~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
ダンス映画だと思い込み
「いまダンスをするのは誰だ?』を見始めた
なかなかダンスが始まらぬどころか
なんだか深刻な感じ・・・
イヤな上司も出てくるし・・・
単純に自分が勘違いしていただけであるが
若年性アルツハイマーを患ってしまった
仕事人間の主人公と
主人公である夫を常々疎ましく感じていた妻と
父に反抗していた娘と
一度崩壊しかけた家族が
ダンスを通してまたひとつになれたという
ストーリーだった
少量ながらダンスシーンもあり
中盤からストーリーの展開と結末が
見え隠れはしていたが
予想に反することなく
ハッピーエンドの結末に安堵し
よかった。よかった。めでたしめでたし。
と頷いてしまった。
AIに
[万一の際の病気や怪我の心構えは?]
と尋ねてみた
万一の病気や怪我に備える心構えとして、まず怪我の応急処置を理解し、救急時の連絡手段を確保することが大切です。また、日頃から健康管理に気を配り、体調の変化に注意することが重要です。
ヾ(・ω・*)優等生
[心構え]と言うことばを外すと
やたらめったら、
AIに保健の加入を勧められる
『セルフメディテーション』とは何ぞや
WHOの定義によると
セルフメディケーションとは、
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の身体の不調は自分で手当てすること」とある
確定申告により
医療費控除と同じくセルフメディテーション税制の控除を受けることができる
ドラッグストアで購入した薬品類
意外なところでは
チョコラBBやコルゲンコーワトローチ、リポビタンD!?などまで
国税庁-医療費控除
国税庁-セルフメディテーション税制
映画を見たことにより
ここまで飛躍してしまいました。。。
それにしても、
毎日あついですねー
「いまダンスをするのは誰だ?』を見始めた
なかなかダンスが始まらぬどころか
なんだか深刻な感じ・・・
イヤな上司も出てくるし・・・
単純に自分が勘違いしていただけであるが
若年性アルツハイマーを患ってしまった
仕事人間の主人公と
主人公である夫を常々疎ましく感じていた妻と
父に反抗していた娘と
一度崩壊しかけた家族が
ダンスを通してまたひとつになれたという
ストーリーだった
少量ながらダンスシーンもあり
中盤からストーリーの展開と結末が
見え隠れはしていたが
予想に反することなく
ハッピーエンドの結末に安堵し
よかった。よかった。めでたしめでたし。
と頷いてしまった。
AIに
[万一の際の病気や怪我の心構えは?]
と尋ねてみた
万一の病気や怪我に備える心構えとして、まず怪我の応急処置を理解し、救急時の連絡手段を確保することが大切です。また、日頃から健康管理に気を配り、体調の変化に注意することが重要です。
ヾ(・ω・*)優等生
[心構え]と言うことばを外すと
やたらめったら、
AIに保健の加入を勧められる
『セルフメディテーション』とは何ぞや
WHOの定義によると
セルフメディケーションとは、
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の身体の不調は自分で手当てすること」とある
確定申告により
医療費控除と同じくセルフメディテーション税制の控除を受けることができる
ドラッグストアで購入した薬品類
意外なところでは
チョコラBBやコルゲンコーワトローチ、リポビタンD!?などまで
国税庁-医療費控除
国税庁-セルフメディテーション税制
映画を見たことにより
ここまで飛躍してしまいました。。。
それにしても、
毎日あついですねー
著者:石井達朗
[高所綱渡り師たち 残酷のユートピアを生きる]
紹介文の一文が
喉に引っかかった魚の小骨のように感じた
『人はもともと限界を超える挑戦心と、それを実現できる能力を内包しているのに、多くの人はそれを閉ざしているように思える。』
手元に何冊か未読の本がたまっているが
読んでみたい一冊
子供の頃に
危ないからそれはやったらダメ
汚れるからそこに行ってはダメ
勉強が終わってからじゃなければ遊んじゃダメ
と言われすごすごと引き下がった経験が
少なからずあることでしょう
怪我をする恐れのあることは
本当に心配してくれてのことと思われるが
汚れるというのは多分、
自分が困るということだったのでしょう(笑
そんなこんなで、ダメと言われるのなら
↓↓↓
はじめから何もやらない
こ〜れもダメっ
あ〜れもダメっ
たぶんダメっ
きっとダメ〜っ
まさに愛の水中花
おかげさまで現在まで健康体です!
L(・o・)」
ひさしぶりにDV8の動画がアップされた!!
やっぱりいいです♪35分もあります♪
足の無いダンサーに
生まれつきですか?
切り落とされたのですか?
生まれたことを神のせいにしますか?
と聞く
本当に知りたいのです。と
[高所綱渡り師たち 残酷のユートピアを生きる]
紹介文の一文が
喉に引っかかった魚の小骨のように感じた
『人はもともと限界を超える挑戦心と、それを実現できる能力を内包しているのに、多くの人はそれを閉ざしているように思える。』
手元に何冊か未読の本がたまっているが
読んでみたい一冊
子供の頃に
危ないからそれはやったらダメ
汚れるからそこに行ってはダメ
勉強が終わってからじゃなければ遊んじゃダメ
と言われすごすごと引き下がった経験が
少なからずあることでしょう
怪我をする恐れのあることは
本当に心配してくれてのことと思われるが
汚れるというのは多分、
自分が困るということだったのでしょう(笑
そんなこんなで、ダメと言われるのなら
↓↓↓
はじめから何もやらない
こ〜れもダメっ
あ〜れもダメっ
たぶんダメっ
きっとダメ〜っ
まさに愛の水中花
おかげさまで現在まで健康体です!
L(・o・)」
ひさしぶりにDV8の動画がアップされた!!
やっぱりいいです♪35分もあります♪
足の無いダンサーに
生まれつきですか?
切り落とされたのですか?
生まれたことを神のせいにしますか?
と聞く
本当に知りたいのです。と
異端の鬼才-ビアズリー
会期:2025年2月15日(土) ~ 5月11日(日)
JR有楽町駅を下車し
国際フォーラム方向へ
高架沿いをぶらぶら歩くこと数分
目的地は三菱一号館美術館
四角い箱かと思い込んでいたが
随分とモダンな建物に出くわす
恐る恐る中庭へ
夜は一段とステキ(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)です
いざ入館!
撮影可のお部屋や
18禁のお部屋もあります
ここの美術館は
迷路のようで楽しいです!
アイルランド出身の作家である
オスカー・ワイルドのサロメ
ビアズリーの
英語版サロメの挿絵が
ずらりと並ぶ景色は圧巻です
サロメは新約聖書をもとにした戯曲
絶世の美女サロメ、
王は自分に舞を見せてくれたら
どんな望みも叶えてやろうと約束する
サロメは
『7つのヴェールの舞』を披露し
片思いをしている預言者ヨハネが
自分のものとなるよう願う
サロメに想いを寄せていた王は
意地悪にも
ヨハネの首を刎ね
頭部だけをサロメに渡す
という世にも恐ろしいお話
なのだが
ビアズリーの挿絵は
生々しくなく
繊細さと余白のバランスが絶妙で
美しい
ついつい、色々と埋めたくなってしまうが
こんな構図で舞台表現もできたらいいなぁ…と
考えてしまう(´・ω・`)
モダンダンスの先駆者、ロイ・フラーを
モデルとしたアルフォンス・ミュシャの
版画『サロメ』も展示されていた
残念ながら撮影不可である
ロイ・フラー(1862-1928)は
衣装・照明での特許も持っている
フランスの舞う芸術家
西洋の舞姫と若干かぶるように現れた東洋の舞姫
かつては、金正日やピカソをも虜にし
川端康成も絶賛したという
半島の舞姫
崔承喜(チェ・スンヒ) 1911-69
日本語読みサイ・ショウキ
も忘れてはならない
ロイ・フラーもチェ・スンヒも
映画化されている
『ザ・ダンサー』
ヴォーグ
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2017_06_09
『半島の舞姫』
http://www.jmdb.ne.jp/1936/bl001330.htm
〆はハサミのフォトスポット
鬼才っぷりを満喫し
外に出るとすっかり真っ暗
数時間をここで過ごしました
足腰がガタガタプルプルです
『LOVE ファッション─私を着がえるとき』
ウィーン国立歌劇場オペラ作品
《Orlando》「オーランドー」
2019年衣装製作
Comme des Garçons(川久保玲)
私が着替えるのではなく
私"を“着替える
そう、まるで着ぐるみを替えるように
きょうの私は一体どんな私
残念ながら数日前に終了してしまったが
製作者のラブを感じるような
衣装をつくってみたいとしみじみ思った
以前舞台で着た衣装みたいでΣ(・□・;)
AKI IMONATA
《やどかりに「やど」をわたしてみる》
世界各国の「やど」に着替えるヤドカリたち
オシャレさん!
YOKOHAMA DANCE COLLECTION2024
会期 2024.11.28 Thu - 12.15 Sun
30TH 横浜で毎年開催するコンテンポラリーダンスの祭典開催
横浜ダンスコレクション20年史がよめちゃうぞ!
ボリューミー!!
SENSE ISLAND/LAND
感覚の島と感覚の地 2024
無人島・猿島に加え横須賀のまちにエリアを広げ2年ぶりに開催
会期 2024.10.26 Sat – 12.15 Sun
先日、予約していた
キューピーたらこスチーマー付きBOOKが
とどいた。
テーブルにスチーマーを置き
何を作ろうかなぁ〜
と心躍らせていたら
同居人に
「気持ちわるい」と
仕舞われてしまった…
短命だった。
むかしむかし、自作自演
ソロ作品に
キューピーたらこソングを使うか
ピクミンの愛の歌を使うかで
悩んだことをおもいだした。
幻の作品
確か、ビデオテープがあったはずだが、、、
そう。ビデオテープ!!
ハードがない見れないじゃないか
会期 2024.11.28 Thu - 12.15 Sun
30TH 横浜で毎年開催するコンテンポラリーダンスの祭典開催
横浜ダンスコレクション20年史がよめちゃうぞ!
ボリューミー!!
SENSE ISLAND/LAND
感覚の島と感覚の地 2024
無人島・猿島に加え横須賀のまちにエリアを広げ2年ぶりに開催
会期 2024.10.26 Sat – 12.15 Sun
先日、予約していた
キューピーたらこスチーマー付きBOOKが
とどいた。
テーブルにスチーマーを置き
何を作ろうかなぁ〜
と心躍らせていたら
同居人に
「気持ちわるい」と
仕舞われてしまった…
短命だった。
むかしむかし、自作自演
ソロ作品に
キューピーたらこソングを使うか
ピクミンの愛の歌を使うかで
悩んだことをおもいだした。
幻の作品
確か、ビデオテープがあったはずだが、、、
そう。ビデオテープ!!
ハードがない見れないじゃないか
これが、たまたまの事象であったとしても
個人的にとても好きな動画です
思い出しては見ちゃいます
https://x.com/twibuznews/status/1795812393899171948?s=46&t=B5FiJTtoWzwR49gPBPhrzg
DANCEは世界を救う
のだろう!
たまには踊り狂うのも
いいだろう
身体が疲れたら
眠たくもなることだろう
時間生物学者ダミアン・ダヴェンヌ教授によると、
なんでも、人間はもともと午前は思考、
午後は身体活動、夜は休息するように
プログラムされているらしい。
むむむ?時間生物学??聞き慣れない言葉だ。
体内時計を研究する学問分野とのこと。
運動するのに適した時間は
午後のようであるが
散歩やヨガなどゆったりとした運動は
朝でもいいらしい
朝といえば
今朝、キッチンからラップを切る音がしたので
??はて?と思い
覗いてみたら
今朝の朝食メニューにあった
焼き魚にラップをかけて
「さよなら。」
と呟きながら冷蔵庫に
鮭の切り身をそっと戻している
同居人の後ろ姿が
( ̄▽ ̄)切り身に話しかけるな、、、
個人的にとても好きな動画です
思い出しては見ちゃいます
https://x.com/twibuznews/status/1795812393899171948?s=46&t=B5FiJTtoWzwR49gPBPhrzg
DANCEは世界を救う
のだろう!
たまには踊り狂うのも
いいだろう
身体が疲れたら
眠たくもなることだろう
時間生物学者ダミアン・ダヴェンヌ教授によると、
なんでも、人間はもともと午前は思考、
午後は身体活動、夜は休息するように
プログラムされているらしい。
むむむ?時間生物学??聞き慣れない言葉だ。
体内時計を研究する学問分野とのこと。
運動するのに適した時間は
午後のようであるが
散歩やヨガなどゆったりとした運動は
朝でもいいらしい
朝といえば
今朝、キッチンからラップを切る音がしたので
??はて?と思い
覗いてみたら
今朝の朝食メニューにあった
焼き魚にラップをかけて
「さよなら。」
と呟きながら冷蔵庫に
鮭の切り身をそっと戻している
同居人の後ろ姿が
( ̄▽ ̄)切り身に話しかけるな、、、
じぶんは死と向き合ったとき
何をおもい
何を感じ
果たして
日々を
どう過ごすのだろうか…
坂本龍一氏の遺作
『TIME』
を観にきた
薄明かりの中
舞台中央に張られた水
背面のスクリーン
天井から降り注ぐ水の音
祭りに音楽はつきものだ
笙の音が
三途の川をゆっくりと渡る
背面のスクリーンに映し出されたものが
水面に映し出され
増幅して
幻想的な空間を創りだす
何を魅せられているのだろうか
動く絵画のようだ
夏目漱石の夢十夜の第一夜
お能『邯鄲』
をモチーフに展開される
事前に予習してから
会場に向かった
夢十夜は
ある男が到底死にそうに見えない女に出会い
自分が死んだら埋めてください。と頼まれる
死後百年後に、また会いに来ます
と言う遺言を遺し
まもなく女は死に
頼まれたとおりに土に埋める
幾度となく日が昇っては降りを繰り返し
気づけば墓石の下から
何かの芽が伸び
その先には
やがてユリの花が咲く
あぁ。
百年が
とうに過ぎ去っていたことに気づく
ユリは女
百合は百年後に合にきた女
百年と言うものはあっという間に
過ぎ去るものらしい
この先
坂本氏は
われわれの前に
どんな姿形で現れるのだろうか
何をおもい
何を感じ
果たして
日々を
どう過ごすのだろうか…
坂本龍一氏の遺作
『TIME』
を観にきた
薄明かりの中
舞台中央に張られた水
背面のスクリーン
天井から降り注ぐ水の音
祭りに音楽はつきものだ
笙の音が
三途の川をゆっくりと渡る
背面のスクリーンに映し出されたものが
水面に映し出され
増幅して
幻想的な空間を創りだす
何を魅せられているのだろうか
動く絵画のようだ
夏目漱石の夢十夜の第一夜
お能『邯鄲』
をモチーフに展開される
事前に予習してから
会場に向かった
夢十夜は
ある男が到底死にそうに見えない女に出会い
自分が死んだら埋めてください。と頼まれる
死後百年後に、また会いに来ます
と言う遺言を遺し
まもなく女は死に
頼まれたとおりに土に埋める
幾度となく日が昇っては降りを繰り返し
気づけば墓石の下から
何かの芽が伸び
その先には
やがてユリの花が咲く
あぁ。
百年が
とうに過ぎ去っていたことに気づく
ユリは女
百合は百年後に合にきた女
百年と言うものはあっという間に
過ぎ去るものらしい
この先
坂本氏は
われわれの前に
どんな姿形で現れるのだろうか
オノマトペ
は意外にもフランス語からきている
語源はギリシャ語のオノマトペイヤ
語をつくること、名付けと言う意味である
以前にも記載したことがあるが
擬音・擬声・擬態の総称である
主にカタカナで表現されることが多く
聴覚により知覚される事物の総称
・外からワンワンとなく犬の声が聞こえる
・浜辺で突然波がザーッと押し寄せてきた
・ドアからドンドンとノックの音が聞こえてきた
などは
外から犬の声が聞こえる
浜辺で突然波が押し寄せてきた
ドアからノックの音が聞こえてきた
などより
オノマトペが付くことで
私たち日本人にとっては
状態を推測しやすくなる
ただし、人により感じ方が違うことも
念頭に置いておかなければならない
さらに
「ごろごろ」より「ごろりごろり」の方が
重たいものがゆっくりと転がる感じがする
「ごろり」より「ごろりごろり」の方が
転がりが継続しているように感じる
魔法のことば(ΦωΦ)
さて
ダンスの話をいたしましょう
身体の状態を表すオノマトペ
・膝がガクガクする
・頭がズキズキする
・胃がキリキリする
・胸がドキドキする
・歯がズキズキする
など
なんだか病気の症状を表現するのに
日常使われていることが多いように感じる
人に伝えるために便利な表現
クラシックバレエの場合は
バレエ用語があり
グリッサード・アッサンブレや
アラベスク・シャッセ・ジュテ・アントルラセ
と言われれば
動きを想像することができる
コンテンポラリーダンスとなると
決まった動きや用語が殆どないため
振り写しの際は、
動きを想像しやすくするために
オノマトペを使用するのが
より親切かと思われる
例えば
下手からドカドカと歩きながら出てきてください
スタスタと舞台上を歩いてください
上手にスッとはけてください
隣の人の手をギュッと握ってください
などなど
実演とともに言われれば
視覚だけに頼るより
スムーズになる
いろいろな表現を集めてみようと思います
フランスのオノマトペには
ヤギがベエエエと鳴く
鐘の音がディン・ドン・ダンと聞こえる
など馴染みのない表現があり
へぇ〜と唸ってしまいました
花がポトリと落ちた
と聞いて
椿の花を思い浮かべる
日本人の感覚とてもすきです
は意外にもフランス語からきている
語源はギリシャ語のオノマトペイヤ
語をつくること、名付けと言う意味である
以前にも記載したことがあるが
擬音・擬声・擬態の総称である
主にカタカナで表現されることが多く
聴覚により知覚される事物の総称
・外からワンワンとなく犬の声が聞こえる
・浜辺で突然波がザーッと押し寄せてきた
・ドアからドンドンとノックの音が聞こえてきた
などは
外から犬の声が聞こえる
浜辺で突然波が押し寄せてきた
ドアからノックの音が聞こえてきた
などより
オノマトペが付くことで
私たち日本人にとっては
状態を推測しやすくなる
ただし、人により感じ方が違うことも
念頭に置いておかなければならない
さらに
「ごろごろ」より「ごろりごろり」の方が
重たいものがゆっくりと転がる感じがする
「ごろり」より「ごろりごろり」の方が
転がりが継続しているように感じる
魔法のことば(ΦωΦ)
さて
ダンスの話をいたしましょう
身体の状態を表すオノマトペ
・膝がガクガクする
・頭がズキズキする
・胃がキリキリする
・胸がドキドキする
・歯がズキズキする
など
なんだか病気の症状を表現するのに
日常使われていることが多いように感じる
人に伝えるために便利な表現
クラシックバレエの場合は
バレエ用語があり
グリッサード・アッサンブレや
アラベスク・シャッセ・ジュテ・アントルラセ
と言われれば
動きを想像することができる
コンテンポラリーダンスとなると
決まった動きや用語が殆どないため
振り写しの際は、
動きを想像しやすくするために
オノマトペを使用するのが
より親切かと思われる
例えば
下手からドカドカと歩きながら出てきてください
スタスタと舞台上を歩いてください
上手にスッとはけてください
隣の人の手をギュッと握ってください
などなど
実演とともに言われれば
視覚だけに頼るより
スムーズになる
いろいろな表現を集めてみようと思います
フランスのオノマトペには
ヤギがベエエエと鳴く
鐘の音がディン・ドン・ダンと聞こえる
など馴染みのない表現があり
へぇ〜と唸ってしまいました
花がポトリと落ちた
と聞いて
椿の花を思い浮かべる
日本人の感覚とてもすきです
はっぴーにゅーいやー!から
早くも半月ちょい
うさぎはもぅ月へ逃げただろうか…
干支はアジア圏限定で存在する
因みに、ベトナム、タイ、チベットの干支では
兎→猫
2023年はネコ年である
視覚認知や聴覚認知などから推論する。
認知機能はわれわれに備わっているものの一つである。
自ら感じ、考え、表現できる、
コンテンポラリーダンスはとても魅力的だ。
世の中に横たわる沢山の情報、
誤認識により起こるマンデラ効果。
自らが感じたものには偽りがない。
起点はいつも自分の経験からはじまる。
これは、
自分の見聞きしたことしか信じないと
いう話とは違う。
この数年、眼に見えぬ敵と戦ってきた
そんなことを知ってか知らずか
お構いなしに
毎日
朝がきて、やがて夜になる
視界は黒になり、一面が赤く染まり
やがては白になり、みどりの光がさす
2022年はヴァレリーを読みつづけた
生み出される文体もとても美しく素敵だが
ヴァレリー自身に大変興味を持った
ポール・ヴァレリーは詩を書くこと、
それ以上に制作方法を明確にしようと試みた
何を目指しているのか、形式は?
規則は?偶然性は
二度の戦争を経験し
国葬された詩人
そして、『舞踊』にこだわっている( ̄▽ ̄)
舞踊において、その歩みはどこにも向かわない
[舞踊をする者は歩行することを目的としていない
目的は、もはや空間にあるのではないけれど、しかし
使われるのは空間と移動の道具である。
脚は境を越えたり目的に達したりすること以外にも
役立つのだ
そして語は情報を与えたり与えられたりすること
以外にも役立つのだ]カイエ6より
生きることへの倦怠
『魂の舞踊』も一興です
純粋な舞踊はプリミティブじゃないかと思う
どこまでも続く一本道
逃げてゆく仮想の境界線
違ったものが互いを補完する
次第にうまれる調和
何かが満ちてくる
境界線に溺れないよう空に向かう
明の世界
闇の世界
また明の世界
再現した一本道
白と黒・天と地・光と陰・空と海・明と暗・個と群・表と裏・真と嘘
真実は嘘の境目から現れて
やがてすべてはひとつになる
脳裏に焼き付くような
Greenを携えて
さて、ことしは何を読ませていただこうか?
一見
上へ上へ高みを目指し
積み上げながら成長しているように見える樹木は
古い材質の上に新しい材質が覆い被さるように
外へ広がりながら成長を続けるらしい
理想的な成長っぷりだ
何事も臆することなく
失敗はいつでも私たちを
一段階もっとも美しいものへと近づける
年輪を重ねるように少しづつ
なにかに近づいていることを願う
ことしの抱負も
『出された酒は残さない!』
早くも半月ちょい
うさぎはもぅ月へ逃げただろうか…
干支はアジア圏限定で存在する
因みに、ベトナム、タイ、チベットの干支では
兎→猫
2023年はネコ年である
視覚認知や聴覚認知などから推論する。
認知機能はわれわれに備わっているものの一つである。
自ら感じ、考え、表現できる、
コンテンポラリーダンスはとても魅力的だ。
世の中に横たわる沢山の情報、
誤認識により起こるマンデラ効果。
自らが感じたものには偽りがない。
起点はいつも自分の経験からはじまる。
これは、
自分の見聞きしたことしか信じないと
いう話とは違う。
この数年、眼に見えぬ敵と戦ってきた
そんなことを知ってか知らずか
お構いなしに
毎日
朝がきて、やがて夜になる
視界は黒になり、一面が赤く染まり
やがては白になり、みどりの光がさす
2022年はヴァレリーを読みつづけた
生み出される文体もとても美しく素敵だが
ヴァレリー自身に大変興味を持った
ポール・ヴァレリーは詩を書くこと、
それ以上に制作方法を明確にしようと試みた
何を目指しているのか、形式は?
規則は?偶然性は
二度の戦争を経験し
国葬された詩人
そして、『舞踊』にこだわっている( ̄▽ ̄)
舞踊において、その歩みはどこにも向かわない
[舞踊をする者は歩行することを目的としていない
目的は、もはや空間にあるのではないけれど、しかし
使われるのは空間と移動の道具である。
脚は境を越えたり目的に達したりすること以外にも
役立つのだ
そして語は情報を与えたり与えられたりすること
以外にも役立つのだ]カイエ6より
生きることへの倦怠
『魂の舞踊』も一興です
純粋な舞踊はプリミティブじゃないかと思う
どこまでも続く一本道
逃げてゆく仮想の境界線
違ったものが互いを補完する
次第にうまれる調和
何かが満ちてくる
境界線に溺れないよう空に向かう
明の世界
闇の世界
また明の世界
再現した一本道
白と黒・天と地・光と陰・空と海・明と暗・個と群・表と裏・真と嘘
真実は嘘の境目から現れて
やがてすべてはひとつになる
脳裏に焼き付くような
Greenを携えて
さて、ことしは何を読ませていただこうか?
一見
上へ上へ高みを目指し
積み上げながら成長しているように見える樹木は
古い材質の上に新しい材質が覆い被さるように
外へ広がりながら成長を続けるらしい
理想的な成長っぷりだ
何事も臆することなく
失敗はいつでも私たちを
一段階もっとも美しいものへと近づける
年輪を重ねるように少しづつ
なにかに近づいていることを願う
ことしの抱負も
『出された酒は残さない!』
知人とあうために、先月からスケジュール調整をしていた。
会うのは実に約20年ぶり。同じ札幌に住まいを置きながらも、その間、バッタリ会ったのはたったの一度だけ。彼女とは、コンテをはじめたばかりの時期、数年を一緒に過ごした仲だ。
そんな中、
同居人が高円寺の『黒猫』からおみやげを買って帰ってきてくれた。「ダンスの本を見つけたから、よむかな?と思って。室野井さん、知ってる?札幌の人らしいよ」と。
そうこうしている間に、先の彼女とスケジュールが折り合い、会うことに。
なんの違和感もなく、手短に近況を語り、
話題は瞬く間にダンスへ移行
いつしか、うんさんの裸踊りの話題へ
当時、うさぎのパンツを履いていたことが判明
みなさん、記憶力が宜しいようで(笑っ)
その後、ナンバ歩きの話題に
日本には江戸時代以前、ナンバ歩きの人たちがいたという。
ラジオ体操の起源の話やら何やら色々はなし、あっという間に時間は過ぎた。
『ダンサーは消える』室野井洋子
DVD付きだ!
第1章 舞台にたちあらわれてくるもの
冒頭
札幌に来て一年半、初めてダンスを見に行った。
からはじまり
話は
琴似のコンカリーニョの話題に!?
見に行ったのは
『JCDN踊りに行くぜ!』
最初のグループは
Miracle wonders!?
Σ੧(❛□❛✿)Σ੧(❛□❛✿)Σ੧(❛□❛✿)
嘗てのわれわれではないか!?
一体いつの話やねん!!と
ツッコみたくなる(笑)
感想は、
一生懸命やっていてかわいかったけれど、、と
当時は、かわいいと言われるお年頃
劇場に缶詰で徹夜明けで
本番を迎えたのは
後にも先にもこの公演だけに違いない…
われわれの次が
安川晶子さん
山崎広太さん
室伏鴻さん
何十年も経って再開した
Miracle wondersのメンバー
北海道から遠く離れた地で
発掘された一冊の本
忘れていた当時の記憶がふつふつと蘇ってきた
室野井さんは
札幌の方ではなく、
2020年以降、札幌を拠点とし活動されていた方
2017年に他界されている
我々が活動拠点としていた
札幌コンカリーニョは2002年に
琴似地区の再開発のため活動を休止
Miracle wondersは数年後に活動を休止した
会うのは実に約20年ぶり。同じ札幌に住まいを置きながらも、その間、バッタリ会ったのはたったの一度だけ。彼女とは、コンテをはじめたばかりの時期、数年を一緒に過ごした仲だ。
そんな中、
同居人が高円寺の『黒猫』からおみやげを買って帰ってきてくれた。「ダンスの本を見つけたから、よむかな?と思って。室野井さん、知ってる?札幌の人らしいよ」と。
そうこうしている間に、先の彼女とスケジュールが折り合い、会うことに。
なんの違和感もなく、手短に近況を語り、
話題は瞬く間にダンスへ移行
いつしか、うんさんの裸踊りの話題へ
当時、うさぎのパンツを履いていたことが判明
みなさん、記憶力が宜しいようで(笑っ)
その後、ナンバ歩きの話題に
日本には江戸時代以前、ナンバ歩きの人たちがいたという。
ラジオ体操の起源の話やら何やら色々はなし、あっという間に時間は過ぎた。
『ダンサーは消える』室野井洋子
DVD付きだ!
第1章 舞台にたちあらわれてくるもの
冒頭
札幌に来て一年半、初めてダンスを見に行った。
からはじまり
話は
琴似のコンカリーニョの話題に!?
見に行ったのは
『JCDN踊りに行くぜ!』
最初のグループは
Miracle wonders!?
Σ੧(❛□❛✿)Σ੧(❛□❛✿)Σ੧(❛□❛✿)
嘗てのわれわれではないか!?
一体いつの話やねん!!と
ツッコみたくなる(笑)
感想は、
一生懸命やっていてかわいかったけれど、、と
当時は、かわいいと言われるお年頃
劇場に缶詰で徹夜明けで
本番を迎えたのは
後にも先にもこの公演だけに違いない…
われわれの次が
安川晶子さん
山崎広太さん
室伏鴻さん
何十年も経って再開した
Miracle wondersのメンバー
北海道から遠く離れた地で
発掘された一冊の本
忘れていた当時の記憶がふつふつと蘇ってきた
室野井さんは
札幌の方ではなく、
2020年以降、札幌を拠点とし活動されていた方
2017年に他界されている
我々が活動拠点としていた
札幌コンカリーニョは2002年に
琴似地区の再開発のため活動を休止
Miracle wondersは数年後に活動を休止した
カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア