~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
今年の秋の公演に向けただいま稽古中である。
いつもより少し早く始まったからか、なんだか早目に全体像がみえてきた。
公演会場の窓から見える中庭の景色が
わたしの中でBest of Bestです
春に道端に咲く黄色い花を見
瞬時に
その花がやがて白いふわふわの球体になり
そのふわふわが天使のように風にのって
飛んでゆくことをわたしは知っている
国内外に花開く『たんぽぽ』
キク科なので花は菊とお友達だが
茎には歯がなく
その葉が地べたから生えているのが
菊との違いだ
先に”黄色い”と書いたが
シロバナタンポポという白い花のたんぽぽもある
これを読んだことにより存在を知ってしまう
情報として補完される
日々、私たちは別段それと意識することなく、無数の異なる種類の情報を総合的に処理し、より自然な形で提示している。
視覚、聴覚や嗅覚、味覚、触覚などの感覚から得られたものにジェスチャーなども交えて周囲とコンタクトをとる業も持ちあわせている。
人間同士のコミュニケーションにおいては
相手の表情を見ながら音声にて会話を聞き、トーンを聞き分け身振りや接触を感じながらより深い感情をよみとったり
共感や予知、予見も覚えたりする
生成AI
マルチモーダルコンピューティング、マルチモーダルインタラクションなどの分野では、人間のように膨大な情報を理解し、処理した上で、より自然なコミュニケーションや提示ができるよう目指している
もっともらしいことを選び出していると言うが
ハルシネーションと言う“もっともらしい“嘘をつくこともあり、過ちから発生するものが
もしかしてもしかすると面白いものになるのではないかと画像生成や音楽生成界隈などで期待されている
そもそも、生成=generative=ラテン語の生殖
生まれてくる子は親の遺伝子を持ちつつも他の要素を含有している
そこからエラーにより親の遺伝子だけが取り除かれると、残るは他の要素のみとなり、既知の新しいものが生まれる
映画には1920年代後半まで音がなかった
もっとも、当時は映画という呼び名ではなく
Motion picture 活動写真と呼ばれていたようですが
その音がない活動写真に
音楽家が生で伴奏をつけていた
画が先で音が後
今回は、
導入部に
記憶の覗き見的なぼんやりした映像から
元々あった音を除き、
さらにノイズを被せより不明瞭化し
クラシック音楽をのせたものを
背景として流すことにする
音から何を想像するか
動きを見てどんな風景や色を思い浮かべるか
遺伝子が違えば十人十色の景色が眼前に広がる
その景色にダンサーが乗っかる
それはいい香りがするか、臭いか
美しいか醜いか
楽しいか哀しいか
果たして
実りの秋に何が生みだされるのか…
(●´ω`●)
いつもより少し早く始まったからか、なんだか早目に全体像がみえてきた。
公演会場の窓から見える中庭の景色が
わたしの中でBest of Bestです
春に道端に咲く黄色い花を見
瞬時に
その花がやがて白いふわふわの球体になり
そのふわふわが天使のように風にのって
飛んでゆくことをわたしは知っている
国内外に花開く『たんぽぽ』
キク科なので花は菊とお友達だが
茎には歯がなく
その葉が地べたから生えているのが
菊との違いだ
先に”黄色い”と書いたが
シロバナタンポポという白い花のたんぽぽもある
これを読んだことにより存在を知ってしまう
情報として補完される
日々、私たちは別段それと意識することなく、無数の異なる種類の情報を総合的に処理し、より自然な形で提示している。
視覚、聴覚や嗅覚、味覚、触覚などの感覚から得られたものにジェスチャーなども交えて周囲とコンタクトをとる業も持ちあわせている。
人間同士のコミュニケーションにおいては
相手の表情を見ながら音声にて会話を聞き、トーンを聞き分け身振りや接触を感じながらより深い感情をよみとったり
共感や予知、予見も覚えたりする
生成AI
マルチモーダルコンピューティング、マルチモーダルインタラクションなどの分野では、人間のように膨大な情報を理解し、処理した上で、より自然なコミュニケーションや提示ができるよう目指している
もっともらしいことを選び出していると言うが
ハルシネーションと言う“もっともらしい“嘘をつくこともあり、過ちから発生するものが
もしかしてもしかすると面白いものになるのではないかと画像生成や音楽生成界隈などで期待されている
そもそも、生成=generative=ラテン語の生殖
生まれてくる子は親の遺伝子を持ちつつも他の要素を含有している
そこからエラーにより親の遺伝子だけが取り除かれると、残るは他の要素のみとなり、既知の新しいものが生まれる
映画には1920年代後半まで音がなかった
もっとも、当時は映画という呼び名ではなく
Motion picture 活動写真と呼ばれていたようですが
その音がない活動写真に
音楽家が生で伴奏をつけていた
画が先で音が後
今回は、
導入部に
記憶の覗き見的なぼんやりした映像から
元々あった音を除き、
さらにノイズを被せより不明瞭化し
クラシック音楽をのせたものを
背景として流すことにする
音から何を想像するか
動きを見てどんな風景や色を思い浮かべるか
遺伝子が違えば十人十色の景色が眼前に広がる
その景色にダンサーが乗っかる
それはいい香りがするか、臭いか
美しいか醜いか
楽しいか哀しいか
果たして
実りの秋に何が生みだされるのか…
(●´ω`●)
札幌にもやっと春が訪れ
先週、待望の桜が咲きましたワーィ
ウキウキ、わくわく心はずみます!
はずむと言えば
2025年2月22日
イデビアン・クルーの約3年ぶりの新作
『バウンス』を見に
世田谷パブリックシアターを訪れました
三軒茶屋駅は人生2度目?多分
世田谷パブリックシアターは初めて?多分
主宰であり振付家・ダンサーでもある
井手茂太さんのWSを
むかし札幌のかでる2・7で受講した記憶がある
体育会系の溌剌とした方でした
その記憶とその後
ダンス公演のみならず、CMや演劇、MVなど
様々なジャンルで振付、演出などご活躍されて
いたので公演情報を気には掛けていたが
今回タイミングよく見れるチャンスが訪れた
ステージは客席側に半円を描き迫り出し
ステージ後方は雛壇
奥行きもありつつ高低差もある
広々とした空間
バウンスと言うタイトルだけあり、
動き自体が色々なバウンス(弾む、跳ねる、返るなど)を彷彿させる
ベースは日常の動き、ジェスチャー
ボールが跳ねながら移動していくような繰り返しの動きもありつつ
動きが絶妙な音楽との掛け合い?のもと、
増幅したり停止したりしながら進行していく
が作品自体にストーリーがある訳ではないようだ
人と人の関係性、人と物との関係性、
人と時間の関係性、人と感情との関係性など
深刻さを伴わず、むしろユーモラスに
表現されていて楽しい時間でした
音響、島猛さん
https://takerushima.com/works/
いい感じです♪
◎他ジャンルとのコラボレーション
芝居
小栗旬主演の音楽劇『時計じかけのオレンジ』
https://www.nicovideo.jp/watch/so13009216
現代美術
美術家の椿昇(つばき のぼる)氏との
『くるみ割り人形』
音楽
東京事変ミュージックビデオ『OSCA』
星野源ミュージックビデオ『夢の外へ』
先週、待望の桜が咲きましたワーィ
ウキウキ、わくわく心はずみます!
はずむと言えば
2025年2月22日
イデビアン・クルーの約3年ぶりの新作
『バウンス』を見に
世田谷パブリックシアターを訪れました
三軒茶屋駅は人生2度目?多分
世田谷パブリックシアターは初めて?多分
主宰であり振付家・ダンサーでもある
井手茂太さんのWSを
むかし札幌のかでる2・7で受講した記憶がある
体育会系の溌剌とした方でした
その記憶とその後
ダンス公演のみならず、CMや演劇、MVなど
様々なジャンルで振付、演出などご活躍されて
いたので公演情報を気には掛けていたが
今回タイミングよく見れるチャンスが訪れた
ステージは客席側に半円を描き迫り出し
ステージ後方は雛壇
奥行きもありつつ高低差もある
広々とした空間
バウンスと言うタイトルだけあり、
動き自体が色々なバウンス(弾む、跳ねる、返るなど)を彷彿させる
ベースは日常の動き、ジェスチャー
ボールが跳ねながら移動していくような繰り返しの動きもありつつ
動きが絶妙な音楽との掛け合い?のもと、
増幅したり停止したりしながら進行していく
が作品自体にストーリーがある訳ではないようだ
人と人の関係性、人と物との関係性、
人と時間の関係性、人と感情との関係性など
深刻さを伴わず、むしろユーモラスに
表現されていて楽しい時間でした
音響、島猛さん
https://takerushima.com/works/
いい感じです♪
◎他ジャンルとのコラボレーション
芝居
小栗旬主演の音楽劇『時計じかけのオレンジ』
https://www.nicovideo.jp/watch/so13009216
現代美術
美術家の椿昇(つばき のぼる)氏との
『くるみ割り人形』
音楽
東京事変ミュージックビデオ『OSCA』
星野源ミュージックビデオ『夢の外へ』
17時開店を狙い撃ち
「へんこつ」
方言で曲がったことの嫌いな頑固者、偏屈
果たして店内に入れて貰えるのか??
京都タワーすぐ傍
赤味噌でじっくりと煮込んだ
牛モツ煮とおでんの専門店
暖簾をくぐり
恐る恐る中を覗く
どうやら、未だ数席空きがある
「入れますか?」と聞くと
奥へどうぞーと円卓に通された
メニューを眺めてまごまごしていると
向かいの紳士三人衆が話しかけてきた
親切に店名の意味とおすすめを
教えていただきました
有りがござん
「サルベージ(=底)」というメニューが名物で、鍋の底からすくいあげた( ゚Д゚)そこ!?ものである。
肉は必ず1人一品注文をクリアすればいいらしい。
瓶ビール、サルベージ、筍おでん、漬け盛りを注文
ワクワク
待つこと数分、
瓶ビールを皮切りに
ちゃっちゃと、食べ物が運ばれてきた
おぉぉぉ。濃厚そうな煮込みに
筍が数本添えられているではないか
どうやら同じ穴のムジナのようだ
トロトロの煮込みとビール最高です!
瞬く間に完食し、店内込み合ってきたので
素早く退散した。
ここからが本番
メインイベント会場『ロームシアター京都』へ
いざ出陣(-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)
それにしても
昼間は歩くのも困難なくらい
人で溢れている京都市内も
夕方以降は、一変し
人もまばら
街灯も暗く、黒光りし
街全体が息をひそめる大蛇のように感じる
地下鉄を乗り継ぎ最寄り駅から
てくてく歩き進めると
デデンデンデデンと
眼前に
平安神宮の大鳥居が現れる
大鳥居を通り過ぎ
更に歩く歩く
到着!!
駅から徒歩10分とのことだったが
15分はかかったかな??
人集りはあるがやはりひっそりとしている
ラシッド・ウランダン
『Corps extrêmesコールエクストレーム ー 身体の極限で』
会場内の座席は前の席との間隔が広く
めちゃくちゃ居心地がいい
舞台奥には白い壁がそびえ立っている
白い壁には白い突起物が多数
白いリノ
頭上に斜めに張られた1本のロープ
ハイ・ライナー
クライマー
アクロバット
日本語でナレーションが入るのが
なんだか不思議な感じ
白い壁を縦横無尽に行き交う姿は
動く壁画の様だ
命綱はつけていない( ゚д゚)ハッ!
リズミカルだが虎視眈々と
荒業が繰り広げられる
全くもって目が離せない
他人に100%身を預ける
人の命を預かる
なんて強くて冷静な人たちなんだろうか
白い壁に映し出される映像と音楽と衣装とが
絶妙なバランスでパフォーマーを引立てる
モジュラーシンセを使っているらしい
ダウンビートなメロディ
い~ね〜
サッドコア
ダウンビートな音の中
ハイスピードな組技
頭上には静止した人
時間の間隔が麻痺し
不思議な感覚を覚える
落ちては又
ひっくり返り
また落ちる
七色の砂時計を眺めているかの如く
時は流れ
気づけばスタンディングオベーションの最中だった
次の日は
「ダンス リフレクションズ
by ヴァン クリーフ&アーペル」
フェスティバルの一環として
祇園で開催中の写真展
『その部屋で私は星を感じた』へ
photo: Olivia Bee
現在もアルフォデルにて開催中!
「へんこつ」
方言で曲がったことの嫌いな頑固者、偏屈
果たして店内に入れて貰えるのか??
京都タワーすぐ傍
赤味噌でじっくりと煮込んだ
牛モツ煮とおでんの専門店
暖簾をくぐり
恐る恐る中を覗く
どうやら、未だ数席空きがある
「入れますか?」と聞くと
奥へどうぞーと円卓に通された
メニューを眺めてまごまごしていると
向かいの紳士三人衆が話しかけてきた
親切に店名の意味とおすすめを
教えていただきました
有りがござん
「サルベージ(=底)」というメニューが名物で、鍋の底からすくいあげた( ゚Д゚)そこ!?ものである。
肉は必ず1人一品注文をクリアすればいいらしい。
瓶ビール、サルベージ、筍おでん、漬け盛りを注文
ワクワク
待つこと数分、
瓶ビールを皮切りに
ちゃっちゃと、食べ物が運ばれてきた
おぉぉぉ。濃厚そうな煮込みに
筍が数本添えられているではないか
どうやら同じ穴のムジナのようだ
トロトロの煮込みとビール最高です!
瞬く間に完食し、店内込み合ってきたので
素早く退散した。
ここからが本番
メインイベント会場『ロームシアター京都』へ
いざ出陣(-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)
それにしても
昼間は歩くのも困難なくらい
人で溢れている京都市内も
夕方以降は、一変し
人もまばら
街灯も暗く、黒光りし
街全体が息をひそめる大蛇のように感じる
地下鉄を乗り継ぎ最寄り駅から
てくてく歩き進めると
デデンデンデデンと
眼前に
平安神宮の大鳥居が現れる
大鳥居を通り過ぎ
更に歩く歩く
到着!!
駅から徒歩10分とのことだったが
15分はかかったかな??
人集りはあるがやはりひっそりとしている
ラシッド・ウランダン
『Corps extrêmesコールエクストレーム ー 身体の極限で』
会場内の座席は前の席との間隔が広く
めちゃくちゃ居心地がいい
舞台奥には白い壁がそびえ立っている
白い壁には白い突起物が多数
白いリノ
頭上に斜めに張られた1本のロープ
ハイ・ライナー
クライマー
アクロバット
日本語でナレーションが入るのが
なんだか不思議な感じ
白い壁を縦横無尽に行き交う姿は
動く壁画の様だ
命綱はつけていない( ゚д゚)ハッ!
リズミカルだが虎視眈々と
荒業が繰り広げられる
全くもって目が離せない
他人に100%身を預ける
人の命を預かる
なんて強くて冷静な人たちなんだろうか
白い壁に映し出される映像と音楽と衣装とが
絶妙なバランスでパフォーマーを引立てる
モジュラーシンセを使っているらしい
ダウンビートなメロディ
い~ね〜
サッドコア
ダウンビートな音の中
ハイスピードな組技
頭上には静止した人
時間の間隔が麻痺し
不思議な感覚を覚える
落ちては又
ひっくり返り
また落ちる
七色の砂時計を眺めているかの如く
時は流れ
気づけばスタンディングオベーションの最中だった
次の日は
「ダンス リフレクションズ
by ヴァン クリーフ&アーペル」
フェスティバルの一環として
祇園で開催中の写真展
『その部屋で私は星を感じた』へ
photo: Olivia Bee
現在もアルフォデルにて開催中!
スタジオ公演がおわってから、ぬるっと2週間が経った。
今年はリハーサル期間が長かったからか?なんだかダウンタイムが長い。
20周年記念公演とお冠がついていたので、自分なりに20年を振り返る。
20年!!当たり前のことだが当時生まれた子供が二十歳になっているのだ・・・
冷静に考えるとおそろしいカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
うむ。踊り以前に音楽が蘇ってくる
まっさきに流れるのは
アメリカン クラーヴェのキップ・ハンラハン
JAZZのコーナーに組み込まれてはいるものの
いろいろなジャンルをごちゃ混ぜ、
いやコラージュしたようでいて
緻密に計算されたようにも感じる
謎の官能ミュージック
※ピアソラの録音、プロデューサーとして
知られている
一流の音楽家たちが集う中で
静かに優美に響くクラーヴェ
Claveとは、ラテン音楽などで使われる
テンポ構成のためのリズムパターンである。
※一般的なクラーヴェのリズムは
「ソン・クラーヴェ」
1小節目に音符が3つ、2小節目に音符が2つのパターン
大抵は11人編成で演奏をしているらしく
あら。わたしたちも大体そのくらいの人数!
過去にインタビューの中で
チームでプレイして勝利することが目的ではなく、彼らのやるべきことは僕が明確な意図をもって書き上げたエモーションを和かちあい表現することにある。
互いのエモーションにケミストリーがあるかが重要である。
と語っていたのがとても印象的だった。
beautiful answer!
1プレイヤーとしてこう在りたいと
つくづく思います
踊りに戻します。
ハンラハンの
サウザンド・ナイツ・アンド・ア・ナイト
(シャドウ・ナイト 1&2)
やっぱり、好きだなーということで
リバイバル
大幅に改編し再演させていただきました(>ᴗ<)
一冊の本『One Thousand and One Nights』
からSTORYが流れだし
余白だけがのこる…
物語はここからはじまる
次に流れてくるのは
マックス・リヒター
優等生的なポスト・クラシカル
美しく強い旋律は脳裏にやきつく
On The Nature of Daylightで
今回踊ることができたのは収穫です
映画「メッセージ」でも使われてましたね
私たちも又、何かどこかに
言葉にならないメッセージを
発信しているのでしょう
(·_·(._.(·_·(._.
今年はリハーサル期間が長かったからか?なんだかダウンタイムが長い。
20周年記念公演とお冠がついていたので、自分なりに20年を振り返る。
20年!!当たり前のことだが当時生まれた子供が二十歳になっているのだ・・・
冷静に考えるとおそろしいカタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ
うむ。踊り以前に音楽が蘇ってくる
まっさきに流れるのは
アメリカン クラーヴェのキップ・ハンラハン
JAZZのコーナーに組み込まれてはいるものの
いろいろなジャンルをごちゃ混ぜ、
いやコラージュしたようでいて
緻密に計算されたようにも感じる
謎の官能ミュージック
※ピアソラの録音、プロデューサーとして
知られている
一流の音楽家たちが集う中で
静かに優美に響くクラーヴェ
Claveとは、ラテン音楽などで使われる
テンポ構成のためのリズムパターンである。
※一般的なクラーヴェのリズムは
「ソン・クラーヴェ」
1小節目に音符が3つ、2小節目に音符が2つのパターン
大抵は11人編成で演奏をしているらしく
あら。わたしたちも大体そのくらいの人数!
過去にインタビューの中で
チームでプレイして勝利することが目的ではなく、彼らのやるべきことは僕が明確な意図をもって書き上げたエモーションを和かちあい表現することにある。
互いのエモーションにケミストリーがあるかが重要である。
と語っていたのがとても印象的だった。
beautiful answer!
1プレイヤーとしてこう在りたいと
つくづく思います
踊りに戻します。
ハンラハンの
サウザンド・ナイツ・アンド・ア・ナイト
(シャドウ・ナイト 1&2)
やっぱり、好きだなーということで
リバイバル
大幅に改編し再演させていただきました(>ᴗ<)
一冊の本『One Thousand and One Nights』
からSTORYが流れだし
余白だけがのこる…
物語はここからはじまる
次に流れてくるのは
マックス・リヒター
優等生的なポスト・クラシカル
美しく強い旋律は脳裏にやきつく
On The Nature of Daylightで
今回踊ることができたのは収穫です
映画「メッセージ」でも使われてましたね
私たちも又、何かどこかに
言葉にならないメッセージを
発信しているのでしょう
(·_·(._.(·_·(._.
メイキング映像・ピナバウシュ「春の祭典」
アフリカ版
豊穣を願い生贄を捧げる
狂気のストーリーからうまれた曲
ストラヴィンスキー『春の祭典』
狂気のと書いたが呪術や信仰は時代や国が違えば
合理的且つ実用性のあるものだっただろう
その狂気を孕んだ曲から
様々な名舞踊作品がうまれた
【ひとみごくう】
死に至るまで踊り続ける神への捧げもの
ドラスティックに壊れてゆく拍手
余談ですが
最近になり、覆されたであろう生贄の定説
生贄の性別は女性だと思われていたが
古代マヤで最も栄えた都市で最近発掘された
生贄の人骨のDNAは男児達であった
2024.9.15 晴天なり
舞台上に丁寧に広げられた
コッパー色の土
真っ暗闇
管楽器の音
上手前から下手後ろへ
土の表面を剥き出しにするように
斜めにのびるフロアー照明
その線上に横たわる女性
陰影の美しさに
背面がざわざわする
上手後ろから下手前へ
矢のように走り込む光と第二の女性
そこに目を奪われていると
ふらりと舞台奥に現れた第三と四の女性
スピード感のあるものと無いものが混在し
時間感覚が不明瞭になる
群舞が最高にイカしている
トップスピードまでコントロールしながら
踊っては散り
踊っては散り
バックグラウンドが違うダンサー達が
一心不乱に踊る姿に胸を打たれる
しばらく忘れていた感覚が蘇った
迷ったが見にきてよかった
ニジンスキー版
ギエム版 ベジャール
ウッバタール版
日本初上陸
ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペルのダンスフェスティバル
モダン、コンテンポラリーダンスの祭典
会期:2024年10月4日から11月16日
会場:京都芸術センター、ロームシアター京都、京都芸術劇場春秋座
彩の国さいたま芸術劇場
2022年から毎年世界各国で開催されてきたメセナ活動が今秋日本で開催される。
公演だけではなく、アーティストによるポストパフォーマンストークやワークショップなども実施予定。
◎メセナ活動とは
企業による文化芸術活動への支援
マルセイユ国立バレエ団による
『ルーム・ウィズ・ア・ヴュー』他上演
https://www.dancereflections-vancleefarpels.com/ja/gongyan/room-with-a-view
ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペルのダンスフェスティバル
モダン、コンテンポラリーダンスの祭典
会期:2024年10月4日から11月16日
会場:京都芸術センター、ロームシアター京都、京都芸術劇場春秋座
彩の国さいたま芸術劇場
2022年から毎年世界各国で開催されてきたメセナ活動が今秋日本で開催される。
公演だけではなく、アーティストによるポストパフォーマンストークやワークショップなども実施予定。
◎メセナ活動とは
企業による文化芸術活動への支援
マルセイユ国立バレエ団による
『ルーム・ウィズ・ア・ヴュー』他上演
https://www.dancereflections-vancleefarpels.com/ja/gongyan/room-with-a-view
来週末開催(*´ω`*)
新しいダンスのフェスティバル
「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)」開催
テーマは「ダンスを楽しむ」
期間:2024年2月17日(土)・18日(日)
13:30/17:30(4プログラム)
会場:京都芸術センター
講堂・フリースペース
https://choreographers.jcdn.org/program/endanfes2023
京都かぁ、、
行きたいなぁ
新しいダンスのフェスティバル
「Enjoy Dance Festival(えんだんふぇす)」開催
テーマは「ダンスを楽しむ」
期間:2024年2月17日(土)・18日(日)
13:30/17:30(4プログラム)
会場:京都芸術センター
講堂・フリースペース
https://choreographers.jcdn.org/program/endanfes2023
京都かぁ、、
行きたいなぁ
横浜国際舞台芸術ミーティング2023
YPAM2023
来月12月からSTART!します
会期:2023.12.1-12.17
本日の気になlist
マームとジプシー
http://mum-gypsy.com/wp-mum/interview
柿崎麻莉子
https://mari-kaki.amebaownd.com/
ハラサオリ
https://dancebase.yokohama/creator_profile/saori-hala
岩渕貞太
http://teita-iwabuchi.com/
山中芽衣 & サッシャ・ペレグリーニ
https://artscouncil-kanazawa.jp/artists/1450/
https://note.com/ichi_yone/n/n34
追加して八味にするのか
はたまた、ストイックに
一味にするのか
スパイスの醍醐味
その後
RealTokyo
YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2023
https://realtokyo.co.jp/out-and-about/ypam-2023/
YPAM2023
来月12月からSTART!します
会期:2023.12.1-12.17
本日の気になlist
マームとジプシー
http://mum-gypsy.com/wp-mum/interview
柿崎麻莉子
https://mari-kaki.amebaownd.com/
ハラサオリ
https://dancebase.yokohama/creator_profile/saori-hala
岩渕貞太
http://teita-iwabuchi.com/
山中芽衣 & サッシャ・ペレグリーニ
https://artscouncil-kanazawa.jp/artists/1450/
https://note.com/ichi_yone/n/n34
追加して八味にするのか
はたまた、ストイックに
一味にするのか
スパイスの醍醐味
その後
RealTokyo
YPAM – 横浜国際舞台芸術ミーティング 2023
https://realtokyo.co.jp/out-and-about/ypam-2023/
カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア