~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
Deca Dance-デカダンス
バットシェバ!!きゃゃゃ〜〜写真すらも、かっこいい!!!
公演日 10.4 Sun
開演 15:00
チケット 有料
前売料金
S席:6,000円 A席:5,000円 B席:4,000円 車いす席:5,000円 ユース:3,000円(予定)
問合せ 団体名 横浜アーツフェスティバル実行委員会
世界のオペラ座バレエ団に作品を提供するなどダンス/バレエ界から注目を集める振付家オハッド・ナハリン。
彼が率いるバットシェバ舞踊団による「DECA DANCE - デカダンス」は、ナハリンの代表的な9つの作品のハイライトシーンをつなげ万華鏡のように展開する作品。
魂が揺さぶられるような力強く圧倒的なダンスから、繊細で叙情的なパ・ドゥ・ドゥ、コミカルなダンスに至るまで、ナハリンのレパートリーの数々を一挙に堪能できる。公演地により内容が変化するという「DECA DANCE - デカダンス」、横浜公演に向けてどんなパートが加わるのか期待される。
振付:オハッド・ナハリン
出演者:バットシェバ舞踊団(17名)…バットシェバ舞踊団は、テルアビヴ市を拠点に世界的に活躍する現代ダンスの舞踊団。舞踊団の中には若手ダンサーが中心になって構成されているバットシェバ/アンサンブルがある。
世界の秀でた振付家のひとりとして、オハッド・ナハリンは1990年より芸術監督を務めるバットシェバ舞踊団は、国内外、毎年250以上の公演を行い、75,000人を超える観客を迎える。
ナハリンの生み出した動きのメソッド「GAGA(ガガ)」の改革的で並外れた動きの発明は、カンパニーのトレーニングに革命を呼ぶ。
バットシェバ舞踊団はレパートリーカンパニーとして1964年にバロネス・バットシェバ・デ・ロスチャイルドにより設立。設立者はマーサ・グラハムの芸術アドバイザーとして知られている。
1989年より、バットシェバ舞踊団はテルアビブのスザンヌ・デラル・センターを拠点としている。
プログラム「Deca Dnce - デカダンス」
振付:オハッド・ナハリン、
カンパニーダンサー
オリジナル音楽:マキシム・ワラット
上演時間:75分間
出演ダンサー:17名
2000年初演。
『Deca Dance-デカ ダンス』はナハリンのバットシェバ舞踊団での20年を記念して作成された。
ナハリン振付による9作品のハイライトシーンを再構築し、新しい作品に仕上げたもの。本作はナハリンのレパートリーの中でも力強くインパクトのあるものから、繊細で叙情的なパ・ドゥ・ドゥ、コミカルなダンスまで一挙に観る事ができます。
『Deca Dance-デカダンス』は上演する都市によって内容が少しづつ変化し、現在も進化し続けています。
横浜ベイサイドバレエ
会場 象の鼻パーク 特設ステージ
公演日 8.28 Fri~8.29 Sat
開場時間 17時30分(予定)
開演 18時30分(予定)
チケット 有料
前売料金 未定
主催
横浜アーツフェスティバル実行委員会
問合せ 団体名 横浜アーツフェスティバル実行委員会
横浜ならではの美しい港の景色を背景とした野外ステージを特設。
出演者 東京バレエ団
プログラム ドンキホーテ第1幕より、タムタム、ボレロ。
公演日 9.5 Sat ~ 9.10 Thu
主催 有限会社カラス
共催 KAAT 神奈川芸術劇場
問合せ 団体名 KARASオフィス
光・音・空気・身体によって空間を質的に変化させる勅使川原三郎の独創的な創作法。造形作家、映像作家としてダンス界にとどまらず、あらゆるアートシーンに衝撃を与えている勅使川原がKAATのスタジオ空間で新たに創作するダンス。
中小スタジオというフレキシブル緊密な空間の特性を生かし、その空間全体と勅使川原や佐東利穂子を始めとした研ぎ澄まされたダンサーの身体が観客に働きかけ創り出すダンスの新たな可能性。
勅使川原の次のフェイズを予感させる静かな変革の第一歩が、ここで創られる。
出演者 勅使川原三郎、 佐東利穂子、 他 KARAS ダンサー
YOKOHAMA DANCE COLLECTIONもお見逃しなく!
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp/jp/
今年もベランダ菜園はじめました!!!
