~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
1  2  3  4  5  6  7  8  9 
なんだか、似てるなぁ
ルイーズ・ルカヴァリエ?
いやいや、アンディウォーホル

やっぱり。ルカヴァリエ!
1958年生まれなので、、、
今年で63!!衝撃の肉体


2016年の5月末から6月頭までの期間催されていた

『Festival TransAmériques』ftaでの

地元ケベック
ルイーズ・ルカヴァリエ
『千の闘い』(Louise Lecavalier, Mille batailles)
既にLa La Laではなく自作自演の不思議な作品


そしてLa La La時代
今みても
全盛期のLouise Lecavalier
プレパレーションが短く
アクションの戻しも早い

突発的な動きが魅力だ

動きだしを早くすることは比較的容易だが
戻す方と言うか引きの方はなかなか難しい
グランバットマンで試してみると
分かり易い
素早くおろす方が難しい

David Bowie with La La La

BLACKがお好きなんですね

と思ったら
White versionがあったーー!


fta
https://fta.ca/
ダンス公演の無料動画配信が一気に増えたことを
手放しで喜べない状況のなか

動画のためのショートダンス動画に
ゆかいなものが増えた

ん?空耳??と思ってしまった構成にニヤリ


明暗が絶妙なバランスで神聖
https://vimeo.com/493390289

すべてがcircleの世界についついdancerの姿を
追うが見つからない
https://vimeo.com/412070281

どこでも∞ダンススペース
https://vimeo.com/551463193

ミラーのようでミラーじゃなくてミラーだったり
https://vimeo.com/414925381

Toms DinerとREDとBLACKとWHITE
お後はCoffeeがあれば完璧!
https://vimeo.com/336760845

顔芸、て芸、そして眼圧、パーツのダンス


シンクロ具合が絶妙かつ美しい
https://vimeo.com/louisjack/showreel

昨日からライブ配信が開始された

飯名尚人+川口隆夫+川村美紀子+松岡大『三』(約24分)

は、すべての動画要素を組み合わせたような
ミラクルな構成を楽しめる作品
展開図のような3視点映像で増殖
3面疑似ホログラム映像

土方巽(1928-86)
大野一雄(1906-2010)
大野慶人(1938-2020)
創出者3人の踊りを現在活躍する3人のダンサーが完コピ

映像が立体的に見える技術
https://www.realtokyo.co.jp/performance/min-tanaka-yo-don-quixote/



何をしに?

不謹慎とは

つつしみのないこと
思慮分別の欠如
ふまじめ

ふまじめとは

真面目じゃない様

真面目とは

しんめんぼく
本来の姿
ありさま

であるなら
すべてにおいて
真面目であると言わざるを得ない

楽しい時も
悲しい時も
それなりの楽しみ方がある

ひとは楽しいとにだけ笑うものでもなく
悲しいときにだけ泣くものではない

まじめにふまじめかいけつゾロリ
ですよ

NHK Eテレ
2021.4.2 18:55から放送予定
メリクリメリクリ



本日のランチはパプリカの華が咲いてました



Xmasのステキなお話

Re-Butoooh 特別号 
「大野一雄のクリスマス」
配信時間:2020年12月24日(木)0:00 〜 2021年1月4日(月)23:59 
配信URL:http://www.dance-archive.net/re-butoooh/christmas2020/index.html
(上記サイトは12月24日0:00からご覧いただけます)

日英バイリンガル・視聴無料

大野一雄(1906〜2010)は、毎年クリスマスの時期に自宅近くの幼稚園をサンタクロースの扮装で訪れ、園児達と共に礼拝に参加していました。その模様を捉えた貴重な映像を新たに編集し、期間限定で配信します。また、幼稚園の園長先生方のインタビューも併せてご覧ください。

本編8分弱 インタビュー13分

ことしは
ゴースト・イン・ザ・ボトル・ロゼ [2018] ヴァル・ド・コンブレス Val de Combrès GHOST IN ZE BOTTLE Rosé
をいただきながらのクリスマス

ゴーストが瓶からあふれ出て
噴き出してまさにゴースト
もったいないおばけ
今年の厄祓いができましたー!!NICE ゴースト!

お味ももちろんNICE辛口





まるでおばけのように空になりました


スマートなbitterケーキとともに
Merry christmas✨
『不確かなロマンスーもう一人のオーランドー』
公式サイト

京都に行きたかったーー!
札幌Go To早々にNGにつき
おとなしく札幌Nowー

アレキサンダーマガジン
https://www.alexandremagazine.com/016-francois-chaignaud

フランソワ・シェニョーが語ることばには
いちいち共感を抱いた

空きっ腹にいきなり好物を注入したい
という願望を抱きはするが

空きっ腹は、すでに自分ひとりの腹ではなく
他の影響を受けながらすでに完全なる空きっ腹では
なくなっている
己の腹のなかには、何かが共存している

無意味に辞書を眺めるのが楽しいのは
一つのことばにも、さまざまな意味があり
常に新しい発見があること

『不確かなロマンス』
https://vimeo.com/477919952

不確か
確かではない様、あやふや、漠然、曖昧

ロマンスであれば
器楽曲のジャンルのひとつでもあり、恋物語でもあり、
武勇伝でもある

漠然とした音楽
曖昧な恋物語
あやふやな武勇伝

すべてが間違いではなく
こうでもあり、ああでもある

実に楽しい

頑な 
から一歩離れた
フランソワ・シェニョー氏の脳は
きっと柔和であるに違いない
ダムタイプ、幻の新作パフォーマンス《2020》が3日間限定で無料配信へ

2020.12.25 クリクリマウスAM10時からです



美術手帖

ダムタイプにとって18年ぶりとなった新作パフォーマンス作品《2020》が、3日間限定で無料配信される。

 同作は当初、今年3月に「KYOTO STEAM―世 界 文 化 交 流 祭―2020」のひとつとして、ロームシアター京都で上演予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止。その後、10月にロームシアター京都が同作を無観客で収録、編集したものを上映会として公開し、話題を集めた。

配信期間:2020年12月25日10時〜27日23時59分
配信場所:ロームシアター京都公式YouTubeチャンネル
「ある日、ピナが... リハーサルにやってきて、
私たちに"LOVE"という言葉から何を連想するか聞いたんです。」

ある日、ピナが…を先日みた

クルトヨースを師とする
ピナ・バウシュは
日常的
個人的
感情をdanceに盛り込み
ダンス演劇「タンツテアター」を確立した

モダンダンスの系譜

イザドラ・タンカン
ルドルフ・ラバン

マーサ・グラハム
ウィグマン

クルトヨース

Keyとなる
『LOVE』

辞書出版社
メリアム・ ウェブスターによると

愛とは「親戚関係や個人的な絆から続けて生じる強い好意」または「性的欲求に基づいて引きつけられること」

『愛』

三省堂によると

個人の立場や利害にとらわれず、広く身のまわりのものすべての存在価値を認め、最大限に尊重して行きたいと願う、人間本来の暖かな心情

われわれ生粋のJapaneseは
Amoreをくちばしるのが苦手である

気軽に Amore!
「愛」を連発する
イタリアでは

ネコだろうが犬だろうが人だろうが
好意を感じた相手を呼ぶ際につかう

「Ciao Amore!」

奥ゆかしさが美徳のわたしのいる国では
愛は容易く語られない

つかこうへい氏が語ったとされる
夏目漱石の逸話
 
英語教師時代
「I love you」を「愛しています」と直訳した生徒に対し
『月がとっても青いから』と訳すんだと諭した
と言うドリーミーな話がある

月が青??しかも、とっても青?

幸せを呼ぶbluebird
royal blue
青の洞窟
ブルーノート
青がつくものが多い

果てしなく青く続く海や空が持つ
壮大なイメージは
気持ちや感情を落ち着かせてくれる

真っ先に頭に浮かんだのは
「死にぞこないの青。」
内容は、もうはっきりとは覚えていないけれど
死に損ないということばと
それが青だと言うのが
なんだか気に入ったのだろう

機会があれば読みなおしてみたい
乙一の長編小説

ピナ・バウシュの世界では
LOVEは青くはないし
月でもないし
穏やかでもない
蔓延る暴力や人種差別

沸々と沸くGray zoneに
滲むRED
INTERNATIONAL DANCE FILM FESTIVAL Special Screening

『ONE DAY PINA ASKED…』
ある日、ピナが・・・

太っ腹にも、試聴無料!と懐にもやさしい

シャンタル・アケルマン監督ドキュメンタリー作品
1983年・57分・日本語字幕版

配信時間
2020年12月12日(土)、13日(日)
12月12日 深夜0:00から 12月13日 23:59まで配信

「ある日、ピナが…、リハーサルにやってきて、私たちに"LOVE"という言葉から何を連想するか聞いたんです。」
1983年制作。国際的振付家ピナ・バウシュをベルギーの映画作家シャンタル・アケルマンが追ったドキュメンタリー。ヴッパタール舞踊団のリハーサル風景、ダンサーたちのインタビューに加え、ピナ自身がインタビューにわずかに答えるシーンが印象に残る。日本語字幕付き上映。



一番はじめに映像でピナバウシュをみたとき
Giselleのようだ。
と思ったことをおもいだす

この世のものとは思えない
かげろう
dance

おっと!うっかり12月になってしまった
ことしは、
血湧き肉躍るようなdance見に行けなかったなぁ〜
どんなdanceやねん


とりあえず、お疲れちゃん!プシュ!!

2020年まだ1か月近くあるが
ことしは、映像作品をかつて無いほど観た

心象に残るものは、

映像ならでは
劇場から遠く離れたことにより
手に入れた戦利品
spaceとbuildingとdancerのバランスのよいもの

よっぽど映像が綺麗か
動きが変わり種か
構成がおもしろいか
映像編集が斬新か
etc.

見すぎると切り捨てるのが早くなる

何かを引き立たせるための脇役のような
背景のように馴染んでいるようで良く見ると
全面に出てるような
そんなdanceが流し見するにもガン見するにも
ほどよいなと感じた2020年ねんまつ

https://vimeo.com/481606067


https://vimeo.com/318502229





https://vimeo.com/467937952

https://vimeo.com/422611263

つねに死と隣りあわせにありながらも
他と接触し関わりあう肉体
うつくしき肉体を脈々と流れる川
耳をすませば
かわのせせらぎが掴みとれる
気高き落ち葉たち



やがて土に還り
新緑を携えて
ふたたびやってくる



車椅子のアルツハイマー型認知症のゴンザレスさんは、1960年代にNYで最初のバレエダンサーとして活躍しバレエ団の最高位まで上り詰めたバレエダンサーとのこと。
あらゆることを忘れてしまった彼女が『白鳥の湖』を聴き舞いはじめる。
2019年に撮影されたこの動画は、音楽療法に取り組む団体により公開されたものです。
ここに映るゴンザレスさんは撮影後他界されたそうです。

今時分、天空で何を踊っているのでしょうか?


遊び感覚で出来ること
「Life Kinetik ライフキネティック」



新しい動きを次々とすることで脳のネットワークを増やす。
脳が活性化する手法により、認知症を予防し能力を向上させることができるメソッド。

ドイツ有数の運動指導者の1人である『ホルスト・ルッツ』が開発し、脳科学研究者や学習指導研究者との共同開発で独自のプログラムを開発し提供ている。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.