~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
文科省が見据えているのは
高度情報化社会「Society5.0」
と呼ばれる
新しい社会像で活躍する人材の育成
「Society 5.0に向けた人材育成~
社会が変わる、学びが変わる~」
社会が変わるのだから
当然、学びも変えざるを得ない
ということらしい
共通して求められるもの
理想郷ではなく
読み書きのように
基礎的スキルとして
身につけておくものを
この先
変えて行かねば
近い将来、さらに
選択肢が減ると予測し
Society = 人間中心の社会
Society1.0 狩猟社会
Society2.0 農耕社会
Society3.0 工業社会
Society4.0 情報社会
この度は
人類史上5番目の社会
Society5.0 『超スマート社会』
空飛ぶ宅配 ドローン宅配
つながる家電 AI家電
疲れ知らずの助っ人 遠隔診療・介護ロボット・見守りサービス
クールな相棒 無人トラクター・清掃ロボット・ITC栽培
便利な大きな雲 クラウド
未来を象徴するテクノロジー 自動走行バス・陳列トラック
2020年4月
いよいよ小学校でプログラミング教育が必修化する
2021年度から中学校の副教科 技術・家庭科に登場
翌2022年度から高校で必修科目化
2024年度 大学入学共通テストも
プログラミングなどの情報科目を設置
パソコンで試験を受けるCBT(Computer Based Testing)方式を導入することを検討している
よもや、パソコンスキルが無ければ
入試や就職で選択肢を広げられない可能性も
でてくるのです
スマホを サクサクと操作している
幼な子たちを目にしますが
スマホは情報を収集するもの
パソコンは情報を蓄積し処理するもの
2020年 新たに加わる教育により
プログラミング的思考(論理的思考)を育み
自ら課題を見つけ
考え
学び
判断できる人に
何か問題に突き当たったとき
自ら考え
行動し
解決できる人に
つい先月も大阪市内の病院で
情報漏洩事件が発生していた
2週間以上に渡り
当院ホームページ上で
患者の個人情報が閲覧できるようになっていた事件だ
個人情報
掲載患者数 7,167人分
患者番号、氏名、性別、年齢、診療計画書名称、
診療科名称、入院日、退院日、
その他診療計画書管理に必要な項目
WHY??
個人情報データが掲載されたエクセルファイルの
タブに気づかず、まんま公開していたとか・・・
事の顛末文?謝罪文?の末尾には
職員に対し、個人情報保護の重要性を再認識させ、
適切な取り扱いを徹底します
と記載されていたが
情報を取り扱うにあたっての
moralの育成
セキュリティ問題
著作権問題
こちらも新たなる教育の
目的の一つです
かなり重要ではないでしょうか
クリックひとつで
いとも簡単に個人情報が流出してしまう時代
ダダ漏れしたあとに
誰も教えてくれなかったから知らなかった
単なる凡ミス
では
あとの祭りである
先ずは、
小学校からはじまる
プログラミング教育の場が
子ども達が身構えることなく
興味を持ち
楽しみながら
パソコンに触れる機会!
そうであるといいなって思います
左近、求人情報にある
基礎的なパソコンスキル必須
と言うのがどの程度?なのか
詳しく知り得ませんでしたが
どうやら
Officeを使いこなせればclearしているようです
Ward・Excel・powerPo…
無料で自分のスキルを調べることが
できるサイトもありました
かく言う自分も
ただ今、
遊びながらお勉強中
子ども用のプログラミングアプリにハマってます
analog作業から、オリジナルのキャラを作り動かし
ゲーム感覚でプログラミングにTRY
なんだか楽しいです!
高度情報化社会「Society5.0」
と呼ばれる
新しい社会像で活躍する人材の育成
「Society 5.0に向けた人材育成~
社会が変わる、学びが変わる~」
社会が変わるのだから
当然、学びも変えざるを得ない
ということらしい
共通して求められるもの
理想郷ではなく
読み書きのように
基礎的スキルとして
身につけておくものを
この先
変えて行かねば
近い将来、さらに
選択肢が減ると予測し
Society = 人間中心の社会
Society1.0 狩猟社会
Society2.0 農耕社会
Society3.0 工業社会
Society4.0 情報社会
この度は
人類史上5番目の社会
Society5.0 『超スマート社会』
空飛ぶ宅配 ドローン宅配
つながる家電 AI家電
疲れ知らずの助っ人 遠隔診療・介護ロボット・見守りサービス
クールな相棒 無人トラクター・清掃ロボット・ITC栽培
便利な大きな雲 クラウド
未来を象徴するテクノロジー 自動走行バス・陳列トラック
2020年4月
いよいよ小学校でプログラミング教育が必修化する
2021年度から中学校の副教科 技術・家庭科に登場
翌2022年度から高校で必修科目化
2024年度 大学入学共通テストも
プログラミングなどの情報科目を設置
パソコンで試験を受けるCBT(Computer Based Testing)方式を導入することを検討している
よもや、パソコンスキルが無ければ
入試や就職で選択肢を広げられない可能性も
でてくるのです
スマホを サクサクと操作している
幼な子たちを目にしますが
スマホは情報を収集するもの
パソコンは情報を蓄積し処理するもの
2020年 新たに加わる教育により
プログラミング的思考(論理的思考)を育み
自ら課題を見つけ
考え
学び
判断できる人に
何か問題に突き当たったとき
自ら考え
行動し
解決できる人に
つい先月も大阪市内の病院で
情報漏洩事件が発生していた
2週間以上に渡り
当院ホームページ上で
患者の個人情報が閲覧できるようになっていた事件だ
個人情報
掲載患者数 7,167人分
患者番号、氏名、性別、年齢、診療計画書名称、
診療科名称、入院日、退院日、
その他診療計画書管理に必要な項目
WHY??
個人情報データが掲載されたエクセルファイルの
タブに気づかず、まんま公開していたとか・・・
事の顛末文?謝罪文?の末尾には
職員に対し、個人情報保護の重要性を再認識させ、
適切な取り扱いを徹底します
と記載されていたが
情報を取り扱うにあたっての
moralの育成
セキュリティ問題
著作権問題
こちらも新たなる教育の
目的の一つです
かなり重要ではないでしょうか
クリックひとつで
いとも簡単に個人情報が流出してしまう時代
ダダ漏れしたあとに
誰も教えてくれなかったから知らなかった
単なる凡ミス
では
あとの祭りである
先ずは、
小学校からはじまる
プログラミング教育の場が
子ども達が身構えることなく
興味を持ち
楽しみながら
パソコンに触れる機会!
そうであるといいなって思います
左近、求人情報にある
基礎的なパソコンスキル必須
と言うのがどの程度?なのか
詳しく知り得ませんでしたが
どうやら
Officeを使いこなせればclearしているようです
Ward・Excel・powerPo…
無料で自分のスキルを調べることが
できるサイトもありました
かく言う自分も
ただ今、
遊びながらお勉強中
子ども用のプログラミングアプリにハマってます
analog作業から、オリジナルのキャラを作り動かし
ゲーム感覚でプログラミングにTRY
なんだか楽しいです!

カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア