~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 


Deca Dance-デカダンス

バットシェバ!!きゃゃゃ〜〜写真すらも、かっこいい!!!

公演日 10.4 Sun
開演 15:00
チケット 有料
前売料金
S席:6,000円 A席:5,000円 B席:4,000円 車いす席:5,000円 ユース:3,000円(予定)
問合せ 団体名 横浜アーツフェスティバル実行委員会

世界のオペラ座バレエ団に作品を提供するなどダンス/バレエ界から注目を集める振付家オハッド・ナハリン。
彼が率いるバットシェバ舞踊団による「DECA DANCE - デカダンス」は、ナハリンの代表的な9つの作品のハイライトシーンをつなげ万華鏡のように展開する作品。
魂が揺さぶられるような力強く圧倒的なダンスから、繊細で叙情的なパ・ドゥ・ドゥ、コミカルなダンスに至るまで、ナハリンのレパートリーの数々を一挙に堪能できる。公演地により内容が変化するという「DECA DANCE - デカダンス」、横浜公演に向けてどんなパートが加わるのか期待される。

振付:オハッド・ナハリン
出演者:バットシェバ舞踊団(17名)…バットシェバ舞踊団は、テルアビヴ市を拠点に世界的に活躍する現代ダンスの舞踊団。舞踊団の中には若手ダンサーが中心になって構成されているバットシェバ/アンサンブルがある。
世界の秀でた振付家のひとりとして、オハッド・ナハリンは1990年より芸術監督を務めるバットシェバ舞踊団は、国内外、毎年250以上の公演を行い、75,000人を超える観客を迎える。
ナハリンの生み出した動きのメソッド「GAGA(ガガ)」の改革的で並外れた動きの発明は、カンパニーのトレーニングに革命を呼ぶ。
バットシェバ舞踊団はレパートリーカンパニーとして1964年にバロネス・バットシェバ・デ・ロスチャイルドにより設立。設立者はマーサ・グラハムの芸術アドバイザーとして知られている。 
1989年より、バットシェバ舞踊団はテルアビブのスザンヌ・デラル・センターを拠点としている。
プログラム「Deca Dnce - デカダンス」
振付:オハッド・ナハリン、 
カンパニーダンサー  
オリジナル音楽:マキシム・ワラット  
上演時間:75分間 
出演ダンサー:17名

2000年初演。
『Deca Dance-デカ ダンス』はナハリンのバットシェバ舞踊団での20年を記念して作成された。
ナハリン振付による9作品のハイライトシーンを再構築し、新しい作品に仕上げたもの。本作はナハリンのレパートリーの中でも力強くインパクトのあるものから、繊細で叙情的なパ・ドゥ・ドゥ、コミカルなダンスまで一挙に観る事ができます。
『Deca Dance-デカダンス』は上演する都市によって内容が少しづつ変化し、現在も進化し続けています。





横浜ベイサイドバレエ

会場 象の鼻パーク 特設ステージ
公演日 8.28 Fri~8.29 Sat
開場時間 17時30分(予定)
開演 18時30分(予定)
チケット 有料
前売料金 未定
主催
横浜アーツフェスティバル実行委員会
問合せ 団体名 横浜アーツフェスティバル実行委員会

横浜ならではの美しい港の景色を背景とした野外ステージを特設。
出演者 東京バレエ団
プログラム ドンキホーテ第1幕より、タムタム、ボレロ。



公演日 9.5 Sat ~ 9.10 Thu
主催 有限会社カラス

共催 KAAT 神奈川芸術劇場

問合せ 団体名 KARASオフィス

光・音・空気・身体によって空間を質的に変化させる勅使川原三郎の独創的な創作法。造形作家、映像作家としてダンス界にとどまらず、あらゆるアートシーンに衝撃を与えている勅使川原がKAATのスタジオ空間で新たに創作するダンス。
中小スタジオというフレキシブル緊密な空間の特性を生かし、その空間全体と勅使川原や佐東利穂子を始めとした研ぎ澄まされたダンサーの身体が観客に働きかけ創り出すダンスの新たな可能性。
勅使川原の次のフェイズを予感させる静かな変革の第一歩が、ここで創られる。

出演者 勅使川原三郎、 佐東利穂子、 他 KARAS ダンサー

YOKOHAMA DANCE COLLECTIONもお見逃しなく!
http://www.yokohama-dance-collection-r.jp/jp/
今朝?NHK BSプレミアムを観て。

パリ・オペラ座バレエ団「レイン」
[音楽]「18人の音楽家のための音楽」 (スティーブ・ライヒ)
[振付]アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル
[舞台美術・照明]ヤン・フェルスウェイヴェルド
[衣装]ドリス・ヴァン・ノッテン
[演奏]アンサンブル・イクトゥス、シナジー・ボーカルズ
[指揮]ジョルジュ・エリー・オクトール
収録:2014年10月18、21日 パリ・オペラ座 ガルニエ宮



「天井桟敷の人々」(全2幕) 
[管弦楽]パリ・オペラ座管弦楽団
[指揮]ジャン・フランソワ・ヴェルディエ
[音楽]マルク・オリヴィエ・デュパン
[振付]ジョゼ・マルティネス
[美術]エツィオ・トフォルッティ
[衣装]アニエス・ルテステュ
[照明]アンドレ・ディオ
収録:2011年7月6日、9日 パリ・オペラ座ガルニエ宮

https://www.youtube.com/watch?v=WjR9tdBWQDI

コンテンポラリーバレエは、2011年にオペラ座バレエのレパートリーに入ったようですが、
プロのバレリーナがアクロバティックなことまでもこなしてしまうとなると、凡人手も足も出ない・・・
同居人曰く《こういうミニマルな音楽だったら、バレエダンサーでも合うね!》とのことでしたが、ミニマルな音楽以外もこなしてます!!

私にとっての収穫は、先日のローザスのレインと比較検討が出来たこと。
烏滸がましいことですが、
・走り込みの際の、加速・減速のスムーズさ
・時間の経過による、足の高さ・膝の緩み、体力と筋力の問題
・パ・パ間のスムーズさ
 どちらがどうとは、あえて記載いたしませんが・・・

パ・パ間のスムーズさについては、先週末のローザンヌ・コンテンポラリー部門を見ていても感じた事です。短期間に課題作品をこなす、素晴らしいことです!その短期間の間に、音を解釈しパ・パ間を滑らかに繋ぐ能力のある若者が存在する。本当、凄いです。

今後、自分がやらなければならない課題が見つかりましたとさ♪

テロ・サーリネン・カンパニー     
『MORPHED-モーフト』
北欧フィンランド・コンテンポラリー界の代表格
テロ・サーリネンとそのカンパニーが待望の初来日!
2015年6月20日(土)~21日(日) 各回 開演15:00

来月です!!

公式 http://saf.or.jp/arthall/stages/detail/2333



2015年6月20日(土)開演:15:00
  6月21日(日)開演:15:00
彩の国さいたま芸術劇場

【テロ・サーリネン『MORPHED-モーフト』】


【関連企画開催!】振付家テロ・サーリネン氏によるマスタークラス
日時:6月13日(土)①12:00~15:00 ②16:00~19:00
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場


■ダンサー・振付家、テロ・サーリネンとは?

テロ・サーリネンは、フィンランド国立バレエ団でバレエダンサーとしてのキャリアを積んだ後、西洋のコンテンポラリーダンスはもちろん、大野一雄のもとで舞踏を、日本舞踊なども学び、独自の舞踊表現を模索。テロ・サーリネン・カンパニーを1996年に設立し、自身のカンパニーだけでなくネザーランド・ダンスシアターⅠ、バットシェバ舞踊団、リヨン・オペラ座バレエ団、フランス国立マルセイユバレエ団、スウェーデン/ヨーテボリ・バレエなどなど世界の著名なダンスカンパニーやバレエ団から作品を委嘱されている。幅広い身体表現から吸収した知識・感覚を活かした特有のバランス感覚で語られる身体言語を核に、空間演出による視覚効果、ライブ演奏による音楽との融合も、高く評価されている。

■男性だからこそ表現できる、生命力と躍動感溢れるエモーショナルな世界

今回のカンパニー初来日公演で上演される『MORPHED-モーフト』は、2014年のヘルシンキ・フェスティバル(絵画、アート、音楽、ダンスなど多彩な芸術を街中で上演するヘルシンキ最大のアートフェスティバル)で初演されたもの。カンパニーの男性ダンサーだけで表現されるこの作品は初演されるや否や大きな反響を呼び、"地を揺るがすような経験だった""どの人間も他人と分かち合うであろう感情について、ダンサーたちは多様で深遠な表現でそれを我々に見せてくれた"などとマスコミで評価されている。

この作品でコラボレーションしている作曲家で指揮者のエサ=ペッカ・サロネンはこう言っている、「私にはこの作品が男性のアイデンティティを扱っているように感じられました。男の人生。男性にとってのミッド・クライシス、人生にはいつか終わりが来るという現実を自覚することです」と。

フィガロジャパンより
札幌市内にも、ようやく春が訪れました♪
〜中央区・大通公園〜


7月24日~26日
日本、台湾、香港、ソウル、シドニーから振付家、ダンサーを招いて上演
「ダンス・イン・アジア2015」off-Nibroll主催



◎STスポット
〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビルB1
TEL(事務局) : 045-325-0411
FAX : 045-325-0414
E-MAIL : mail@stspot.jp

公式
http://stspot.jp/news/20150407.html

【ダンス・イン・アジアとは? ~矢内原美邦~】
振付家としてアジアに興味を持つようになったのはもうずいぶん前のことです。学生時代はアメリカやヨーロッパに留学して、欧米の舞台芸術についていろいろと学びましたが、日本に帰ってきて、それじゃあ自分のルーツであるアジアにはどんなものがあるのかと思って調べても、当時はまだアジアにおける舞台芸術の情報はほとんどありませんでした。たしかにバレエは欧米のものだけど、アジアにだってもちろんダンスはある。純粋に踊るということを身体表現として活動している人たちがアジアにもたくさんいるはずだ。そう思い立ってから多くのアジアの振付家たちと出会ってきました。そんななかで知り合った人たちと始めたのが「ダンスインアジア」です。アジアだから、日本だから、もっといえば自分だからできる表現というものがある。あまり遠くのほうばかり見ずに、まずは自分の足下にあるものから始めてみよう。そんなふうに身体表現を考えていくべきだとアジアに出会ってからずっと思っています。STスポットは私がニブロールをはじめてから最初に単独公演をおこなった場所です。ここからすべてが始まりました。台湾、韓国、香港、シドニーから招いたアーティストと、これからを担う新しい振付家たちといっしょに、この「ダンスインアジア」を成功させたいと思っています。

【off-Nibrollプロフィール】
振付家・矢内原美邦と映像作家・高橋啓祐が、身体と映像がつくりだす空間をより追求するために立ち上げたユニット。劇場をはじめ、美術館、ギャラリー、パブリックスペースなど多様な空間で作品を発表。映像インスタレーションとともにダンスパフォーマンスも展開し、身体と映像の関係性を追求している。森美術館、広島市現代美術館、高松市美術館などでのグループ展の他、イタリアや台湾、せんだいメディアテークなどで個展を開催。欧米やアジアでの国際展への参加をはじめとし、東京、横浜を拠点に国内外で活動している。Snow Contemporary所属。

公式HPより
やはり、ローザスの『ドラミング』が生でみたい!!ということになり、
急遽東京芸術劇場へ、A席はすでに最後列しか残っておらず、、、S席も残り数枚。

開場前に到着、まずは腹ごしらえ。。。と、東京芸術劇場近くのマレーシア料理店へGo
あっっちゃ〜、並んでる
2軒目へ急ぐ、、、またまたマレーシア料理店へ
写真では分かりづらいですが、ごはんがミドリ色〜何だか青っぽい味がするが
何の味かは不明のままデザートへ突入
デザートもミドリ色〜〜ミドリブーム!!こちらは、ココナッツミルク味
ビールも頂き、慌てて会場へ向かうも、、間に合わず・・・





98年の初演から、10数年、オリジナルダンサーは既にいないようですが再構築を繰り返し、スピリッツを新しいメンバーに引き継いできた模様です。
会場内は、立ち見のお客さんが沢山。。。若干、男性客が多し、ダンス業界・音楽業界両方から集まっているのだろうか?
ステージの奥に客席向きに設置された床置きのスピーカー!!
音が直にこちらに向かってくる、矢継ぎ早に向かってくる音と至る場所で次々とシンクロしてゆくダンサーの動きと、
静と動がはっきりしている場面を目の当たりにしても、全てがムーブメントの中にある感覚。
普通、会場内では排除する方向性にある、反響・残響音。
ケイジのドラミングは、反響ではなく、残響音に更に新しい音が重なり、
折り重なるように音がこちらに向かってくる。ここが、YOU TUBEでは体感できないリアルな音とダンサーのムーブメントの響宴ではないかと。
フォール・ロール、様々なコンタクトを繰り返し、飛んでは走り・走っては飛び、動き続けるダンサーに一切疲れを感じることはなく、むしろ最後の最後までフレッシュさを感じました。
正味1時間弱、休憩ナシで動きつづけサクサクっと終了、スタンディングオベーション♪♪♪
躍動感のある、ドリス・ヴァン・ノッテンの衣装も素敵でした。
舞台挨拶で、袖からカモシカのように走ってくるダンサーを目の当たりにし、
体力の限界はどこに存在しているのか・・・まだまだ、踊れそうであった!
しかも、蹴り上げた後ろ足は、足首も伸び爪先はポイント!



感動も冷めやらぬまま、またまた急いで次なる会場に向かったのであった・・・
札幌の大通り駅前に、アンダーアーマー直営店Open!!
アンダーアーマーといえば、、、
超憧れの女性
ミスティ・コープランド




スポーツブランド「アンダーアーマー」のCMに彼女が出演。
これが大きな話題になりました。
このCMでは、筋肉質すぎる脚や大きな胸など身体がバレエ向けでないこと、バレエを始めた年齢が13歳と遅いことなど、彼女がバレエ教室に入れなかった理由がナレーションで語られていきます。そんな彼女が素晴らしい踊りを披露するという内容です。
力強くしなやかでとにかく美しいですね。

ミスティ・コープランドは現在32歳。13歳という、バレエを始めるには一般的に遅いといわれる年齢からバレエを始め、15歳の時には早くも数々の賞を受賞しプロのオファーが来るほどになっていたという天才バレエダンサーです。
その一方、その才能に目を付けた母親と彼女のバレエの先生との間で親権争いが起こり、最終的には彼女は母親の元を離れ、バレエコーチの元でレッスンをし、18歳の時にアメリカン・バレエ・シアターに入団します。



キューティー映画情報より〜

アフリカ系のミスティ(両親とも黒人のハーフ)は、結婚と出産を繰り返しボーイフレンドの間を渡り歩く母親のもと、貧しい家庭に生まれました。
バレエを始めて8か月で「くるみ割り人形」のクララ役を演じるなど早くに才能を見いだされました。そこで彼女を育てたバレエ教師と実の母との間に親権争いも起きるといった事件もありましたが、18歳でABTに入団。
2007年にはソリストに昇進します。(ABTにおいて、彼女は最初の黒人ソリストとする報道が多いのですが、実際には、1980年代には2人の黒人女性ソリストがいました)

ミスティ・コープランドが一躍有名になったのは、2009年にスーパースターのプリンスが彼のプロモーションビデオ「Crimson and Clover」に彼女を起用したのがきっかけでした。
2010年と2011年の彼のコンサートツアーでも、数公演彼女は出演しています。
それ以降も、T-Mobile、コーチ、ドクターペッパーのCMにも出演しました。
面白そうな企画を発見!!遠方者はビデオ審査〜
格安で主演可能ですemoji

ジャンルの垣根を越えたALLジャンル・ダンスフェスティバル
新進気鋭の若手ダンスアーティスト大募集!!

http://www.nextream21-rikkoukai.com



Kids & Jr部門は、エントリー”先着順”に出場チーム決定!
一般部門は、ステージ予選(TRY-OUT)を通過したチーム約15組が本選に出場します。
予選・本選ともに審査員より直接コメントが貰える、着実なステップアップを提供します。

3月15日(日)必着 応募〆切(全部門)(2014/12/29~エントリー受付開始!)

◎ダンスコンテスト 審査員

宮田健男 (THE SPARTANIC ROCKERS/ストリートダンス)
MIHO (L.O.F.D/ストリートダンス/一般部門)
天然 (天然つむじ/ストリートダンス/Kids・Jr部門)
稲吉優流 (RAKUDO/ジャズダンス)
花光潤子 (NPO法人魁文舎/ダンスプロデューサー)
スズキ拓朗 (CHAiroi PLIN/コンテンポラリー/一般部門)
  http://tamagoplin.nomaki.jp
  
  

↑こんな気分
どーもです。。気分は春。。。でも冬
たとえ、ピンクであったとしても
ドライです。。。

春は遠し?????

最近のお気に入り

Brian Friedman & Yanis Marshall Heels Choreography | Britney Spears “Breathe On Me”



AyaBambi 蝉〜♪



DANCING PAPER



『BoA "Shout It Out" Window Showcase at Bershka』

https://www.youtube.com/watch?v=MYoRz-5yX-E
今回のお宿は、赤坂見附。
寝城にするのは、4回目でしょうか。
銀座線・有楽町線・南北線・半蔵門線が利用出来、お隣さんが青山一丁目、4つお隣さんが銀座と、とってもアスセスの良い場所です。

晴れてはいるものの思いの外、風が冷たく、必要無いかと思ったダウンをフル活用。
最大のお目当は、前々から気になっていた、フェルデンクライス・テクニックのワークショップ!

日本フェルデンクライス協会
http://j-felden.org/modules/tinyd0/index.php?id=1

フェルデンクライス・ジャパン
http://www.feldenkrais.jp


ワークショップ、バレエ、コンテ(ATM)三本立てです。
&ショッピング&飲み会…五本立て⁉︎耐え得るのか自分。

ゲゲッ
大量に持って来た、レッスン着。
なのに、、Hotelにパンツ類を全て忘れて行ってしまいました・・・(;_;)

あう。。。スタジオで小売りしているレオタードを買うしかないな〜と物色、Yumikoの物なのでお高い‼︎
結局。
スタジオの方にレッスン着を忘れたことを話し、ジャージをお借りし、無事にレッスンを受けることが出来ました。

兼ねてから興味の有った、フェルデンクライス・テクニック。楽しい時間でした。
書き切れませんが、呼吸と重力とを感じながらの身体感覚・骨の動き・可動域・動きの初動
バレエをすると胸での呼吸になりがちだが、腹からの呼吸も使いわけることにより、コアな部分を鍛えることが出来る
とのことで、自宅でも出来るエクササイズを教えて貰いました。
バレエは、てんやわんやのうちに終わり
コンテは、レッスン前にスピーカーをサラウンドに配置し直していたので、音響系^ - ^と期待大。
おぉーノイズ、ダブやった!きたーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
約1時間、フロア
振り付けはロング
めちゃhardでした!終わったら、茹で蛸、、、


最終日は、全身筋肉痛・・・おとなしくサンリオへ

仕事の延長線で、アイドル振付師さんを調べることに・・・

興味深かったのでまとめてみた
<平成20年に文部科学省の発表した学習指導要領により2011年から小学校、2012年から中学校、2013年には高校において表現運動・リズムダンスと称してロックダンスやヒップホップダンスが体育に導入された。ダンス未経験の体育教師がダンスを教えることが出来るのだろうか?授業で何を教えるのだろうか?等、ダンス界でも話題になっているダンスの必修化>
<日本音楽著作権協会(JASRAC)は2月9日、同協会が管理する著作物について、4月からは社交ダンス教室以外のダンス教室からも使用料を徴取すると発表した。
利用者は、JASRACが管理する全ての著作物について許諾を得る方法か、利用する曲ごとに許諾を得る方法かのどちらかを選んで契約する。
JASRACはこれまで、社交ダンス教室やカルチャーセンターからは使用料を徴収していたが、これを広げる形になる。
2011年度の学習指導要領改訂によって、ダンスが小中高校で必修科目化されたこともあり、電通の「子供を通わせたい習いごと」人気ベスト5に「ダンス」がランクインするなど、ダンス教室の需要が高まっていた。
JASRACは事業計画において、音楽の新規利用分野や新たな利用形態については、使用料規定の新設を積極的に推進するとしている>


「ぼくはくま」(振付&演出:WARNER)
宇多田ヒカル「ぼくはくま」ダンスプロモーションビデオ
WARNER (ワーナー)

京都府出身。L.A.で自分のダンススタイルを確立し、帰国後、Go!Go!RABBITSのメンバーとして活動。安室奈美恵、宇多田ヒカル、その他数多くの有名アーティストのミュージックビデオや、TOYOTA、コカコーラ、グリコなど大手企業のCMなど数多くの振付を提供し、日本を代表する振付師となる。ジャンルにとらわれることのないキャッチーかつクールな振付は多くのアーティストやメディアを魅了している。また、EXILEボーカルバトルオーでションでは、10000人の中からファイナリストとして抜擢されるなど、ボーカリストとしての才能も発揮。二足のわらじを履き、卓越したスキルで使い分けるクリエイターである。 最近では、カンパニー株式会社WORLD&STARSを立ち上げ、今春、福岡県にダンススタジオ「W&S DANCE STUDIO FUKUOKA」をオープン。現地での主催イベントでは、WARNER、MIHO BROWN、SHIGE、KEITA、NANAKOらと出演し、同校でワークショップを行うなど、第一線でのキャリアを活かした、独自のスタンスで精力的に活動している。



BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! - Live Music Video
Perfumeファンであれば誰でも知っているでしょうし、ダンスに興味のある方なら知らない人はいないでしょう、振付師でもあり演出家でもあるMIKIKO先生です。
先生の生年月日は1977年ですが、われわれ1984世代の人たちにかなり影響を与えてきた人です。その影響力は、ダンスに興味がない人たちまで惹きつける振り付けをアーティストに付け、「天才」だと言えます。
最近、世界でブレイク中のBABYMETALLのSU-METALに対して、「あの子は天才よ」と言っていたそうですが、天才なのはMIKIKO先生です。



きゃりーぱみゅぱみゅ - もったいないとらんど,kyary pamyu pamyu - Mottai-Nightland
きゃりーぱみゅぱみゅの振付、板野友美バックダンサー&「Dear J」PV出演、MISIAツアーダンサー&「THIS IS ME」PV出演。 加藤ミリヤ、堂本剛、大黒摩季、mao/d、松浦亜弥のバックダンサー、ツアーダンサーや、MISSY ELLIOTT Japan TourのオープニングアクトやWANYA MORRIS from BOYZ ⅡMEN COUNT DOWEN PARTY`03のゲストダンサーとして出演。



E-girls「ごめんなさいのKissing You」
AKIKO
倖田來未、伊藤由奈を始め多くの人気アーティストの振付を担当し、コレオグラファーとして絶大な信頼と注目を集める。L.A.仕込みのHIPHOP、JAZZダンスをミックスしたスタイルで、オーバーグラウンドでダンサーとして活躍中。



Sheryl Murakami Presents "Peacock"シェリル・ムラカミ
LA出身、NY在住。 日系アメリカ人の両親を持ち、 5歳からバレエ、タップ, ジャズダンスを学び始め後にHIP HOP、SALSAへとジャンルの枠を広げていく。

アイドルダンスの
振付師さん『choreographer』
をAKBベースでまとめてみました!

AKB48
高良舞子『MAIKO』/新垣寿子『HISAKO』/新垣寿子『HISAKO』/武田舞香『MAIKA』/三ツ井裕美『HIROMI』/ akihic☆彡/夏まゆみ(+モーニング娘)/ 牧野アンナ(+SKE48)/ LICO『旧名HIDE』(+SMAP)/ 仲宗根梨乃(+少女時代、東方神起)/増田哲治『TETSUHARU』(+安室奈美恵、SMAP)/ 尾上洋子『西田プロジェクト』(+NMB48)

Berryz工房
SHE(+℃-ute)/ 野村涼子『RYONRYON』(+High-King)

ももいろクローバーZ
石川ゆみ(+スフィア、堀江由衣)

きゃりーぱみゅぱみゅ
MAIKO

Perfume
MIKIKO


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.