~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
3  4  5  6  7  8  9  10 
まるで王冠を被ったような
豆腐

見た目にも楽しい

ソウルストア札幌
http://soulstore.web.fc2.com/
ウインターメニュー
「カキときのこのグリーンカレー煮込みと
真っ赤な豆腐カリー」

たしか、こんな名前⁇

がステキでした

[青山とうふ店] のお豆腐でしょうか?
ふんわり、しっかり美味しいです!
住所:札幌市中央区南1条西19丁目
営業時間:月~土 07:00~18:00

北海道の農家さん直売の朝採り野菜

注文時に
これは、カレーではありませんが??と
念を押され
不安がよぎるも

予想以上の⭐️⭐️⭐️
ひとくちえびスープも◎

スプリングメニューにも
期待が高まる!


普段は、
Classicスープのチキンカレーをいただきます


注文してからカレーが出てくるまでの時間が 他店と比べて早いのが嬉しい
量は、スープ・ライスともに 少なめである

住所:札幌市中央区南3条西7丁目3-2
電話番号:011-213-1771
営業時間:ランチ 11:30〜15:00
ディナー 17:30~20:30
定休日:不定休
パンと言えば

北イタリア料金のお店
『セミーナ』さんのパンがおいしかった
http://www.trattoriasemina.com/
札幌市中央区南1条西8丁目20-1 
ライオンズMS大通公園 小六ビル1F

不定期にて
お昼どきに店内でパン販売もあり

もちろん、お料理もBuono!


カラトリーがライヨールだと言うのも
http://www.zakkaworks.com/jeandubost/index.php
もえポイントだ!めちゃくちゃ、扱いやすい!

さらに嬉しいのは、
道産食材を使ったお料理や
道内産のワイン・ソフトドリンクが
いただけること

北海道に来たら 生物、新鮮な魚介類、、と考えてしまうが
手間ひまかけたお料理をいただくのも
これまた、一興かと

骨付きスネ肉のグリル
ザワークラウト添え

ボリュームがある方なので
頼み過ぎにはご用心を!

ランチもディナーも事前予約をおすすめします
当日でもいいそうですよ
きょうは、
心待ちにしていた

パンが届く日 ✨キラリんっ

出社と同時に
背後から配達員さんが現れた

小ぶりの段ボールだが
ズシリと重い

ランチ時間まで待ちきれず開封


ステキなラインナップです

通販もうれしい!! 「国産小麦・自家培養発酵種・長時間発酵・石窯焼き」のパン屋/ STONES BAKERY
https://www.asahi.com/sp/and_w/articles/SDI2019020800471.html

おいしいパン屋さんはたくさんありますが
『通販もうれしい!!』というのが

うれしいですー
通販は 土曜と日曜発送のようです

香り良し・しっとり・ちょいもち・程よい酸味


エルダーフラワー増量の紅茶といただきました

まことにごちそうさまです!
本日のランチ終了

後ほどいただいた
トースト栗W

切っても切っても
金太郎飴の如く
栗だらけ〜で ほっこり しました
斉藤珈琲さんの珈琲が美味しく飲めるお店
FAB cafeさん

のランチに米ものが登場していた!
焼豚!!焼き飯
間違いなく、、、
チャーハンの洋風的なものを想像しますよねー

パスタを頂く気合いをもって
足を踏み入れた訳ですが

十数年間ふらふらと訪れ
はじめましての米系と出会ったのも
何かのご縁と

お頼み申す〜


予定外の外観に感動(*⁰▿⁰*)
チーズを纏ったお米達にも感動(*⁰▿⁰*)
on the 粉チーズ肉をバーナーで炙り
プロペラ状に

ハイケロリー バンザーイ!
若干の罪悪感

ランチなら許されるであろう至福のひととき

粗挽き胡椒の効いた
大人なお味のミートソースパスタは
絶品です

オイリーじゃ無いのに
熱熱なのが◎

◎ファブカフェ 札幌市中央区南2条西8-5-4
営業 11:30〜21:30 月曜休

strong好きな貴方に[禁断の実]も楽しめる
◎「家庭で、誰が淹れても美味しいコーヒー」
斉藤珈琲 札幌市中央区南19条西16丁目6-10
のお豆さんも お忘れなく
営業 9:00〜19:00 日曜・祝日休
あ あ あ

本日は晴天なり

毎日 ゆきばかりで
ちょっぴり
うんざりしていたところだ

きょうの創作品は
踊り子に最も必要なコラーゲンが
たっぷりと摂取できる

『テールスープ』

下処理さえキチンとすれば
そんなに難しいものではなし

にしても、
時間がかかる料理だなぁ

【 材 料 】
テールのぶった切り 太ったにんにく 生姜のカケラ
カンボジアの粒コショウ ローズ塩 ローリエ 昆布
取っておいた くず野菜 (長ネギの頭・セロリのはっぱ・大根の皮・青梗菜の中心)
※アフリカの胡椒はスパイシー・カンボジアの胡椒は白檀のような上品な香りがする



◎テールの下処理開始



浸水1〜2時間

そのあと
ひたひたの水で茹でること10分

下茹でのスープとのお別れ・・・
棄てるのがなんだかもったいない感じのスープよ
さようならヽ(;▽;)

キレイに洗ってあげて
終了!

◎スープ作り開始

水+全ての材料をお鍋にいれ

弱火にかけて 数時間
ひたすら 待つ 待つ 待つ!
加水し、更に 待つ!

5時間くらい寝かせる

じぶんも一緒に寝る
おやすみなさい…

蓋をすると白濁スープ
蓋をしないと透け透けのスープ
ができあがるそうな

今回は、時間短縮のため
蓋するバージョン

おはようございます!
きょうも、朝からコトコト

愛情ならぬ酒を加え

三つ葉とアフリカのミックス胡椒 ネギを添えた
テールスープの完成です〜

試食会

woo mambo!!
カレーの恩返しをかってみた

ほぼ日 糸井重里氏が個人的に作っていたカレースパイスである
なんだか、期待が高まる

カレーから
恩返しを受けてもいいくらい⁇には
カレーLOVE

My No.1は
札幌市電西線14条駅から北に徒歩1分
カレー魂 デストロイヤー

もとラーメン屋さん
いまスープカレー屋さん

と言うだけあって

ラーメン丼ぶりでカレーをいただきます

フープ多め ビジュアルに華やかさは無い
不思議な見た目とは打って変わって
スルスルと飲めるスープは
やみつきになります

『カレーの恩返し』のレシピをみて
釜めし・ポテサラに興味を持ちつつも

ほんじつは

軽く塩胡椒で下味を付けた豚の角切り
の表面を軽くフライパンで焼き

そこに
鰹出汁・薄口しょうゆ・鷹の爪・しめじ・小松菜・パイナップル少々を投入

蓋をして
暫し
グツグツ

カレーの恩返し 大匙2杯
追加!

まぜまぜして
完成

豚の恩返しカレー


香りがと〜っても
ステキです✨

料理はセンス!!
との記述あり

良きマッチング師に
なりたいーー

+塩=カレー塩
+マヨネーズ=カレーマヨ etc

調味料的にも使えるらしいので
いろいろ楽しみたい感じです

ラーメンが食べたい!!
と旅に出る

ブルータスに載ってないやんけ
ということになる訳ですが
念願の169へ

https://m.facebook.com/menya169/
麺屋169

濃厚エビ味噌 濃厚しょう油をいただき
大満足
麺はしょう油のさがみストレート麺が好みでした
そのあと

いっぱいづつサイフォンでコーヒーをいれてくれる
珈琲店へ

本日のコーヒーは一杯315円と
かなりリーズナブル
ありがとう倉式さん!

ケーキにそっと寄り添っている
シャーベットがとても美味しい
単品で注文できないのが
実に残念
https://www.saint-marc-hd.com/kurashiki/
倉式珈琲店 中島公園店

散策中に
坂ビスケットの香がする

お宅を発見!

『ゆめひろば』

これらは、雪が降ったら
埋もれてしまうのだろうか??
壊れてしまわないのだろうか??

と心配する
札幌駅前通りニッセイビル地下にできた
しゃぶしゃぶ [れたす]
http://shabushabu-let-us.com/
一人一鍋 しゃぶしゃぶの新しいカタチ
に行ってみた。

予約は受け付けていないようなので、突撃するのみ

新鮮野菜のしゃぶしゃぶ

勝手に出てくる 新鮮お野菜たち


たれが8種類・薬味やオイルなどが29種類
薬味を混ぜないとしても単純に232通り
オイル&薬味同しを混ぜ混ぜすると無限大!!
の味が楽しめる

テーブルバイキングオンリーでサイドメニューも食べ放題
飲み放題もプラスすることで無敵になる

だがしかし、
一人人鍋で食べ&飲み放題・・・となると
一緒に行った人と会話は皆無になる

野菜不足を感じている一人暮らしの人
大して親しくない人と鍋を食べに行かなければならなくなった場合
他人と一つの鍋を食すことに抵抗を感じる場合
などには、もってこいのお店です

お水のグラスが薄くて飲みやすく
サイドメニューもいろいろ取り揃えているので
楽しいです
時間つぶしにちょいちょい使う 六鹿 
店内に入らずして、店舗入り口のカウンタースペースで
タパス&ドリンクタイム
美味しい地ビールが飲めるのでお気に入りだ
そんな六鹿の店内へ潜入

しばし遠ざかっていたワインを久しぶりにいただくことにした
遠ざかっておる間に
見たことのない
オレンジワイン (Orange Wine)
赤、白、ロゼに続く第4のワインカラー
発見!

JR 札幌駅 直結
ステラプレイス6F
https://ogacorp.com/?id=mujika

オレンジの色調

白ワイン用のブドウを用いて赤ワインと同じ造り方(果皮、種などを発酵前に果汁と数時間接触(スキンコンタクト)させる製造方法)をする
オレンジワインの場合は、 されに長時間にわたりスキンコンタクトを行い、フェノール分やタンニン分が抽出され味わいに厚みを、また独自のオレンジ色の色調をワインに与えている
醸造法のルーツはワイン発祥の地、ジョージアに8000年前から伝わる『クヴェヴリ』を使用した伝統的 製造方法
らしい

薄濁りのワインはどこか
地ビールのような色調でした



そして便利ビル
北海道通信ビル

B1Fの飲食店はサラリーマンと若者でいつも賑わう
不思議な空間である

ただただ飲み物が安い
大衆酒場 りん
http://rin-sapporo.com
JR 札幌駅 徒歩3分
札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ駅 徒歩3分
札幌市中央区北五条西6丁目 北海道通信ビル B1F

生ビール キリンラガーが常時200円!!
お通し代・席料 0円!


食べ物は
金魚鉢刺し盛り一択で
飲むべし



無駄に色が変わる金魚鉢・・・
ああ。
人はどうして、異国の地にたどり着くと
開放的になり
気が大きくなるのだろうか

美味しいお酒と
おつまみと
愉快な仲間たち

路上パフォーマンス
やったろかーーーって気になる


顔がよくわからない
いい写真が撮れましたとさ

今やすっかり異国の地となってしまった
ここは
ぽんぽこシャンゼリゼ!!
狸小路

最近のお気に入りのお店が
一列にきちんと整列されている

設立
昭和初期
狸小路市場

一押し!キラりん
やっこ
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1057422/
ハイブリッド鶏
山水地鶏が食べれますー
「三大地鶏」の内の 名古屋コーチン・薩摩地鶏の いいとこ鶏
これに、比内地鶏を かけ合わせると最強に!なるのになあ〜

いなり

https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1034463/

しもくら

昔懐かしもんじゃ焼 文字屋

蕎麦とお料理 ごん
お蕎麦絶品!!

今宵も楽しくいただきました!
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.