~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
1  2 
先週土曜日のレッスンの後に、教育文化会館に、フィギュア・アート・シアター『オホーツク』を観に行ってきた(*^o^*)。

主役の女性の人形はとても美しい。
作・演出沢則之さんの在住しているチェコは、人形劇がとてもさかんな街。
で、従来の隠れた人間が操る人形劇と同じくらいに、
人間も舞台上に出て、人形を操ったり、対等に渡り合ったりする“フィギュア・シアター”なるものが巷で常に上演されている。

沢氏が作るのも、“フィギュア・シアター”で大人の観る芝居である。

彼の人形の造形はとても美しい。
単なるきれいというのではなく、アートの世界。
一体のフィギュア・人形が立つだけで、舞台が別の世界に変わり、
見ている人それぞれの心の中にある神秘の世界を旅することになる。

沢氏のフィギュア・シアターはセリフの無い世界が多く、
ストーリーと見方が外れてしまうと、見ていて???となってしまうこともあるけれど、
人形の仕草についつい引き込まれ、笑ってしまったり、切なくなったり…。

コンテンポラリーの世界にも通ずるものがある気がするのである( ̄∀ ̄)。

あの人形が踊れたら、すごい…( ̄・・ ̄)。
でも人形って…、動きはかなり不自由…。

でもちゃーさんは、もっと不自由…(=゜-゜)(=。_。)。


突然(-^〇^-)話題は、レッスンに移るが!

先々週から、トンベ・パ・ド・ブレに“バランセ”の動きが加わった(゜∀゜;ノ)ノキャ~ン。

グリッサードとはまだお友達になれないうちに、しばしのお別れをしたばかりで(;∇;)/~~
今度は、新しいお友達バランセとこんにちは(^O^)♪。


このバランセが♪バレエみたいなの~(≧ε≦)ステキ~(^O^)!

風にそよぐ一輪の花のような、
花に戯れる蝶々のような、
可憐な動きなのです~♪~θ(^O^ )~♪♪♪


足はジュッテの組み合わせで、テンポが一定じゃないのがちょっとつかめない…( ̄・・ ̄)。
手は、右と左を交互にアラセゴンから、アンナバへと動かす…。

今のところ、タヌキのポンポコリン(∋_∈)、腹鼓を打つ狸のゼンマイ仕掛けの人形的動きをしている。
アートじゃなく、おもちゃの人形だよ( ̄∀ ̄)☆ワカッテルワカッテル☆。


そして、ジュッテで出した足をプリエする瞬間に、もう片方の足を引き寄せて、V☆クペ☆V\(☆o☆)/!?してくださいということです(;_;)。


とにかく、何かがおかしい。
先生も首をかしげながら、直立不動じゃないんだよ!
と、美しく何度も風にそよいでくれる。
気持ちマネをする、タヌキが斜めに傾いた。

何かがおかしい…。
けど、でも、何がおかしいかはまだわからない\(+×+)/。

新しい友達と早く仲良くなれますように( ̄∀ ̄)ラブ。
9月15日(日)スタジオRの発表会(^O^)!!

ちゃーさんも、お願いし出させていただきます!!わーい!楽しみっ(≧∇≦)!


少しずつ踊るってことに近づきたいo(^-^)o。
今は、振り付けどおり動くことだけでもたいへん(⌒~⌒)。
嗚呼、本番近くなったら緊張でそれどころじゃなくなるのもわかっている・・きゃ~ん(>Σ<)!

でもでもでも!とっても楽しみぃ~(≧ε≦)!!!!


いつもの一つひとつの課題が、ダンスにつながってると考え始めるとドキドキしてきた\(☆o☆)/。

無理は上達のためにもならないけど、一つ一つの技術習得に挑戦すべきかもε=ε=┏( ・_・)┛。


と土曜レッスンでは、先日一生懸命練習したピケターンにトライ。


注意されたこと覚えてる?(・o・)ノ

はい!
ブログにも書いたし、注意事項だけはしっかり覚えてるV(^-^)V。

が(・_・;)!

ががが(」゜□゜)」!
肝心なことを忘れていた・・・(◎o◎)。

い、いちばん注意されていたこと(>_<)、あんなに・・・(┳◇┳)。

できないことは当然だけど、忘れてるなんて全くもう、ガガーン(°□°;)である。

それは、
『手を開き、手を閉じる』。

もちろん、グーパーグーパーするわけではない。

動き出した足とともに、手はアラセゴンに開き、
ピケでパッセに立ったときに、アンナバンの形で手を円に閉じ、
また動き出した足とともに開き、閉じの繰り返しになる。


体をくるくる回してる最中に、手を開いたりするのは至難の業である。


動いている途中にすることなので、
いつどこでどうするのか、というのが、どうにも理解を難しいものにしている…(T_T)。
1回だけの回転でも注意事項クリアできないのだが、動いている最中の感覚は1回だけ回転の感覚とも違うのだぉ~ん(┳◇┳)。


この一連の“開き閉じの手”の中の最高難関は(・o・)ノ、
“閉じるタイミング”である。
ちゃーさんは、回ることに気がいって、早く閉じてしまうらしく、
よし、早くならないようにするぞ(>Σ<)!と決意すると必ず、

「遅い」

と言われる( ̄・・ ̄)。


今までに何度も、「ここ!」という合図で、先生がバチっ!バチっ!”(ノ><)ノと手を鳴らしてくれる。
聞いた時に閉じるとすでに遅いので、ちょっと早いタイミングで鳴らしてくれる”(ノ><)ノ”(ノ><)ノ・・・。
それは、劇的に難しい・・・(゜∀゜;ノ)ノ。


土曜日も又、手の閉じるタイミングが早すぎ、そこが一番注意されたポイントだった。

嗚呼、このピケターンいったいどうしたらいい、日曜日からこの3日間考えつづけている(∋_∈)。


たぶん、
と、ちゃーさんは思う。

これは、やろうとしてできるものではない(達観のキモチ( ̄∀ ̄))。

まず、一番肝心なのは焦らないことである( ̄・・ ̄)。

まずは焦らないこと。

そして、とにもかくにも「パッセで立つ」!これしかないのだ、よし~っ(`o´)!!

さあ!今日もどすこい~!やるぞピケターン(≧ε≦)!!


ちなみに、できるようになってからでいいので、音楽に合わせてね♪というお約束もあります(;_;)。
立つ(・o・)ノ!
回らない|( ̄3 ̄)|!
下げて”(ノ><)ノ!
膝前っ(°□°;)!!
お尻(◎o◎)!
腕(`ε´)!
顔( ̄・・ ̄)!

(・o・)ノ!
|( ̄3 ̄)|!
”(ノ><)ノ!
………○△■○×☆。



これは、“熱血ピケターン猛特訓”の時間(≧ε≦)!


矢継ぎ早に、先生の叫ぶ声が、くるくる回る自分の体に向けて飛んでくる”(ノ><)ノ!


1.しっかり高く立つ☆☆☆超重要

2.回ろうと思わない
  回ろうと先走ると、バランスが崩れ振り回されてしまう。
  回ろうと思わず、進行方向へ足を出し、『パッセで立つ』、振り返ると、あら回っちゃった( ̄∀ ̄)

3.肩を下げる
  高くと思うと、肩が高くなる…ナントカシテ(┳◇┳)。

4.膝は前にやらない-横に開く
  回転しようと思う気持ちが、体を回してしまいパッセで横にあるべき膝が前に回ってくる。

5.お尻はあげない
  足を上げようと思うあまり、お尻が突き出し上がっている…(∋_∈)ちゃーさんのお尻は目立ちたがり…。

6.腕は縮まらない
  ドゥバンにあるべき手が、ほとんど胸のぴったり前まで来て、腕が縮こまっている。腕は大きく、大きく。

7.顔は進行方向から動かさない★★★★★難易度5
  顔自体が動かない…。


先生の声が、脳みそに届くも、体への指示回線は完全にパンク(>Σ<)、
体の各方面がシリメツレツ(゜∀゜;ノ)ノ、日本語解読も不可能な状態である。



今年の長く厳しい冬のせいもあると思うのだが、
レッスンを休まない生徒さんたちが2月はなかなかレッスンに揃わずに淋しい(;_;)。
そんな中、先生がアームスなど、細やかなところを丁寧に見てくれたo(^-^)o

そしてそして木曜日は、前回ブログで書いたように、
お一人様レッスンを回避し、大先輩のTさんと2人で仲良く楽しいレッスン!

トンベ・パ・ドブレ
ピケターン

いつも欠かさず毎回やっているこの2つの動きを、みっちりと練習することとなったのであった(あまりにできなかったので(`∇´ゞ)。


繰り返しやると、できそうなことは少し勘をつかめたりするが、
できないことは、結構大変な状況に陥いったりすることがある…(・_・;)。
やってもやっても、もぐらたたきのように、ダメなことが顔を出す、
やってはいけないピケターンの見本を何度も作ってしまう~“いけないオンパレード”になってしまった。
もう何も考えられない~~~~(;∇;)/~~。


不可能という不吉な文字が頭によぎりそうになるが、できないものはできないのだ!と開き直った( ̄・・ ̄)!!


私にはピケターンはふつうの人間技には思えない。
もしももしもである!私がピケターンを曲がりなりにもできたなら、人生さえも変わるであろう!そんな気がする(≧∇≦)((変わらないと思う…o(^-^)o)!!

ピケターンに人生をかけた、スポ根な1日のちゃーさんです( ̄∀ ̄)♪
なにげにブログに書いたのは、予知能力だったのかもしれない…。
何かいけないことをしたような、そんな気もしてどぎまぎする(=゜-゜)(=。_。)。
書いたその日に同じ注意をされては芸がない気がして(ブログ、芸なのか…)、プリエは顔を意識しすぎてかたくなってしまった。


ロンデジャンからは、仕事のためいつも途中からレッスンを受けられる、大先輩のTさんがいらして、
3週続けて、『基礎熱血猛特訓コース』(^◇^)┛の始まりとなり、取りあえず孤独な緊張は解かれほっとひと安心。



ただお一人様コースでは、まさかと思ったが、又ひとつ大きな勘違いがあった。
今回は、“前倒し脱力の形”に大きな大きな違いがあったのだが…(-.-;)。

ポールドブラで、体を前におりまげ、腰以外は足も、肩も腕もダラ~ンと脱力する、
体の力を抜き、背骨を一つひとつ起こして体を真っすぐに戻すという動きがある。

私は、これをかなりプリエしてお尻を落としてやっていた…らしい。
いや、やっていた。

確かにやっていました\(+×+)/。


その正しいお尻の位置を、強くご指示いただいた。
ありがとうございます、先生( ̄・・ ̄)。

ええっ!これって全然っ、お尻下げないじゃん。
声には出せない。

そう、全く腰を落とす必要はかけらもなかったのである(・_・;)。

そう、先生は毎回「腰は上げたまま、腰は下げないんだよ」と言っていたのだ、毎回。
私は聞いていたのだ、毎回~(≧ヘ≦)!!

ごめんなさい、先生( ̄・・ ̄)。



ナゼ、ナゼダロウ。
毎回ちゃんと聞いていた。
下げちゃいけないんだ~、とちゃんと聞いていたのに。
このお尻、下がってる(◎o◎)。
自分でも自分がよくわからない…くらくらめまいがしてくる。
みなの中で一人お尻を下げて脱力してる猿人系の自分の姿が、脳裏に浮かび上がってくる…。

それでも、その動きを随所で繰り返しながら、
そうかー、これは、ただ単純にリラックスするためのポーズだと思ってたけど、
腰は入れておくというのは、踊りの中で体を反る動きだけじゃなく柔軟な表現ができるよう、
そしてそこから芯を入れていけるよう、踊るためのレッスンなんだ~とおぼろげに関心していた。


習い始めて、早4年…。
何となくみなに付いてだけは行けるかなと思い始めた、今日この頃だったが、
そういう時だからこそ、作り上げられたかなりな勘違いがあるかもかも~ε=ε=┏( ・_・)┛┛。

人間とは勘違いな生き物なのである。


ドアを開けてお一人様だったら運命にゆだねよう。
又ひとつ達観したちゃーさんである( ̄∀ ̄)。
アームスのことを書いたけど、つねづね(=_=)もっと謎で気になっていることがある。
それはバレエの“顔の動き”。

以前、基礎バレエのクラスで、最初ちょっとだけお一人様レッスンになったことがあった。
マンツーマンの個人レッスン。
たいへんゴージャスなレッスンではあるが、当然ながら先生は私だけを見ている。
たいへんきまづい!ひゃ~っ(;∇;)。


バーレッスンは、プリエの動きから始まる。
もっとも基礎的な動きなので、そう心配することもない・・・ドキドキ(=゜-゜)。
だって、今まで毎週必ず2回はやって最近はとくに注意されたこともない・・・、大丈夫(>_<)。
などいろいろ心に言い聞かせ、割と落ち着いて右側終了(^_^)v。

すると先生は、ちょっとびっくりしたような感じで駆け寄ってきた。

今日初めて最初から最後まで私を見て、違うことがあることに気づいたというのだ。

そういえば教えてなかったね!

ええ~っ(°□°;)!!何、なにっ~(◎o◎)!?

それは・・・、
私の顔が、手の動きを追わずに、ただ右から左へ、左から右へと首を振ってるだけだというのだ。


・・・( ̄・・ ̄)。


ええ~っ(>_<)!!
だってだってだって!
そうしてるもん(◎o◎)!!
とはもちろん言わなかった。


手は、アンバ・アンナバンを通ってアラセゴンで準備。
プリエとともに、アラセゴンから、アンバ。
またプリエとともに、アンバからアンナバンを通ってアラセゴン。
この繰り返しである。
顔はその手の動きを追っていくのだという~(・_・)タラリン。

愕然としたことは言うまでも無い。
そうかー(=。_。)。
先生の言うことが本当なら(本当です( ̄・・ ̄)!)、わたしはずっと変な人だったんだ(誰も見てないよん( ̄・・ ̄))。

平静を装いながらも、ちょっとふらふらする・・・。

しかも、体の前に丸く円を作るアンナバンの手のとき、
片腕の場合は、ちょっとだけ(ほんのちょっと!)手のひらをのぞきこむように顔をかしげるという、
・・・か、カワイイ(≧∇≦)!!


じゃあ、左側!顔を動かしてねー!
と言われたが、顔が動かない。
手の動きを追うようなそんなにゆっくりした速度で、顔は動かないのだ。
目だけが指先を追い、顔はコマ送りで動かしながら、その日の集中力の大半を使ってしまった。

プリエが終わると、ちょっと遅れてきた生徒さんたちが入ってきて、
その日は、またいつもの穏やかなレッスンに戻った。


それまで先生やみんなが顔を動かしているのが、気にはなってはいた(=゜-゜)(=。_。)。
手をちょっと覗きこんだり、手の動きを追ったりして、あの可憐な顔の動かし方になっていたのかー!


そうは思っても、バーを離れセンターで動き始めると見ていてもどう動かしてるのかわからない(?_?)?

間違って動かしたときのリスクを考えると、うっかりとは動かせない…(-.-;)。


謎はとうぶん、そっとしておくことにする( ̄∀ ̄)。
レッスンを一コマ増やしてから、頭の中に貼られている注意書きがだんだん増えてきて、
処理しきれない~。。。(ToT)


一応、とにかく一つだけ気をつけていることは、“リラックス”(‘o‘)ノ。

仕事の後で、お疲れモードでいきなりがんばって動き出さないよう、“リラックス”♪。
基礎バレエの次に続けて、ハードなコンテのレッスンで無理しないよう、“リラックス”♪。
土曜の朝、まだ寝ている体を急に始動しないよう、“リラックス”♪。
ん?どこでがんばるんだ、いったい・・・(∋_∈)。


今年は!地面をしっかり踏んで、上へのびていくこと!
これだけがテーマなので、後のことは(つまりほとんどのこと)大目に見ている(・o・)ノ。
でも、最近どうしても気になることが出てきた。


先週の木曜クラスの基礎レッスンでは、久しぶりのシェネ。
ターンは、ちゃーさんにとって高度テクニックなので、かなり大目の部類(‘o‘)。
が!その日の先生の注目はシェネの後の決めポーズへ注がれた。
悪天候で自宅を出られない生徒さんもいて、3人でのレッスンだったため、
ふだんスルーしている決めポーズをストップモーションで厳しくチェック、何度も繰り返す。

ここで、ちゃーさんが骨盤をちょっと横にずらしてサボっていたことが発覚(@_@)!
先生は私のマネをしてお尻をずらして見せ、それから正しい位置を教示。
普段立ってるときに、片足重心でちょっとお尻を突き出してお休みモードしてることがあるけど、
あんな風な感じだった。
ちゃんとまっすぐのつもりだったので、目からウロコのビックリ(◎o◎)!!。

さっそく言われたとおり、腰をまっすぐにのせてポーズを決めてみる。
腰の位置も高くなり、とてもステキな感じに気持ちもうっとり。
そして正面に顔を決めると、鏡の中に、
棒っこに、枯れ枝がひょろっと横についてるような立ち姿が映っていた( ̄・・ ̄)…。

悲しすぎる。

先生が“美しく~美しく~!”と叫んでも叫んでも、
切ない姿になり、笑って終了のお許しがでた(┳◇┳)。


カンブレはさておいて(おいちゃ駄目(>_<)!)、この一般人の腕はいったいどうしたらいいのだろう。

そう、最近気になるのは、バレエリーナのアームス。
以前は全く気にならなかったのに。

実は前回のレッスンでも(>_<)、トンベ・パ・ド・ブレに入る一歩目の手の動きだけを、何度もくりかえした。
アラセゴンにある腕を、一瞬アンバ・アンナバンを通してアラセゴンへ。

ふわっとね、貴婦人のように~、美しく~!

高まる先生のテンションに必死になるも、何度やっても盆踊り(∋_∈)。


嗚呼!美しいアームスの動き…(ため息)。

最近、6畳のマイルームで腕をパタパタさせているちゃーさんである( ̄・・ ̄)。
火曜日(いつもは木曜日)のコンテンポラリーに7ヶ月ぶりに復活ε=ε=( ̄・・ ̄)(鼻息が荒いです)!!
太ももが筋肉痛…。

前日は緊張して、眠りが浅かった。
前半のセンター定番のレッスン、覚えていない…できないかも”(ノ><)ノ。

結果!!
できないけど、やりました( ̄・・ ̄)!

平日の2コマはハードだけど、コンテはやっぱり楽しい♪♪~♪(‘o‘)ノ♪~♪♪



お能を観た後、体操?のワークショップを受けたり、ライブを観にいったり、テレビで真央ちゃんのスケートを見たりして、
ここのところぼわ~んと、“踊り”ってことを考えていました。

はっと気づいたら、しばらく何も書いてなかった(∋_∈)、ゴメンナサイ。




“踊り”は天へ届ける言葉。
“音楽”は天からの声を受けとめて、表現するもの。

ライブの後のトーク、確か、確かたしかそんなこと言ってた…ようなキガスル。
う~ん、印象的だったのにうろ覚え(*_*)・・。


そして、今週はZOOへ芝居を観にいってきます。


ダンスと音楽。
すると演劇は?
“言葉”ってナンダロ?

その昔のこと、
踊りには何故セリフが無いのだろ、と私は不思議に思いながらいつも舞踏を観ていたぁ・・・。
素敵な役者さんがたくさんいて、役者さんにあこがれてた十代の頃。

懐かしい(⌒~⌒)。



今は、コンテの表現にひかれるちゃーさん。


このところできないことをあまり気にしなくなった。

いや\(☆o☆)/!やってる間は心の中で、ひゃ~ひゃ~(>_<)と雄叫びは挙げてます!

グリッサードの嵐には倒れ”(ノ><)ノ、ほかのジャンプもナミダしてる(ToT)。

でも苦手意識に満杯になっていた頭に最近、踊るってことがちらっと頭をよぎるようになった…チラε=ε=┏( ・_・)┛♪



何と言ったらいいか…(-_-)、

グリッサードの気持ちを想像して跳んでみる(‘o‘)ノ♪ぴよん♪

→ 気持ちとは裏腹な、忍びの者の姿になる(°□°;)。ゲロゲロ。

→ でも気持ちだけは、こっそりバレエリーナなワタシ(≧ε≦)!


その気になりやすくなっている( ̄・・ ̄)。

コンテはフリを覚えるのに精一杯で、なかなかそうはいかないんだけど…。

でも、踊りってやっぱり指かな、腕かな、体のしなりかなあ、
なんとなく、そんなことを思い始め、こっそりコンテもコンテな気持ちに挑戦してる、あくまでもこっそり、ひっそり。



はためには同じに見えるであろうちゃーさん、最近楽しかったレッスンが、もっと楽しい…。

わくわくしちゃってる。

この楽しさは、その気になってあぶない道にそれる兆候なのか、春の兆しのせいなのか、
ちょっと心配なちゃーさんである(・_・;)。
素敵だった…( ̄・・ ̄)。

どうしてだろうお能を観ると、細胞の一つひとつの命に新しいエネルギーが吹き込まれたような、感覚におそわれる。
喜びというか、目覚めというか、体にわくわくがあふれてくる。
そのわくわくは、日を追うごとに浸透してきて、生きていることが愛おしいそんな気に満ちてくる。


能は一期一会、一つの舞台は1回きり。
とても人気のある能楽師といえど、自分が主役の座にあるシテ方を勤める舞台は年にそうそう何十回もないと思う。

申し合わせという舞台上の打ち合わせのようなものはあるけれど、
本番形式のリハーサルはない。
シテ方(主役とコーラス部門)、ワキ方(脇役専門部門)、囃し方(笛、小鼓、大鼓、太鼓方)、狂言方、
それぞれが、そのとき一回きりの真剣勝負を挑んでくる。
挑むと言っても、彼らにとっては生まれてからずっとそういう生活なんだなあ…。


強い力が、静かに重く座している姿の奥深くに満ちており、
まるで火山が噴火するような躍動をみせる激しい舞の中に、厳正なる品格を失わない。

そういう世界がほんとに好きなんだなあと、改めてしみじみ感じいっている。
ああ~、至福~…。


今回観に行ったお能は、猛々しい若武者や狂気に迫る鬼の出る能ではありません。
能と言えば、面(おもて)と呼ばれるマスクをつけるイメージがありますか( ̄∀ ̄)?

面は、この世のものではない世界“幽玄”を現すときに主役がつけて現れます。
「望月」は人間が主人公なので、直面(ひためん)と呼ぶ素顔でやるお能です。

今は武士の身分から宿屋の主となった男が、主人の敵討ちをする波乱に飛んだ筋書きもありながら、
更には、能の中でもなかなか見られない、“獅子”の舞がクライマックスに組み込まれた、とても見所の多いお能です。

“獅子”というのは、決してお正月の獅子舞ではありません( ̄・・ ̄)!
勘三郎さんなどが得意とされる歌舞伎でいうところの連獅子の獅子です。

獅子の舞いは圧巻です。
でも、それと同じくらい、橋がかり(登場する長い廊下みたいに見えるところ)から舞台へと進む一足ひと足、主人の妻子にかけるひと声、ひと所作にほんとに心が引きつけられるのです。


ああ、良かった…( ̄・・ ̄)。
もう今年一年分のエネルギーをばっちりチャージしてきました!
グリッサードが忍者でも(今日言われました(°□°;))、
フリと音が合わなくても、
ジャンプ着地でドタッと音がしても(今日言われました(」゜□゜)」)
ちゃーさんは全くメゲません( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)★☆★☆★!!ふっふっふ♪

さてさて来月からは、もう1コマコンテのレッスンを増やします(≧ε≦)。

ハイグレードなレッスンなので書きようがないくらい、メタメタになるかもなので、何も書かない時はお察しくださいね(`∇´ゞ!

でもでも、コンテンポラリーを踊ってる-場にいる-というのが正確ですが、それもちゃーさんには至福。

ヤッホー♪な1年が始まった、調子の良い今週のちゃーさんですε=ε=┏( ・_・)┛♪♪♪♪
ケーキやちゃんこ、お寿司に中華と立て続けに予期せぬ嬉しいお食事が続き(T-T)、
ただいま増量サービスセール中のちゃーさんです。


もう、木曜日になっちゃったけれど土曜のレッスンのことです。



デベロッペで意識するのは、上げる方の足ではなく軸になるほうの足だよ~。


いつも、先生のかけてくれる声を認識した頃には、既に次のパに入ってます…(T0T)!。

でも今回は、ふと意識が軸足へ向けられましたーアダージオの途中のことです。


ああ、そっか~。


バーでは、2人組みになってお互いの足を上げる“足上げ”があります。
大先輩の方たちと一緒になったときは(≧ε≦)!、キビシク足を上げながら、やさしく教えてもらえます。
足を上げるのは、支えてる方の足なのよ。
膝(膝というより膝裏という感覚かな)をまっすぐ!
かかともきちんと踏んでる?
「ひざ!」「かかとー」「つまさき」、「ほらヒザ!」、エンエン・・・・・・。
みなさん、顔も声も美しく、やさしいんです・・・。


ああそっか~、こういうことか~。

軸足でしっかり地面をつかんでまっすぐに立とうとすると、
体に少し伸びしろが出てきたような感じがしました。

不思議に重い重い体も、ほんの少し軽くなり、ちょっとだけ上半身も自由な気がします。
まだまだ気がするだけで(>_<)、足もそれ以上上がりません、まっすぐにもなりません。

軸足を意識しながら、デベロッペからタンデュへおろし、5番に戻りました。


アダージオ、楽しい( ̄∀ ̄)。
片足を地面から離すのが不安なちゃーさんが初めてアダージオを、楽しく感じました♪



今まで、アダージオをやるときちゃーさんは、

はい、アラベスク。
 はい、デベロッペ。
  はい、タンデュ、
   はい、5番。

と、ひとつ終わったら次、ひとつ終わったら次と、
はい、はい、はいとすぐ次のポーズのことで頭がいっぱいになります。

でも先週から、“ムーブだよ、ムーブだよ”と、体内声かけ運動を始めています。
遠くへ、もっと遠くへと。

やっていて、今までとちょっとだけ何かが違う気がしたんです。

遠くへ伸ばして伸ばして伸ばしていくと、
感覚としてですけど、次のパに入りやすいような・・・???
感覚としてですけど、不安定感がちょっと減ってるような・・・???
何が違うのかわかる前に、アダージオは終わってしまいました(;∇;)/~~。

今回、軸足を意識して地面や体の伸びを感じたのも、
ムーブにつながってるのでしょうか!?

外目には、変わらぬーすっとこどっこいのちゃーさんが鏡の中にいますが、
楽しくて全く気になりません♪~θ(^O^ )

コンテでもこんな瞬間がちょっとでもあるといいなあ~(≧ε≦)!


今日はレッスンの木曜日です、とお~ってもとお~っても残念なことに、残業でレッスンを欠席しました。悲しい(┳◇┳)。
そして(-.-;)あさって土曜も、レッスンを休みます~(◎o◎)。きゃ~!!
スミマセン(>Σ<)!


実はじつは、ひさしぶりに東京へお能を観に行ってまいるのです(`∇´ゞ!
レッスンできないのはとっても悲しいけれど、今頭の中には囃子が鳴りまくっています~♪。

次回は、ちゃーさんの奮闘記ならぬ、観能興奮記をお届けしますね~!
今日、2番プリエのポードブラを先生がかなり時間を割いてレッスンしてくれました。
わーい!嬉しい(≧∇≦)!


2番プリエでやると、別の動きに見えてしまうかもしれないけれど、
手の動きは、バーレッスンでやっている、横のストレッチを入れた前からぐるりと回す動きと同じ。

アラセゴンから、アンバを通って、アンオー。そしてアラセゴン。
アンオーのとき、体が横のストレッチをしているので、手は左の方を通ってぐるりと回るけれど、
手自体は、ただいつものポジションを通っているだけということです。


実は、その横のストレッチが入ったアンオーがどこまでストレッチを入れるのかということを、
バーのときよく理解できないまま、ただ動いていたので、しっかり入れるということを再確認できて、とってもラッキーでしたV(^-^)V。


バーでやってるシンプルな動きですが、2番プリエにしただけでダイナミックに感じられて、
動きがつかめず、先生と一緒にみんなで何度も何度もやりました。

それでもなかなかしっくりこないのを見て、先生は、
ただ動きだけを正しくやっても、動きにはならないんだよ、見ててと、
2番プリエの形で足を固定させて動かさずに、手を正しいポジションで動かしてみせてくれたんです。


正しいこと以外は何もしない動き。


とってもわかりやすいけれど、こっけいとまではいかないけれど不思議に何だかちょっと違います( ・_・)?。

そしてもう一度、ほんとの動きを見せてくれて言ったことは、

ムーブなんだ。

脚も、腰も、軸も、腕も、みなエネルギーが押し出されている感じ。
体も腕も、遠くへ遠くへ。
動いてはいない2番プリエの足も腰も、止まって固まってはいないことが、さっきの動きと比べてはっきりわかります。

ムーブなんです。


どんなときでも、いつも先生が言います。

―― そこで止まらないで、遠くへ遠くへ、もっと遠くへ ――


ただ伸ばすことだけ考えていたけれど、それだけじゃない。
いつも動くことで精いっぱいと思ってたけど、やっぱりそうじゃない。


土俵入りと2番プリエがどこかどう違うのか、今のちゃーさんにはまだ説明できません。
ただ、バーレッスンでやったことをきちんとやるということ、
からだを固めないこと、止まっている動きの中でも動き続けること、
このことを忘れずに、これからもあらゆる“すっとこどっこい”と闘っていきます( ̄∀ ̄)!

ムーブです( ̄・・ ̄)。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.