~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
http://idstr.jp/jp/
おおおおオオォおおおお!超もえます!!
日本の各地に点在する町工場、その中でいまも動き続けるアナログな工作機械たち。工場内では、それら機械の動作音が一定のリズムを刻み続けている。油に包まれながら動き光る工作機械そのもの、そして響き渡る音とリズムに惹かれ、工場内の音のフィールドレコーディング、映像のサンプリングを始めたことからスタートした日本の町工場レーベル化プロジェクト「INDUSTRIAL JP」が10/24(月)より始動。
「INDUSTRIAL JP」は取材をする過程で各工場での話を聞くにつれ、町工場の高い技術力と、生み出される最先端の製品に驚かされる一方で、グローバル化に端を発する国内産業縮小の影響を強く感じ、日本の町工場の高い技術力を絶やさぬよう、彼らの魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助になりたいという思いから、有志でレーベルを設立して活動を開始したという。
現在は、Inner Science、Cherryboy Fanction、Gonno、Dorian、DJ Tasakaら、たくさんのミュージシャンが参加し、採取した音の数々を再編集し楽曲化。そして映像をその楽曲と組み合わせることで、ミュージックビデオに仕上げ配信しており、日本の工場の純粋な音と映像の美しさを表現するとともに、工場の技術力をレーベルを通して発信している。
また、レーベルのミュージックビデオでは、音と映像のサンプリング先である工場や、機械、作業などに関する情報が字幕付きで表示される仕組みになっており、動画を通して、日本の町工場の高い技術力を確認することができる。
音源を担当しているのはいずれも国内トップクラスのクラブミュージックのクリエーター達だけに、それらはレーベルの言葉を借りて説明するならば、例えば、「岩佐歯車製作所 × Inner Science」は、戯れる金属たちが放つ音と音。その隙間、一瞬の静寂を愉しむような、"耽美的なアンビエント・トラック"に、「浅井製作所 × Dorian」は絶えず製作されるネジ製作の現場で、鳴り響く無個性なビートを煌びやかなテック・トラックに再構築した"リアル・アーバン・インダストリアル・ポップチューン"に、そして「坂本製作所 × Cherryboy Function」では、金属切削ドリルと機械の軋むノイズを"デトロイト色の強いトラック"へとインサート、極上のグルーヴをまとう都市のサウンドトラックといったように、いずれの曲も非常にクオリティーが高いトラックとして仕上がっている。
おおおおオオォおおおお!超もえます!!
日本の各地に点在する町工場、その中でいまも動き続けるアナログな工作機械たち。工場内では、それら機械の動作音が一定のリズムを刻み続けている。油に包まれながら動き光る工作機械そのもの、そして響き渡る音とリズムに惹かれ、工場内の音のフィールドレコーディング、映像のサンプリングを始めたことからスタートした日本の町工場レーベル化プロジェクト「INDUSTRIAL JP」が10/24(月)より始動。
「INDUSTRIAL JP」は取材をする過程で各工場での話を聞くにつれ、町工場の高い技術力と、生み出される最先端の製品に驚かされる一方で、グローバル化に端を発する国内産業縮小の影響を強く感じ、日本の町工場の高い技術力を絶やさぬよう、彼らの魅力を発信し、国内の製造業を盛り上げる一助になりたいという思いから、有志でレーベルを設立して活動を開始したという。
現在は、Inner Science、Cherryboy Fanction、Gonno、Dorian、DJ Tasakaら、たくさんのミュージシャンが参加し、採取した音の数々を再編集し楽曲化。そして映像をその楽曲と組み合わせることで、ミュージックビデオに仕上げ配信しており、日本の工場の純粋な音と映像の美しさを表現するとともに、工場の技術力をレーベルを通して発信している。
また、レーベルのミュージックビデオでは、音と映像のサンプリング先である工場や、機械、作業などに関する情報が字幕付きで表示される仕組みになっており、動画を通して、日本の町工場の高い技術力を確認することができる。
音源を担当しているのはいずれも国内トップクラスのクラブミュージックのクリエーター達だけに、それらはレーベルの言葉を借りて説明するならば、例えば、「岩佐歯車製作所 × Inner Science」は、戯れる金属たちが放つ音と音。その隙間、一瞬の静寂を愉しむような、"耽美的なアンビエント・トラック"に、「浅井製作所 × Dorian」は絶えず製作されるネジ製作の現場で、鳴り響く無個性なビートを煌びやかなテック・トラックに再構築した"リアル・アーバン・インダストリアル・ポップチューン"に、そして「坂本製作所 × Cherryboy Function」では、金属切削ドリルと機械の軋むノイズを"デトロイト色の強いトラック"へとインサート、極上のグルーヴをまとう都市のサウンドトラックといったように、いずれの曲も非常にクオリティーが高いトラックとして仕上がっている。
人間がソフトを使い、アレンジしているわけではありますが
なかなかです!
Mr Shadowのアニメーションが良い!!
Gigazineより
世界初の人工知能が作ったポップソング「Daddy’s Car」と「Mr Shadow」がYouTubeで公開中
By Cafe Neu Romance
ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)が、人工知能(AI)を使って2つのポップソングを作曲し、作成した楽曲をYouTube上で公開しています。
AI makes pop music in different music styles
http://www.flow-machines.com/ai-makes-pop-music/
Artificial Intelligence Has Written A Beatles-style Pop Hit - Electronic Beats
http://www.electronicbeats.net/feed/artificial-intelligence-has-written-a-beatles-style-pop-hit/
Sony CSLが開発した「Flow Machines」というソフトウェアは、AIを使って膨大な楽曲データベースから音楽のスタイルを学習することができます。ソフトウェアの開発者によれば、「AIが膨大な量の楽曲データベースから音楽のスタイルを学習し、音楽のスタイルや技術などをユニークに組合わせることで独自の作曲が可能になる」とのこと。
そんなFlow Machinesが作曲したという楽曲のひとつが「Daddy's Car」。作曲はFlow Machinesが担当し、曲のアレンジと作詞はフランス人作曲家のブノア・カレ氏が担当しています。楽曲自体は以下から視聴可能です。
Daddy's Car: a song composed by Artificial Intelligence - in the style of the Beatles - YouTube
そしてFlow Machinesが作曲したもうひとつの曲が「Mr Shadow」。アメリカ人ソングライターのアーヴィング・バーリン氏、デューク・エリントン氏、ジョージ・ガーシュイン氏、コール・ポーター氏をイメージした楽曲になっているとのことで、AIが作曲した2つの曲を聴き比べると曲調がまったく異なることに驚かされます。
Mr Shadow: a song composed by Artificial Intelligence - YouTube
AIによる作曲の具体的な流れは、まずLSDBと呼ばれるデータベースに「異なるスタイルの楽曲」や「異なる作曲家の作った楽曲」のリード・シートを約1万3000曲分登録します。主に登録されたのはジャズとポップスだそうです。
次に、Flow Machinesを使用する人間の作曲家(Daddy's Carの場合、ブノア・カレ氏)が楽曲のスタイルを選びます。すると、ソフトウェアが自動でリード・シートを生成。Daddy's Carの場合、ブノア・カレ氏は「ビートルズ」というスタイルを選び、Mr Shadowの場合は「アメリカ人ソングライター」というスタイルを選びました。
リード・シートが完成したら、人間の作曲家が作詞や曲のアレンジを行い楽曲が完成するわけです。
なお、2017年にはAIが作曲した楽曲を集めたアルバムがリリース予定で、「Daddy's Car」はこのアルバムに収録される予定になっています。
なかなかです!
Mr Shadowのアニメーションが良い!!
Gigazineより
世界初の人工知能が作ったポップソング「Daddy’s Car」と「Mr Shadow」がYouTubeで公開中
By Cafe Neu Romance
ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)が、人工知能(AI)を使って2つのポップソングを作曲し、作成した楽曲をYouTube上で公開しています。
AI makes pop music in different music styles
http://www.flow-machines.com/ai-makes-pop-music/
Artificial Intelligence Has Written A Beatles-style Pop Hit - Electronic Beats
http://www.electronicbeats.net/feed/artificial-intelligence-has-written-a-beatles-style-pop-hit/
Sony CSLが開発した「Flow Machines」というソフトウェアは、AIを使って膨大な楽曲データベースから音楽のスタイルを学習することができます。ソフトウェアの開発者によれば、「AIが膨大な量の楽曲データベースから音楽のスタイルを学習し、音楽のスタイルや技術などをユニークに組合わせることで独自の作曲が可能になる」とのこと。
そんなFlow Machinesが作曲したという楽曲のひとつが「Daddy's Car」。作曲はFlow Machinesが担当し、曲のアレンジと作詞はフランス人作曲家のブノア・カレ氏が担当しています。楽曲自体は以下から視聴可能です。
Daddy's Car: a song composed by Artificial Intelligence - in the style of the Beatles - YouTube
そしてFlow Machinesが作曲したもうひとつの曲が「Mr Shadow」。アメリカ人ソングライターのアーヴィング・バーリン氏、デューク・エリントン氏、ジョージ・ガーシュイン氏、コール・ポーター氏をイメージした楽曲になっているとのことで、AIが作曲した2つの曲を聴き比べると曲調がまったく異なることに驚かされます。
Mr Shadow: a song composed by Artificial Intelligence - YouTube
AIによる作曲の具体的な流れは、まずLSDBと呼ばれるデータベースに「異なるスタイルの楽曲」や「異なる作曲家の作った楽曲」のリード・シートを約1万3000曲分登録します。主に登録されたのはジャズとポップスだそうです。
次に、Flow Machinesを使用する人間の作曲家(Daddy's Carの場合、ブノア・カレ氏)が楽曲のスタイルを選びます。すると、ソフトウェアが自動でリード・シートを生成。Daddy's Carの場合、ブノア・カレ氏は「ビートルズ」というスタイルを選び、Mr Shadowの場合は「アメリカ人ソングライター」というスタイルを選びました。
リード・シートが完成したら、人間の作曲家が作詞や曲のアレンジを行い楽曲が完成するわけです。
なお、2017年にはAIが作曲した楽曲を集めたアルバムがリリース予定で、「Daddy's Car」はこのアルバムに収録される予定になっています。
小樽 潮祭り&ポケモン捕獲ツアー
に週末出かけてみた
潮祭り50回目とかで、参加者数が過去最大規模だったようだ
であるが、さすが小樽!祭りだと言うのに、どこか しっとりしている
落ち着く祭りであった。
さてさて、小樽と言えば!!
寿司屋 高大
お店は小樽のレンガ横丁と言う屋台村の中にあります。
ここの大将は小樽の有名寿司店伊勢鮨から独立。
リーズナブルにお寿司を食べてもらいたいとこの立ち食い寿司店をオープンされたそうです。
L字のカウンターで8人くらいで満席。
案の定、混みあっていて10組待ちとのこと・・・やむなく予約をして
近くの焼き鳥へ向かう
伊志井焼鳥店/小樽
こちらも、なかなかな混み具合である!
隠れたソウルフード小樽焼き鳥、ユニークな醤油タレが絶品。
人気の腸ガツ(タレ)
北海道の二大焼鳥である、「美唄焼き」や「室蘭焼き」に匹敵する、独特でユニークなタレが地元で愛される店。現在は二代目店長の石井健也氏が炭火で丁寧に焼き、先代の女将さんがそれをサポートしている。 昭和2年(1927)から醤油と塩のみ(味噌あじと勘違いする地元小樽市民も多い)で味付けされ、守られてきた貴重なタレ。一番人気のメニューは腸ガツだ。トロトロでコクがあり絶妙な味付けのタレに柔らかいガツがマッチする。他の定番焼鳥メニューは一人前四本(一部二本)でレバー、ハツ、胃ガツ、豚肉、カシワ、ツクネ、鳥モツ、鳥カワ、ナンコツ、タン、上ミノなどがあり、手羽先、ラム肉、チャップ、若鳥、野菜はネギ、ピーマン、シイタケの他、野菜炒めや野菜サラダもある。 先代のポリシーで宣伝は一切行わず、口コミだけで店の評判、旨さが広まったというが、今後は積極的に店をアピールしていきたいと店主は云う。熱燗はフラスコを用い、会計時に女将さんが2900円を「はい、二千九百万両」と言うのも名物でユニークな一面である。
個人的には、上ミノが一押しです。
焼き鳥屋さんで上ミノは、なかなか無いかとー
【店舗名】小樽「伊志井」
【住所】北海道小樽市花園1-7-16
【交通】JR:函館本線小樽駅から徒歩約10分
【駐車場】なし
【電話】0134-32-4200
【営業時間】17時~22時
【定休日】日曜日
【備考】URL http://yakitori-ishii.com/
高大さんから空きましたー!連絡がやってきた!
缶ビール片手にまったり向かう
おっと。レンガ横丁で金粉ショー!
けなし峠のゲリラライブ開催中‼︎
田中ハルさん主宰の舞踏トリオ
琴似でも金粉ショーをやっているらしい
興味がある方は、是非足を運んで欲しいものです〜
お寿司は、ネタが良いのは当たり前
何がおいしいかって
シャリの温度が絶妙!!!
このお味で、このお値段〜的な感じでした。
コスパが良い
2日目、
ネパールカレー スター へ向かう
めちゃめちゃ、ナンが美味しい〜
【店舗名】STAR 本店
【住所】小樽市星野町19-2
【交通】ほしみ駅出口から徒歩約12分
【駐車場】あり
【電話】0134-64-5531
【営業時間】平日 通常11:00~15:00/17:00~23:00営業(15:00~17:00仕込&休憩)
土日 通常11:00~23:00通し営業(ラストオーダー22:30)
【定休日】第1 , 2. 3. 水曜日 (祝日 、祝日前は営業)
量が多いので、ご注文の際はお気をつけください
食べきれない場合は、お持ち帰りもできます。
あとは、ポケモン拾いながらドライブ
札幌市内へ突入
植物園の近辺
大通り公園添い
をゆっくり走って欲しいー
と言う同居人の要望のもと、、、車でノロノロ運転。非常に迷惑甚だしき感じ。
大収穫でした!!
に週末出かけてみた
潮祭り50回目とかで、参加者数が過去最大規模だったようだ
であるが、さすが小樽!祭りだと言うのに、どこか しっとりしている
落ち着く祭りであった。
さてさて、小樽と言えば!!
寿司屋 高大
お店は小樽のレンガ横丁と言う屋台村の中にあります。
ここの大将は小樽の有名寿司店伊勢鮨から独立。
リーズナブルにお寿司を食べてもらいたいとこの立ち食い寿司店をオープンされたそうです。
L字のカウンターで8人くらいで満席。
案の定、混みあっていて10組待ちとのこと・・・やむなく予約をして
近くの焼き鳥へ向かう
伊志井焼鳥店/小樽
こちらも、なかなかな混み具合である!
隠れたソウルフード小樽焼き鳥、ユニークな醤油タレが絶品。
人気の腸ガツ(タレ)
北海道の二大焼鳥である、「美唄焼き」や「室蘭焼き」に匹敵する、独特でユニークなタレが地元で愛される店。現在は二代目店長の石井健也氏が炭火で丁寧に焼き、先代の女将さんがそれをサポートしている。 昭和2年(1927)から醤油と塩のみ(味噌あじと勘違いする地元小樽市民も多い)で味付けされ、守られてきた貴重なタレ。一番人気のメニューは腸ガツだ。トロトロでコクがあり絶妙な味付けのタレに柔らかいガツがマッチする。他の定番焼鳥メニューは一人前四本(一部二本)でレバー、ハツ、胃ガツ、豚肉、カシワ、ツクネ、鳥モツ、鳥カワ、ナンコツ、タン、上ミノなどがあり、手羽先、ラム肉、チャップ、若鳥、野菜はネギ、ピーマン、シイタケの他、野菜炒めや野菜サラダもある。 先代のポリシーで宣伝は一切行わず、口コミだけで店の評判、旨さが広まったというが、今後は積極的に店をアピールしていきたいと店主は云う。熱燗はフラスコを用い、会計時に女将さんが2900円を「はい、二千九百万両」と言うのも名物でユニークな一面である。
個人的には、上ミノが一押しです。
焼き鳥屋さんで上ミノは、なかなか無いかとー
【店舗名】小樽「伊志井」
【住所】北海道小樽市花園1-7-16
【交通】JR:函館本線小樽駅から徒歩約10分
【駐車場】なし
【電話】0134-32-4200
【営業時間】17時~22時
【定休日】日曜日
【備考】URL http://yakitori-ishii.com/
高大さんから空きましたー!連絡がやってきた!
缶ビール片手にまったり向かう
おっと。レンガ横丁で金粉ショー!
けなし峠のゲリラライブ開催中‼︎
田中ハルさん主宰の舞踏トリオ
琴似でも金粉ショーをやっているらしい
興味がある方は、是非足を運んで欲しいものです〜
お寿司は、ネタが良いのは当たり前
何がおいしいかって
シャリの温度が絶妙!!!
このお味で、このお値段〜的な感じでした。
コスパが良い
2日目、
ネパールカレー スター へ向かう
めちゃめちゃ、ナンが美味しい〜
【店舗名】STAR 本店
【住所】小樽市星野町19-2
【交通】ほしみ駅出口から徒歩約12分
【駐車場】あり
【電話】0134-64-5531
【営業時間】平日 通常11:00~15:00/17:00~23:00営業(15:00~17:00仕込&休憩)
土日 通常11:00~23:00通し営業(ラストオーダー22:30)
【定休日】第1 , 2. 3. 水曜日 (祝日 、祝日前は営業)
量が多いので、ご注文の際はお気をつけください
食べきれない場合は、お持ち帰りもできます。
あとは、ポケモン拾いながらドライブ
札幌市内へ突入
植物園の近辺
大通り公園添い
をゆっくり走って欲しいー
と言う同居人の要望のもと、、、車でノロノロ運転。非常に迷惑甚だしき感じ。
大収穫でした!!
HIROYUKI TAMINO “COLORS”
札幌宮の森のアトリエを拠点としながら、様々な著名作家たちの本の装丁画などを手掛けている民野宏之の個展「カラーズ」を、7月2日より札幌のクラークギャラリー+SHIFTにて開催します。
これまでに、林真理子 三浦綾子、東野圭吾、江國香織、ジャン=ポール・サルトルなどの装丁画を描いてきた民野宏之。近年も、山本周五郎賞を受賞した湊かなえの「ユートピア」、安藤祐介のラグビー小説「不惑のスクラム」、直木賞候補となった深緑野分の「戦場のコックたち」など、次々に話題作の表紙を担当しています。
本展では、絵の具のチューブやブロックの玩具、カラフルなスイーツなど「色」が印象的な、新作を含む大小合わせて約20点の油彩画を展示。なにげない日常のワンシーンを、柔らかく繊細な感性と筆づかいで描きだした作品からは、写実的でも一目で民野作品と分かる“静かな気配” が漂う。
民野宏之 個展「Colors」
会期:2016年7月2日(土)~30日(土)
時間:11:00~19:00(月曜日・第三火曜日休廊)
※18日は祝日のため営業、19日・20日が休廊日となります
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
From July 2nd, Hiroyuki Tamino‘s solo exhibition “Colors” will start at Clark Gallery + SHIFT in Sapporo. He works for binding pictures of best-selling author.
While based in Sapporo, His binding pictures appears on books of various famous writers such as Mariko Hayashi, Ayako Miura, Keigo Higashino, Kaori Ekuni, Jean-Paul Sartre and Truman Capote. Recent years, he has drawn so many much-discussed books successively.
This time, about 20 oil painting works, large and small, will be exhibited including premiere works themed as “colors”. His drawings have a touch of his unique “quiet sign” although realistic, which he drew casual daily scene with a soft delicate sensibility and brushwork.
Hiroyuki Tamino Exhibition “Colors”
Date: July 2nd – 30th, 2016
Opening hours: 11:00 – 19:00 (Closed on Monday and the 3rd Tuesday)
*Opened on 18th, but closed on 19th & 20th
Place: Clark Gallery + SHIFT
Address: 2F MUSEUM, South 3 East 2, Chuo-ku, Sapporo
Tel: +81(0)11 596 7752
http://www.clarkgallery.co.jp
民野宏之以札幌的宫之森画室作为据点,为很多著名的作家设计书的封面,7月2日起他将在札幌的克拉克画廊+SHIFT举办个展《色彩》。
迄今为止,民野宏之为林真理子、三浦绫子、东野圭吾、让=保罗·萨特等人的书作画。最近几年也不断担任山本周五郎奖获得者湊かなえ的《乌托邦》,安藤祐介的橄榄球小说《四十岁争球》、直木奖候选人深绿野分的《战场上的厨师》等热门作品的封面设计。
本次个展将展出颜料管、积木玩具,彩色的甜食等包含新作品在内的色彩鲜明的作品共约20件。其作品通过柔和纤细的感性和笔触描绘日常生活中无意的一幕,洋溢着“安静的气氛”,使得能够一眼认出是民野的作品。
民野宏之个展《色彩》
会期:2016年7月2日(周六)ー 30日(周六)
时间:11:00~19:00(周一・第三个周二休廊)
※因节日18号营业,19日・20日休息
会场:克拉克画廊+SHIFT
地址:札幌市中央区南3条东2丁目6 MUSEUM 2楼 T
EL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
【作家プロフィール】
民野宏之
1956年 北海道に生まれる
1983年 27歳で油絵を始める
1984年 絵画と平行して、ナム・ジュンパイクに刺激されビデオアートを始める。その作品は
プロジェクターや風に揺らぐスクリーンを使った映像インスターレーションに発展
さらに、DJと音楽をプラスしたパフォーマンスへと発展した。
1991年 すべての芸術活動を、絵画一本に絞る。
制約の多い平面芸術に特化することによって、民野独自の「静かな」表現がより深化することになる。
1992年 初個展、この年より毎年作品を発表。
彼の作品は装丁デザイナーに認められ、数々の本の表紙の制作を始める
2003年 静かな時間」をタイトルに個展開催
2007年
4月 「花」の展覧会 11月 現在の代表的シリーズである「アイスバー・シリーズ」を発表。
2008年
5月 靖山画廊(東京・銀座)にて個展
10月 香港アートフェアに出品
2009年 資生堂カレンダーに採用される
個展「民野宏之 油絵」展 (広島三越)
個展「民野宏之」展 (札幌大丸)
「たいせつなもの」展 (靖山画廊/銀座)
2010年 個展「民野宏之 油彩画」展 (福岡)
「気鋭アーティスト7+7の視点」展(札幌大丸)
個展「民野宏之 作品」展 (東京)
個展「民野宏之 油彩画」展 (岡山)
個展「民野宏之」展 (札幌大丸)
2011年 個展「民野宏之 油絵」展 (仙台三越)
個展「民野宏之」展(銀座三越)
個展「アートフェスティバル 第2週 民野宏之特集」(松山三越)
原色のようで原色じゃなく
写真のようで写真じゃなく
フィクションのようでノンフイクション
とってもステキです
札幌宮の森のアトリエを拠点としながら、様々な著名作家たちの本の装丁画などを手掛けている民野宏之の個展「カラーズ」を、7月2日より札幌のクラークギャラリー+SHIFTにて開催します。
これまでに、林真理子 三浦綾子、東野圭吾、江國香織、ジャン=ポール・サルトルなどの装丁画を描いてきた民野宏之。近年も、山本周五郎賞を受賞した湊かなえの「ユートピア」、安藤祐介のラグビー小説「不惑のスクラム」、直木賞候補となった深緑野分の「戦場のコックたち」など、次々に話題作の表紙を担当しています。
本展では、絵の具のチューブやブロックの玩具、カラフルなスイーツなど「色」が印象的な、新作を含む大小合わせて約20点の油彩画を展示。なにげない日常のワンシーンを、柔らかく繊細な感性と筆づかいで描きだした作品からは、写実的でも一目で民野作品と分かる“静かな気配” が漂う。
民野宏之 個展「Colors」
会期:2016年7月2日(土)~30日(土)
時間:11:00~19:00(月曜日・第三火曜日休廊)
※18日は祝日のため営業、19日・20日が休廊日となります
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
From July 2nd, Hiroyuki Tamino‘s solo exhibition “Colors” will start at Clark Gallery + SHIFT in Sapporo. He works for binding pictures of best-selling author.
