~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
4  5  6  7  8  9  10 
来月より開催!!
http://tetoka.jp
ワビサビ展「HERE MAN」2017年10月7日(土)~10月29日(日)


最近、都内の宿泊費がUPしているような気がする・・・
そんな中、蒲田駅の宿泊がおすすめです!
どうせ寝るだけ
安くて・無駄に広くて・黒湯の露天温泉&岩盤浴つき
何度か宿泊してますが、羽田にも近く快適です

SPA&HOTEL和 -なごみ-
http://www.spa-nagomi.com
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目4−12 弘城ビル

https://matome.naver.jp/odai/2141039845140748201

孤独のグルメseason4にて紹介された
ベトナム料理『ティティ』(THI THI)お昼時とあってか混み合ってました
やはりオススメは生春巻き!!

↑食べかけ・・・ですみません・・・

夜は

鳥万
http://best1000.pico2culture.jp/article/88750423.html
まず、
席にセッティングされている
プラカップにちょこんと乗っている
テトラ型の柿ピー 
にキュンときます!
うなぎキモくしやうなぎくしが
焼き鳥価格で食べられるのが素敵!!

そして何かと話題の
北●●
冷麺専門店
http://www.grand-eagle.co.jp/itsukama/2017/06/post-120.html

絶妙です

このストリート??にもグッときます

そしていつもの赤坂
今回はサカスを拠点に活動

時間もなければ、お金もあまりかけたくなく、予定も決まらないので予約のいらない
お店探し

サカス ビブグルマン受賞 Bikini
https://r.gnavi.co.jp/b696203/

めちゃ可愛い!ぜひ五感で楽しんでいただきたいお店です

疲れたら本格的な台湾式足マッサージ

サカス並びにあります


そして夜は焼肉 天壇で
ミルフューユを食していただきたい
係りの者が焼いてくれるので、
ジッ〜と見ていれば良い
事前に人数分に取り分けて運んでくれるのが嬉しい


間違えて、下車してしまった神保町
降りると 直ぐに香辛料の香りが鼻をつく
これは、カレーを食べない訳にはいかない

食べログで評価の高い東京の街 TOP10

1位は神保町。ひざを打って納得する人が多いのではないだろうか。神保町と言えば古書店と同時に、カレー店が多いことでも有名だ。一説には、買った本をすぐに片手で読みながらでも、カレーの場合はスプーン1本で食べられるため、提供する店が多くなったともいわれる。
そもそも、神保町は戦前から学生街として栄えており、カフェが多かった。そして、カフェが手軽に提供する料理として、その中にはカレーもメニューにあったという経緯がある。そのため、老舗のカレー店が数多い街である。カレーの種類ではいわゆる欧風カレーを提供するお店が多かった。それでも、個々の店には特徴的な違いがあり、繁栄店が連なっている。
ほぼ同率で2位に入ったのは、新橋。ビジネスパーソンが短い昼休みの時間に食べるのに適しているからだろうか。庶民的な雰囲気でオーダーから提供時間の短い「カレーライス」の店が多いのも、うなずける。この街で提供までに時間を要する凝ったカレーの店を出すのは、やや困難かもしれない。
3位の下北沢は、サブカルチャーの聖地で古着屋や小劇場も多い「若者の街」だ。車の入らない路地が多いため、歩いて買い物に散策する人が多い。新しいお店も多いためか、カレーライスとスープカレーを提供するお店が、ほぼ同数であった。

マンダラ

階段までジトが並んでいるが、案外サクサクと進んだ
おっと!注文してから出てくるまでが早い!!素晴らしい!


野菜屋さんに
スティックブロッコリーのしろ版が登場していた
スティックカリフラワーかと思いきゃ、カリフローレ
という洒落た名前だった
カリフローレと夏バテ防止ビタミン補給・豚肉とパプリカ
のザンバジルスパイス炒め生にんにくソテー添え
思いの外、本格的な味になる


釣ってきたと言う頂き物のイカ
今年は不漁の上、小さかったらしい
辛味大根のグリーンと紫も登場していたので、
無難にグリーンの大根皮ごとすりおろしイカ刺しだし汁で
を作ってみた

時短料理を作る才能は案外あるようだ

※ザンバジルスパイスhttp://www.africafe.jp/spicekupika.html
ア フ リ カ 東 部 、タ ン ザ ニ ア 沿 岸 に 浮 か ぶ ザ ン ジ バ ル 諸 島 。
別 名「 ス パ イ ス ア イ ラ ン ド 」と も 呼 ば れ る こ の 地 域 に は 、 現 地 の 人 々が はぐくむアグロフォレスト
リーが一面に広がる
去年から、気軽に新鮮な旬の野菜が手に入るようになった

朝採り札幌近郊
無農薬・低農薬野菜販売

リンタコッタ
札幌市中央区南3条西8丁目7番
大洋ビル2階
茶月斎 店内 
お昼前から夕方まで販売 春先から晩秋まで営業
茶月斎さんの定休日はお休みです

本日のメニュー

茶月斎さんでランチを食べ
野菜を買って帰るもよし
野菜だけを買いに行くのもよし

何が嬉しいかっていうと
バラ売り・グラム売りしてくれるので
無駄がない!!

楽しい野菜生活


手の込んだお料理じゃなくても
色味が綺麗なので。そこそこの仕上がりが嬉しいです!
深夜12時すこし前
大阪は梅田駅前到着!!
暑い むしむしする
知り合いと待ち合わせ
だが、初めての大阪
なかなか出会えない・・・
約一時間 駅近辺を彷徨う
やっと会えたものの、
時 すでに1時近く
大阪駅近くの繁華街へレッツゴー!!
近いけど、疲れたのでタクシーに乗り込むも
「そんなん近いし 勿体ない歩いて行きな!」と言われ降ろされる
やむなし
朝5時までのお店へ



フランス原産 黒地鶏 とあるが
野菜焼きのレベルが高くビックリした!
初日からぶっ飛ばし、4時



ゴミと一体化するおじさん(クスッ なんかかわいいい
ホテルの鍵は閉まっていた・・・

チェックアウト後、
立ち食いたこ焼き屋にて
名物 ネギたこ焼きとタコせん ビール



明石焼きも食べておこうと
2件目へ

だらだらと数時間を過ごし
京都駅に向かう

ほほ〜 レコード折り曲げ屋さん



せっかく京都に来たのだが、正直あまり時間がない
ここはピンポイントで
何か見れる舞台は無いものかと検索したが
ヒットせず

同行の同居人が 中古CD屋さんに行きたいという
まさか、ここに来てまで

パララックスレコード
http://www.parallaxrecords.jp


めちゃ楽しい!!テンションが上がる
ノイズ・音響系専門店
お店のお兄さんが⇧とは無縁??そうなくらい
キュートだ
サカナくん似
色々と視聴させていただき、長らくお邪魔して
誠にありがとうございました。
音響系とは無縁そうだが、めちゃ詳しかった

金のとりから



めちゃくちゃ並んでいる
とりあえず素通りするも、やはり気になり並ぶことにする
以外とサクサク進む

一般的な唐揚げとは風貌が違う
柔らかくジューシーな唐揚げを求めている人には不向きだが
カラッとサクサク・ヘルシーな唐揚げ好きにはたまらない
胸肉を細切りにし、かなり細かいパン粉をまぶして揚げているようだ
超うまい

ホホホ座 姉妹店 100000tアローントコ
http://hohohoza.com
音楽関係の本が揃っていた
ここも楽しい!!



シンセの専門店にも行きたかったようだが
そこまでは、お付き合い出来かねるのだ

そろそろ日も暮れてきたし
吉田類さんが訪れた



よしみ
に向かう

かなり期待できそうだ
すこし黒目のおでんand酒
激ウマでした!!
ハモしゃぶで さらにテンションMAX
ごちそうさまでした

便利なことに深夜バスなるものが数10分間隔で出ている
バスに乗り込み、ヨチヨチと京都駅に向かいました
ライトアップ控えめで
素敵な駅です!



京料理屋の塩アートが綺麗でしたとさ


金のとりから再現レシピがクックパッドにUPされている!!
高温フライヤーがないので似て非なるもの・・・かもしれませんが
http://cookpad.com/search/金のとりから
昨日、知人が
一緒に食べましょう〜と意気揚々と
持参してきたのは・・・

なんとシュールストレミング[surströmming]!!!!!



缶がデカイ!!
魚のイラストらしきものは見当たらず

世界一臭い
と言われている、スウェーデンのイワシの塩漬けの缶詰である・・・

どうしても食べてみたい というので
気が進まないまま

・水の入ったバケツ
・雨合羽
・缶切
・GIN
・パン
・レタス
・スライスチーズ
・玉ねぎ
・紙カップ
・紙皿
・割り箸
・雑巾
・ビール
・氷
・おつまみ
・ブレスケア

を持って、豊平川の河川敷に向かった
持ち物は完璧だ!

なぜこんな重装備化というと

必ず屋外で、できればビニール袋(ゴミ袋)の中で開缶してください。
発酵が進んでいると汁が噴き出します。 周囲や風下に人がいないことを充分に確認して缶を開けてください。
※もし、人に汁かけてしまうと、かなりの確率で嫌われてしまう可能性がありますので、ご注意ください。
シュールストレミングは缶の中で発酵しておりますので、常温での保存はできません。
発酵が進み、缶が爆発する事もあり、非常に危険です。必ず冷蔵庫にて保存をしてください。
と言う記事を見たからである

何が悲しくて、食さなければならないのか・・・

缶詰と言うが、殺菌をしていないので 
缶詰の部類には入らないというではないか

しかも、缶が異様に膨らんでいる

水の入ったバケツの中に缶詰を入れ、缶切で一刺し

ううううううううううう
あたり一面に
悪臭が漂った

GINで 二回洗う

水で 二回洗う 



パンにレタス・チーズ・玉ねぎの微塵切り・物をのせる
フレッシュネスバーガーのようだ

風下側から
口に運ぶ
そして、素早く風下側に物を持っていく

じゃないと、臭くて鼻が曲がりそうだ

味はアンチョビだ
多分

半分食し
半分は豊平川に放流

その後、ブレスケアが瞬く間に無くなった

一缶 5,000円もスル!?高級品
ご興味のある方は
ご賞味あれ

【EU発!Breaking News】「世界一臭い缶詰」、スウェーデンの音楽フェスティバル会場で爆発
http://japan.techinsight.jp/2014/08/sweden_explosion_1408182215.html
スーパーでタコの子ゲット!!久しぶりの出会い♪
これが有ると、同居人のテンションが上がる⤴︎⤴︎⤴︎

カップ麺にお湯を入れることしか出来ない彼が、以前、自分でタコの子を購入。
よっぽど、好きらしい to 見た

私の不在中に、ネットで検索し、塩辛を作成

結果。
お腹をこわす・・・悲劇

よくよく話を聞くと、
面倒なので、洗わず・解さず
ありのまま、塩・酒・みりんに漬けた模様

恐るべし

Wikiより(o^—^o)たこまんま
とは、北方系のタコであるヤナギダコの卵巣を食品として呼ぶときの北海道太平洋沿岸地域における呼称。マダコの卵である海藤花に相当するが、小卵型のタコで幼生が長期間プランクトン生活を送るマダコと違い、ヤナギダコはイイダコと同様の底生生活の幼体が直達発生する大卵型のタコであるためにずっと大粒の卵である。
ヤナギダコの卵は長径5mm、短径3mm程度と、長径2.5mm、短径0.5mm程度のマダコの卵の2倍以上の大きさの回転楕円体型で、色は白色がかっている。生のままだと透き通っているが、茹でると炊いた米状(まんま、まま)になるためこう呼ばれる。

イクラと同様に酒と醤油に一日ほど漬け込んで食べるのが一般的。美味であり、値段はイクラよりもはるかに安いが、見た目で敬遠する人もいる。カマボコ、塩辛、澄まし汁などに加工することもできる[1]。

今回は、お寿司にするため

塩辛にしてみます!


今回の大きさは、お茶碗にごはん大盛り一膳分くらい

お寿司屋さんでいただくと、、それなりのお値段のする代物ですが
スーパー店頭価格☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆なんと、一玉???200〜300円

ぷにぷにした弾力のある玉に、包丁の先を刺すと

ぷりっと、大量の卵が出てきます〜

後は、イクラ漬けの要領で、筋から切り離しバラバラに

ぬるま湯の中で泳がせながら、更に不要な物を取り除きバラバラに

塩・酒・みりんに漬けて、冷蔵庫へ

さようなら〜

1日で美味しいタコの子塩辛完成です!

ミルキーで美味なり、酢飯との相性バツグン

◎最近のびっくり野菜状態の小松菜さん◎



今年は、カンカン照りの日が少ないからか、
葉物が異常に成長中です
手のひらサイズなり


ベランダのパクチーが
ちょっとした《パクチーの森》の様相を見せてきた

育てながらも、ここ最近バカの一つ覚えのようにハマっている
パクチー焼きそば・パクチーラーメン・パクチーフォー





中でも、パクチー焼きそばは絶品です!!乾燥パクチーon生パクチー
麺が若干太めで、乾麺ならではの硬さがたまらない

おっと、オススメしておきながら焼きそばの写真が、ナイ。。。。。

更に。
ココナッツチップもブーム真っ只中です♪( ´▽`)
ショップ札幌グルメ
1. カレー食堂 心
2. 一灯庵
3. lavi MARUYAMA
4. ピカンティ
5. CONG

ランキングシェア
1. ガラク
2. ラマイ
3. 奥芝商店
4. スアゲ
5. イエロー

NEVERまとめ
1. ガラク
2. 奥芝商店
3. スアゲ
4. メディスンマン
5. ベンベラ

スープカレー!勝手にランキング2015

1. むらかみ

http://www5d.biglobe.ne.jp/~pulu2-cr/

2. 奥芝商店

http://okusyo.com

3. ピカンティ

http://www.picante.jp

4. メディスンマン

札幌市中央区南十二条西10-1-18 グッドビル 1F
[月・木・金]
11:30~15:00
17:00~22:00
[土・日・祝]
11:30~22:00
火曜日は麺処『メディスン麺』として営業
ランチ営業、日曜営業
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆メディスン麺もまた美味しい!!

5. マジックスパイス

http://www.magicspice.net

◎番外編
レッド チリ
チキンカレーのチキンがタンドリーチキンに出来ちゃいます!
ライス・ナン選択可能♪
http://www.redchili.jp

スープカレーショップ TATSUKI
竹炭と桜海老の黒スープあり!!!

札幌市中央区北13条西17-1-30
暖かくなってきたので、最近ちょくちょく呑みに出始めました。
琴似駅前、某居酒屋で時々出くわす《亀の手》ラッキー♪
今回も、頂いてみました!!
超シンプルに、お吸い物風〜〜

皮膚感??と言って良いのか・・・まさに亀・像風味
恐ろしくグロテスクですが、絶品です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

カメノテ(亀の手、学名:Capitulum mitella)は、石灰質の殻をもつ岩礁海岸の固着動物で、カメノテ属唯一の種である。甲殻類ミョウガガイ科に分類される。



その見た目の形状が亀の手に似ていることからこの名が付けられた。タカノツメと呼ぶ地域もある。大きさは3 - 4センチが普通だが、7センチに達するものもいる。頭状部は殻板と呼ばれる大小の硬い殻が左右相称に並ぶ。このうちの先端側の4対は大きさはそれぞれに違うが先端がとがった三角で、その外側にはより小さいものが環状に18-28個並ぶ。さらにそこから下に続く柄部の表面は、より細かな鱗状の鱗片が一面にある。北海道南西部からマレー諸島にまで分布し、潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食する。蔓脚は紫を帯びる。
雌雄同体。ただし普通は他個体と交尾する。矮雄は存在しない。
柄の中に有る筋肉は食用となる。茹でて汁物のだしなどに用いる。
Wikipediaより

そして、先週末
牛レバ刺しも、豚刺しまでも食べることができなくなり、、、撃沈
残るは鳥刺し!!!レッツゴー

【ツキノワ料理店/ジビエ料理】



札幌市中央区南4条西1 No5.ミカエルビル1F
18:00~1:00(L.O.12:30)
月曜:定休日
011-241-3189
http://ogacorp.com/restaurant/tsukinowa.html

エゾ鹿肉・猪豚・鴨・キジ



ジビエのカルパッチョ盛り♪( ´▽`)鴨レバー刺し 美味しいです♪

小松菜さん
いんげんさんはこんなに大きくなりました!!既に、間引いては食卓へemoji

空いた場所には、オクラの種を蒔いてみました!ただいま、双葉


先週末、今年初めて外呑み決行!!
コンビニでお酒&つまみを買い込み
狸小路6丁目のベンチを陣取る♪

行き交う人々を眺めながら、カニカマ片手に飲み会開始!
日本人 半分 外国人 半分といったところでしょうか?

その後、ふらふら10丁目へ
明らかに、店仕舞いしようとしている店主に

『もう終わりですか〜〜?』と声を掛ける

我ながら、シツコイ・・・

『食べ物は、作れませんが、、それでも良ければどうぞ』と
お言葉に甘えて、店内へいそいそと





とても落ち着く空間です♪♪♪

mon-ichi(モンイチ)さん
札幌市中央区南3条西7丁目KAKUイマジネーション1F
ディナー 営業時間17:00~24:00(LO.23:30)/日曜定休日/TEL(011)272-0616
http://www.mon-ichi.com/index.html


ネッシーいんげんさんが殻を破りました!


一昨日の小松菜さん


一気に成長した、本日の小松菜さん
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.