けっして、日当たりが良いわけではないが
続々と芽吹いて来ました。
なかなか暖かくならない札幌、、
待ちきれず、昨年使用した土に購入してきたリサイクル材(98円程)2袋を混ぜ、プランター3台に振り分けたのが、ゴールデンウィーク。
今年は、レタス・小松菜・つるなしいんげん・パクチー♪
数センチ間を空けてタネを蒔くように、それぞれ書かれているが、今年もばら撒く。
パクチーは、初めての飼育。。。
みなさん、頭に殻を被っております。とてもかわいいです〜
パクチーはセリ科の一年草です。
香りがキツく、苦手な人も多いですよね。
果実や葉を乾燥させ、香辛料として使うものを「コリアンダー」
タイ料理などに生で使う葉っぱを「パクチー」と呼んでいます。
ちなみに中国では「シャンツァイ」と呼ばれています。
コリアンダーとパクチーとツァンツァイは同じ植物!!
パクチーの効果で特筆すべきは、デトックス効果とアンチエイジング効果です。
また、パクチーは栄養が豊富な香草で、ビタミンA、B2、Cなどなど
健康・美容効果のあるビタミン類を含んでいます。
育て方は、比較的簡単。
日当たりが良く水はけのよい土壌で育てます。
タネのまき時期は3~6月の春まきと、9月~10月までの秋まきができます。
タネは、2つのタネが合わさり1組の球形をしていますので、少し潰して割れ目を入れるか、2つに分けて一晩水につけてからまきます。
土はかけずに、軽くタネを押さえつける程度にします。
発芽するまでは土を乾かさないように時々水を与えならが管理します。
一週間もしないうちに、芽が出てきます!
小松菜さんです
数日後の小松菜さんです
ネッシー状態のいんげんさんです
ずぼらな私でも育てることができます。
数週間後には、
朝食は、間引いたベビーリーフ♪
をサラダで♪ そのためのばら撒きです!!
けっして、日当たりが良いわけではないが
続々と芽吹いて来ました。
なかなか暖かくならない札幌、、
待ちきれず、昨年使用した土に購入してきたリサイクル材(98円程)2袋を混ぜ、プランター3台に振り分けたのが、ゴールデンウィーク。
今年は、レタス・小松菜・つるなしいんげん・パクチー♪
数センチ間を空けてタネを蒔くように、それぞれ書かれているが、今年もばら撒く。
パクチーは、初めての飼育。。。
みなさん、頭に殻を被っております。とてもかわいいです〜
パクチーはセリ科の一年草です。
香りがキツく、苦手な人も多いですよね。
果実や葉を乾燥させ、香辛料として使うものを「コリアンダー」
タイ料理などに生で使う葉っぱを「パクチー」と呼んでいます。
ちなみに中国では「シャンツァイ」と呼ばれています。
コリアンダーとパクチーとツァンツァイは同じ植物!!
パクチーの効果で特筆すべきは、デトックス効果とアンチエイジング効果です。
また、パクチーは栄養が豊富な香草で、ビタミンA、B2、Cなどなど
健康・美容効果のあるビタミン類を含んでいます。
育て方は、比較的簡単。
日当たりが良く水はけのよい土壌で育てます。
タネのまき時期は3~6月の春まきと、9月~10月までの秋まきができます。
タネは、2つのタネが合わさり1組の球形をしていますので、少し潰して割れ目を入れるか、2つに分けて一晩水につけてからまきます。
土はかけずに、軽くタネを押さえつける程度にします。
発芽するまでは土を乾かさないように時々水を与えならが管理します。
一週間もしないうちに、芽が出てきます!
小松菜さんです
数日後の小松菜さんです
ネッシー状態のいんげんさんです
ずぼらな私でも育てることができます。
数週間後には、
朝食は、間引いたベビーリーフ♪

もうすぐ、6月だと言うのに、とにかく寒い・・・
これを《リラ冷え》と言うらしい・・・リラはlilac、lilacの咲く頃に寒くなる
大通公園ではライラック祭りが本日より始まった!!
昭和34年、「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という文化人の呼びかけにより始まったのがライラックまつりです。
そして、昨日より8丁目会場にて
日時:5月19日(火)~24日(日)
時間:10:00~21:00
(ラストオーダー20:30)
場所:大通公園西8丁目
東京、福岡で開催されてきたラーメンショーを味噌ラーメンの発祥地である札幌で初開催。
札幌市内だけではなく、道内・全国各地の有名ラーメン店が出店し、様々なラーメンを提供。
イベント限定ラーメンも販売予定です。
本日、午前11時 平日の日中だと言うのに、公園周りぐるっと並んでます。大盛況!!
ラーメンも大好きだが
どうしても仕事中にスープカレーが食べたくなってしまい
仕事終了とともに、いそいそと狸小路へGo
◎ベンベラ ネットワーク カンパニー
札幌市中央区南2条西7 M’s SPACE 1F
11時45分~21時(20時45分LO)
本日のスープは1番のエピローグと6番フュメドプワソン
6番のスープで 温玉・納豆・オクラカレー2番を頂く
幸せなひと時でした♪♪
しかし、ライス上にも目玉焼き
スープカレーにも、うずらの卵が入っている時もあり、タマゴだらけ
最近、お気に入りの ”ぐでたま”
我が家では、白くて大きめのふかふかのクッションの上で、ぐでーっとなる
”ぐでたまごっこ” が流行っている。。。もちろん黄色いTシャツ着用です
これを《リラ冷え》と言うらしい・・・リラはlilac、lilacの咲く頃に寒くなる
大通公園ではライラック祭りが本日より始まった!!
昭和34年、「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という文化人の呼びかけにより始まったのがライラックまつりです。
そして、昨日より8丁目会場にて
日時:5月19日(火)~24日(日)
時間:10:00~21:00
(ラストオーダー20:30)
場所:大通公園西8丁目
東京、福岡で開催されてきたラーメンショーを味噌ラーメンの発祥地である札幌で初開催。
札幌市内だけではなく、道内・全国各地の有名ラーメン店が出店し、様々なラーメンを提供。
イベント限定ラーメンも販売予定です。
本日、午前11時 平日の日中だと言うのに、公園周りぐるっと並んでます。大盛況!!
ラーメンも大好きだが
どうしても仕事中にスープカレーが食べたくなってしまい
仕事終了とともに、いそいそと狸小路へGo
◎ベンベラ ネットワーク カンパニー
札幌市中央区南2条西7 M’s SPACE 1F
11時45分~21時(20時45分LO)
本日のスープは1番のエピローグと6番フュメドプワソン
6番のスープで 温玉・納豆・オクラカレー2番を頂く
幸せなひと時でした♪♪
しかし、ライス上にも目玉焼き
スープカレーにも、うずらの卵が入っている時もあり、タマゴだらけ
最近、お気に入りの ”ぐでたま”
我が家では、白くて大きめのふかふかのクッションの上で、ぐでーっとなる
”ぐでたまごっこ” が流行っている。。。もちろん黄色いTシャツ着用です
今朝?NHK BSプレミアムを観て。
パリ・オペラ座バレエ団「レイン」
[音楽]「18人の音楽家のための音楽」 (スティーブ・ライヒ)
[振付]アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
[舞台美術・照明]ヤン・フェルスウェイヴェルド
[衣装]ドリス・ヴァン・ノッテン
[演奏]アンサンブル・イクトゥス、シナジー・ボーカルズ
[指揮]ジョルジュ・エリー・オクトール
収録:2014年10月18、21日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮
「天井桟敷の人々」(全2幕)
[管弦楽]パリ・オペラ座管弦楽団
[指揮]ジャン・フランソワ・ヴェルディエ
[音楽]マルク・オリヴィエ・デュパン
[振付]ジョゼ・マルティネス
[美術]エツィオ・トフォルッティ
[衣装]アニエス・ルテステュ
[照明]アンドレ・ディオ
収録:2011年7月6日、9日 パリ・オペラ座ガルニエ宮
https://www.youtube.com/watch?v=WjR9tdBWQDI
コンテンポラリーバレエは、2011年にオペラ座バレエのレパートリーに入ったようですが、
プロのバレリーナがアクロバティックなことまでもこなしてしまうとなると、凡人手も足も出ない・・・
同居人曰く《こういうミニマルな音楽だったら、バレエダンサーでも合うね!》とのことでしたが、ミニマルな音楽以外もこなしてます!!
私にとっての収穫は、先日のローザスのレインと比較検討が出来たこと。
烏滸がましいことですが、
・走り込みの際の、加速・減速のスムーズさ
・時間の経過による、足の高さ・膝の緩み、体力と筋力の問題
・パ・パ間のスムーズさ
どちらがどうとは、あえて記載いたしませんが・・・
パ・パ間のスムーズさについては、先週末のローザンヌ・コンテンポラリー部門を見ていても感じた事です。短期間に課題作品をこなす、素晴らしいことです!その短期間の間に、音を解釈しパ・パ間を滑らかに繋ぐ能力のある若者が存在する。本当、凄いです。
今後、自分がやらなければならない課題が見つかりましたとさ♪
パリ・オペラ座バレエ団「レイン」
[音楽]「18人の音楽家のための音楽」 (スティーブ・ライヒ)
[振付]アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
[舞台美術・照明]ヤン・フェルスウェイヴェルド
[衣装]ドリス・ヴァン・ノッテン
[演奏]アンサンブル・イクトゥス、シナジー・ボーカルズ
[指揮]ジョルジュ・エリー・オクトール
収録:2014年10月18、21日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮
「天井桟敷の人々」(全2幕)
[管弦楽]パリ・オペラ座管弦楽団
[指揮]ジャン・フランソワ・ヴェルディエ
[音楽]マルク・オリヴィエ・デュパン
[振付]ジョゼ・マルティネス
[美術]エツィオ・トフォルッティ
[衣装]アニエス・ルテステュ
[照明]アンドレ・ディオ
収録:2011年7月6日、9日 パリ・オペラ座ガルニエ宮
https://www.youtube.com/watch?v=WjR9tdBWQDI
コンテンポラリーバレエは、2011年にオペラ座バレエのレパートリーに入ったようですが、
プロのバレリーナがアクロバティックなことまでもこなしてしまうとなると、凡人手も足も出ない・・・
同居人曰く《こういうミニマルな音楽だったら、バレエダンサーでも合うね!》とのことでしたが、ミニマルな音楽以外もこなしてます!!
私にとっての収穫は、先日のローザスのレインと比較検討が出来たこと。
烏滸がましいことですが、
・走り込みの際の、加速・減速のスムーズさ
・時間の経過による、足の高さ・膝の緩み、体力と筋力の問題
・パ・パ間のスムーズさ
どちらがどうとは、あえて記載いたしませんが・・・
パ・パ間のスムーズさについては、先週末のローザンヌ・コンテンポラリー部門を見ていても感じた事です。短期間に課題作品をこなす、素晴らしいことです!その短期間の間に、音を解釈しパ・パ間を滑らかに繋ぐ能力のある若者が存在する。本当、凄いです。
今後、自分がやらなければならない課題が見つかりましたとさ♪
◎わずか30秒でフルメイクが完成
30秒で、ベースメイクからアイメイク、リップメイク、おまけにチークやハイライトまで入れてくれる!!
◎3Dフェイシャルスキャニングシステム
生物測定レンズ組み込まれた「3Dフェイシャルスキャニングシステム」を活用し、あなたの顔の造形を分析。顔に化粧の完成形をそのまま印刷するかのごとく、然るべき場所にメイクを施してくれます。
◎敏感肌の方でも使用できるよう配慮されているらしい
採用のメイク用品は低アレルギー性、敏感肌の方でも問題なく使用できるとのこと。
現在試作段階の「MODA™」近い未来に必需品となるかもしれません・・・
詳しくは⇩⇩⇩
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/06/news100.html
テロ・サーリネン・カンパニー
『MORPHED-モーフト』
北欧フィンランド・コンテンポラリー界の代表格
テロ・サーリネンとそのカンパニーが待望の初来日!
2015年6月20日(土)~21日(日) 各回 開演15:00
来月です!!
公式 http://saf.or.jp/arthall/stages/detail/2333
2015年6月20日(土)開演:15:00
6月21日(日)開演:15:00
彩の国さいたま芸術劇場
【テロ・サーリネン『MORPHED-モーフト』】
【関連企画開催!】振付家テロ・サーリネン氏によるマスタークラス
日時:6月13日(土)①12:00~15:00 ②16:00~19:00
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場
■ダンサー・振付家、テロ・サーリネンとは?
テロ・サーリネンは、フィンランド国立バレエ団でバレエダンサーとしてのキャリアを積んだ後、西洋のコンテンポラリーダンスはもちろん、大野一雄のもとで舞踏を、日本舞踊なども学び、独自の舞踊表現を模索。テロ・サーリネン・カンパニーを1996年に設立し、自身のカンパニーだけでなくネザーランド・ダンスシアターⅠ、バットシェバ舞踊団、リヨン・オペラ座バレエ団、フランス国立マルセイユバレエ団、スウェーデン/ヨーテボリ・バレエなどなど世界の著名なダンスカンパニーやバレエ団から作品を委嘱されている。幅広い身体表現から吸収した知識・感覚を活かした特有のバランス感覚で語られる身体言語を核に、空間演出による視覚効果、ライブ演奏による音楽との融合も、高く評価されている。
■男性だからこそ表現できる、生命力と躍動感溢れるエモーショナルな世界
今回のカンパニー初来日公演で上演される『MORPHED-モーフト』は、2014年のヘルシンキ・フェスティバル(絵画、アート、音楽、ダンスなど多彩な芸術を街中で上演するヘルシンキ最大のアートフェスティバル)で初演されたもの。カンパニーの男性ダンサーだけで表現されるこの作品は初演されるや否や大きな反響を呼び、"地を揺るがすような経験だった""どの人間も他人と分かち合うであろう感情について、ダンサーたちは多様で深遠な表現でそれを我々に見せてくれた"などとマスコミで評価されている。
この作品でコラボレーションしている作曲家で指揮者のエサ=ペッカ・サロネンはこう言っている、「私にはこの作品が男性のアイデンティティを扱っているように感じられました。男の人生。男性にとってのミッド・クライシス、人生にはいつか終わりが来るという現実を自覚することです」と。
フィガロジャパンより
『MORPHED-モーフト』
北欧フィンランド・コンテンポラリー界の代表格
テロ・サーリネンとそのカンパニーが待望の初来日!
2015年6月20日(土)~21日(日) 各回 開演15:00
来月です!!
公式 http://saf.or.jp/arthall/stages/detail/2333
2015年6月20日(土)開演:15:00
6月21日(日)開演:15:00
彩の国さいたま芸術劇場
【テロ・サーリネン『MORPHED-モーフト』】
【関連企画開催!】振付家テロ・サーリネン氏によるマスタークラス
日時:6月13日(土)①12:00~15:00 ②16:00~19:00
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場
■ダンサー・振付家、テロ・サーリネンとは?
テロ・サーリネンは、フィンランド国立バレエ団でバレエダンサーとしてのキャリアを積んだ後、西洋のコンテンポラリーダンスはもちろん、大野一雄のもとで舞踏を、日本舞踊なども学び、独自の舞踊表現を模索。テロ・サーリネン・カンパニーを1996年に設立し、自身のカンパニーだけでなくネザーランド・ダンスシアターⅠ、バットシェバ舞踊団、リヨン・オペラ座バレエ団、フランス国立マルセイユバレエ団、スウェーデン/ヨーテボリ・バレエなどなど世界の著名なダンスカンパニーやバレエ団から作品を委嘱されている。幅広い身体表現から吸収した知識・感覚を活かした特有のバランス感覚で語られる身体言語を核に、空間演出による視覚効果、ライブ演奏による音楽との融合も、高く評価されている。
■男性だからこそ表現できる、生命力と躍動感溢れるエモーショナルな世界
今回のカンパニー初来日公演で上演される『MORPHED-モーフト』は、2014年のヘルシンキ・フェスティバル(絵画、アート、音楽、ダンスなど多彩な芸術を街中で上演するヘルシンキ最大のアートフェスティバル)で初演されたもの。カンパニーの男性ダンサーだけで表現されるこの作品は初演されるや否や大きな反響を呼び、"地を揺るがすような経験だった""どの人間も他人と分かち合うであろう感情について、ダンサーたちは多様で深遠な表現でそれを我々に見せてくれた"などとマスコミで評価されている。
この作品でコラボレーションしている作曲家で指揮者のエサ=ペッカ・サロネンはこう言っている、「私にはこの作品が男性のアイデンティティを扱っているように感じられました。男の人生。男性にとってのミッド・クライシス、人生にはいつか終わりが来るという現実を自覚することです」と。
フィガロジャパンより
札幌市内にも、ようやく春が訪れました♪
〜中央区・大通公園〜
7月24日~26日
日本、台湾、香港、ソウル、シドニーから振付家、ダンサーを招いて上演
「ダンス・イン・アジア2015」off-Nibroll主催
◎STスポット
〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1
TEL(事務局) : 045-325-0411
FAX : 045-325-0414
E-MAIL : mail@stspot.jp
公式
http://stspot.jp/news/20150407.html
【ダンス・イン・アジアとは? ~矢内原美邦~】
振付家としてアジアに興味を持つようになったのはもうずいぶん前のことです。学生時代はアメリカやヨーロッパに留学して、欧米の舞台芸術についていろいろと学びましたが、日本に帰ってきて、それじゃあ自分のルーツであるアジアにはどんなものがあるのかと思って調べても、当時はまだアジアにおける舞台芸術の情報はほとんどありませんでした。たしかにバレエは欧米のものだけど、アジアにだってもちろんダンスはある。純粋に踊るということを身体表現として活動している人たちがアジアにもたくさんいるはずだ。そう思い立ってから多くのアジアの振付家たちと出会ってきました。そんななかで知り合った人たちと始めたのが「ダンスインアジア」です。アジアだから、日本だから、もっといえば自分だからできる表現というものがある。あまり遠くのほうばかり見ずに、まずは自分の足下にあるものから始めてみよう。そんなふうに身体表現を考えていくべきだとアジアに出会ってからずっと思っています。STスポットは私がニブロールをはじめてから最初に単独公演をおこなった場所です。ここからすべてが始まりました。台湾、韓国、香港、シドニーから招いたアーティストと、これからを担う新しい振付家たちといっしょに、この「ダンスインアジア」を成功させたいと思っています。
【off-Nibrollプロフィール】
振付家・矢内原美邦と映像作家・高橋啓祐が、身体と映像がつくりだす空間をより追求するために立ち上げたユニット。劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、パブリックスペースなど多様な空間で作品を発表。映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館などでのグループ展の他、イタリアや台湾、せんだいメディアテークなどで個展を開催。欧米やアジアでの国際展への参加をはじめとし、東京、横浜を拠点に国内外で活動している。Snow Contemporary所属。
公式HPより
〜中央区・大通公園〜
7月24日~26日
日本、台湾、香港、ソウル、シドニーから振付家、ダンサーを招いて上演
「ダンス・イン・アジア2015」off-Nibroll主催
◎STスポット
〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1
TEL(事務局) : 045-325-0411
FAX : 045-325-0414
E-MAIL : mail@stspot.jp
公式
http://stspot.jp/news/20150407.html
【ダンス・イン・アジアとは? ~矢内原美邦~】
振付家としてアジアに興味を持つようになったのはもうずいぶん前のことです。学生時代はアメリカやヨーロッパに留学して、欧米の舞台芸術についていろいろと学びましたが、日本に帰ってきて、それじゃあ自分のルーツであるアジアにはどんなものがあるのかと思って調べても、当時はまだアジアにおける舞台芸術の情報はほとんどありませんでした。たしかにバレエは欧米のものだけど、アジアにだってもちろんダンスはある。純粋に踊るということを身体表現として活動している人たちがアジアにもたくさんいるはずだ。そう思い立ってから多くのアジアの振付家たちと出会ってきました。そんななかで知り合った人たちと始めたのが「ダンスインアジア」です。アジアだから、日本だから、もっといえば自分だからできる表現というものがある。あまり遠くのほうばかり見ずに、まずは自分の足下にあるものから始めてみよう。そんなふうに身体表現を考えていくべきだとアジアに出会ってからずっと思っています。STスポットは私がニブロールをはじめてから最初に単独公演をおこなった場所です。ここからすべてが始まりました。台湾、韓国、香港、シドニーから招いたアーティストと、これからを担う新しい振付家たちといっしょに、この「ダンスインアジア」を成功させたいと思っています。
【off-Nibrollプロフィール】
振付家・矢内原美邦と映像作家・高橋啓祐が、身体と映像がつくりだす空間をより追求するために立ち上げたユニット。劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、パブリックスペースなど多様な空間で作品を発表。映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館などでのグループ展の他、イタリアや台湾、せんだいメディアテークなどで個展を開催。欧米やアジアでの国際展への参加をはじめとし、東京、横浜を拠点に国内外で活動している。Snow Contemporary所属。
公式HPより
次なる会場に到着、コンテのオープンクラス。
受付時間を1・2分経過している、どきどき
受講できそうです、レッスン前から汗ダラダラでスタジオ内にいざ潜入!!
予想を裏切らない感じで、
1時間みっちりむっちりきっちり、筋トレ祭り
レッスンの最中から筋肉痛に襲われるのは、記憶にない・・・
『楽なところでやらない!より大変な方向へ!』とゲキが飛ぶ(笑
普段、休憩時間を利用して筋トレはしているものの、自分でチョイスして、自分で回数を決め、
疲れたらやめる、的な感じのなんちゃって筋トレばかり
反省・・・
順手が楽であれば、逆手、そして指へシフト、どこの筋トレをしているのか明確に自覚すること、
と。確かに
その後、2・3名ずつ横方向に横17mのスタジオを移動しながら動く、1フレーズづつ
次から次へと発進!!終わったと思ったら、また自分の番がやってくる、10回ほど移動を
繰り返しただろうか?ヘトヘト
その間も『ペースダウンしない!』とゲキが
その混雑した中を、縦横無尽に先生は踊りながら移動し、一人一人にアドバイスをしてゆく
趣味趣向はアルにしても、的確なアドバイスに感動!!
そっちも気になるが、自分のことで精一杯
充実した1時間半弱でした。
レッスン後にシャワーを浴び、お化粧直ししようにも噴き出してくる汗に苦戦。
止む無く、そのまま 次なる呑みの会場へ、、、脚がなかなか前にすすまず、階段の昇り降りも
よちよち歩き、30分で移動可能な場所へ1時間以上費やしてしまう(泣
2軒目、身体が痛い!と言っているにも関わらず、立飲み屋
苦行(。-_-。)
一夜明け、銀座へ移動
前日の筋肉痛が全身に蔓延、下に落ちた物も拾えない。
一度座ると、なかなか立ち上がれない。
小腹が空いたが、ランチにはまだ早いなぁ。
と思っていたら、
同居人、銀座に立食いソバの名店があるとのこと、、、
立食い⁉︎立ち??
よもだそば
簡易イスが有るではないか‼︎
お蕎麦屋なのに、インドカレー推し、サイコーなお店でした。
では、食後にコーヒーでも、
と向かった先は、トリバコーヒー本店。
店内に入って目が点、、、
スタンディング⁉︎
(。-_-。)
立ってるのが辛く、モジモジしながらも、美味しく頂きました。
ショッピングをする気力も無く、
そのまま新橋へ移動。
昼間から、居酒屋やってるやってる、勿論立飲み屋さんも
皆さん、競馬をお楽しみのようでした〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
たんまり日本酒を頂き、今回の珍道中も終了
帰りの飛行機内を、体育座りでなんとかしのぎました・・・
受付時間を1・2分経過している、どきどき
受講できそうです、レッスン前から汗ダラダラでスタジオ内にいざ潜入!!
予想を裏切らない感じで、
1時間みっちりむっちりきっちり、筋トレ祭り
レッスンの最中から筋肉痛に襲われるのは、記憶にない・・・
『楽なところでやらない!より大変な方向へ!』とゲキが飛ぶ(笑
普段、休憩時間を利用して筋トレはしているものの、自分でチョイスして、自分で回数を決め、
疲れたらやめる、的な感じのなんちゃって筋トレばかり
反省・・・
順手が楽であれば、逆手、そして指へシフト、どこの筋トレをしているのか明確に自覚すること、
と。確かに
その後、2・3名ずつ横方向に横17mのスタジオを移動しながら動く、1フレーズづつ
次から次へと発進!!終わったと思ったら、また自分の番がやってくる、10回ほど移動を
繰り返しただろうか?ヘトヘト
その間も『ペースダウンしない!』とゲキが
その混雑した中を、縦横無尽に先生は踊りながら移動し、一人一人にアドバイスをしてゆく
趣味趣向はアルにしても、的確なアドバイスに感動!!
そっちも気になるが、自分のことで精一杯
充実した1時間半弱でした。
レッスン後にシャワーを浴び、お化粧直ししようにも噴き出してくる汗に苦戦。
止む無く、そのまま 次なる呑みの会場へ、、、脚がなかなか前にすすまず、階段の昇り降りも
よちよち歩き、30分で移動可能な場所へ1時間以上費やしてしまう(泣
2軒目、身体が痛い!と言っているにも関わらず、立飲み屋
苦行(。-_-。)
一夜明け、銀座へ移動
前日の筋肉痛が全身に蔓延、下に落ちた物も拾えない。
一度座ると、なかなか立ち上がれない。
小腹が空いたが、ランチにはまだ早いなぁ。
と思っていたら、
同居人、銀座に立食いソバの名店があるとのこと、、、
立食い⁉︎立ち??
よもだそば
簡易イスが有るではないか‼︎
お蕎麦屋なのに、インドカレー推し、サイコーなお店でした。
では、食後にコーヒーでも、
と向かった先は、トリバコーヒー本店。
店内に入って目が点、、、
スタンディング⁉︎
(。-_-。)
立ってるのが辛く、モジモジしながらも、美味しく頂きました。
ショッピングをする気力も無く、
そのまま新橋へ移動。
昼間から、居酒屋やってるやってる、勿論立飲み屋さんも
皆さん、競馬をお楽しみのようでした〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
たんまり日本酒を頂き、今回の珍道中も終了
帰りの飛行機内を、体育座りでなんとかしのぎました・・・
やはり、ローザスの『ドラミング』が生でみたい!!ということになり、
急遽東京芸術劇場へ、A席はすでに最後列しか残っておらず、、、S席も残り数枚。
開場前に到着、まずは腹ごしらえ。。。と、東京芸術劇場近くのマレーシア料理店へGo
あっっちゃ〜、並んでる
2軒目へ急ぐ、、、またまたマレーシア料理店へ
写真では分かりづらいですが、ごはんがミドリ色〜何だか青っぽい味がするが
何の味かは不明のままデザートへ突入
デザートもミドリ色〜〜ミドリブーム!!こちらは、ココナッツミルク味
ビールも頂き、慌てて会場へ向かうも、、間に合わず・・・
98年の初演から、10数年、オリジナルダンサーは既にいないようですが再構築を繰り返し、スピリッツを新しいメンバーに引き継いできた模様です。
会場内は、立ち見のお客さんが沢山。。。若干、男性客が多し、ダンス業界・音楽業界両方から集まっているのだろうか?
ステージの奥に客席向きに設置された床置きのスピーカー!!
音が直にこちらに向かってくる、矢継ぎ早に向かってくる音と至る場所で次々とシンクロしてゆくダンサーの動きと、
静と動がはっきりしている場面を目の当たりにしても、全てがムーブメントの中にある感覚。
普通、会場内では排除する方向性にある、反響・残響音。
ケイジのドラミングは、反響ではなく、残響音に更に新しい音が重なり、
折り重なるように音がこちらに向かってくる。ここが、YOU TUBEでは体感できないリアルな音とダンサーのムーブメントの響宴ではないかと。
フォール・ロール、様々なコンタクトを繰り返し、飛んでは走り・走っては飛び、動き続けるダンサーに一切疲れを感じることはなく、むしろ最後の最後までフレッシュさを感じました。
正味1時間弱、休憩ナシで動きつづけサクサクっと終了、スタンディングオベーション♪♪♪
躍動感のある、ドリス・ヴァン・ノッテンの衣装も素敵でした。
舞台挨拶で、袖からカモシカのように走ってくるダンサーを目の当たりにし、
体力の限界はどこに存在しているのか・・・まだまだ、踊れそうであった!
しかも、蹴り上げた後ろ足は、足首も伸び爪先はポイント!
感動も冷めやらぬまま、またまた急いで次なる会場に向かったのであった・・・
急遽東京芸術劇場へ、A席はすでに最後列しか残っておらず、、、S席も残り数枚。
開場前に到着、まずは腹ごしらえ。。。と、東京芸術劇場近くのマレーシア料理店へGo
あっっちゃ〜、並んでる
2軒目へ急ぐ、、、またまたマレーシア料理店へ
写真では分かりづらいですが、ごはんがミドリ色〜何だか青っぽい味がするが
何の味かは不明のままデザートへ突入
デザートもミドリ色〜〜ミドリブーム!!こちらは、ココナッツミルク味
ビールも頂き、慌てて会場へ向かうも、、間に合わず・・・
98年の初演から、10数年、オリジナルダンサーは既にいないようですが再構築を繰り返し、スピリッツを新しいメンバーに引き継いできた模様です。
会場内は、立ち見のお客さんが沢山。。。若干、男性客が多し、ダンス業界・音楽業界両方から集まっているのだろうか?
ステージの奥に客席向きに設置された床置きのスピーカー!!
音が直にこちらに向かってくる、矢継ぎ早に向かってくる音と至る場所で次々とシンクロしてゆくダンサーの動きと、
静と動がはっきりしている場面を目の当たりにしても、全てがムーブメントの中にある感覚。
普通、会場内では排除する方向性にある、反響・残響音。
ケイジのドラミングは、反響ではなく、残響音に更に新しい音が重なり、
折り重なるように音がこちらに向かってくる。ここが、YOU TUBEでは体感できないリアルな音とダンサーのムーブメントの響宴ではないかと。
フォール・ロール、様々なコンタクトを繰り返し、飛んでは走り・走っては飛び、動き続けるダンサーに一切疲れを感じることはなく、むしろ最後の最後までフレッシュさを感じました。
正味1時間弱、休憩ナシで動きつづけサクサクっと終了、スタンディングオベーション♪♪♪
躍動感のある、ドリス・ヴァン・ノッテンの衣装も素敵でした。
舞台挨拶で、袖からカモシカのように走ってくるダンサーを目の当たりにし、
体力の限界はどこに存在しているのか・・・まだまだ、踊れそうであった!
しかも、蹴り上げた後ろ足は、足首も伸び爪先はポイント!
感動も冷めやらぬまま、またまた急いで次なる会場に向かったのであった・・・
今週末、
鬼神エイドリアン・シャーウッド様 来日!!ぬおおおおお〜行きたい!!
http://www.beatink.com/Events/Adrian-Sherwood-2015/
リー・スクラッチ・ペリーやプリンス・ファーライ、デニス・ボヴェルらを師と仰ぎ、80年代から90年代にかけて確立したそのレフトフィールドなサウンドを通して、後の音楽史に多大な影響を及ぼした伝説的プロデューサー、エイドリアン・シャーウッド。
マーク・スチュワート、ザ・スリッツ、マキシマム・ジョイ、ザ・フォール、アフリカン・ヘッド・チャージ、プライマル・スクリーム、ナイン・インチ・ネイルズ、ニュー・エイジ・ステッパーズ、デペッシュ・モード等々、時代やジャンルを跨ぎ様々なアーティストたちの楽曲を手掛け、同時にイギリスでもっとも先鋭的なレゲエ~ダブを送り出してきたレーベル〈ON-U SOUND〉の総帥としてUK ダブ・シーンを常に牽引してきた。〜AMP〜
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア