、
切ない姿になり、笑って終了のお許しがでた(┳◇┳)。


カンブレはさておいて(おいちゃ駄目(>_<)!)、この一般人の腕はいったいどうしたらいいのだろう。

そう、最近気になるのは、バレエリーナのアームス。
以前は全く気にならなかったのに。

実は前回のレッスンでも(>_<)、トンベ・パ・ド・ブレに入る一歩目の手の動きだけを、何度もくりかえした。
アラセゴンにある腕を、一瞬アンバ・アンナバンを通してアラセゴンへ。

ふわっとね、貴婦人のように~、美しく~!

高まる先生のテンションに必死になるも、何度やっても盆踊り(∋_∈)。


嗚呼!美しいアームスの動き…(ため息)。

最近、6畳のマイルームで腕をパタパタさせているちゃーさんである( ̄・・ ̄)。
最近、頻繁に来るバレエのメルマガ

一応、ざざっと目を通します。

前回は、
『バレエは、筋力!!』
筋力なくしてアンディオールはできません!!Σ(゚д゚lll)

この度は、
♪簡単!自宅で出来るストレッチ♪

Part1★寝ころがってストレッチ

1、バレエの正しい姿勢で仰向けに寝転がります。

2、両脚パラレルの状態から、右足だけゆっくり膝を曲げて床に対して
 90度の位置まで上げます。

3、そこから徐々にアンディオールにし、左足が内旋(アンドゥダン)になる手前まで
 いったら元の位置に戻します。

4、今度は反対の動きでアンデダン(イン・ルティレ)にもっていきます。
 左足が外旋(アンディオール)になる手前までいったら元の位置に戻します。


※左右5セットずつ行います。



Part2★座ってストレッチ

1、パラレルの状態で脚を前に出して背中と床が90度になるように座ります。

2、フレックスにして、第一ポジションに開き、パラレルのフレックスに戻します。

※5セット行います

3、右足を床から45度くらい上げて2を行います。

※左右5セットずつ行います

4、右足を床から45度くらい上げてフレックス→第一ポジションに、
 そのままつま先を右方向に移動していき、左足が内旋(アンドゥダン)
 になる手前までいったら元の位置に戻します。

※左右5セットずつ行います

注意!
左右5セットずつ行うストレッチは、右5セット→左5セットとするのではなく、
右左右左というように交互にしましょう★
苦手(開きにくい)方は少し多めにやってもいいですね♪

どちらも自宅やレッスン前でのちょっとした時間に簡単にできます♪

時間がなかったり、疲れてしまう場合は必ず5セットずつ行う必要はありません。
毎日少しずつでも継続することが大切です。


---☆★今日のポイント★☆--------------------

 ストレッチは回数よりも正しく継続的に!

--------------------------------------------------

このところ、当たり前のことが当たり前にできなくなっテキテイタところエノ、
メルマガ(o ̄∇ ̄o)♪日々こつこつとですね。high了解です!!

to 言いながらも、だらだらすることしばし・・・

TENDUについて、延々と七分弱熱く語る動画を発見!
ティーチャー床に座り込みダンサーの脚触りまくり。

燃えます!!燃えます!!燃え燃えです!!生身の人間の脇には人体模型がスタンバってます。

モデルが女性ではなく男性ムキムキマッチョのX脚で有ることも、マニア心に火を灯します♪
TENDU以外にも、Developpe編Plie編Piruuette編と必ず現れる人体模型。。。

素晴らしい~


問題点は、どんなに熱く語られても自分には出来ないってことさ~ヾ(´▽`;)ゝ

メゲずに今週もがんばろうっ
火曜日(いつもは木曜日)のコンテンポラリーに7ヶ月ぶりに復活ε=ε=( ̄・・ ̄)(鼻息が荒いです)!!
太ももが筋肉痛…。

前日は緊張して、眠りが浅かった。
前半のセンター定番のレッスン、覚えていない…できないかも”(ノ><)ノ。

結果!!
できないけど、やりました( ̄・・ ̄)!

平日の2コマはハードだけど、コンテはやっぱり楽しい♪♪~♪(‘o‘)ノ♪~♪♪



お能を観た後、体操?のワークショップを受けたり、ライブを観にいったり、テレビで真央ちゃんのスケートを見たりして、
ここのところぼわ~んと、“踊り”ってことを考えていました。

はっと気づいたら、しばらく何も書いてなかった(∋_∈)、ゴメンナサイ。




“踊り”は天へ届ける言葉。
“音楽”は天からの声を受けとめて、表現するもの。

ライブの後のトーク、確か、確かたしかそんなこと言ってた…ようなキガスル。
う~ん、印象的だったのにうろ覚え(*_*)・・。


そして、今週はZOOへ芝居を観にいってきます。


ダンスと音楽。
すると演劇は?
“言葉”ってナンダロ?

その昔のこと、
踊りには何故セリフが無いのだろ、と私は不思議に思いながらいつも舞踏を観ていたぁ・・・。
素敵な役者さんがたくさんいて、役者さんにあこがれてた十代の頃。

懐かしい(⌒~⌒)。



今は、コンテの表現にひかれるちゃーさん。


このところできないことをあまり気にしなくなった。

いや\(☆o☆)/!やってる間は心の中で、ひゃ~ひゃ~(>_<)と雄叫びは挙げてます!

グリッサードの嵐には倒れ”(ノ><)ノ、ほかのジャンプもナミダしてる(ToT)。

でも苦手意識に満杯になっていた頭に最近、踊るってことがちらっと頭をよぎるようになった…チラε=ε=┏( ・_・)┛♪



何と言ったらいいか…(-_-)、

グリッサードの気持ちを想像して跳んでみる(‘o‘)ノ♪ぴよん♪

→ 気持ちとは裏腹な、忍びの者の姿になる(°□°;)。ゲロゲロ。

→ でも気持ちだけは、こっそりバレエリーナなワタシ(≧ε≦)!


その気になりやすくなっている( ̄・・ ̄)。

コンテはフリを覚えるのに精一杯で、なかなかそうはいかないんだけど…。

でも、踊りってやっぱり指かな、腕かな、体のしなりかなあ、
なんとなく、そんなことを思い始め、こっそりコンテもコンテな気持ちに挑戦してる、あくまでもこっそり、ひっそり。



はためには同じに見えるであろうちゃーさん、最近楽しかったレッスンが、もっと楽しい…。

わくわくしちゃってる。

この楽しさは、その気になってあぶない道にそれる兆候なのか、春の兆しのせいなのか、
ちょっと心配なちゃーさんである(・_・;)。
さっぽろ雪祭りが昨日から始まりました!


初日は、あいにくのお天気p(´⌒`q)吹雪の中にあっても、皆さん楽しんでいるご様子でした。
都内で今年随分と話題になった、プロジェクションマッピング←節電では?と思いつつ… も有り、進化して居ります。
最近では、空間演出と言うことで、ダンスの公演にも使われているとかいないとか(≧ε≦)

さてさて
★ダンスシンポジウムのご案内です

世田谷パブリックシアター清水さんのお話が聞け、ほうほう堂の新鋪美佳さんのワークショップも受けることが出来るとのことです。

【シンポジウムスケジュール】
■2月16日(土)14:00~19:30
<講座1>[イントロダクション]コミュニティにおけるダンスの役割
<講座2>新鋪美佳ダンスワークショップ
<講座3>教文ダンスファシリテーターによる成果発表他

■2月17日(日)13:00~19:00
<講座4>ダンスによるコミュニティ活性化事例編(函館市、世田谷区)
<講座5>新鋪美佳ダンスワークショップ
<講座6>ディスカッション(シンポジウムまとめ)

【会場】教育文化会館 リハーサル室A

【参加費】3,000円(一日のみの参加、見学も同額。教文ホールメイト2,500円)


仕事並みのロングロングスケジュール(゜∇゜)なりにけり。



小ネタ~我が家の不思議ちゃん~

出所不明の不思議なネタをmammyが時々持って参ります。
かなり、信憑性には欠けますが…本人曰わく実証済みだとか(笑)

☆麦茶を飲むと色白になる
☆傷跡に砂糖を擦り込むと綺麗になる←火傷の跡がかなり薄くなったと本人豪語してます(汗)某社『アッとノン』の立場は(・_・)..?
☆スルメを食べると白髪になりにくい&白髪が減る

エトセトラ

都市伝説的ですが
とりあえず、あまりお金の掛からない秘技?なので、スルメから日々実践して居ります!

痛風になりそ~( ̄∀ ̄)
素敵だった…( ̄・・ ̄)。

どうしてだろうお能を観ると、細胞の一つひとつの命に新しいエネルギーが吹き込まれたような、感覚におそわれる。
喜びというか、目覚めというか、体にわくわくがあふれてくる。
そのわくわくは、日を追うごとに浸透してきて、生きていることが愛おしいそんな気に満ちてくる。


能は一期一会、一つの舞台は1回きり。
とても人気のある能楽師といえど、自分が主役の座にあるシテ方を勤める舞台は年にそうそう何十回もないと思う。

申し合わせという舞台上の打ち合わせのようなものはあるけれど、
本番形式のリハーサルはない。
シテ方(主役とコーラス部門)、ワキ方(脇役専門部門)、囃し方(笛、小鼓、大鼓、太鼓方)、狂言方、
それぞれが、そのとき一回きりの真剣勝負を挑んでくる。
挑むと言っても、彼らにとっては生まれてからずっとそういう生活なんだなあ…。


強い力が、静かに重く座している姿の奥深くに満ちており、
まるで火山が噴火するような躍動をみせる激しい舞の中に、厳正なる品格を失わない。

そういう世界がほんとに好きなんだなあと、改めてしみじみ感じいっている。
ああ~、至福~…。


今回観に行ったお能は、猛々しい若武者や狂気に迫る鬼の出る能ではありません。
能と言えば、面(おもて)と呼ばれるマスクをつけるイメージがありますか( ̄∀ ̄)?

面は、この世のものではない世界“幽玄”を現すときに主役がつけて現れます。
「望月」は人間が主人公なので、直面(ひためん)と呼ぶ素顔でやるお能です。

今は武士の身分から宿屋の主となった男が、主人の敵討ちをする波乱に飛んだ筋書きもありながら、
更には、能の中でもなかなか見られない、“獅子”の舞がクライマックスに組み込まれた、とても見所の多いお能です。

“獅子”というのは、決してお正月の獅子舞ではありません( ̄・・ ̄)!
勘三郎さんなどが得意とされる歌舞伎でいうところの連獅子の獅子です。

獅子の舞いは圧巻です。
でも、それと同じくらい、橋がかり(登場する長い廊下みたいに見えるところ)から舞台へと進む一足ひと足、主人の妻子にかけるひと声、ひと所作にほんとに心が引きつけられるのです。


ああ、良かった…( ̄・・ ̄)。
もう今年一年分のエネルギーをばっちりチャージしてきました!
グリッサードが忍者でも(今日言われました(°□°;))、
フリと音が合わなくても、
ジャンプ着地でドタッと音がしても(今日言われました(」゜□゜)」)
ちゃーさんは全くメゲません( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)★☆★☆★!!ふっふっふ♪

さてさて来月からは、もう1コマコンテのレッスンを増やします(≧ε≦)。

ハイグレードなレッスンなので書きようがないくらい、メタメタになるかもなので、何も書かない時はお察しくださいね(`∇´ゞ!

でもでも、コンテンポラリーを踊ってる-場にいる-というのが正確ですが、それもちゃーさんには至福。

ヤッホー♪な1年が始まった、調子の良い今週のちゃーさんですε=ε=┏( ・_・)┛♪♪♪♪
まぎれまなく、カテゴリーはDanceです。あしからず

どどーん!!と三連ちゃんいってみましょう((((;゚Д゚))))







コンテンポラリーだ。。。

一見、無駄にも見えるマイクパフォーマンス・・・

いちいち王業なバックミュージック・・・

ノルウエーの水産審議会の真っ当なプロモみたいです(@_@;)
全身タイツもノルウエーサーモン仕様に創っちゃったのでしょうね。

あっぱれ
あっぱれ




高くそびえ立つ道路脇の雪山達と
ムチ打ちになっちゃうよー!そろばん道路
に悩まされる毎日。。。

今年は、雪国満喫フルコースだ(ρ_;)

先週末、何年か振りに
『踊りに行くぜ!!Ⅲ』札幌編(コンカリーニョ) を見に行きました。

4作品とも違った、
四種四様な作品揃いで最後まで堪能することが出来ました!

が、しかし

違い過ぎていて
始めて、コンテンポラリーダンスを見た方々は
???な感じかと

一体全体コンテンポラリーダンスってなんだ~~~と(笑)

何をやってもいいダンス(」゜□゜)」およよ

カミイケタクヤさんの作品は
随所に細やかなこだわりを感じつつ..

大掛かりな設定→稽古は不可能→ある意味インプロ?→ドキドキ感へ

&臭気。
途中、バナナが登場
“たった”一本のバナナの香りがじんわりと会場中に広がって→バナナって凄いっ!

今後、バナナの香りを感じる度に、きっと。この作品を思い出すことでしょう

最終形を見た時に、おおー美しい!!と感動。

美しいついでに
目からウロコ的な↓
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/25/news074.html
ステキ。ステキ。
ケーキやちゃんこ、お寿司に中華と立て続けに予期せぬ嬉しいお食事が続き(T-T)、
ただいま増量サービスセール中のちゃーさんです。


もう、木曜日になっちゃったけれど土曜のレッスンのことです。



デベロッペで意識するのは、上げる方の足ではなく軸になるほうの足だよ~。


いつも、先生のかけてくれる声を認識した頃には、既に次のパに入ってます…(T0T)!。

でも今回は、ふと意識が軸足へ向けられましたーアダージオの途中のことです。


ああ、そっか~。


バーでは、2人組みになってお互いの足を上げる“足上げ”があります。
大先輩の方たちと一緒になったときは(≧ε≦)!、キビシク足を上げながら、やさしく教えてもらえます。
足を上げるのは、支えてる方の足なのよ。
膝(膝というより膝裏という感覚かな)をまっすぐ!
かかともきちんと踏んでる?
「ひざ!」「かかとー」「つまさき」、「ほらヒザ!」、エンエン・・・・・・。
みなさん、顔も声も美しく、やさしいんです・・・。


ああそっか~、こういうことか~。

軸足でしっかり地面をつかんでまっすぐに立とうとすると、
体に少し伸びしろが出てきたような感じがしました。

不思議に重い重い体も、ほんの少し軽くなり、ちょっとだけ上半身も自由な気がします。
まだまだ気がするだけで(>_<)、足もそれ以上上がりません、まっすぐにもなりません。

軸足を意識しながら、デベロッペからタンデュへおろし、5番に戻りました。


アダージオ、楽しい( ̄∀ ̄)。
片足を地面から離すのが不安なちゃーさんが初めてアダージオを、楽しく感じました♪



今まで、アダージオをやるときちゃーさんは、

はい、アラベスク。
 はい、デベロッペ。
  はい、タンデュ、
   はい、5番。

と、ひとつ終わったら次、ひとつ終わったら次と、
はい、はい、はいとすぐ次のポーズのことで頭がいっぱいになります。

でも先週から、“ムーブだよ、ムーブだよ”と、体内声かけ運動を始めています。
遠くへ、もっと遠くへと。

やっていて、今までとちょっとだけ何かが違う気がしたんです。

遠くへ伸ばして伸ばして伸ばしていくと、
感覚としてですけど、次のパに入りやすいような・・・???
感覚としてですけど、不安定感がちょっと減ってるような・・・???
何が違うのかわかる前に、アダージオは終わってしまいました(;∇;)/~~。

今回、軸足を意識して地面や体の伸びを感じたのも、
ムーブにつながってるのでしょうか!?

外目には、変わらぬーすっとこどっこいのちゃーさんが鏡の中にいますが、
楽しくて全く気になりません♪~θ(^O^ )

コンテでもこんな瞬間がちょっとでもあるといいなあ~(≧ε≦)!


今日はレッスンの木曜日です、とお~ってもとお~っても残念なことに、残業でレッスンを欠席しました。悲しい(┳◇┳)。
そして(-.-;)あさって土曜も、レッスンを休みます~(◎o◎)。きゃ~!!
スミマセン(>Σ<)!


実はじつは、ひさしぶりに東京へお能を観に行ってまいるのです(`∇´ゞ!
レッスンできないのはとっても悲しいけれど、今頭の中には囃子が鳴りまくっています~♪。

次回は、ちゃーさんの奮闘記ならぬ、観能興奮記をお届けしますね~!
昨夜の『オデッサの階段』のゲストは、菊地成孔さんだった。
結構。うふっ、、好きなんですよね。

教養の有るヤクザと評されたときは、ぷぷぷっ( ̄∀ ̄)となりました。

以前、何かで
[日本人にはヘタウマを愛でる独特の文化がある]と述べられていて、わかるわかる!みたいな(笑)
言い切ってしまうところが素敵です♪愛でられたいわぁ

~ヘタウマになりたい~

さあ‥レッスン+αどうしようか

基本、休まず続けること

☆身体運動
折角、一週間真面目に練習しても、次の一週間何もしなければ
積み重ねたものは消え去ってしまうらしい…
何とも、恐ろしい~話だ

尚、3日以内に反復すれば筋肉運動の記憶が小脳に定着すると言われてもいるらしく、われわれに許されたまったり時間は、3日間!!

さてさて。
出来るかな?と思われること

土曜→木曜日までの4日間に
”ささいな”反復から始めよう~っと。
大々的に始めないのが私流f^_^;継続よ
わたしの力になっておくれ!!
などと言って遊んでる場合ではない。
ワインのつまみを作らねば

[鶏むね肉のハム]

皮を剥いたむね肉2枚を丸めて凧糸で縛り
水&ローリエ数枚&塩小匙2&砂糖大匙1&粒コショウ&鷹の爪←一度火にかけて冷ましたものを
ジップロックに入れ、それに鶏肉を一昼夜漬け込みます
 
お鍋に白ワイン少々投入し、漬けた物を液体ごと火にかけます
沸騰したら直ちに、火を止め冷まし
紐を切り、スライスしてお好みでマスタードを漬けて
『いただきま~す』
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.