~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 
秋と冬の狭間

ふゆは好きじゃないけれど
どこかで初雪を心待ちにする

冷んやりとした休日

台湾の方からいただいたお茶を開封



その後
大通美術館へ足を運んでみた


ポスター展 明日11月18日 日曜日 まで開催中!
入場無料です
昭和30年代から東京都民に親しまれてきた「カッパバッジ」
21年ぶりに復刻

昭和52年発行のデザインを模した復刻版とイラストレーターの安齋肇氏による新デザイン版のカッパバッジセット
ゲット〜〜!

はて、
かっぱ かっぱ といとも簡単に口にするが
かっぱとは何ぞや??

ブリタニカ百科事典によると

河童
かっぱ

日本各地に伝わる水界に住む妖怪の一種。
水神ないしは水神の一族・従者,あるいはそれの零落したものと考えられている。
カッパという呼称は関東を中心とした地方で用いられる方言で,カワランベ,ガタロウ,カワコなどと呼んでいるところもある。
地方によって形状にも大きな差異が認められるが,その多くは童児の姿をし,頭の頂に水をたたえた皿があり,髪の形を,いわゆるおかっぱ頭にしている。
頭上の皿の水は河童の生命の根源で,そこに水がなくなると死ぬという。
また,その腕に関しても,伸縮自在だとか,とても抜けやすいとか,左右通り抜けであるとかいう奇妙な伝承が目立ち,自体の色彩は,青ないし青黒色であるとする報告が多い。
こうした河童の形態は,猿や亀,子供などからイメージを得て創造されたと考えられる。
河童の行動は,東北地方の座敷わらしなどによく似て相撲を好み,いたずら者で,田畑を荒したり,馬を水の中に引入れたりする。
しかしその一方では,恩義に厚く,特定の家の守護霊として,田植えや草取りなどを手伝ったり,毎日魚を届けたりもする。
また,まぬけ者の一面ももっていて,馬を川へ引きずり込もうとして,逆に腕を失ったり,相撲に負けて腕を取られたり,人間に捕えられて,薬の製法を教えるはめに陥ったりする。
河童駒引の伝承は,河童を猿とみるところから,猿を厩馬の保護者とする習俗,さらに母子神信仰を基盤とする水神童子信仰などが混交して成立したものと考えられる。
また,河童が山の神と田の神の両者の性格を示す場合もあり,これは年に2度春と秋に,山と川の間を移動するというもので,山に入ればヤマタロウ,川に入ればカワタロウと呼ばれる。

デジタル大辞泉によると
かっぱ【▽河▽童】
《「かわわっぱ」の音変化》

1 水陸両生の想像上の動物。身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量の水を蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎・川子・河伯(かはく)、その他異名が多い。

2 水泳のうまい人。また、泳いでいる子供。

3 子供の髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからこの名がある。→御河童(おかっぱ)

4 《河童の好物であるというところから》すし屋などで、キュウリのこと。また、河童巻き。

5 《河童が人を引き込むというところから》
㋐見世物小屋などの呼び込み。
㋑江戸の柳原、本所辺りの売笑婦。
[補説]書名別項。→河童

人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜く!?何とオソロシ

で、話をバッジに戻そう
東京都が1956年大東京祭以降
都民の日を記念した「大東京祭記念徽章」として毎年発売していた
記念バッジ
 
当時、このバッジは都営施設の無料入場の目印として
都内、各区市町村・宝クジ売り場などで売られていたらしい
 
初期モデルは大隈重信像を作った彫刻家
東洋のロダン 朝倉文夫氏がデザイン
その後、漫画家の清水氏の手によりカッパをモチーフとしたデザインに変更
 
カッパを採用した理由は
隅田川にカッパの巣が多くあったとする伝承によるものらしい
 
1976年弟子である小島氏に引き継がれ現在に至る
 
今回の復刻版は小島氏デザインのものである

なんとも、愛くるしい妖怪
54年のバッジは、セクシーですらある

しかし、無料公開される施設が減少するなどバッジの目的が薄れたため

残念なことに、1997年都民の日を最後にバッジの販売は行われなくなったそうです

完全なるお暇つぶしでした
北海道はとても過ごしやすい地である

2018.9.6未明
地震あり⁉︎
居間にて何か⁇ザラザラザラっと崩れ落ちる音と共に
スマホからブーブー ブーブーと連続音が聞こえる

会社からは、本日は自宅待機の連絡が入る
むむむむ


前日の深酒の影響か

夢か幻かと
ふたたび
瞬時に眠りに落ちる

目覚め


地震より約2時間経過後
ゆめでは無かったことを知り
現実にもどる

ことの次第を知り
同居人 物資を仕入れに出かける

ふたたび眠りに落ちる・・・

同居人帰宅

電気・水道・ガス・交通機関 全てのライフラインが閉ざされていることを知る

札幌駅ホテル近く、ローソンのみ稼働
ただし現金支払いのみにて、弁当など購入

キャシュレスを推奨のこのご時世、電気が使えない状態では
現金しか使えないっ!と言う状況に矛盾を感じる

腹ごしらえを済ませて、情報収集のため外出
近場の真っ暗なセブンイレブンに入る
ジュースやコーヒー、お水や缶詰、蒟蒻畑を購入

パンやお弁当類は、店頭には
既に無し

エレベーターが止まっているため
8階まで螺旋階段を登る

ありがたいことに大容量バッテリーの充電が満タンにつき
惜しみなく情報収集に入る
車でも充電可能につき1週間程は繋がるであろう

ふたたび外出
薬のツルハにて、必要になりそうなものを購入
レジだけ若干待ちあり

JR桑園駅 EASTWEST両プラザ 電気 水道復旧している模様、
トイレは普通に使用可、プラザ内外のありとあらゆるコンセントにはスマホ充電者がレジャーシート持参にて現れ充電

電気復旧までに、約2日くらい掛かることを知り
駅前のベンチにて 情報収集しながら数時間過ごすも
SNSの信憑性に不安を感じ
車に向かう
車中にてラジオを聴き、改めて自分達の置かれた状況を知る

ふたたび螺旋階段地獄で部屋の中へ

夕方。外出。
時は5時過ぎ 駅のプラザ飲食店が営業開始!!

店内でニュースを見て 全ての情報を得るも
復旧の見通しは分からず仕舞い

長居は無用、食事とビール 持ち帰りおにぎりを握っていただき、待ち客有りにつき ソッコー退散

駅前のベンチに戻る

自宅では 電波が弱く繋がりづらいが 駅前では 全く問題なく繋がる
硬いベンチの上で ゴロゴロしながら数時間を過ごす

しかし、ふと周りを見渡すと
ツガイばかり
むむ 8カップル
外出するには、同伴者が必要なのかも知れない

雨がパラパラと降ってきたので帰宅することにする

煌びやかな駅前とは打って変わって
真っ暗闇の遊歩道

ときどき、
ホタルの光
のような灯りとすれ違うも

恐ろしく静かで長閑な風景
僕だけがいない街
を思い浮かべた

確か、舞台は苫小牧

この時点で、あれ??きょうは一体いつ。

ら???

階段地獄で膝がヤラれる(ヤバ

帰宅

電池稼働の照明を点け 暫し歓談⁇
も、温い酒しかなく
寝ることに

早朝、会社の電気が復旧した旨の連絡があり
(*・_・*)=出勤出動要請と理解

早く寝たからか、当然のように、元気である
散歩に出かける
とき
AM5:20

新聞配達人に出会う

駅前のプラザはAM7:30から営業の貼紙

コンビニは閉店中

公園の水飲み場で給水中の人々あり

螺旋階段を登る
これが最後の苦行となる

出社の準備をしようと思った矢先
通電*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*タリラリラ~

出社の用意に取り掛かる
『ピンポーン』??
クロネコさんだ

タイミングよく、注文していた食材が宅配で届いた⭐️

出先での災害に備え
トイレットペーパー・ウェットシート・チョコレート・カップ麺・ビニール袋・飲料水・タオル・歯ブラシを持参して出社

完全なる復活では無いものの
普通に生活をすることができるようになりました

再形成されたかわいそうな 

レバーのようなアイス

今回、あってよかったものは
1.現金
2.スマホ&予備バッテリー
3.大判ウエットティッシュ
4.ボタン電池の卓上ライト
5.高速充電ケーブル
6.ガソリン満タンの車
7.ゴミ袋
8.パン&チョコ&ナッツ など

台風一過・地震
被災地の復旧を切に願うばかりである
本年‘18
本屋大賞翻訳小説部門第1位獲得の
期間限定で全話公開されていた

カラヴァル(Caraval) 深紅色の少女
ぼやぼやしている間に公開が終了していた・・・ちん
続きは、購入の上お楽しみください(泣 同様の人たちがわんさかいるんだろうな
大抵は、読書をゆったりとした時間の中でするのではなく、
忙しければ忙しいほど
手当たり次第に、読み始めて
全て放置してしまう

のはずが、今回に限って例外の一冊が
なぜ購入したのか?全くもって謎であるが
ほろ酔いで、本屋に行くと
大船に乗った気持ちになり
手当たり次第に大人買いしてしまう

おススメノイッサツ!!

 石井達郎 [身体の臨界点]


目次
第1部 身体のエスノグラフィー

第1章 パトスの領域
 1 学びのプロセス
 2 女になりきらない女形
 3 身体技法を見世物に変容させるサーカス
 4 クラウン芸を自立させた男たち
 5 道化的な動態を回収する
 6 ホワイトクラウン、笠井叡と伊藤キム
 7 動物の芸をどう捉えるか

第2章 観光・儀礼・呪術──バリ島の武術舞踊バリスの多義的性格
 1 「舞踊作品」としてのバリス
 2 奉納芸としてのバリス・グデ
 3 バトゥールの壮大なバリス・グデ
 4 「伝統的な儀礼」を新たに演出する
 5 呪術的トランス──サヌールのバリス・グデ

第3章 マヤ・デレン──知と情の臨界点
 1 バリ島
 2 突発的な憑依
 3 記録映画『聖なる騎手たち』──もう一つの祭祀的身体の創造
 4 『変形された時間での儀礼』──変容される夢幻的な時空の先に見えてくるもの
 5 『陸地にて』──官能的なまでの「違和」の感覚
 6 『午後の網目』──エロスとタナトスが疾走する代表作
 7 ダンスの臨界点

第2部 舞踊の脱領域

第4章 ダンスに風穴をあけたバッドガールたち
 1 パンク・バレエからフラーとダンカンという始祖に遡る
 2 ポストモダンの落とし子、イヴォンヌ・レイナー
 3 静かなる反逆児、黒沢美香

第5章 ジェンダーの非対称から生まれるもの

第6章 ダンスと反グローバリゼーション
 1 アラン・プラテル・バレエ団『バッハと憂き世』
 2 ロビン・オーリン振付け『Daddy, I've seen this piece six times before and I still don't know why they're hurting each other……』
 3 ジョセフ・ナジ振付け『ハバククの弁明』


第3部 創造の淵源に遡って
旧安田銀行函館支店・旧ホテルニューハコダテ(ホテルHakoBA函館)
きゅうやすだぎんこうはこだてしてん・きゅうホテルニューはこだて(ホテルハコバはこだて)
角に丸みを持たせた優雅なフォルムと繊細な意匠が特徴の、旧安田銀行函館支店の建物。ホテルとして再利用されたのち閉館、2017年5月に新ホテルとして再生。市景観形成指定建築物。
https://www.hakobura.jp/db/db-view/2011/08/post-202.html

にて開催中!!



会期中に行きたいものだが、
次回のダンスパフォーマンス公演が決まってしまった。。
リハの合間を縫って行きたいなぁ

新幹線で行くもよし
飛行機で行くもよし

湯の川温泉でしっぽり
http://hakodate-yunokawa.jp
【新企画】メモリアル花火 募集 
締め切り今月末まで 
http://hakodate-yunokawa.jp/fireworks/#recruitment

ホテルHakoBA函館

会期 2018.5.17 から 8.20

所在地: 〒040-0053 北海道函館市末広町23−9
電話: 0138-27-5858

JR函館駅から車で約2km、函館市電・末広町駅から徒歩2分、歴史深い建物をモダンにアップデートしたコンテンポラリーなゲストハウス。金森赤レンガ倉庫まで徒歩2分の距離にある。

男女共用のブランド製マットを採用した2段ベッドが並ぶ機能的なドミトリーは、遮光性カーテン、無料Wi-Fi、コンセント、鍵付きセキュリティボックスを備え、男女別の共用シャワー・トイレを完備。2段ベッド1台、または2台+専用洗面台付きの個室、2段ベッド+2人用ベッド2台の個室(最大定員6人)も提供する(シャワー・トイレ共用)。独立型の浴室を備えた2人用ベッド1台の客室、クラシカルな雰囲気のベッド2台の客室も用意。加えて、自然を望むバルコニーを備えたメゾネットタイプのスイートも揃える。
トイレに神様がいたのは一体いつだったか???

植村花菜【わたしのかけらたち】がリリースされたのは、
2010年
かれこれ8年前のことだ
そのアルバムに収録されていた楽曲
トイレの神様

現在、トイレにはスカルがいる
ピッカピカのスカル

人気の現代美術家  
ダミアン・ハースト
https://bijutsutecho.com/news/11924/
の神の愛のために

完成2007年
素材はダイヤモンド!!



きらびやかなスカルに見守られながら
用をたす・・・
今年のお花見も
ヒンヤリとした空気の中
静かにとり行われました

夜桜と散った花びらの絨毯を眺めながら
beerをいただく


コーヒーをいただきながら

花輪珈琲茶房 藻岩本店
http://www.karon-cafe.com/moiwa.html
札幌市南区藻岩下2-4-11 tel:011-583-9349(予約可)
営業時間:月~木・日曜日 11:00~23:00 金・土・祝前日 11:00~24:00
(第2駐車場有8台、第3駐車場12台)
※春~秋はオープンテラス6席設置

大抵は、建物が夜景を眺める方向に向いているのだが
ホテルで言うところの、山側のお部屋・海側のお部屋
山肌に垂直に建ち、ガラス張りの先は雑木林
山小屋の中にいる感じが、とっても落ち着きます

イベントスペースとしてレンタルもしているよう
グランドピアノと大きなスクリーンは常設
さて、山の中腹
アクセスが・・・

そして、素敵な
アンティーク家具屋さんに行ってみた
http://bisco-f.com
札幌市東区北10条東14丁目3-3 tel / fax  011-792-5547
営業時間:全日 11:00 – 18:00
定休日:水曜


住宅街に馴染んで建っているため
なかなか見つけられない・・・



落合陽一氏のジャケットが
ヨタかっこいい!!
ギガかっこいい!といったほうがわかり易いか
言葉を見にまとう

一見、七夕の短冊にも見えなくはないが・・・
お気に入りの【ヨウジヤマモト】とのこと


朝日新聞デジタルより

新著は、ぜひ読みたいものである
[デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂]
https://denshobato.biz/2018/05/13/post-9462/
年の瀬がグングンと音を立てて
迫ってまいりました!

今年のマイブームは
ガストロノミー!!

作れるわけではないんだけど・・・

ガストロノミー/分子調理法/
食物を解体し、高度な 錬金術のような手法で個々の食感や味や化合物に分解していく

ノート・バイ・ノート料理、略してNbN

フランスで愛されている美食学のマッド・サイエンティスト、エルヴェ・ティス
彼は、分子ガストロノミーとは、科学的な手法を使って新しい調理の生み出すものではなく、「調理プロセスの中に観察される現象のメカニズムを解き明かすこと」と語ってます。

2018年の食トレンド





https://bake-openlab.com/5146

ガストロノミーの泡や煙で想像するのが



明後日からは、銀座メゾンエルメスにて

霧のアーティストと父による
中谷芙二子+宇吉郎展が
『グリーンランド』開催される

ぜひ、会期中に訪れてみたい

無料
2017年12月22日(金)~2018年3月4日(日)
会場:東京都 銀座メゾンエルメス
時間:月~土曜11:00~20:00(最終入場は19:30まで)

科学者である中谷宇吉郎の言葉
「雪は天から送られた手紙である」は有名である
なんとも、幻想的で素敵な世界である

中谷芙二子さんは、2014年には札幌国際芸術祭にも参加している

さらに、霧で思い浮かべるのは
2007年 勅使河原三郎【消息】
黒リノの間から
シューーっという音とともに
吹き上がる、霧・霧・霧
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.