While based in Sapporo, His binding pictures appears on books of various famous writers such as Mariko Hayashi, Ayako Miura, Keigo Higashino, Kaori Ekuni, Jean-Paul Sartre and Truman Capote. Recent years, he has drawn so many much-discussed books successively.
This time, about 20 oil painting works, large and small, will be exhibited including premiere works themed as “colors”. His drawings have a touch of his unique “quiet sign” although realistic, which he drew casual daily scene with a soft delicate sensibility and brushwork.
Hiroyuki Tamino Exhibition “Colors”
Date: July 2nd – 30th, 2016
Opening hours: 11:00 – 19:00 (Closed on Monday and the 3rd Tuesday)
*Opened on 18th, but closed on 19th & 20th
Place: Clark Gallery + SHIFT
Address: 2F MUSEUM, South 3 East 2, Chuo-ku, Sapporo
Tel: +81(0)11 596 7752
http://www.clarkgallery.co.jp
民野宏之以札幌的宫之森画室作为据点,为很多著名的作家设计书的封面,7月2日起他将在札幌的克拉克画廊+SHIFT举办个展《色彩》。
迄今为止,民野宏之为林真理子、三浦绫子、东野圭吾、让=保罗·萨特等人的书作画。最近几年也不断担任山本周五郎奖获得者湊かなえ的《乌托邦》,安藤祐介的橄榄球小说《四十岁争球》、直木奖候选人深绿野分的《战场上的厨师》等热门作品的封面设计。
本次个展将展出颜料管、积木玩具,彩色的甜食等包含新作品在内的色彩鲜明的作品共约20件。其作品通过柔和纤细的感性和笔触描绘日常生活中无意的一幕,洋溢着“安静的气氛”,使得能够一眼认出是民野的作品。
民野宏之个展《色彩》
会期:2016年7月2日(周六)ー 30日(周六)
时间:11:00~19:00(周一・第三个周二休廊)
※因节日18号营业,19日・20日休息
会场:克拉克画廊+SHIFT
地址:札幌市中央区南3条东2丁目6 MUSEUM 2楼 T
EL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
【作家プロフィール】
民野宏之
1956年 北海道に生まれる
1983年 27歳で油絵を始める
1984年 絵画と平行して、ナム・ジュンパイクに刺激されビデオアートを始める。その作品は
プロジェクターや風に揺らぐスクリーンを使った映像インスターレーションに発展
さらに、DJと音楽をプラスしたパフォーマンスへと発展した。
1991年 すべての芸術活動を、絵画一本に絞る。
制約の多い平面芸術に特化することによって、民野独自の「静かな」表現がより深化することになる。
1992年 初個展、この年より毎年作品を発表。
彼の作品は装丁デザイナーに認められ、数々の本の表紙の制作を始める
2003年 静かな時間」をタイトルに個展開催
2007年
4月 「花」の展覧会 11月 現在の代表的シリーズである「アイスバー・シリーズ」を発表。
2008年
5月 靖山画廊(東京・銀座)にて個展
10月 香港アートフェアに出品
2009年 資生堂カレンダーに採用される
個展「民野宏之 油絵」展 (広島三越)
個展「民野宏之」展 (札幌大丸)
「たいせつなもの」展 (靖山画廊/銀座)
2010年 個展「民野宏之 油彩画」展 (福岡)
「気鋭アーティスト7+7の視点」展(札幌大丸)
個展「民野宏之 作品」展 (東京)
個展「民野宏之 油彩画」展 (岡山)
個展「民野宏之」展 (札幌大丸)
2011年 個展「民野宏之 油絵」展 (仙台三越)
個展「民野宏之」展(銀座三越)
個展「アートフェスティバル 第2週 民野宏之特集」(松山三越)
原色のようで原色じゃなく
写真のようで写真じゃなく
フィクションのようでノンフイクション
とってもステキです
人の声だけで「コーヒーを淹れる音」を再現したCMが話題に
デジタルに歓喜しつつも、アナログの良さを改めて感じる今日この頃です
ピチャピチャ感がより誇張されていて面白い
デジタルに歓喜しつつも、アナログの良さを改めて感じる今日この頃です
ピチャピチャ感がより誇張されていて面白い
立体音響はとても興味のある分野である。
立体音響とは3次元的な音の広がりを生み出す技術、方式のことである。
簡単にソフトさえあれば、スピーカーのない方向から音が聞こえてくるようにもできる。
遠くから聞こえるようにしたり、背後から聞こえるようにしたり。
ただし、あまりいじりすぎると具合が悪くなることもある・・・
先日、世界の冨田氏が他界した、とても残念なことです。
彼ほど、立体音響へ探究心を抱き続けた方はいらっしゃらないのでは??
以下、過去のインタビュー記事
立体音響への探究心
「立体音響への興味のきっかけ? 子どものころ北京に住んでいて、天壇公園という、円形の壁に囲まれた公園によく父と一緒に行っていた。音が反射する有名な場所でね。それがすごく面白くて。空で鳥が鳴くと、その反響音で自分が宙に浮いたような気分になった。あの体験が、音響に対する興味の元になっていると思う。つまり、ぼくの場合は音楽よりもまず先に音響だったんです。結局、シンセサイザーもそこからずっとつながっているんでしょうね」
冨田勲|ISAO TOMITA
1932年東京生まれ。作曲家/シンセサイザー・アーティスト。慶応義塾大学在学中から作曲家としての活動を開始。74年のアルバム『月の光』がビルボード誌の第1位を獲得し、同作品で日本人として初めてグラミー4部門にノミネートされる。NHK大河ドラマや、手塚治虫のアニメ「ジャングル大帝」「リボンの騎士」、山田洋次監督作品など、数多くのTV・映画音楽を手掛ける。2012年、宮沢賢治の作品を題材にした「イーハトーヴ交響曲」を発表。ソリストに初音ミクを起用し話題を集めた。2011年より“ISAO TOMITA PROJECT”を始動させ、過去作品のリメイク&サラウンド化による完全版を継続的に発表。2016年3月に、同プロジェクト・シリーズとして『オホーツク幻想』をリリースした。
同居人からオススメの新着が来た!
ゲーム音楽のクリエイターさんらしい
キュートで深みのある音です
http://music.disasterpeace.com/album/monsters-ate-my-birthday-cake-ost
立体音響とは3次元的な音の広がりを生み出す技術、方式のことである。
簡単にソフトさえあれば、スピーカーのない方向から音が聞こえてくるようにもできる。
遠くから聞こえるようにしたり、背後から聞こえるようにしたり。
ただし、あまりいじりすぎると具合が悪くなることもある・・・
先日、世界の冨田氏が他界した、とても残念なことです。
彼ほど、立体音響へ探究心を抱き続けた方はいらっしゃらないのでは??
以下、過去のインタビュー記事
立体音響への探究心
「立体音響への興味のきっかけ? 子どものころ北京に住んでいて、天壇公園という、円形の壁に囲まれた公園によく父と一緒に行っていた。音が反射する有名な場所でね。それがすごく面白くて。空で鳥が鳴くと、その反響音で自分が宙に浮いたような気分になった。あの体験が、音響に対する興味の元になっていると思う。つまり、ぼくの場合は音楽よりもまず先に音響だったんです。結局、シンセサイザーもそこからずっとつながっているんでしょうね」
冨田勲|ISAO TOMITA
1932年東京生まれ。作曲家/シンセサイザー・アーティスト。慶応義塾大学在学中から作曲家としての活動を開始。74年のアルバム『月の光』がビルボード誌の第1位を獲得し、同作品で日本人として初めてグラミー4部門にノミネートされる。NHK大河ドラマや、手塚治虫のアニメ「ジャングル大帝」「リボンの騎士」、山田洋次監督作品など、数多くのTV・映画音楽を手掛ける。2012年、宮沢賢治の作品を題材にした「イーハトーヴ交響曲」を発表。ソリストに初音ミクを起用し話題を集めた。2011年より“ISAO TOMITA PROJECT”を始動させ、過去作品のリメイク&サラウンド化による完全版を継続的に発表。2016年3月に、同プロジェクト・シリーズとして『オホーツク幻想』をリリースした。
同居人からオススメの新着が来た!
ゲーム音楽のクリエイターさんらしい
キュートで深みのある音です
http://music.disasterpeace.com/album/monsters-ate-my-birthday-cake-ost
今回はダンサーさん(舞踏家)の展示ということで
足を運んでみた
階段を登ると
そこはマクロコスモスの世界
作品は今回のテーマでもある
無数の123で構成されている
その123は
全て手書きであることに驚く
写経を思い出した
単純な作業を延々続けていると
無になる
久方ぶりに写経をしてみようと言う気になった
齊藤智仁「123」展 《第2章》123を描き続ける男
世界で今一番「123」(イチ・ニ・サン)という数字と向き合う男、齊藤智仁によるユニークな展覧会「123」展が、札幌のクラークギャラリー+SHIFTにて4月2日より開催される。齊藤は、高校生時代にブレイクダンスを始め、29歳までダンスや舞踏など身体表現のフィールドで活動。現在は舞台演出や振付などを手掛けながら、身体表現で培ってきた哲学を基礎に「123」という数字を使い、美術家として平面や造形作品を制作する。
昨年12月に札幌市内で行なわれた「123展」の第1章に続く本展では、1枚の紙に1~2mmの「123」を100万字以上描きながら様々なカタチを描いた平面作品や、日記のように毎日描き続けている「123」を並べた作品、身近なモノに「123」を描いた造形作品や、「123」のリズムで紐を縛る作品、そして「123」を繰り返す音楽作品など、描いた本人も数えきれないほどの「123」を展示する。
会期中には公開制作なども行われる予定。また会期にあわせ、MUSEUM STOREにて取り扱いのあるブランド「ワンピースとタイツ」より「123」タイツも発売される。様々な時に、様々な音楽を聴き、様々なキモチで描かれた「123」の連続は、見る人や展示空間へ様々なリズムを与えてくれる。
会期:2016年4月2日(土)~30日(土)
時間:11:00~19:00(月曜・第3火曜日休廊)
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
足を運んでみた
階段を登ると
そこはマクロコスモスの世界
作品は今回のテーマでもある
無数の123で構成されている
その123は
全て手書きであることに驚く
写経を思い出した
単純な作業を延々続けていると
無になる
久方ぶりに写経をしてみようと言う気になった
齊藤智仁「123」展 《第2章》123を描き続ける男
世界で今一番「123」(イチ・ニ・サン)という数字と向き合う男、齊藤智仁によるユニークな展覧会「123」展が、札幌のクラークギャラリー+SHIFTにて4月2日より開催される。齊藤は、高校生時代にブレイクダンスを始め、29歳までダンスや舞踏など身体表現のフィールドで活動。現在は舞台演出や振付などを手掛けながら、身体表現で培ってきた哲学を基礎に「123」という数字を使い、美術家として平面や造形作品を制作する。
昨年12月に札幌市内で行なわれた「123展」の第1章に続く本展では、1枚の紙に1~2mmの「123」を100万字以上描きながら様々なカタチを描いた平面作品や、日記のように毎日描き続けている「123」を並べた作品、身近なモノに「123」を描いた造形作品や、「123」のリズムで紐を縛る作品、そして「123」を繰り返す音楽作品など、描いた本人も数えきれないほどの「123」を展示する。
会期中には公開制作なども行われる予定。また会期にあわせ、MUSEUM STOREにて取り扱いのあるブランド「ワンピースとタイツ」より「123」タイツも発売される。様々な時に、様々な音楽を聴き、様々なキモチで描かれた「123」の連続は、見る人や展示空間へ様々なリズムを与えてくれる。
会期:2016年4月2日(土)~30日(土)
時間:11:00~19:00(月曜・第3火曜日休廊)
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
筋膜リリースローラー
筋肉を包む膜「筋膜」
普段は柔軟さとバランスをキープしているが、水分を失い柔軟性が無くなると、痛みを誘発する原因“トリガーポイント”になってしまうらしい。
その筋膜の“トリガーポイント”を効果的に刺激するために「筋膜リリースローラー」を活用。
ローラーの上に足や腕やお尻をのせてコロコロと転がすだけ。
とのうたい文句で、使用例の写真も動画も難なくコロコロしているが、
手・足の筋肉及び腹筋・背筋が弱い方にはお勧めできない。
公式サイト(http://triggerpoint.jp/how-to/)におすすめの使い方が紹介されているので、購入前に必ずチェック!!
普段、運動をしている方には超お勧めです。
お尻に溜まっている、毒素も排出。
体重により負荷が変わるものと思われますが、脇腹とスネをコロコロすると、痛くて笑いが止まりません。
マッサージに行っても、背面は丹念にマッサージしてもらえますが、表側はオイルマッサージやフットマッサージ以外は ほぼスルー
私は、ゴルフボール派ですが筋膜マッサージによく使われているテニスボールより接点が小さいので、より効果的にポイント刺激できます。
が、持ち歩きには不向きです。
┃筋膜とは何か?
筋膜とは筋肉、臓器、骨などを包んでいる膜のこと。ちょうどみかんの果肉を包む薄皮等と表現されますが、筋膜がないと、人間は今の形状でいることができない、と言われるほどかなり大事なもの。ところが筋膜は固まりやすいという弱点があるのです。
┃筋膜はがしとは?
筋膜はがし(筋膜リリース)とは、ざっくり判りやすく言えば今まで行われているストレッチよりも何倍も効果的なストレッチ方法。
専門家が指導するアスリートやパーソナルジムでは以前から行われていましたが、最近痛みやダイエット効果との関連からかなり注目されるようになってきています。正しく行えば腰痛、ひざ痛の軽減や、ダイエットにもかなり効果的とのこと!ヌヌヌッ
BLANXホワイトショックLEDの効果
ブルーLED搭載で光触媒効果を得るという、近代的なホワイトニング歯磨き粉
昨年の発売当初は、イタリアから上陸という謳い文句で手に入りずらかったのですが現在は容易く入手できます。
歯ブラシに絞り出した歯磨き粉に10秒ほどLEDを照射
歯磨き粉自体は、薄っすらとミント味・泡立ち少なめ
歯磨き終了後に、歯自体に10秒ほどLEDを照射
これで完成です!
害がないとのことですが、歯磨き粉自体、体に良いものではありません。ならば。
これくらい!!
どうやら、酸化チタン (TiO2)に秘密が
代表的な光触媒活性物質として、知られている。
現在、実用化されている光触媒はこれだけである。
酸化チタンの応用例として、酸化作用を利用した有害物質の分解などもある。ただし有害物質の処理に関しては、他の処理技術のほうが効率や処理できる量の面で優れている場合が多い。そのため、酸化チタンを用いる手法では、有害物質の処理が光照射だけで済むという特長を生かした応用が行われている。たとえば病院の手術室の壁・床を酸化チタンでコーティングすることで、ブラックライト(紫外光ランプ)を照らすだけの容易な殺菌処理が可能となる。この応用は既に製品化されており、一部の病院で利用されている
これからGetしたいもの!
どう努力しても避けられない光線が肌にダメージを与えているという衝撃の事実。
研究の結果、ブルーライトにより肌細胞が変色すること、それもたった1時間で色素沈着を引き起こし、さらにその沈着は相当頑固に残ることが明らかに。新たなる、スマホ病。。。
スキンケアコスメの人気ブランド『LANCOME(ランコム)』からは"ブルーライト"から肌を守り抜くクリームの発売が発表されています。ブルーライトはもはや美容のためにケアすべきものなのです。
ブルーライトは波長特性から肌の深い所に皮下組織の下の血液まで浸透すると言われております。皮膚の老化の理由の一つとされております。
1969年、人類初の月面着陸(アポロ11号)の予行演習として月に向かったアポロ10号。
その乗組員たちは、月の裏側で不思議な「音楽」を聞いた。
これまで極秘にされていたその音源を、NASAが公開した。
地球との交信が途絶えると
アポロ10号のミッションは、アポロ11号とまったく同じ経路を通って地球と月を往復することだった。そのミッションには、月の周回軌道に乗って月の裏側に行くことも含まれている。
月の裏側に入ると地球からの電波が届かず、宇宙船と地上管制室との交信は一切途絶えてしまう。
その間に宇宙船内では何ごともなかったように報道されていたが、当時から40年経った今、宇宙飛行士たちが「音楽」のような奇妙な音を聞いていたことを、NASAが公表した。
奇妙な笛のような音
宇宙船が月の裏側に入っている約1時間、地球とは交信できないが、宇宙船内の録音は保存されている。
下にあるのが、奇妙な音が聞こえた時の3人の宇宙飛行士たちの会話だ。
「なんだか、よくある宇宙的な音楽という感じだな」
「聞こえたのか? あの笛みたいなヒューヒューいう音が?」
「ああ。確かに奇妙な音楽だな」
「信じられん! そうだろう?」
「地上に報告すべきかな?」
「よくわからん。ちょっと考えてみないと」
その音を、下のYouTube動画の2分05秒あたりから聞くことができる。(アナウンサーの音声のバックグラウンドに流れている)
今もって説明はつかず
この録音記録は、当時「アメリカ国民のためにならない」という理由で、NASAの内部で極秘扱いになっていたという。
また、2008年頃から、この音の正体について議論が交わされており、電磁場の影響であるとか、月の大気中を流れる粒子が通信機器に干渉したのだといった説が出た。
しかし、月に電磁場は存在せず、通信機器に影響するほどの大気も月にはなく、NASAの科学者たちはこの「音楽」の謎を今も説明できていない。
出典元:Was it Pink Floyd? Apollo 10 astronauts heard mysterious 'music' on the dark side of the moon, newly uncovered tapes reveal - Mail Online(2.21)
出典元:Lost tapes reveal Apollo astronauts heard 'music' on far side of the moon - Fox 8(2.20)
NASAは、この音について「宇宙人の音楽」だった可能性はないとしている。
NASAの技術者の説明によると、互いに近くにある月着陸船と司令船の無線電波が起こした干渉で生じた雑音だった可能性が高いという。
が
サーナン氏の言うところの「宇宙空間系の音楽」であって欲しいと願うのでした(^ー^)ノ
その乗組員たちは、月の裏側で不思議な「音楽」を聞いた。
これまで極秘にされていたその音源を、NASAが公開した。
地球との交信が途絶えると
アポロ10号のミッションは、アポロ11号とまったく同じ経路を通って地球と月を往復することだった。そのミッションには、月の周回軌道に乗って月の裏側に行くことも含まれている。
月の裏側に入ると地球からの電波が届かず、宇宙船と地上管制室との交信は一切途絶えてしまう。
その間に宇宙船内では何ごともなかったように報道されていたが、当時から40年経った今、宇宙飛行士たちが「音楽」のような奇妙な音を聞いていたことを、NASAが公表した。
奇妙な笛のような音
宇宙船が月の裏側に入っている約1時間、地球とは交信できないが、宇宙船内の録音は保存されている。
下にあるのが、奇妙な音が聞こえた時の3人の宇宙飛行士たちの会話だ。
「なんだか、よくある宇宙的な音楽という感じだな」
「聞こえたのか? あの笛みたいなヒューヒューいう音が?」
「ああ。確かに奇妙な音楽だな」
「信じられん! そうだろう?」
「地上に報告すべきかな?」
「よくわからん。ちょっと考えてみないと」
その音を、下のYouTube動画の2分05秒あたりから聞くことができる。(アナウンサーの音声のバックグラウンドに流れている)
今もって説明はつかず
この録音記録は、当時「アメリカ国民のためにならない」という理由で、NASAの内部で極秘扱いになっていたという。
また、2008年頃から、この音の正体について議論が交わされており、電磁場の影響であるとか、月の大気中を流れる粒子が通信機器に干渉したのだといった説が出た。
しかし、月に電磁場は存在せず、通信機器に影響するほどの大気も月にはなく、NASAの科学者たちはこの「音楽」の謎を今も説明できていない。
出典元:Was it Pink Floyd? Apollo 10 astronauts heard mysterious 'music' on the dark side of the moon, newly uncovered tapes reveal - Mail Online(2.21)
出典元:Lost tapes reveal Apollo astronauts heard 'music' on far side of the moon - Fox 8(2.20)
NASAは、この音について「宇宙人の音楽」だった可能性はないとしている。
NASAの技術者の説明によると、互いに近くにある月着陸船と司令船の無線電波が起こした干渉で生じた雑音だった可能性が高いという。
が
サーナン氏の言うところの「宇宙空間系の音楽」であって欲しいと願うのでした(^ー^)ノ
澁谷俊彦氏の個展「ホワイトコレクション3」を見てきました!
タンポポ等の綿毛たちが、アクリルケースの中にしっかりと収められ、
ずらずらっと並んだ様は、とても美しい〜
このカラフルな子達は、
地震に色を纏っているのではなく、上のアクリル板の方に色がのている
眺める角度や照明により、色の変化を楽しめるのが醍醐味だ!!
会期:2016年1月6日(水)~31日(日)
時間:11:00~19:00(月曜日・第三火曜日休廊)
※11日は祝日のため営業12日が振替休廊日
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
タンポポ等の綿毛たちが、アクリルケースの中にしっかりと収められ、
ずらずらっと並んだ様は、とても美しい〜
このカラフルな子達は、
地震に色を纏っているのではなく、上のアクリル板の方に色がのている
眺める角度や照明により、色の変化を楽しめるのが醍醐味だ!!
会期:2016年1月6日(水)~31日(日)
時間:11:00~19:00(月曜日・第三火曜日休廊)
※11日は祝日のため営業12日が振替休廊日
会場:クラークギャラリー+SHIFT
住所:札幌市中央区南3条東2丁目6 MUSEUM 2階
TEL:011-596-7752
http://www.clarkgallery.co.jp
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア