~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
15  16  17  18  19  20  21  22  23 
我が家にある

オタマトーン♩ちゃん



ビックサイズもあるよ!!


まあ、実にシュールな楽器??です
どーしても、欲しく衝動買いしたものだ
しばらくの間、その存在を忘れていたが
同居人の、明和電機さん発言記事をみて思い出した



2014終了企画


びわ湖ホールなつフェスタ 明和電機 メカニカルライヴ
社長と工員さんとロボットたちが、歌う!踊る!!世界で絶賛されるナンセンスなメカニカルライヴが遂にびわ湖に登場!
なぜ工員さんまで踊るのか、明和電機さんがやはりやばかった!

パントン公式サイトより

 米パントン社(PANTONE)が来年のトレンドカラー 「2016 カラー・オブ・ザ・イヤー(2016 Color of the Year )」を発表した。2016年の流行色として選ばれたのは、淡いブルーの "セレニティー(Serenity)"とペールピンクの "ローズ クウォーツ(Rose Quartz)"だ。なお、2色が選ばれるのは発表以来、初になる。

 同社は選定理由について、ファッションでもトレンドになっている "ジェンダーレス"を反映したからだと語った。ユニセックスアイテムやジェンダーレスへの需要が高まる中、マスキュリンなブルーと、フェミニンなピンクが性別関わらず流行するという意図だ。リアトリス・アイズマン(Leatrice Eiseman)=パントン カラー インスティチュート(Pantone Color Institute)エグゼクティブ・ディレクターは、「2色をバラバラではなく、一緒に見てほしい。暖色と寒色である同カラーはお互いを引き立たせる。ピンクを組み合わせることにより "セレニティー"が持つ静穏や静けさを強調し、ブルー を組み合わせることにより"ローズ クウォーツ"の魅力が際立つ」とコメントした。

 2016年春夏ファッション・ウイーク中でも2色が多く見られた。ペールピンクは「ミュウミュウ(MIU MIU)」「J.W.アンダーソン(J.W. ANDERSON)」「ヴィクトリア ベッカム(VICTORIA BECKHAM)」「ジル サンダー(JIL SANDER)」「ロクサンダ・イリンチック(ROKSANDA ILLINCIC)」などのランウエイで見られた。また、11月10日に開催された「ヴィクトリアズ・シークレット ファッション ショー(VICTORIA'S SECRET FASHION SHOW)」でもピンクだけをテーマにしたランジェリーが複数登場した。一方、淡いブルーは「シャネル(CHANEL)」のショーで見られた他、レッドカーペットイベントでテイラー・スウィフト(Taylor Swift) やハル・ベリー(Halle Berry)、シャネル・イマン(Chanel Iman)らセレブにも人気のカラーだった。
した。2016年の流行色として選ばれたのは、淡いブルーの "セレニティー(Serenity)"とペールピンクの "ローズ クウォーツ(Rose Quartz)"だ。なお、2色が選ばれるのは発表以来、初になる。



「ルックス・ライク・クリスマス」展で見たチサト氏の作品を思い浮かべた
赤・緑・白・ゴールド・シルバー ステレオタイプな配色でなくとも
クリスマスをおおいに感じる
柔らかそうでもあり
硬そうでもある

http://www.kin-pro.com

シンヤチサト「ルックス・ライク・クリスマス」展
イラストレーター/アーティスト
場所:クラークギャラリー+SHIFT
会期中:2015年12月27日(日)まで





日本の国立情報学研究所が開発した人工知能が初めて東京大学の入試を突破した。ウォールストリートジャーナルが伝えた。

http://sptnkne.ws/afG9



人工知能がこの先世にもたらすもの

すでにAIを活用している外国為替市場
http://money-idea.com/column/economy_trend/222.html

他人事だと思っている
「2045年問題」(米国の発明家で、現在はグーグルで人工知能の研究に携わっているレイ・カーツワイル氏による)
http://credo.asia/2014/04/22/singularity/
現在2015年、30年後!微妙に生存している可能性が・・・

ムーアの法則(インテルの創業者であるゴードン・ムーア氏提唱)に従ったとして、2045年には全人類100億人分の脳の神経細胞をコンピューター1台が上回るという計算。

AIに不老不死の人間の容姿の器が用意された時、

アンドロイドがディレクションをしてアンドロイドが踊る公演が実現するのかもしれない、
一糸乱れぬ群舞

そこで、改めて昨日の心・魂について今一度考える

世の全ての現象が因果関係だとしたとして、
心⇄物因果は、
人工知能にもプログラムが可能であろう
が、
心⇄心因果は エラーすらも時と場合によっては、ある意味正解
となる領域であるが故プログラムが困難な領域かと思われる

というか、果たして舞台に正解が存在するのか

人として舞台上に存在している場合において

一緒に踊っていたパートナーがエラーを起こした際
・ 動揺する
・ 心配する
・ フォローするか何事も起こらなかったかのように取り繕う

言葉を交わすことなく、空気を読んで行動することができるはずだ

その一連を客観的に見て、失敗とするかどうかは個々人の観念的身体コミュニケーションの判断に帰属するが。

何が起こるかわからないし
その結果,
どうなるか分からないから、いろいろと面白い。

現在、ムーアの法則に従ってAI技術が進歩しているようですが、
プラスα(こころの対話)コミュニケーション技術の進歩が望めなければ、人間の代替えとなるAIが誕生することはないでしょう。

コンピューターがありとあらゆる感情を手中にする日が訪れるのでしょうか・・・

自分のためのお暇つぶしでした・・・失敬(( _ _ ))..zzzZZ

公式 http://www.soundlivetokyo.com/index.html

同居人が珍しく、行きたい!と言い出したSound live Tokyo
ジム・オルークは、私も行きたい!!!さらに、終了済みであるが、生まれたときから、私の左耳の聴力は95dB、右耳は115dBでした。人の平均的な聴力は0dBから25dBです。理屈としては、95dB以下のあらゆる音がすなわち社会の集団的リアリティを構成し、私の目の前に存在しています。と語ったクリスティン・スン・キムによる20Hz以下の低音のみの
ダンスパーティー
に行ってみたかった・・・



東京都初耳区

企画・制作:SuperDeluxe

ライブ・パフォーマンス
11月23日(月・祝)18:00開場/18:30開演
*8月6日までに配布したチラシに18:30開場/19:00開演というミスプリントがありました。お詫びして訂正します。
SuperDeluxe --> オンライン予約(当日精算)
前売 1,500円/当日 2,000円(ワンドリンクつき)

サウンド・インスタレーション
12月8日(火)〜12月10日(木)14:00〜22:00
SuperDeluxe
当日 500円(ライブ・パフォーマンスにご来場の方は無料)

新しい音と音楽を求めての終わらない旅!

ライブ・パフォーマンス

まだ巡りあったことのない新しい音と音楽に出会いたい! という想いで2013年に開始し、2014年にさらに展開した「東京都初耳区」。新人とベテランのアーティストがステージを共有し、新しい表現を刺激する特別区へのゲートが今年も開きます!

過去2年、日本全国からキャリアもジャンルも問わずに参加者を募り、SuperDeluxeのステージを提供してきました。今年はあえて募集を行なわず、2013年と14年にいただき紹介しきれなかった多くのハイレベルな応募をもう一度聴き込んで選考させていただきました。

また、今年もジョー・モリス、多田正美というワールドクラスの実験音楽家をゲストアーティストとして迎えます。今年の初耳区はジョー・モリスの初来日公演にもなります。

音楽表現の濃密な歴史とまだ見ぬ新人アーティストの未知のサウンドが交錯する特別区にぜひお越しください!

サウンド・インスタレーション

ライブ・パフォーマンスと別個に開催するサウンド・インスタレーション企画では、「音楽」「アート」「エンタテインメント」の垣根を超える音響体験を探求します。

Photo by Hideto Maezawa
浅野達彦、石橋英子、キャル・ライアル、柴山拓郎、ジム・オルーク、Phew、嶺川貴子、吉原太郎という多様なバックグラウンドのアーティストが、このために用意された同一のマルチスピーカー/マルチチャンネルシステムを各自の表現に最適の組み合わせで使いこなし、通常のサウンドシステムでは体験できない豊かで刺激的な音響作品を発表します。

ディープな音響体験に集中できるスペースと、リラックスできるラウンジを3日間にわたってご用意。その場でしか体感できない、新しい音との直接的な出会いに満ちたインスタレーションにぜひご来場ください!


Photo by Ujin Matsuo
ジム・オルーク|1969年シカゴ生まれ。Derek Baileyの音楽と出会い、13才のジム少年はロンドンにBaileyを訪ねる。ギターの即興演奏に開眼し実験的要素の強い作品を発表、John Faheyの作品をプロデュースする一方でGastr Del SolやLoose Furなど地元シカゴのバンドやプロジェクトに参加。一方で、小杉武久と共に Merce Cunningham舞踏団の音楽を担当、Tony Conrad、Arnold Dreyblatt、Christian Wolffなどの作曲家との仕事で現代音楽とポストロックの橋渡しをする。1998年超現代的アメリカーナの系譜から『Bad Timing』、1999年、フォークやミニマル音楽などをミックスしたソロ・アルバム『Eureka』を発表、大きく注目される。1999年から2005年にかけてSonicYouthのメンバー、音楽監督として活動し、広範な支持を得る。2004年には、Wilcoの『A Ghost Is Born』のプロデューサーとしてグラミー賞を受賞、現代アメリカ音楽シーンを代表するクリエーターとして高く評価され、ヨーロッパでも数々のアーティストをプロデュースする。また、日本文化への造詣が深く、近年は東京に活動拠点を置く。日本でのプロデュース・ワークとしては、くるり、カヒミ・カリィ、石橋英子など多数。坂田明、大友良英、山本精一、ボアダムスなどとの共同作業や、武満徹作品『コロナ東京リアリゼーション』(2006)など現代音楽に至る多彩な作品をリリースしている。映像作家とのコラボレーションも多くWerner Herzog、Olivier Assayas、青山真治、若松考二などの監督作品のサウンドトラックを担当。



ニューヨーク最強の前衛劇団、聖歌のレコードを「上演」する異色作で初来日

ウースター・グループ
初期シェーカー聖歌:レコード・アルバムの上演

出演:シンシア・ヘッドストロム、エリザベス・ルコンプト、フランシス・マクドーマンド、ビビ・ミラー、サジー・ローチ/マックス・バーンステイン、マシュー・ブラウン、モデスト・フラコ・ヒメネス、ボビー・マクエレバー、ジェイミー・ポスキン、アンドリュー・シュナイダー
演出:ケイト・ヴァルク

12月22日(火)19:15開場/19:30開演
12月23日(水・祝)15:45開場/16:00開演、18:45開場/19:00開演
スパイラルホール
*会場ロビーにてウースター・グループの他作品の映像展示あり(ロビー開場は開演1時間前)
前売 3,500円/当日 4,000円

テクノロジーを縦横に用いた重層的な演出、その情報量とスピード感で設立40年にして現代演劇の最先端を走るウースター・グループ。その作品の多くは、戯曲だけでなく映画、映像資料、個人史、他者のパフォーマンス、そしてレコードなどを素材に、精密なコピーと再解釈を通して作られています。『初期シェーカー聖歌』で素材になっているのは、1963年から76年にかけてメイン州のサバスデイレイクで録音された同名のレコード。ウースター・グループのディレクター、エリザベス・ルコンプトは、中古レコード店の「宗教」コーナーでLP『初期シェーカー聖歌』を見つけ、劇団員を引き連れてシェーカーのコミュニティを訪問し、同レコードのリードシンガー、シスター・ミルドレッド・バーカーと面会。以来レコードはウースター・グループの共有ライブラリーに35年置かれていました。

Photo by Paula Court
クエーカー(キリスト友会)から分離したシェーカー(キリスト再臨信徒連合会)は、神を男女の二重性において把握し、指導者マザー・アン・リーがキリストの女性としての出現、イエスが男性としての出現であると信じ、生殖行為こそが原罪であると考え、18世紀から禁欲主義と男女同権を実践。イギリスからアメリカに渡り、コミュニティを各地に形成し、成員を入信者獲得、孤児やホームレスの受け入れ、養子縁組などで増やしたこのセクトは、最盛期には6,000人を超える信者を擁しました。南北戦争では良心的兵役拒否の先駆となり、勤勉さと美学の高さでも知られ、とりわけ、機能的で洗練されたシェーカー家具はモダンデザインにも大きな影響を与えています。そして、作曲されるのではなく「授けられる」数々の聖歌は、単旋律で伴奏なしで歌われ、独特の集中力と美しさで教徒以外にも愛されてきました。
クロスホテル札幌にて今年も開催!

http://artalert-sapporo.com/events/detail/537



日程 2015年11月22日(日)〜2015年11月23日(月)
時間 11月22日(日)11:00〜20:00、23日(月・祝)11:00〜19:00
入場料 1,000円(デポジット制:作品、グッズ、書籍などの購入者には返金)
アクセス クロスホテル札幌 札幌市中央区北2条西2丁目
◎地下鉄 南北線 さっぽろ駅 徒歩5分 ◎地下鉄 南北・東西・東豊 線 大通駅 徒歩6分 ◎JR 函館本線・千歳線・学園都市線 札幌駅 徒歩5分

SCHEDULE  2015/11/22 [Sun]〜2015/11/23 [Mon]
TIME 11/22 11:00-20:00、11/23 11:00-19:00
FEE 1000yen (Deposit system)
ACCESS
CROSS HOTEL SAPPORO N2-W2, Chuo-ku, Sapporo-shi
Nanboku Subway Line Sapporo Station 5minute(s)walk Nanboku Subway Line, Tozai Subway Line and Toho Subway Line Odori Station 6minute(s)walk JR Hakodate Line, Chitose Line and Gakuentoshi Line Sapporo Station 5minute(s)walk
話題の
女子高生のヒ・ミ・ツ
やはり、化粧、化け・・・
って、みんなかわいい〜
ヒ・ミ・ツって



High School Girl? メーク女子高生のヒミツ メイキング映像



そんな、資生堂さんが提唱する
【2020年/ジャパンカラー】は



日本古来の化粧の三原色である「赤」「白」「黒」を基調としたメーキャップのようです!
クールビューティー


今年に入ってから、ただただ立っているだけでも脚腰が痛く、先月スニーカーを新調することにした。

NIKEのオーダーシューズ初体験!

〜Go〜

まず、ベースとなるシューズを選ぶ
この時点から、迷いが…
マラソンをする訳では無いが、ランニングシューズを選択

次に本体のカラー、柄を選択

画像を見ながら、選択出来るのでかなり楽しい

本体をグラデにも出来る‼︎更に迷いが…

パイピング、ループ、紐、ロゴマーク、ソールのカラー・高さ・柄を選び

ぬおおお〜
楽しい

楽しいので
1から、またチャレンジ‼︎

次は、マルチカラー系
暖色系
モノトーン系
トンチンカン系

cancelすれば、いくらでも1から楽しめます☆〜(ゝ。∂)

今回は、ブルー系で完成!!
最後にベロに MEL@NIKE と入れてみる

ポチッと注文ヾ(@^∇^@)ノ

その後、ナイキさんから
《製作に取り掛かりました!》とのメールがあり

わーい、本当に作って貰えるんだーービックリ

更に ご丁寧に、只今ここまで完成してますよ 的なメールが届く。
至れり尽くせりのナイキさん

待ちに待ったシューズが届きました(^▽^(^▽^*)\ヤッホー

早速、履いてみる

地面に吸い付くようなランニングシューズに感動です
こんなに歩き易いなんて
オススメです〜

セミオーダーと言えば。。。



何年も前に、竹島由美子さんの
Yumikoでレオタードを注文したきり
http://global.yumiko-online.com/jp/

まず、デザインを選択
本体の生地と色を選び

パイピングの素材・色を選択

チャック付きデザインだったので、チャックの色を選択

微妙な色まで
選べる色数は、結構あります

完成!!
いろいろなメーカーのレオタードを着ましたが、中で一番着用することにより体幹が意識できます!!

海外発送なので、送料が高いです。
購入する際は、お友達とご一緒にどうぞ
週末に、久しぶりに
《ジャッキーチェン》
《サモ・ハン・キンポー》
《ブルースリー》
の名前を聞き
無性に映画が見たくなてしまった。

ほぼほぼ見尽くしていたが

木人拳・燃えよデブゴン・Mr.BOO・スパルタンXをchoice
〜ホイ三兄弟も入れてみた〜
立て続けに見ちゃいました。 

個人的には、酔拳がNo.1 何回見たことか・・・

Mr.BOO!



「燃えよデブゴン」オープニングクレジット Enter The Fat Dragon



隣から、
『また。凄いダメなところからサンプリングしてきてるね〜〜』と(ー ー;)お声が

そこそこ!
そのダメダメな効果音がまた たまらないのです。
そして、ベタベタな展開( ^ω^ )
 
Danceよりもdancing♪♪なり


先月末、夜にふらふらと通り掛かった札幌駅前の
赤レンガレラスと日生ビルの狭間
あまりにも綺麗だったのでそばに寄って見てみたら、花びらで出来ていた、
しかも、触れて握ると、手の中にバラの花びらが!!

頭の中を、平家物語がぐるぐる巡る。
〜祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ〜
多分、両隣に立派に高く聳えるビルとのギャップから発生したのであろう・・・

あのステキな絨毯は一体何だったのか、調べてみた。。

SAPP ‿ ROフラワーカーペット実行委員会による
アカプラのオープニング記念だったらしい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

「フラワーカーペット」は、花びらや自然素材を用いて1つの大きな絵を作り上げるイベントで、ベルギーの首都ブリュッセルでは、2年に1度大きな祭典も開 かれています。札幌では、札幌市北3条広場(アカプラ)のオープニング記念として昨年に第1回目が開催されました。市民ボランティアや近隣地域の方々など 500名以上の方ととともに、約8万本のバラの花びらを広場に敷き詰め、色とりどりの絵を制作しました。





「これは深いリスニング体験を求める人向けの作品なんだ。エキサイティングな感覚を楽しんでもらえたら嬉しいね」

タイヨンダイ・ブラクストンのライブパフォーマンスから戻った同居人は、いつになく興奮していた。
スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスなどの名盤を世に送り出してきた現代音楽を代表する老舗レーベル〈Nonesuch Records〉から新作リリース!!とのことだが、難解な感じは全くなく(そこがまた素晴らしいとこなのではあるが)RPGでもやっているかのような感覚に陥ります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆って私だけでしょうか??



「リスニング体験というものは、真剣に取り組むべきものだと思うんだ。そう取り組むことは誰でも可能なはずだし、少なくとも僕自身はみずからのすべてを捧げて行うことだと思っているよ」

5月某日。作り手のこうした意向が作品から伝わったのか、都内ではタイヨンダイ・ブラクストン『HIVE1』のハイレゾ試聴会が開催された。この作品が世に放たれてからすでに半月ほど経過し、興味があればいつでも音源を購入(あるいは店頭やSoundCloudで試聴も)できる状況でありながら、試聴会は見事に満員御礼。会場に設置されたDYNAUDIO社製のハイエンドスピーカーから放たれる爆音に、ある者は体を揺らし、またある者は宙を見つめながら聴き入っている様子は、そのまま『HIVE1』という作品の特異性を示していたようにも思える。そして作り手であるタイヨンダイ本人も、この作品を「特殊なアルバム」として捉えているという。

タイヨンダイ:これはどんな環境でも流せるような作品ではないよ。それこそ、パーティーを開くときに『HIVE1』は合わないだろうね。つまり、これは深いリスニング体験を求める人向けの作品なんだ。そういう意識でじっくりと聴いてもらえれば、この音楽のなかで起きている様々な物語がきっと浮かび上がってくるはずだよ。そういうエキサイティングな感覚を楽しんでもらえたら嬉しいね。

たしかにこの日の試聴体験は非常に刺激的なものだった。エレクトロニクスと複数の打楽器が調和を避けながら浮き沈みを繰り返す『HIVE1』は、聴き手に対して常に一定の緊張感を与えてくる。この楽曲展開のすごさはもちろんCD音質でも十分に体感できるが、粒子のきめ細やかなハイレゾ音源だと、パーカッションやグリッチノイズが立ち上がってフェードアウトしていくまでの質感も、より鮮明にはっきりと伝わってくるのだ。そしてなによりも一般的な家庭環境ではありえないレベルの大音量で聴けるのは、なかなか得難い体験だった。一定のボリュームを超えると聴こえ方が劇的に変わる。『HIVE1』はそんな作品だと感じた。

タイヨンダイ:その通り! 「『HIVE1』は想像できるすべての設定に適したアルバムです」と言ってみたい気持ちもあるけど、実際はそうじゃないんだ。ヘッドホンでもステレオでもいいから、大音量で聴いた方が絶対に楽しめると思う。このアルバムに録音された音とその音質は、非常に濃いものだからね。でも、例えばそれをノートパソコンのスピーカーで再生すると、単純なアイデアとその下に響くパーカッションの音しか聴こえてこないから、どうしても薄っぺらく感じてしまう。あるいは夕飯の支度をしているときなんかに、音量を絞って『HIVE1』をかけても、この作品の要には届かないだろうね。

その『HIVE1』を作った彼自身も、音楽と向き合うための特別なリスニング環境を用意しているという。

タイヨンダイ:実際、僕も大音量で音楽を聴いてるよ。僕の家には最高のステレオがあるから、どんな種類の音楽もかなりの大音量でかけるんだ。ベースを練習するときなんかもそう。素晴らしい性能のスピーカーを使って、いつも爆音で演奏してる。大音量で音楽を聴くと、音の中に自分が存在しているように感じられるし、そこに身を委ねているような気持ちになれるんだ。それが自分の出した音であろうと、他人の出した音であろうとね。

http://ro69.jp/news/detail/126830

TYONDAI BRAXTON|タイヨンダイ・ブラクストン| 1978年生まれ。フリージャズの巨匠、アンソニー・ブラクストンを父にもつ実験音楽家。
http://wired.jp/special/2015/tyondai/
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.