~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
13  14  15  16  17  18 
冬眠から目覚めるとemoji
そこはemoji
夏の間は、長いトンネルをさ迷い続けました・・・

ご無沙汰ちゃん。
無事に舞台を終え任務完了!すぐさま、絶好調に踊りたい気分満載です。

五感で感じる舞台が見たい~!
と言うことで早速検索くん。

愛知県で2010年から3年ごとに開催される国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。
2回目となる2013年は、「揺れる大地─われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、そして復活」
をテーマに、2013年8月10日から10月27日まで79日間開催される。31の国と地域から93組のアーティス
トが参加。
美術を柱に、ダンスやオペラなどのパフォーミングアーツも併せてラインナップされている。
芸術監督は、東北大学大学院工学研究科教授(都市・建築学)の五十嵐太郎。
会場は愛知芸術文化センターや名古屋市美術館、名古屋市内の市街地に加え、今年は岡崎市内の街中
でも展開される。
現代美術の分野では、国内外から75組のアーティストが参加。
「復活」をテーマに、ヤノベケンジが美術館に結婚式場を出現させ、オノ・ヨーコがテレビ塔や街中
でメッセージを伝え、イギリスのリチャード・ウィルソンがボウリング場として使われていた建物で
インスタレーションを発表する。

 パフォーミングアーツでは、国内外から15団体が参加。
愛知県出身の柴幸男率いるままごとの新作がオープニングを飾る。
今回はサミュエル・ベケットにフォーカスし、視覚造形美術との架け橋となる作品をプログラミング。
チェコ出身の世界的振付家イリ・キリアンがベケットの哲学から着想した世界初演作を発表するほか、
ドイツのマルチメディアアーティスト、ペーター・ヴェルツとウィリアム・フォーサイスのコラボで
ベケットの『いざ最悪の方へ』から想を得た映像作品『whenever on on on nohow on | airdrawing』
梅田宏明がアジアのダンサーと製作する最新作『4. temporal pattern』、藤本隆行+白井剛が内外で
ツアーを重ねたマルチメディア作品『Node/砂漠の老人』、ピアニストの向井山朋子と照明家ジャン・
カルマンによるパフォーマンスとインスタレーションなどが並ぶ。
 その他、初来日となるフランスの振付家マチルド・モニエが『Pudique Acide/Extasis (restaging)』の
日本初演、インドネシアの伝統舞踊やヒップホップを独自に織り交ぜた作風で知られるジェコ・シオンポの日本初演となるカンパニー作品『Room Exit (Terima Kost)』も登場。また、街中では、ほうほう堂や音楽家・大友良英ディレクションによる「プロジェクトFUKUSHIMA!」などのパフォーマンスが予定されている。
また、プロデュースオペラでは、カルロ・モンタナーロ指揮・田尾下哲演出によるプッチーニの『蝶々夫人』が上演される。

[フェスティバル概要]
愛知県で2010年から3年ごとに開催される国際芸術祭。主催はあいちトリエンナーレ実行委員会。
第1回「あいちトリエンナーレ2010」は、国立国際美術館館長の建畠晢の芸術監督のもとで
『都市の祝祭 Arts and Cities』をテーマに72日間開催(8月21日~10月31日)。
24の国と地域から131組のアーティストが参加。現代美術を中心にパフォーミングアーツやオペラなど
ジャンルを横断したプログラミングを特徴とし、愛知・名古屋のシンボリックな都市空間を舞台とし
た作品、街や地域に溶け込んだ展示やパフォーマンス、「キッズトリエンナーレ」などの教育・普及
プログラムなどが展開され、参加者約57万人を動員した。

あいちトリエンナーレ http://aichitriennale.jp/


新国立劇場の2013/2014のラインナップが発表された。宮田慶子が芸術監督を務める演劇部門は、
8演目。“Try ・Angle─三人の演出家の視点─”と銘打ったシリーズでは、小川絵梨子演出『OPUS/作品』(作:マイケル・ホリンガー)、森新太郎演出『エドワード二世』(作:クリストファー・マーロウ)、上村聡史演出『アルトナの幽閉者』(作:ジャン=ポール・サルトル)という30歳代の演出家による翻訳戯曲公演が並ぶ。また、[JAPAN MEET. ─現代劇の系譜をひもとく─]第8弾として、イギリスの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの『ピグマリオン』を宮田演出で上演。
この他、秋元松代作・栗山民也演出の『マニラ瑞穂記』、白井晃演出『テンペスト』、松井周脚本・松本雄吉演出で中上健次の小説を舞台化する『十九歳のジェイコブ』と話題作が続く。
シーズン最後は、2009年にNYで初演されたドナルド・マーグリーズ作の『Time Stands Still』を
宮田演出で日本初演する(邦題:『永遠の一瞬(仮)』)。

デヴィッド・ビントレーが芸術監督を務める舞踊部門は、バレエ6演目とダンス4演目。
バレエは『火の鳥』『アポロ(新制作)』『結婚(新制作)』を上演する「バレエ・リュス ストラヴィンスキー・イブニング」で幕を開ける。その他、前舞踊芸術監督・牧阿佐美改訂版による
『くるみ割り人形』と『白鳥の湖』を上演。アメリカのダンス界で注目を浴びている振付家ジェシカ・ラングによる世界初演作品ほか、ビントレー振付による『ファスター(日本初演)』、『カルミナ・ブラーナ』、『パゴタの王子』を上演。ダンスでは、小野寺修二が率いるカンパニーデラシネラによる『ある女の家』、中村恩恵×首藤康之による新作などを上演する。

オペラ芸術監督を務める尾高忠明の任期最終シーズンとなるオペラ部門は、10演目。オープニングは、
生誕200周年を迎えるベルディの傑作『リゴレット』のアンドレアス・クリーゲンブルク演出による新制作。このほかの新制作では、英国ロイヤルオペラのディレクターを務めるカスパー・ホルテン演出によるコルンゴルト『死の都』、ジルベール・デフロ演出によるヴェリズモ・オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』『道化師』がラインナップされている。また、バイエルン州立歌劇場との共同制作で2009年に上演され話題となった『ヴォツェック』、同監督の2010年就任第1シーズンのオープニングを飾った『アラベッラ』が再登場。日本オペラ『鹿鳴館』(原作:三島由紀夫/作曲:池辺晋一郎)がシーズン最後を飾る。
 詳細は、サイトを参照。

新国立劇場
http://www.nntt.jac.go.jp/


「ヨコハマトリエンナーレ2014」のアーティスティック・ディレクターに森村泰昌氏が決定5回目を迎える現代美術の国際展「ヨコハマトリエンナーレ2014」は、アーティスティック・ディレクターに美術家の森村泰昌氏を迎え、2014年8月~11月の3カ月間にわたり開催される。主会場は横浜美術館と新港ピア。

森村泰昌氏は1951年大阪市生まれ・同市在住。1985年ゴッホの自画像に扮したセルフポートレート写真を発表。
以後、一貫して「自画像的作品」をテーマに、美術史上の名画や往年の映画女優、20世紀の偉人たちなどに
扮した写真や映像作品を制作。1989年ベニスビエンナーレ/アペルト88に選出されるほか、国内外で多数の展覧会に出品している。

 今回初の国際展のアーティスティック・ディレクターを務める森村氏は「初心者の危うさを、忘れかけている冒険心と捉えなおし、芸術世界の未知数に向かって新鮮な気構えで旅に出るこれはこれで、重要な提案を必ずや孕むだろう」と語った。「ヨコハマトリエンナーレ2014」の詳細はサイトを参照。

会期:2014年8月上旬~11月上旬
主会場:横浜美術館、新港ピア(新港ふ頭展示施設)
主催:横浜市(公財)横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
横浜トリエンナーレ
http://www.yokohamatriennale.jp/

「舞台芸術制作者オープンネットワーク」の設立を発表(2013年2月)
2013年2月14日、アーティスト・芸術団体と観客の間を繋ぐ全国的・国際的な会員制ネットワーク「舞台芸術制作者オープンネットワーク」の設立総会が国際舞台芸術ミーティング in 横浜(TPAM in Yokohama)の提携事業として行われた。
 このネットワークは、舞台芸術の制作実務を推進する者が主体的に参加し、各々の仕事を通じて日々更新
される情報やアイデアを交換、共有し、活動を繋げる場の形成を目指している。同ネットワークは全国の公共および民間の劇場やインディペンデントな制作者を中心に組織し、文化政策・国際交流・地域恊働を
とする委員会事業、企画事業、会員提案企画などを活動の柱とする。理事長は、同ネットワークの発起人であり、「KYOTO EXPERIMENT」プログラムディレクターの橋本裕介氏。3月9日には、仙台で同ネットワークの説明会「せんだいオープン・ミーティング」も開催される。
 活動内容の詳細、会員の入会方法等の情報は、サイトへ。

舞台芸術制作者オープンネットワーク
http://www.onpam.net/



「第7回日本ダンスフォーラム賞」大賞に笠井叡×麿赤兒が決定 
日本ダンスフォーラム(JaDaFo)が主催する「第7回日本ダンスフォーラム賞」の受賞者が決定した。
大賞に笠井叡×麿赤兒、日本ダンスフォーラム賞に北村明子と川村美紀子が選ばれた。

 同フォーラムは舞踊評論家やプロデューサーらのメンバーによって構成され、日本におけるコンテンポラリーダンスの“提案力のある批評性(criticism)の提示と、新たな表現価値の創造性(creation)の支援”を目的に2006年に創設された。国内作家による国内公演の作品、および国際協力作品等を対象に、年間活動にすぐれた成果を挙げた作家(コレオグラファー・演出家)・公演グループ・ダンサーを、日本ダンスフォーラムメンバーが推薦し、投票・討議等によって「日本ダンスフォーラム大賞」1名(あるいは1グループ)、「日本ダンスフォーラム賞」若干名(グループ)を選考する。
 今回大賞の笠井叡と麿赤兒は共に1943年生まれ。それぞれ天使館・大駱駝艦を率いて舞踏を牽引して
きた両氏の初共演で大きな反響を呼んだ『ハヤサスラヒメ』が高く評価された。また、北村明子はインドネシアと日本のダンサー・音楽家・映像作家による国際共同制作プロジェクト『To Belong』、川村美紀子は「横浜ダンスコレクションEX2012」で初演したソロ作品『へびの心臓』などの成果に加えて、これまでの功績や新たな展開も評価されての受賞となった。
 授賞式パーティーとシンポジウムは、4月1日(月)に東京・こどもの城にて開催される。
選考メンバー
尼ヶ崎彬、石井達朗、石川洵、榎本了壱、岡見さえ、楫屋一之、川崎徹、唐津絵理、佐藤まいみ、副島博彦、立木燁子、西田留美可、貫成人、芳賀直子、三浦雅士

日本ダンスフォーラム(JaDaFo)
http://www.atamatote.co.jp/work/JaDaFo/jadafo.html

以上、パフォーミングアーツ等より

わくわくドキドキemojiの2013年2014年楽しみがいっぱいですemoji

最近、頻繁に来るバレエのメルマガ

一応、ざざっと目を通します。

前回は、
『バレエは、筋力!!』
筋力なくしてアンディオールはできません!!Σ(゚д゚lll)

この度は、
♪簡単!自宅で出来るストレッチ♪

Part1★寝ころがってストレッチ

1、バレエの正しい姿勢で仰向けに寝転がります。

2、両脚パラレルの状態から、右足だけゆっくり膝を曲げて床に対して
 90度の位置まで上げます。

3、そこから徐々にアンディオールにし、左足が内旋(アンドゥダン)になる手前まで
 いったら元の位置に戻します。

4、今度は反対の動きでアンデダン(イン・ルティレ)にもっていきます。
 左足が外旋(アンディオール)になる手前までいったら元の位置に戻します。


※左右5セットずつ行います。



Part2★座ってストレッチ

1、パラレルの状態で脚を前に出して背中と床が90度になるように座ります。

2、フレックスにして、第一ポジションに開き、パラレルのフレックスに戻します。

※5セット行います

3、右足を床から45度くらい上げて2を行います。

※左右5セットずつ行います

4、右足を床から45度くらい上げてフレックス→第一ポジションに、
 そのままつま先を右方向に移動していき、左足が内旋(アンドゥダン)
 になる手前までいったら元の位置に戻します。

※左右5セットずつ行います

注意!
左右5セットずつ行うストレッチは、右5セット→左5セットとするのではなく、
右左右左というように交互にしましょう★
苦手(開きにくい)方は少し多めにやってもいいですね♪

どちらも自宅やレッスン前でのちょっとした時間に簡単にできます♪

時間がなかったり、疲れてしまう場合は必ず5セットずつ行う必要はありません。
毎日少しずつでも継続することが大切です。


---☆★今日のポイント★☆--------------------

 ストレッチは回数よりも正しく継続的に!

--------------------------------------------------

このところ、当たり前のことが当たり前にできなくなっテキテイタところエノ、
メルマガ(o ̄∇ ̄o)♪日々こつこつとですね。high了解です!!

to 言いながらも、だらだらすることしばし・・・

TENDUについて、延々と七分弱熱く語る動画を発見!
ティーチャー床に座り込みダンサーの脚触りまくり。

燃えます!!燃えます!!燃え燃えです!!生身の人間の脇には人体模型がスタンバってます。

モデルが女性ではなく男性ムキムキマッチョのX脚で有ることも、マニア心に火を灯します♪
TENDU以外にも、Developpe編Plie編Piruuette編と必ず現れる人体模型。。。

素晴らしい~


問題点は、どんなに熱く語られても自分には出来ないってことさ~ヾ(´▽`;)ゝ

メゲずに今週もがんばろうっ
まぎれまなく、カテゴリーはDanceです。あしからず

どどーん!!と三連ちゃんいってみましょう((((;゚Д゚))))







コンテンポラリーだ。。。

一見、無駄にも見えるマイクパフォーマンス・・・

いちいち王業なバックミュージック・・・

ノルウエーの水産審議会の真っ当なプロモみたいです(@_@;)
全身タイツもノルウエーサーモン仕様に創っちゃったのでしょうね。

あっぱれ
あっぱれ




昨日
 土曜はバレエのレッスンからの幕開け(o^∀^o)

とりあえず?バーレッスンが終わり
次は、センター。

『アダージオやろうか!Kさんは昨日やったよね』と先生

『キターーーーーー!!』

これは。。。
もしや、危険なアダージオでは(ニヤリっ)

そうかそうか。
どう危険なのか判明してスッキリっ♪
   ~ちゃーさんの言う、土俵入りのポーズ・・・がイマイチ想像し難く~

怪我をする危険性を孕んでいる パ が有り危険なのではなく、
すっとこどっこい系になる可能性のある客観性の危険でした!
ある種、
先生私たち間の
インタラクティヴィティー(゜∇゜)

あ~早く、先生に危険を及ぼさないダンサーになりたいものです。
最近やたらと『美しくね~!』と声掛けする先生(笑)

はい‥がんばりますとも。

まずは、このぼんやりした身体を何とかするべく
今年は、ラクラクゆるゆるウェアをやめてキツ目で締め上げて行こうっと。

遅過ぎかしら???今更ながらですが

フィジカルなものが完璧ではないが故に、
いろいろと面倒極まりないことがぽろぽろとこぼれ落ちて来ますが、
だからこそ楽しめることの為に、ちょっとだけ努力?
じゃなく工夫かしら?してみます!!

年内最後のレッスンが土曜日に終わりました。
今年も、いろいろ遊びました~。
7月には、琴似パトスでのパフォーマンスも有り、充実したダンス生活。
でも、雛壇作りに始まりリハーサル→本番→解体→打ち上げ(≧ε≦)とかなりハードな一日でした。いろいろいっぱい有りましたが今となっては、良い思い出です。

大人が一生懸命遊べる場があることにホント感謝です♪

わーい。
来年も
<
です!!

ちゃーさんと1日違いにて、本日『くるみ割り人形』を見に行きます♪
幻想的な世界が魅力のナンバーですが
ホフマンの原作版では、クララはマリーであり、クララはマリーが両親からもらった人形である。バレエ版では、一様にマリー=クララですが、何故?なのかは謎なんです!!
マリーは実在の人物で14歳にしてこの世を去ってしまったのも要因の一つか?
王子が魔術によりくるみ割り人形だったように、クララも又人形の方のクララでは…と勝手に妄想してしまいます。
悲痛な?波乱万丈な人生を送っていたホフマンが逃避するように、幻想的な世界へ想いを馳せたリアルさが大人でも、楽しめる要因かと(o^∀^o)
ぐだぐだと考えつつ、
本日のくるみのlastを楽しみにしている隊員であった。
昨日、何度か目の『カフェ・ミュラー』を見ました。

人間の記憶が案外曖昧なのは承知の上だが、特別な何か?が有るらしく、毎度毎度新たな感動が有る。

ピナの生家がカフェだったらしく、何か特別な思いが込められているのか、現実的でもあり非現実的でもあり・・・
実際にこんなことが繰り広げられていたら…あらま!!大変。なのですが。

女性を何度も放り投げるシーンなどは、本来批判を受けそうなものだが、不思議と嫌な感じすら受けない。
他場面でもシークェンスを使っていて美しいシーンとして残像として残るのが心地よいい。

全体としてどんなに激しくても、静寂を感じ、暗いイメージの作品ではあるが、一本筋の通った厳格さや作品への真摯さ所以のものなのかなぁと。

京都にピナ公認の『カフェ・ミュラー』と言う名のカフェが有るとのこと、一度行ってみたい♪と思うのであった。

全然関係ないですけど。。。
石破幹事長に猫が異常に反応!!!
の反応が凄すぎて、私も興奮してしまいました。
あ〜。びっくり

昨日、札幌舞踏会の公演が教育文化会館で行われた。

服部有吉さん←おっと、ありよしさんだ脱線。。
がゲスト+レッスン休講につき、見に行くことにした。

うむ。困った
長丁場…
何のって、平日の公演…OLは仕事帰りに直行しなければならない!!
⇒晩ご飯が当たらないっ(・□・;)
何せ、お腹の中にかわず
を飼っているもので。
普段、あんなに可愛がってあげてるのに遠慮なく
ここぞと言うところで『ゲロゲーロ』

ようし。ランチは腹持ちの良いもの!パスタ!
と言うことで、奮発してカフェへ。

ほぼ満席
空いていたのは、出入り口横に一つ寂しく有るお席。
しかも、硝子張りのために、お外から丸見えじゃあないですか!!

人間ウォッチング開始。いやん、通る人達みなチラ見して行く。
こちらの視線に気付いて見返すのか?
ダンスでも、人と振りをあわせる為などに視線や呼吸を使うことが有るが、
本当に視線は便利で興味深い
~目は口ほどになんとやら~

何だか、水族館のマンボウになった気分だ…

踊りを続けていて、見ること見られること 見せられること見せることについては、
常日頃から色々と考えさせられる。

もし、身体と精神が一緒なら、見られること見せる行為により視覚などによる
良いも悪しも知覚し体感し、悪しくフィードバックしてしまう危険があるにもかかわらず
いろいろな新しい感覚を得たいと、舞台に立ってしまうのか。

リスクヘッジ             
お気に入りのコレオグラファーやダンサーはいっぱいいっぱい居ますが、
最近、とっても気になるお方が

何だかんだ言っても、絵になる人が好きなのかなぁ?
写真がまためちゃくちゃかっくいい!!
。。あ。当スタジオRの師匠も
ス・テ・キングですよ←取って付けたわけではございません。。あしからず。。

また、舞踏かい( ̄○ ̄;)

と セルフ突っ込み…しつつも武内さんご紹介

DANCE AND MEDIA JAPANの飯名さんインタビュアー×武内靖彦さんインタビュー
http://www.dance-media.com/dmj-photo/interview/pg73.html

最後のお言葉がまたステキ

(o・・o)/~本日より『ちゃーさんダンス奮闘記』始まります
大人になってから、踊りを始めたちゃーさんですが、
現在では、バレエにコンテに飲み会にとfull稼働です!ととととっても魅力的な女性です



Dance studio R の melmo隊員です!ダンサーではなく、ただのダンスオタクです
↑☆残念ながら、只今HP工事中につきアドレスはおいおい・・・

普段皆、クラシックバレエやコンテンポラリーダンスのレッスンを真面目~にうけております(*´∀`*)
トキドキ舞台なんぞもありますが、次回は来年?かしら・・・
踊って⇔飲んで⇔踊って⇔飲んで⇔踊って
にわたまの如く、どちらが先かはわたしにもわかりません。。

リハが有る訳でもなし、先週末にお暇をいただき鑑賞の旅に出て来ました。
ここ札幌、出向かなければお気に入りのカンパニー様の公演をなかなか見ることが出来ず。淋しい限りです

という訳で、体感型の2公演ご紹介です
        やっぱり"なま"に限ります~ヽ(*´∀`)ノ

『SADEH21』Batsheva
~大音量とともに唐突に始まり、余韻を残して終わった
        シンプルな演出によって、より身体そのものを感じることができた~



『DAH-DAH-SKO-DAH-DAH』勅使河原三郎 KARAS 1992年もの
~照明・美術・音響 superior!!だんだんと、作品から振りが消え去っているらしい アンビリバボー~



現在は、イスラエル方面にごヽ(*´з`*)ノ執心です
動きに艶が有り、とっても魅力的です

ダンス情報をGETするのも一苦労です。
ステキな情報をお待ちしております(国内きぼう)
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.