~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
町から
130人の子どもたちが
一斉に消えてしまった衝撃的な出来事
子供の集団失踪事件が起きたのは
1284年(弘安七年の鎌倉時代)6月26日
ドイツのハーメルンでのこと
グリム童話で有名な
「ハーメルンの笛吹き男」の事件の謎は
いまだ解明されていない
現地のマルクト教会にある
ステンドグラスには
Wikiによると
「1284年の聖ヨハネとパウロの記念日に、ハーメルンの130人の子供が笛吹き男に誘い出され、コッペンの近くの処刑場でいなくなった」と記されていたようだ
現在でも、子どもたちが通ったとされる道は
「舞楽禁制通り」と名付けられ
音を立てずに静かに通るよう義務付けられている
SNSで子どもが誘い出される事件が
相次いでいることを受け
笛=SNS
笛が現代においてはSNSに
取って代わったのでは?という記事を目にした
家族や友だちから
優しくされたり
親切にされたりなどは案外
なれっこやあたり前になってしまっていたり
その逆、
身近なひとから
優しくされたり親切にさせたり
の経験値が低いと
見ず知らずのひとに
優しいことばをかけられると
なんだか余計、キュンとしますよね
そして、誰かに親切にしたくなる
やさしさのLOOP
ほんの些細なこと
「うわわーーがもう無い〜」
そんな時
ゲームで友だちから
のクローバーが届いたりすると
めっちゃ 「ありがとう〜!」となります
そうすると、
友だちから
「橋の材料をもらえますか?」と
メッセージをもらっても嬉しくなります
お願いされることも嬉しくなる
うれしいことのお裾分けを
つぎに渡すことができるから
そんなことの積み重ねで
見ず知らずのひとに親近感がわき
知らぬ間につながってしまう
ほんとうにやさしい人は、
誰にでも甘い人でもなく
いつでも穏やかな人でもなく
間違っているものを
「違うじゃないか!」と
真っ向から言えるひと
きっと
親のような存在なのだろう
気をつけるべきは
真上からではなく
真下からでもなく
真っ向から向き合うこと
笛吹きの男の話題から、そんなことを考えた
さっぽろホワイトイルミネーションはじまりはじまりー
https://white-illumination.jp/
130人の子どもたちが
一斉に消えてしまった衝撃的な出来事
子供の集団失踪事件が起きたのは
1284年(弘安七年の鎌倉時代)6月26日
ドイツのハーメルンでのこと
グリム童話で有名な
「ハーメルンの笛吹き男」の事件の謎は
いまだ解明されていない
現地のマルクト教会にある
ステンドグラスには
Wikiによると
「1284年の聖ヨハネとパウロの記念日に、ハーメルンの130人の子供が笛吹き男に誘い出され、コッペンの近くの処刑場でいなくなった」と記されていたようだ
現在でも、子どもたちが通ったとされる道は
「舞楽禁制通り」と名付けられ
音を立てずに静かに通るよう義務付けられている
SNSで子どもが誘い出される事件が
相次いでいることを受け
笛=SNS
笛が現代においてはSNSに
取って代わったのでは?という記事を目にした
家族や友だちから
優しくされたり
親切にされたりなどは案外
なれっこやあたり前になってしまっていたり
その逆、
身近なひとから
優しくされたり親切にさせたり
の経験値が低いと
見ず知らずのひとに
優しいことばをかけられると
なんだか余計、キュンとしますよね
そして、誰かに親切にしたくなる
やさしさのLOOP
ほんの些細なこと
「うわわーーがもう無い〜」
そんな時
ゲームで友だちから
のクローバーが届いたりすると
めっちゃ 「ありがとう〜!」となります
そうすると、
友だちから
「橋の材料をもらえますか?」と
メッセージをもらっても嬉しくなります
お願いされることも嬉しくなる
うれしいことのお裾分けを
つぎに渡すことができるから
そんなことの積み重ねで
見ず知らずのひとに親近感がわき
知らぬ間につながってしまう
ほんとうにやさしい人は、
誰にでも甘い人でもなく
いつでも穏やかな人でもなく
間違っているものを
「違うじゃないか!」と
真っ向から言えるひと
きっと
親のような存在なのだろう
気をつけるべきは
真上からではなく
真下からでもなく
真っ向から向き合うこと
笛吹きの男の話題から、そんなことを考えた
さっぽろホワイトイルミネーションはじまりはじまりー
https://white-illumination.jp/

カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア