~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
開店時から気になっていた
スパイスラーメン店
https://samurai-curry.com/tentosen/
にやっと入店
近いがために、いつでも行けると
1カ月以上
なかなか足が向かなかったお店だ
狭いお店かと思っていたが
カウンターや広々としたボックス席
総席数14席
店内は、女性客が多め
カフェ感覚で入れるラーメン店
スープカレーの
裏路地 カリィ SAMURAIさんプロデュースの
ラーメン店『点と線』
一号店は下北にある
札幌市中央区南2条西7-2-1 狸小路7丁目
新生会ビル 2F
営業時間
11:30~15:00
17:30~22:00
日曜営業
定休日不定
タイ風 スパイスラーメンを注文
普段からスープカレーを食べ歩いている人には
当たり前のお値段だが
ランチでラーメンを食べるにしては
お高い千円超え
待ちそうだなぁ〜と心配するも
拍子抜けするほど、早く出来上がってきた
これは嬉しい
さて、お味はどう?
あり!!です
が、辛味を足せば良かったー
スパイスで若干ピリッとはしますが
normalでは、物足りない感じでした
次回は、間違いなく辛口でいただきたい!
が追加料金が発生します
全て住所は
札幌市中央区 狸小路7丁目
吉田類も酒場放浪紀で訪れた隠れ家
My NO.1 ジンギスカン 「アルコ」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1001346/top_amp/
ラーメン一徹と中で繋がってます!
隠れ家と言うか山小屋風と言うか
火は恐ろしく強く
煙にまみれて
ただひたすらにラムを焼き
むしゃむしゃ食べます
野菜は無料で追加できます
アウター含め
衣類は自宅で洗濯出来るものを
着用して行った方があとあと楽です
営業時間 17:00〜22:00
定休日 月曜
ラムの希少部位も食べられ
昼飲み焼き肉も出来る
「士別バーベキュー」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1037889/top_amp/
顔の黒いサフォークラムを使用
お隣のお店と合体し、広くなりました!
営業時間
[月~金]
11:30~15:00(L.O14:30)
17:00~23:00(L.O22:30)
[土・日・祝]
12:00~23:00(L.O22:30)
お後は
チェーン展開している
「ヤマダモンゴル」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1004250/top_amp/
食べ飲み放題があるので
リーズナブルなお値段で
ラムショルダーとお酒を
思う存分に堪能できる
営業時間
【月~木】17:00~翌0:00(L.O.23:30)
金・土・祝前日は1:00まで営業
定休日 水曜日
狸小路に来たなら7丁目で
ラム肉をご堪能あれ。
札幌市中央区 狸小路7丁目
吉田類も酒場放浪紀で訪れた隠れ家
My NO.1 ジンギスカン 「アルコ」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1001346/top_amp/
ラーメン一徹と中で繋がってます!
隠れ家と言うか山小屋風と言うか
火は恐ろしく強く
煙にまみれて
ただひたすらにラムを焼き
むしゃむしゃ食べます
野菜は無料で追加できます
アウター含め
衣類は自宅で洗濯出来るものを
着用して行った方があとあと楽です
営業時間 17:00〜22:00
定休日 月曜
ラムの希少部位も食べられ
昼飲み焼き肉も出来る
「士別バーベキュー」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1037889/top_amp/
顔の黒いサフォークラムを使用
お隣のお店と合体し、広くなりました!
営業時間
[月~金]
11:30~15:00(L.O14:30)
17:00~23:00(L.O22:30)
[土・日・祝]
12:00~23:00(L.O22:30)
お後は
チェーン展開している
「ヤマダモンゴル」
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1004250/top_amp/
食べ飲み放題があるので
リーズナブルなお値段で
ラムショルダーとお酒を
思う存分に堪能できる
営業時間
【月~木】17:00~翌0:00(L.O.23:30)
金・土・祝前日は1:00まで営業
定休日 水曜日
狸小路に来たなら7丁目で
ラム肉をご堪能あれ。
今年もごちそうさまヾ(@^∇^@)ノアリガトー♪
(過去に出現したお店も再登場してます)
名称:らーめん空(すすきの本店)
住所:札幌市中央区南3条西5丁目20-2
公式:http://ramen-sora.com/
名称:三角山 五衛門ラーメン
住所:札幌市中央区南2条西9丁目998
公式:http://ramen-sora.com/
名称:えびそば一幻(総本店)
住所:札幌市中央区南7条西9丁目1024-10
公式:http://www.ebisoba.com/
名称:一徹
住所:札幌市中央区南3条西7丁目3狸小路7丁目
名称:千寿
住所:札幌市中央区大通西8-2-39北大通ビルB1階
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1000011/top_amp/
名称:ラーメン寳龍(総本店)
住所:北札幌市中央区南6条西3丁目 ススキノ本通
公式:http://www.houryu.co.jp/
名称:八乃木
住所:札幌市西区発寒7条14丁目1-33
名称:らーめん信玄(南6条店)
住所:札幌市中央区南6条西8丁目
名称:ラーメン木曜日
住所:札幌市中央区南8条西13丁目3ビブレ南8条
公式:https://twitter.com/raamoku
名称:ラーメン屋 切田製麺
住所:札幌市中央区大通西5-8 昭和ビルB1F
公式:http://www10.plala.or.jp/kiritamen/sapporo.html
名称:炙り味噌らーめん 麺匠真武咲弥 札幌店
住所:札幌市西区琴似二条2-2-22
https://s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1002581/dtlrvwlst/?smp=1
名称:ラーメン信月
住所:札幌市中央区南5条西3丁目N・グランデビル
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1000456/
名称:トラック屋台ラーメン 札幌0番地
住所:札幌市中央区大通西4丁目仲通り移動トラック
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1040423/
名称:らーめん 寅乃虎 (とらのこ)
住所:札幌市中央区南5条西24丁目3-7第17藤栄ビル1F
公式:https://sapporotoranoko.blog.fc2.com/
名称:餃子と麺いせのじょう桑園高架下
住所:札幌市中央区北10条西14-1-2 JR桑園
イーストプラザ 1F ←移転しました!!
https://www.google.co.jp/search?client=safari&channel=iphone_bm&ei=Ctz1XbyKL9KzmAWv5p-gBg&q=桑園+ラーメン+いせのじょう&oq=桑園+ラーメン+い&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.1.1.0i4j0.28449.31344..31989...1.1..0.193.793.3j4......0....1.........0i71j0i4i30j33i160.ZeUp7obuWVc#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:16822165703442177109,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:CibmoZHlnJIg44Op44O844Oh44OzIOOBhOOBm-OBruOBmOOCh-OBhlo4Cgzjg6njg7zjg6Hjg7MiKOahkeWckiDjg6njg7zjg6Hjg7Mg44GE44GbIOOBriDjgZjjgofjgYY,ru_phdesc:nt4xR3z-QOA
名称:凡の風(ぼんのかぜ)
住所:札幌市中央区南8条西15丁目1-1
公式:https://www.bon-no-kaze.com/
名称:ほっぺ家はなれ 斗香庵(とこうあん)
住所:札幌市東区北10条東4-2-51
公式:https://www.facebook.com/Tokouan/
名称:雨は、やさしく NO,2
住所:札幌市東区北7条東3丁目1番地1
公式:https://www.instagram.com/ameyasano.2/
名称:麺と酒 からなり
住所:札幌市中央区南6条西3丁目第一すすきのビルB1
公式:https://www.clarity17.com/
名称:らーめん 勝三
住所:札幌市西区琴似2条1丁目3-3-17ことに美松ビル1 F
https://s.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1035885/
◎番外編
佐藤水産
石狩ラーメン 4食入 980円
https://www.sato-suisan.co.jp/shop/
自宅で作っても
おいしく出来るラーメンの中で一押し!
四大マトン中華
烤羊肉 (カオヤンロウ)
狸小路7丁目東側
ADDRESS
〒060-0062
札幌市中央区南2条西7-1
M’sスペース2nd 1F
営業時間 17:00〜24:00(L.o23:00)
日曜定休
Tel 011-211-5280
オープンキッチンの
中華スパイスを使ったマトン屋さん
柔らかくクセの少ない
仔羊の肉「ラム肉」が人気だが
生後一年以上の羊肉
マトンは味が濃く美味である
世界四大マトン
「北海道産・オーストラリア産・アイスランド産・フランス産」のマトンを使用した中華料理屋
もちろん、焼肉のように食べることもできる
だが、この日は焼き肉は無し
羊肉の前菜盛り合わせ
(タンスモーク・ロースト・ネギチャーシュー)
羊のタタキ
羊舌の冷製
刻みネギたっぷり!
殻つき牡蠣のスパイス焼き
ブランド玉葱 札幌黄とマトンの回鍋肉
火鍋スープカレー
を注文
鍋ではなくスマートな器で
出されたカレーが熱々で美味しい!
ご覧の通りライスが少ないのが残念でした
肉と肉の間に挟み込んだ
牡蠣
スパイスの香りと磯の香りが
絶妙なバランスで◎
亀だし紹興酒との相性ばっちり
烤羊肉 (カオヤンロウ)
狸小路7丁目東側
ADDRESS
〒060-0062
札幌市中央区南2条西7-1
M’sスペース2nd 1F
営業時間 17:00〜24:00(L.o23:00)
日曜定休
Tel 011-211-5280
オープンキッチンの
中華スパイスを使ったマトン屋さん
柔らかくクセの少ない
仔羊の肉「ラム肉」が人気だが
生後一年以上の羊肉
マトンは味が濃く美味である
世界四大マトン
「北海道産・オーストラリア産・アイスランド産・フランス産」のマトンを使用した中華料理屋
もちろん、焼肉のように食べることもできる
だが、この日は焼き肉は無し
羊肉の前菜盛り合わせ
(タンスモーク・ロースト・ネギチャーシュー)
羊のタタキ
羊舌の冷製
刻みネギたっぷり!
殻つき牡蠣のスパイス焼き
ブランド玉葱 札幌黄とマトンの回鍋肉
火鍋スープカレー
を注文
鍋ではなくスマートな器で
出されたカレーが熱々で美味しい!
ご覧の通りライスが少ないのが残念でした
肉と肉の間に挟み込んだ
牡蠣
スパイスの香りと磯の香りが
絶妙なバランスで◎
亀だし紹興酒との相性ばっちり
狸小路の人気店
コピティアムが瞬く間に姿を消し
そのあとに出現した
オガコーポレーションのグループ店
https://ogacorp.com/
仔羊一頭買いの店
羊と中華 「ヤンボウ」
ADDRESS
〒 060-0063
札幌市中央区南3条西7丁目 狸小路7丁目
Tel 011-218-200
ランチ 11:00〜16:00(日曜休)
ディナー 17:00〜1:00
ランチにおじゃましてみました
広く清潔感のある店内
ステラプレイス店の六鹿で
人気だったカレーや中華そばなどの
単品にドリンクやデザートなど追加可能
追加した場合は
総額からランチタイム時に
割引きがあります
新しいシステム
ランチタイムも16時まで!長いです
きょうは、お肉ほろほろのチキンカレーに
インディアレモンスカッシュを追加
美味しいごはんで
おひとり様ランチ
堪能
午後も仕事がんばるぞっ
と言う気分になれました
それにしても、
円山公園時代から通っていた
コピティアムは
どこへ行ってしまったのか・・・
コピティアムが瞬く間に姿を消し
そのあとに出現した
オガコーポレーションのグループ店
https://ogacorp.com/
仔羊一頭買いの店
羊と中華 「ヤンボウ」
ADDRESS
〒 060-0063
札幌市中央区南3条西7丁目 狸小路7丁目
Tel 011-218-200
ランチ 11:00〜16:00(日曜休)
ディナー 17:00〜1:00
ランチにおじゃましてみました
広く清潔感のある店内
ステラプレイス店の六鹿で
人気だったカレーや中華そばなどの
単品にドリンクやデザートなど追加可能
追加した場合は
総額からランチタイム時に
割引きがあります
新しいシステム
ランチタイムも16時まで!長いです
きょうは、お肉ほろほろのチキンカレーに
インディアレモンスカッシュを追加
美味しいごはんで
おひとり様ランチ
堪能
午後も仕事がんばるぞっ
と言う気分になれました
それにしても、
円山公園時代から通っていた
コピティアムは
どこへ行ってしまったのか・・・
いろいろな物が集まってきた年末
ブランディングについて考える
ほんの ひと昔前までは、
商品サイトは 大手企業のシリーズ化された
いわゆる花形商品のサイトしか存在しなかった
化粧品とか車とか
高解像度のカッコいい写真と動画
キャッチ
商品スペック
それが現在では
一企業の一つの商品のための
特設サイトまで存在している
恐ろしい事態です。。。
しかも、完成度が高い
マーケティングには欠かせない
「ストーリーテリング」
道徳的な価値を浸透させる手段として
マーケティングでは当たり前のように
共有されています
今や
コンテンツよりストーリー!
ストーリーのあるものの方がより
記憶に残りやすいということになります
人間の記憶のプロセスは
3つの部分
[エンコーディング・ストレージ・検索]
ラベル付け・保存・引き出しという感じでしょうか
しまい込んだ記憶にアクセスし
認識・想起する際にストーリーがあると
紐付けしやすい
ドイツの作家フライタークによる
「フライタークのピラミッド」は
ドラマは5分割でき
それぞれに機能がある
序幕・上昇・クライマックス・下降・破局!?
まさにシェークスピアです
ダンスにもことばが無いからこそ
ストーリーが必要だろうと思ってます
さすがに、
結に破局を持ちこむ勇気はまだありませんが
あしからず
集まってきたものたち
https://www.indonoaji.com/
マスコット
印度の味カレーペースト 中辛と辛口
瓶の中のペーストは、繊維質で重め
ねっとりしてます
一度で使い切ってしまうのは
なんだかもったいないので
肉&野菜のカレー炒めや
キーマカレーに
https://store.okushiba.com/
奥芝商店
奥芝順子と芝味
奥芝順子一袋でチゲ鍋の風味が
グッと増します
野菜&豆腐だけで海鮮風味鍋
おいしく頂けました
芝味は焼きそばなどの炒めものはもちろん
一味のように何にでも使えます
http://www.caramelmonday.com/
中村屋
キャラメルマンデー
ふんわりとしているようで
がっちりと作り込んでいる
サイトもパッケージも
かなり好みです
https://www.haconiwa-mag.com/life/2019/08/caramelmonday/
ブランディングについて考える
ほんの ひと昔前までは、
商品サイトは 大手企業のシリーズ化された
いわゆる花形商品のサイトしか存在しなかった
化粧品とか車とか
高解像度のカッコいい写真と動画
キャッチ
商品スペック
それが現在では
一企業の一つの商品のための
特設サイトまで存在している
恐ろしい事態です。。。
しかも、完成度が高い
マーケティングには欠かせない
「ストーリーテリング」
道徳的な価値を浸透させる手段として
マーケティングでは当たり前のように
共有されています
今や
コンテンツよりストーリー!
ストーリーのあるものの方がより
記憶に残りやすいということになります
人間の記憶のプロセスは
3つの部分
[エンコーディング・ストレージ・検索]
ラベル付け・保存・引き出しという感じでしょうか
しまい込んだ記憶にアクセスし
認識・想起する際にストーリーがあると
紐付けしやすい
ドイツの作家フライタークによる
「フライタークのピラミッド」は
ドラマは5分割でき
それぞれに機能がある
序幕・上昇・クライマックス・下降・破局!?
まさにシェークスピアです
ダンスにもことばが無いからこそ
ストーリーが必要だろうと思ってます
さすがに、
結に破局を持ちこむ勇気はまだありませんが
あしからず
集まってきたものたち
https://www.indonoaji.com/
マスコット
印度の味カレーペースト 中辛と辛口
瓶の中のペーストは、繊維質で重め
ねっとりしてます
一度で使い切ってしまうのは
なんだかもったいないので
肉&野菜のカレー炒めや
キーマカレーに
https://store.okushiba.com/
奥芝商店
奥芝順子と芝味
奥芝順子一袋でチゲ鍋の風味が
グッと増します
野菜&豆腐だけで海鮮風味鍋
おいしく頂けました
芝味は焼きそばなどの炒めものはもちろん
一味のように何にでも使えます
http://www.caramelmonday.com/
中村屋
キャラメルマンデー
ふんわりとしているようで
がっちりと作り込んでいる
サイトもパッケージも
かなり好みです
https://www.haconiwa-mag.com/life/2019/08/caramelmonday/
寒くなると さっぽろは
温かいもの 24軒駅と
と言うより 琴似駅の間
あつあつの 静岡おでん
お鍋に夢中 富士呑見屋
メインメニューの鍋
静岡おでん以外にも
いろいろとあります
おすすめは焼きそば
桜えび刺・ぎょうざ
勿論のこと静岡仕様
見た目は黒いが美味
黒はんぺんや竹の子
頬張り静岡茶割呑む
あ!鰻コーラも有り
札幌市西区二十四軒三条5-8-25
田中ビル 1F
地下鉄を降り
ペニーレーン24の前を通り過ぎ
4分くらい歩けば着きます
https://shizuokaoden-hujinomiya.on.omisenomikata.jp/
定休 月曜日
月曜が祝日の場合は営業
翌火曜がお休み
ボックス席4席とカウンター席
お兄さんが一人で切り盛りしているので
公式サイトで営業の確認をしてからの訪問を
おすすめします!
温かいもの 24軒駅と
と言うより 琴似駅の間
あつあつの 静岡おでん
お鍋に夢中 富士呑見屋
メインメニューの鍋
静岡おでん以外にも
いろいろとあります
おすすめは焼きそば
桜えび刺・ぎょうざ
勿論のこと静岡仕様
見た目は黒いが美味
黒はんぺんや竹の子
頬張り静岡茶割呑む
あ!鰻コーラも有り
札幌市西区二十四軒三条5-8-25
田中ビル 1F
地下鉄を降り
ペニーレーン24の前を通り過ぎ
4分くらい歩けば着きます
https://shizuokaoden-hujinomiya.on.omisenomikata.jp/
定休 月曜日
月曜が祝日の場合は営業
翌火曜がお休み
ボックス席4席とカウンター席
お兄さんが一人で切り盛りしているので
公式サイトで営業の確認をしてからの訪問を
おすすめします!
✨ことしもポッキーの日がやってきたーー✨
しっくりと来るお店
ピッツェリア ナポレターナ
ラ・タヴォロッツァ
札幌市中央区南3条西7丁目6-4
TANUKI SQUARE 1F(狸小路7丁目内)
営業時間 16:00~26:00
定休日 火曜日
http://www.la-nuova-era.com/accesso
細長い通路を抜けると
左手にお店がある
ビールを飲みながら
前菜盛り合わせをつまむ
大体は
前菜盛り合わせ人数分と
ピザとデザートを注文する
ピザは、思わず唸るくらいおいしい!
食事のお供にカイアッファの白ワイン
http://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/caiaffa
非常に爽やかな飲み口
ワインにもトレンドがあるそうで
もっともHOTなのは
「ミネラル感」
「固有の品種」
どちらも充したワイナリーのワイン
デザートのジェラートは
同じ狸小路7丁目内にある
姉妹店
ジェラテリア イタリアーナ
ラ・ジョストラのもの
ピスタチオのジェラートが
お気に入り
気軽に行けるpizza屋さんの中で
現在No.1
しっくりと来るお店
ピッツェリア ナポレターナ
ラ・タヴォロッツァ
札幌市中央区南3条西7丁目6-4
TANUKI SQUARE 1F(狸小路7丁目内)
営業時間 16:00~26:00
定休日 火曜日
http://www.la-nuova-era.com/accesso
細長い通路を抜けると
左手にお店がある
ビールを飲みながら
前菜盛り合わせをつまむ
大体は
前菜盛り合わせ人数分と
ピザとデザートを注文する
ピザは、思わず唸るくらいおいしい!
食事のお供にカイアッファの白ワイン
http://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/caiaffa
非常に爽やかな飲み口
ワインにもトレンドがあるそうで
もっともHOTなのは
「ミネラル感」
「固有の品種」
どちらも充したワイナリーのワイン
デザートのジェラートは
同じ狸小路7丁目内にある
姉妹店
ジェラテリア イタリアーナ
ラ・ジョストラのもの
ピスタチオのジェラートが
お気に入り
気軽に行けるpizza屋さんの中で
現在No.1
寒くなるとより一層
温かい温泉にゆっくりと
浸かりたくなります
ご近所温泉を離れ
少しだけ遠出
いざ、定山渓温泉へ
札幌市内から車で約40分と
近いこともあり、人気のスポット
道路が混み合いそうな気配を感じ
抜け道
東海大学前を通過し
白川浄水場側から向かうことにした
片側一車線の
急勾配ぐねぐねの山道
いま流行りのあおり運転をされると
かなりビビる道です
紅葉の時期は過ぎてしまったようだが
のんびり屋さんの真っ赤なもみじの木が
ぽつりぽつりと目に入った
今回は
定山渓温泉に入って真っ先に左手に現れる
鶴雅リゾートスパ森の謳
札幌市南区定山渓温泉東3丁目192番地
Tel.011-598-2671
こじんまりとしたスパで
ランチビュフェと日帰り温泉のセット(要予約)
https://www.morino-uta.com/dayplans/lunch/
送迎シャトルバスあり、ヨガセットもあり
2部制のビュフェも予約制なので
席が無くなることはない
日により?季節により??
メニューが変わるはずですが
蝦夷鹿カレーとビーフストロガノフ
きのこ料理、野菜類がおいしかったです!
内風呂には、高いガラスの天窓から
日が燦々と降り注ぎ
ギャラクシーな雰囲気が漂ってます
お天気がいい日に限りですが
のんびりと過ごして
帰りは、また別のルート
南区北ノ沢と中央区盤渓をつなぐ
札幌市内でも最も距離の長い1.6kmの
「盤渓北ノ沢トンネル」から帰宅することに
開通は2年前
はじめての通行
慣れ親しんだトンネルとは、雰囲気が違い
配管の中を進む何か⁇になった気分
グレーのTONEが明るく、
トンネル内壁面がツルっとした感じだからかな?
出口が本当にあるのか不安になる長さだ
交通量が少ないからに違いない
誰がための高級トンネルかな?
石山通の渋滞を避けて西区方面に向かうひとには
重宝されるでしょう
道中も楽しもう!と今回はワイナリー探し
札幌市には3件のワイナリーがあります
日本一小さいワイナリー
◎ばんけい峠のワイナリー
住所 札幌市中央区盤渓201-4
http://www.sapporo.travel/find/recreational/bankei_winery/
営業時間 10時〜16時
定休日 水曜・木曜
◎さっぽろ藤野ワイナリー
住所 札幌市南区藤野670番1号
http://www.vm-net.ne.jp/elk/fujino/
営業時間 11時~18時
定休日 火曜
◎八剣山ワイナリー
住所 札幌市南区砥山194-1
http://hakkenzanwine.com/
営業時間 9時30分~17時
定休日
4月~10月は原則無休
11月~3月 月曜日
ばんけい峠のワイナリーさん
Openなる看板があるものの
「本当にウェルカム⁇」と言った静かなる建物
恐る恐るドアを開けると
土間にあるテーブルには
試飲用wineが並べられている
直ぐにワイナリーの方が出迎えてくれた
「ほっ」
出て来た背後に人の気配
奥を覗くとお琴の演奏会が催されていた
山の中の不思議な風景
折角なので、今
時期しか無いと言う
ヌーボー白を一本買ってみた
手づくり感あり過ぎのラベル…
ほんのりオレンジ色のワインは
若干の酸味と塩っぱさを携え
地ビールのような浅い苦みもあり
秋のあじがした
温かい温泉にゆっくりと
浸かりたくなります
ご近所温泉を離れ
少しだけ遠出
いざ、定山渓温泉へ
札幌市内から車で約40分と
近いこともあり、人気のスポット
道路が混み合いそうな気配を感じ
抜け道
東海大学前を通過し
白川浄水場側から向かうことにした
片側一車線の
急勾配ぐねぐねの山道
いま流行りのあおり運転をされると
かなりビビる道です
紅葉の時期は過ぎてしまったようだが
のんびり屋さんの真っ赤なもみじの木が
ぽつりぽつりと目に入った
今回は
定山渓温泉に入って真っ先に左手に現れる
鶴雅リゾートスパ森の謳
札幌市南区定山渓温泉東3丁目192番地
Tel.011-598-2671
こじんまりとしたスパで
ランチビュフェと日帰り温泉のセット(要予約)
https://www.morino-uta.com/dayplans/lunch/
送迎シャトルバスあり、ヨガセットもあり
2部制のビュフェも予約制なので
席が無くなることはない
日により?季節により??
メニューが変わるはずですが
蝦夷鹿カレーとビーフストロガノフ
きのこ料理、野菜類がおいしかったです!
内風呂には、高いガラスの天窓から
日が燦々と降り注ぎ
ギャラクシーな雰囲気が漂ってます
お天気がいい日に限りですが
のんびりと過ごして
帰りは、また別のルート
南区北ノ沢と中央区盤渓をつなぐ
札幌市内でも最も距離の長い1.6kmの
「盤渓北ノ沢トンネル」から帰宅することに
開通は2年前
はじめての通行
慣れ親しんだトンネルとは、雰囲気が違い
配管の中を進む何か⁇になった気分
グレーのTONEが明るく、
トンネル内壁面がツルっとした感じだからかな?
出口が本当にあるのか不安になる長さだ
交通量が少ないからに違いない
誰がための高級トンネルかな?
石山通の渋滞を避けて西区方面に向かうひとには
重宝されるでしょう
道中も楽しもう!と今回はワイナリー探し
札幌市には3件のワイナリーがあります
日本一小さいワイナリー
◎ばんけい峠のワイナリー
住所 札幌市中央区盤渓201-4
http://www.sapporo.travel/find/recreational/bankei_winery/
営業時間 10時〜16時
定休日 水曜・木曜
◎さっぽろ藤野ワイナリー
住所 札幌市南区藤野670番1号
http://www.vm-net.ne.jp/elk/fujino/
営業時間 11時~18時
定休日 火曜
◎八剣山ワイナリー
住所 札幌市南区砥山194-1
http://hakkenzanwine.com/
営業時間 9時30分~17時
定休日
4月~10月は原則無休
11月~3月 月曜日
ばんけい峠のワイナリーさん
Openなる看板があるものの
「本当にウェルカム⁇」と言った静かなる建物
恐る恐るドアを開けると
土間にあるテーブルには
試飲用wineが並べられている
直ぐにワイナリーの方が出迎えてくれた
「ほっ」
出て来た背後に人の気配
奥を覗くとお琴の演奏会が催されていた
山の中の不思議な風景
折角なので、今
時期しか無いと言う
ヌーボー白を一本買ってみた
手づくり感あり過ぎのラベル…
ほんのりオレンジ色のワインは
若干の酸味と塩っぱさを携え
地ビールのような浅い苦みもあり
秋のあじがした
大きな暖簾をくぐると
そこは、
まだ階段です。
2階に上がってください。
酒と肴 類
札幌市中央区南3条西7丁目7−2
鉄板焼みつい 2F
札幌市営地下鉄東西線 大通駅より徒歩約7分
営業時間 17:00〜24:00 LO23:00
定休日 毎週月曜
1階のみついさんも大変美味しいのですが
あ!お隣のしゃみ靴店さんの2階に2号店
「鉄板焼みつい 屋根裏」もできました!
https://www.google.co.jp/search?client=safari&channel=iphone_bm&ei=jSWzXcgs1NH5Bryhr9gO&q=札幌+屋根裏みつい&oq=札幌+やねう&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.1.0.0i4i30l2j0i8i4i30j0i5i4i30j0i8i4i30l3.73174.76992..78524...0.0..0.161.1209.0j9......0....1.........41j0i67j0i131j0j0i4j0i4i10.BP6FGjJO6BY#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:nav,rc_ludocids:5873399078920694040,rc_q:%25E9%2589%2584%25E6%259D%25BF%25E7%2584%25BC%2520%25E3%2581%25BF%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%2520%25E5%25B1%258B%25E6%25A0%25B9%25E8%25A3%258F,ru_q:%25E9%2589%2584%25E6%259D%25BF%25E7%2584%25BC%2520%25E3%2581%25BF%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%2520%25E5%25B1%258B%25E6%25A0%25B9%25E8%25A3%258F
最近は、雪の訪れを告げる
雪虫も浮遊中
日中はふんわりと暖かいものの
夜はガクッと冷え込む
日本酒をいただくのに
いい季節になりましたー
酔っぱらうと転げ落ちるだろうなぁ
って思いながら
少しだけ急勾配の階段を登る
店内は明るく
開放的なオープンキッチン
大人な雰囲気
すてきなお通しだけでも
一杯飲めてしまいます
お酒は
みじかい秋を愉しむべく
赤とんぼ
の大をいただく
盃はやはり
さかずきんちゃん
九条ネギのたまご焼きをつまみながら
お酒をキュッと
至福のひととき
チェイサーとして添えられるお水は
お酒づくりに使われる仕込み水
美味しいお酒と肴とお水
こちらのシェフの方とは
お向かいのビルの2階
野菜屋 リンタコッタさんで
ときどきお会いする
安心の仕入先です
秋の夜長をお酒とともに
そこは、
まだ階段です。
2階に上がってください。
酒と肴 類
札幌市中央区南3条西7丁目7−2
鉄板焼みつい 2F
札幌市営地下鉄東西線 大通駅より徒歩約7分
営業時間 17:00〜24:00 LO23:00
定休日 毎週月曜
1階のみついさんも大変美味しいのですが
あ!お隣のしゃみ靴店さんの2階に2号店
「鉄板焼みつい 屋根裏」もできました!
https://www.google.co.jp/search?client=safari&channel=iphone_bm&ei=jSWzXcgs1NH5Bryhr9gO&q=札幌+屋根裏みつい&oq=札幌+やねう&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.1.0.0i4i30l2j0i8i4i30j0i5i4i30j0i8i4i30l3.73174.76992..78524...0.0..0.161.1209.0j9......0....1.........41j0i67j0i131j0j0i4j0i4i10.BP6FGjJO6BY#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:nav,rc_ludocids:5873399078920694040,rc_q:%25E9%2589%2584%25E6%259D%25BF%25E7%2584%25BC%2520%25E3%2581%25BF%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%2520%25E5%25B1%258B%25E6%25A0%25B9%25E8%25A3%258F,ru_q:%25E9%2589%2584%25E6%259D%25BF%25E7%2584%25BC%2520%25E3%2581%25BF%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2584%2520%25E5%25B1%258B%25E6%25A0%25B9%25E8%25A3%258F
最近は、雪の訪れを告げる
雪虫も浮遊中
日中はふんわりと暖かいものの
夜はガクッと冷え込む
日本酒をいただくのに
いい季節になりましたー
酔っぱらうと転げ落ちるだろうなぁ
って思いながら
少しだけ急勾配の階段を登る
店内は明るく
開放的なオープンキッチン
大人な雰囲気
すてきなお通しだけでも
一杯飲めてしまいます
お酒は
みじかい秋を愉しむべく
赤とんぼ
の大をいただく
盃はやはり
さかずきんちゃん
九条ネギのたまご焼きをつまみながら
お酒をキュッと
至福のひととき
チェイサーとして添えられるお水は
お酒づくりに使われる仕込み水
美味しいお酒と肴とお水
こちらのシェフの方とは
お向かいのビルの2階
野菜屋 リンタコッタさんで
ときどきお会いする
安心の仕入先です
秋の夜長をお酒とともに
カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア