~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 
Amazonプライム・Netflix・・・

何不自由のない いま
あえてDVDを買ってみた

 
ダンスものは、いつ以来だろうか
立春が過ぎ
札幌ではSnow festivalも終わり

あとは、春が来るのを
待つばかり

こころ待ちにしているふりをする
じっさい、
春さきに吹く風は 妙に冷たく
足下は降ったり解けたりを繰り返すゆきで
ぐちゃぐちゃ
信号待ちで うっかり先頭さんになると
ベッシャリ 通り過ぎる車に
泥水を浴びせられる

それでも、
短くはあるが
草花の成長を目の当たりにできる
ハルは貴重だ

 いまは
重だるい季節の変わり目
DVDでもみようか
という気分になった
 
各国のダンス映像が
スマホで
サクサクと気軽に見れる訳ですが
 
間違いなく存在するであろう
 
・・・グダグダしたシーンも
あ!!ごめんなさい、
作品には必要なシーンだが
稀に、なくてもいいんじゃない???的な
瞑想タイムに突入しそうな場面
 も
込み込みで
みたくなった

好みの問題だが
そもそもが
肉付けのない骨子だけの作品には
興味はない
 
バットシェバの作品


「断片」と「断片」と「断片」を
作り出している
全体 
背景を
容易く捉えることができるよう
構成されているのに
まいど
感動する
 
システム思考

衝動やフラストレーションを
イヤな感じを抱かせることなく
作品に昇華し
熱量がある
非常に好感がもてる
さて、みなさん
踊りの振り付けは どのように覚えてますか?

なんだか、頭の中をすり抜けて行くような感じ
の日や
バリバリ覚えられる日
その日の気分や体調にも左右されますよね
dews365.com

Dews
Publish / 2018.12.05
の記事より

「ダンス経験者が直伝!ダンスの振り覚えをよくする4つのコツ」

ダンスの振り付けは難しい動きと動きが組み合わさって初心者には難しかったりしますよね。ダンスの振り覚えに自信がない方、今まさにその壁にぶちあたっている方、今回はダンスの振り覚えに役立つ4つのコツをご紹介します!…

続きは
dews365.com にて

2019.1.15記事
ダンス経験者が選ぶ!ジャニーズのダンスが上手いランキング 20選

男性アイドル時代を築き上げてきたジャニーズ。 彼らの人気の一つとして華やかなダンスがあげられると思いますが、今回は、その中でも特にダンスが上手い人をピックアップし、ランキング形式でお届けします。

他 デイリーランキング

1位
「ダンスで食べれますか?」ダンサーの給料まで具体的に解説します。

ダンサーを目指す方にとってきになるのが給与面。 一体ダンスだけで食べていけるものなのか。今回はダンスを職業という目線で解説したいと思います。 バックダンサー、インストラクター種類別に説明しているので全ダンサー必見です。

などなど
なかなか、楽しいです!
平成終了 新年号開始
消費税"一部"増税
出国税の新設

いろんなことが目白押しの年



さて、ダンスはどうしたものか

以前にも書いた通り
70年代以降のコンタクトインプロビゼーションやダンスシアターと言った 他者との関係性を持続しながら シーンを進行・展開して行く手法からの影響を受け
発展してきたコンテンポラリーダンス

こんにちでは、様々な形態のものがあるが

ここは、初心に立ち返って
踊る他者との関わり会い

今年2019年

からの展開を考察してみたい

技を受けて返す
プロレスの技の掛け合い
さながらのコンタクト

接触点から感じる
相手の動き出し
受身
めざせ!格闘技!

学校教育のダンス授業が求めるものは

思考判断を抜きにした運動により
模倣すること自体が他者との関わりとし

共に何かを成し遂げる達成感
一体となって踊ることの楽しさを感じる

らしいが
それとは、別の関わり
動きの会話
にzoom in!!
平成終了 新年号開始
消費税"一部"増税
出国税の新設

いろんなことが目白押しの年

さて、ダンスはどうしたものか

以前にも書いた通り
70年代以降のコンタクトインプロビゼーションやダンスシアターと言った 他者との関係性を持続しながら シーンを進行・展開して行く手法からの影響を受け
発展してきたコンテンポラリーダンス

こんにちでは、様々な形態のものがあるが

ここは、初心に立ち返って
踊る他者との関わり会い

今年2019年

からの展開を考察してみたい

技を受けて返す
プロレスの技の掛け合い
さながらのコンタクト

接触点から感じる
相手の動き出し
受身
めざせ!格闘技!

学校教育のダンス授業が求めるものは

思考判断を抜きにした運動により
模倣すること自体が他者との関わりとし

共に何かを成し遂げる達成感
一体となって踊ることの楽しさを感じる

らしいが
それとは、別の関わり
動きの会話
にzoom in!!


大野氏の創作ノートをみてオモウ

ひとの記憶の不思議
覚えなきゃならないことが有るにも関わらず、どうでもいいことは何故か覚えていたりする
と言うようなことが書かれている記事に

うん、うん、
ある ある
と ひどく頷く

どうでもいいことの
あんなことやこんなこと
そして
自分の引き出しは
どうでもいいような
ガラクタで溢れる

その引き出しから
そっと引き出し
作り上げたものは
当然のこと
ナンセンスである

ナンセンスなものに
着地点がある訳もなく
??そもそも 着地点は必要か?

ナンセンスでおわる

見たり 聞いたり 触ったり 味わったり 嗅いだり
それら脳にしまわれた記憶を
リファレンス
と言うらしい

ガラクタに埋もれている
より有用なリファレンスを
Quicklyに掘り起こせるよう

さぁ
宝探しに出かけよう!

たとえ 片あしだったとしても
転がったとしても
胴体着陸上等

着地点に着地しようではないか!

創作ならぬ
My捜索ノート(°▽°)
しゅうまつに
無事に公演が終了!チンっ

朝から晴天
お天道様の下
すがすがしい気持ちで
LETS dancingできた

ダンスってなんだか不思議な存在

東京五輪音頭2020
コンテンポラリーだなぁ〜と
眺めていたら
振り付けは
イデビアンクルー の井手 茂太氏


欅坂46も
最近はコンテンポラリー

凄い再生数!

暇人になったので
ゆっくり
考えてみたい

そのうち
動けなくなったら
アバターに躍らせるか〜⁉️なんてなぁ
スタジオの公演まで
残すところ
ato 10日となった

札幌発 機内より 『夕陽がとてもあつかったので』

あ!砂丘で踊ってみたい!
雨の中、ずぶ濡れで踊ってみたい!
螺旋階段で踊ってみたい!

・・・などの希望はあるものの

そもそも、つくりたいものを長い期間をかけて、
じわじわと温める方ではなく

今回も、安易といえば安易に作品づくりをはじめた

お膳立てが決まり
そこからのスタート

ほんの3ヶ月前の出来事


その頃
世間は
オウム信者の死刑執行の話題で持ちきりだった
逮捕が 1995年
実に23年前!!

死刑確定が2006年
ご遺族の方々 被害者の方々 関係者の方々にとっては
とてつもなく
長い長い年月だったことでしょう

鉄は熱いうちに打て

少しでも熱い思いがあるうちであったと願いたい

先に
7人
のちに
6人
13人の命が断たれた

執行に
インスパイアされ

ぼんやりとつくり始める

存命中に
教祖 松本は
生まれ変わりについて
家族にこう語っていたようである

次に生まれてくるときは、蚊かもしれないよ


人を殺めたものは、
その先、何度生まれ変わっても
人として生まれてくることはないのではないか
と常日頃思っている

この世を去った後
果たして
彼らは一体どうなるのか??

朽ち果てた Body から
何かが芽吹き そして枯れ果てる

土に還り 幼虫となり
地上に出て また死んでしまう

では、
他の人は?

また人として生まれ
様々な人と
出会い
別れ

過ぎ去ったもの同士も
知り合い
わかれ

自分の道を進みながらも
常に周りの人々と関わり合い

歩いたり
走ったり
止まったり

時には
戻ったりしながから
行こうではないか

どこに??

paradiseに
パフォーミングアーツ ジャパン インタビュー
http://performingarts.jp/indexj.html

ここ最近、舞踊との距離が縮まってきたようである

記事中の 
1994年にウィリアム・フォーサイスが彼の身体言語を学ぶための「インプロビゼーション・テクノロジーズ」(*11)を電子媒体がリリースされたとの記載

当時、欲しくて何度も本屋で手にしたものだ
高価?だったため
自分に見合う本かどうかと言う意味でだが
持ち腐れ的な
何に使うんだよ!的な

その後
2015年の企画展 
Who Dance ? 振付のアクチュアリティ Who Dance? Actuality of Choreography

ウィリアム・フォーサイス×日本女子体育大学2012 年『Bongo Bongo, 9 phases』


制作:日本女子体育大学、ドイツ文化センター、デジタルハリウッド株式会社、株式会社 DHCシアター(旧シアター・テレビジョン) 

「身体」「空間」「テクノロジー」の関係性・距離感が年々変化しているものと思われる
2018年3月9日
朝から、なんだか
そわそわしていた

たった1回限りの上映会
待望の
ミスター・ガガ 心と身体を解き放つダンスの日
バットシェバ舞踏団
1990年から芸術監督・振付家を務めるオハッド・ナハリン(1952~)に8年間に渡って長期密着取材してドキュメンタリー映画
である

札幌はシアターキノで
週末、金曜の夕方からの上映

開演に、間に合うか間に合わないか
一か八か、整理券を握りしめて
終業時刻と同時に映画館まで
猛ダッシュ

整理券をもらった際に、
「5分以上遅れた場合は入場できません」
と言われていたからだ

滑り込んだものの

空いている席は、
一番前の真ん中のみ・・・

オハッド・ナハリンは
独学で建築を学んだ
建築界の巨匠安藤 忠雄や
野生児プロゴルファー猿のような存在

2000年に第二次インティファーダ始まり

2006年第二次レバノン戦争勃発

2008年イスラエル軍のガザ侵攻

2012年イスラエル軍のガザ爆撃

毎日のように起こる自爆テロ
公演のボイコットなど

8年間の取材を端的に100分に収めてはいたが
死の香りが漂う、暗黒時代のことについては
殆ど、触れてはいなかった

ナハリンが子供の頃
親から「嘘はついてはいけないよ」と言われるシーン
コレが伏線となり
のちの、インタビュー時に
ダンスを始めたきっかけを聞かれ
のうのうと嘘を言うシーーンへつながる

うそか幻想か
創作するものは、幻想と現実の世界を
自由に往来している

嘘(創作)の世界で表現している者にとっては、
その世界こそが現実なのでは

と思ってしまう

が、記者を介しての
リップサービスであろう

とても、充実した100minのjourneyでした
機会があれば、ぜひ
オススメの1作品です

ひとつ、悔やまれるのは
ナハリンの芸術監督としての【ラストワーク】

まさに【ラストワーク】の公演を観にいけなかったことである・・・

カムナエール (北24条スタジオ) 近辺
桜が見頃!!
夜桜すてき
世の中の仕組み??

『経済力のあるギャラリーが「いい作品」を定義し、富裕層がそれを購入していく。
やがて作品は、美術館に寄贈され、一般への公開時には、正典化される。作品が一般公開されるまでのプロセスは、完全に「エリートたち」によって掌握されている。
そのいっぽうで、一般大衆は、作品に対する意見を求められることもなく、美術館が提示するものを盲目的に「価値のあるもの」、「歴史に裏打ちされたもの」として受け入れる、受動的な鑑賞者に貶められてしまう。
この問題は、美術に限らず、文化一般に当てはまるもの。非民主的なプロセスを経て公に開かれたものを鵜呑みにしないよう、既存の構造を疑い、意識的な鑑賞者になること・・・』

上記、美術手帖の記述であるが 同感である。
こんなのありますがいかがでしょうか?とpickupされている時点で、意図した構造に組み込まれ済みで、特定の思惑を身に纏っている。
自身の感性に素直na能動的な鑑賞者でアーレ

古いが
こんな感じはすきだ


カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.