~DanceとSakeを愛する者のメモ~
Dance studio R
終盤 草むらをすすむ様が
自然の中に異物!?
その異物が異物なりにありのまま存在し
自立していてステキです
自然の中に入り込むのに
うまれたままの姿では
大概行かない
背景と馴染まないのがよりリアル
と感じるほど
幼少期の写真には
ひとりで公園や動物園で踊っている写真が多い
自分の中でのリアル
見慣れた風景
己の中にはいろんな感情のお部屋が
いつくもあって
うまく収まるお部屋があるといいのだが
どこにも収まりきれない
行き場のない感情や
お部屋の中がいっぱいになって
あふれ出た感情が
そのへんにうようよしている
プラトンは感情を
4つに分けた
『喜び・苦しみ・欲望・恐怖』
その後カントは
人は感情を飼いならし
情熱をコントロールしなければならないと
お片づけ上手になるのだー!
さまよう感情は踊りに影響を及ぼす
ある時はコミカルに
またある時はアイロニカルに
車のフロントガラスに突如現れた
にんまりっ
『表現』
ダンスは冒険
冒険であるなら命がけだ
とんがり帽子を被り
片手には剣
もう片手には縄
足もとにはコッペパンのような靴
そうだマントも必要だろう
なにせ冒険には危険がつきものだ
未知なる世界
わくわくを胸に本をひらく
フル装備のつもりが
瞬く間にすってんころりん
石井達朗氏の本だよと
非日常の世界への冒険
コンテンポラリーダンスは
既知ではなく未知の世界
なんでもありなんだよ!
色んなものを取っ払ったから
身体能力的にハンデのあった日本人にも
Chanceなるものが訪れた
しばらくはこの本で楽しめそうだ
本には本を
詩集と酒と炎
読み終えたページを破り、
マッチで火をつけ、
蒸留酒の香りとともに楽しむ、
世界初の燃やす詩集。
『果実は空に投げ たくさんの星をつくること
ー Throw fresh fruits into the sky to make lots of stars』
菅原 敏・作
エミリ・バリストレーリ・訳
¥2,420 mitosaya刊
mitosaya
千葉県大多喜町にある蒸留所
菅原 敏(すがわら・びん)
『初版分は完売しました。次回の生産をお待ち下さい。』
とのことでおあずけ状態のポチの気持ち
白樺の木にちょっこりとのる
湿っぽいゆき
木を揺すったら
あたまからばっさり雪まみれ
ふふっ
冒険であるなら命がけだ
とんがり帽子を被り
片手には剣
もう片手には縄
足もとにはコッペパンのような靴
そうだマントも必要だろう
なにせ冒険には危険がつきものだ
未知なる世界
わくわくを胸に本をひらく
フル装備のつもりが
瞬く間にすってんころりん
石井達朗氏の本だよと
非日常の世界への冒険
コンテンポラリーダンスは
既知ではなく未知の世界
なんでもありなんだよ!
色んなものを取っ払ったから
身体能力的にハンデのあった日本人にも
Chanceなるものが訪れた
しばらくはこの本で楽しめそうだ
本には本を
詩集と酒と炎
読み終えたページを破り、
マッチで火をつけ、
蒸留酒の香りとともに楽しむ、
世界初の燃やす詩集。
『果実は空に投げ たくさんの星をつくること
ー Throw fresh fruits into the sky to make lots of stars』
菅原 敏・作
エミリ・バリストレーリ・訳
¥2,420 mitosaya刊
mitosaya
千葉県大多喜町にある蒸留所
菅原 敏(すがわら・びん)
『初版分は完売しました。次回の生産をお待ち下さい。』
とのことでおあずけ状態のポチの気持ち
白樺の木にちょっこりとのる
湿っぽいゆき
木を揺すったら
あたまからばっさり雪まみれ
ふふっ
Dews 2020.8.27
「コンテンポラリーダンスはどうやって始めたらいいの?上達のコツとは」
[コンテンポラリーダンスとは]
米津玄師さんや土屋太鳳さん、森山未來さんなど、多くのアーティストが取り入れているコンテンポラリーダンス。
だそうですΣ(・□・;)
舞台芸術と言うよりかは
現状、MVでお馴染みのダンス!?
じぶんの中では
モンドグロッソとBish アイナの
「偽りのシンパシー」がコンテに
一歩踏みこんでるなぁ〜的な的な雰囲気を
醸しだしてはいたものの決定打には欠ける
かんじであった
そもそもコンセプトが違うから
開かれた大衆性を吟遊しているものと
足を運んでいただいた方々と密かに
時間と空間を共有するニッチ産業とは
人生に於いてもダンスに於いても
歩くことを大切にし
歩き続けることが
新しい路を発見し
パフォーマンスを向上させ
ベンチャーを継続できる
ベーシックな方法であり
どのみちを選ぶも自分であり
正否はなく
各々のみちを各々の感情をもってして歩む
さて、お好みは??
「コンテンポラリーダンスはどうやって始めたらいいの?上達のコツとは」
[コンテンポラリーダンスとは]
米津玄師さんや土屋太鳳さん、森山未來さんなど、多くのアーティストが取り入れているコンテンポラリーダンス。
だそうですΣ(・□・;)
舞台芸術と言うよりかは
現状、MVでお馴染みのダンス!?
じぶんの中では
モンドグロッソとBish アイナの
「偽りのシンパシー」がコンテに
一歩踏みこんでるなぁ〜的な的な雰囲気を
醸しだしてはいたものの決定打には欠ける
かんじであった
そもそもコンセプトが違うから
開かれた大衆性を吟遊しているものと
足を運んでいただいた方々と密かに
時間と空間を共有するニッチ産業とは
人生に於いてもダンスに於いても
歩くことを大切にし
歩き続けることが
新しい路を発見し
パフォーマンスを向上させ
ベンチャーを継続できる
ベーシックな方法であり
どのみちを選ぶも自分であり
正否はなく
各々のみちを各々の感情をもってして歩む
さて、お好みは??
北海道最大のホールとして活躍した
さっぽろ芸術文化の館
旧)北海道厚生年金会館が閉館してから早くも2年
令和2年 現在一気に解体中である
閉館してから知り得たことであるが
雪の結晶をイメージした
「六角形のホール」だったようだ
かつて、年金時代に一度だけ舞台の''せり''を
使わせて貰ったことがある
あの時のわくわく感は今でも忘れてはいない
舞い上がっていたからか⁇自分の衣装の裾を踏んで
バッサリ転んだのもこの舞台
客席で見ていた親が
「一瞬、視界から消えてミラクルだった」と
↑転んだ方の感想やん
いろんな意味で生涯忘れることのない公演だった
楽屋は大体奈落
奈落の地下住人
跡地には博物館ができるかも?
とのことだが
任務を終えて解体されているのを見ていると
なんだか寂しくなる
話は変わるが
「札幌市文化芸術活動再開支援事業」について
11 /2に更新されました
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている文化芸術活動において、文化芸術に携
わる方々(文化芸術活動を行う市民、芸術家、施設関係者等)の活動再開を支援し、市内 文化芸術活動が早期に復興するよう、さらに、その活動の復興により、市民が文化芸術を 鑑賞する機会を確保することできるよう、公演や展示を行う際の劇場、ホール、ライブハ ウス、ギャラリー等の施設使用料に係る支援金を交付します。
令和2年 10 月 16 日(金)~令和 3年3月 15 日(月)に実施されるものが対象となります
詳しくは
https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/corona/documents/unyouhoushin.pdf
さっぽろ芸術文化の館
旧)北海道厚生年金会館が閉館してから早くも2年
令和2年 現在一気に解体中である
閉館してから知り得たことであるが
雪の結晶をイメージした
「六角形のホール」だったようだ
かつて、年金時代に一度だけ舞台の''せり''を
使わせて貰ったことがある
あの時のわくわく感は今でも忘れてはいない
舞い上がっていたからか⁇自分の衣装の裾を踏んで
バッサリ転んだのもこの舞台
客席で見ていた親が
「一瞬、視界から消えてミラクルだった」と
↑転んだ方の感想やん
いろんな意味で生涯忘れることのない公演だった
楽屋は大体奈落
奈落の地下住人
跡地には博物館ができるかも?
とのことだが
任務を終えて解体されているのを見ていると
なんだか寂しくなる
話は変わるが
「札幌市文化芸術活動再開支援事業」について
11 /2に更新されました
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている文化芸術活動において、文化芸術に携
わる方々(文化芸術活動を行う市民、芸術家、施設関係者等)の活動再開を支援し、市内 文化芸術活動が早期に復興するよう、さらに、その活動の復興により、市民が文化芸術を 鑑賞する機会を確保することできるよう、公演や展示を行う際の劇場、ホール、ライブハ ウス、ギャラリー等の施設使用料に係る支援金を交付します。
令和2年 10 月 16 日(金)~令和 3年3月 15 日(月)に実施されるものが対象となります
詳しくは
https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/corona/documents/unyouhoushin.pdf
さいきん、趣向を変えて
群舞ものばかりを見あさってます
案外、新鮮なきもちになれます
たまには、少し攻めのエッセンスを
加えた方がいいのであろうか?
入江塾の塾長のモットー
「人生は甘い、何度でもやりなおしがきく」
が頭をよぎる
別の角度からdanceに
再度斬り込むのも良かろう
虫のような細胞のような不思議な忍耐パフォーマンスが魅力
下駄のヒールアップと烏貝のような傘のバランスが絶妙な矢印感で攻めてきます
見れば見るほど…パタリロのたまねぎ部隊にしか見えず
仮面にメッシでありながら健康的な感じが摩訶不思議な雰囲気
几帳面でシュールでcoolジャパニーズ侍ならぬロボット
キュートすぎるバンビちゃんたちの華麗なる足さばきに!
爽快なパフォーマンスはあっぱれ
群舞ものばかりを見あさってます
案外、新鮮なきもちになれます
たまには、少し攻めのエッセンスを
加えた方がいいのであろうか?
入江塾の塾長のモットー
「人生は甘い、何度でもやりなおしがきく」
が頭をよぎる
別の角度からdanceに
再度斬り込むのも良かろう
虫のような細胞のような不思議な忍耐パフォーマンスが魅力
下駄のヒールアップと烏貝のような傘のバランスが絶妙な矢印感で攻めてきます
見れば見るほど…パタリロのたまねぎ部隊にしか見えず
仮面にメッシでありながら健康的な感じが摩訶不思議な雰囲気
几帳面でシュールでcoolジャパニーズ侍ならぬロボット
キュートすぎるバンビちゃんたちの華麗なる足さばきに!
爽快なパフォーマンスはあっぱれ
カラス アパラタス開館7周年記念
アップデイトダンスNo.73
「タルホ 稲垣足穂の破片」が上演されていた
先日、開館から今日までの公演回数が555回を達成
一年365日として、この7年間
4.5日に一回公演を開催してきたことになる!
さらに驚くのは、6月頭までの2ヶ月間
新型コロナの感染対策のため
公演を中止していたにも関わらず
今年に入ってから既に
新作7作品・51公演をこなしている
ぶっとびだ
北海道からはきがるに見にいくことは無論未だできず
動画も公開されておらず
ず、ず、ず、悲しみ
アップデイトダンスNo.67
「音楽の捧げもの」
アップデイトダンスNo.68
「オフィーリア」
アップデイトダンスNo.69
「トリスタンとイゾルデ」
途中で中止になってしまった
アップデイトダンスNo.70
「ゴドーを待ちながら」
アップデイトダンスNo.71
「永遠の気晴らし」
アップデイトダンスNo.72
「空気上層」
つぎに2020年8作品目の公演が控えている
今週末から
▶︎8/21(金)-8/29(土)
アップデイトダンスNo.74
「妖精族の娘」ダンセイニ原作
ならば「稲垣足穂」を詠もうではないか!
装丁がすてき
真ん中をずどーんと撃ち抜いた
タマはいったいいずこへ
のぞき穴からみえる風景は
コロナ後のセカイか
本の醍醐味
とは言いすぎではあるが
ジャケ買いは必須
装丁は杉浦康平氏
https://npo-plat.org/sugiura-kohei.html
人間人形時代
コレクションするにふさわしい逸品
トリッキー且つナードな風貌
アップデイトダンスNo.73
「タルホ 稲垣足穂の破片」が上演されていた
先日、開館から今日までの公演回数が555回を達成
一年365日として、この7年間
4.5日に一回公演を開催してきたことになる!
さらに驚くのは、6月頭までの2ヶ月間
新型コロナの感染対策のため
公演を中止していたにも関わらず
今年に入ってから既に
新作7作品・51公演をこなしている
ぶっとびだ
北海道からはきがるに見にいくことは無論未だできず
動画も公開されておらず
ず、ず、ず、悲しみ
アップデイトダンスNo.67
「音楽の捧げもの」
アップデイトダンスNo.68
「オフィーリア」
アップデイトダンスNo.69
「トリスタンとイゾルデ」
途中で中止になってしまった
アップデイトダンスNo.70
「ゴドーを待ちながら」
アップデイトダンスNo.71
「永遠の気晴らし」
アップデイトダンスNo.72
「空気上層」
つぎに2020年8作品目の公演が控えている
今週末から
▶︎8/21(金)-8/29(土)
アップデイトダンスNo.74
「妖精族の娘」ダンセイニ原作
ならば「稲垣足穂」を詠もうではないか!
装丁がすてき
真ん中をずどーんと撃ち抜いた
タマはいったいいずこへ
のぞき穴からみえる風景は
コロナ後のセカイか
本の醍醐味
とは言いすぎではあるが
ジャケ買いは必須
装丁は杉浦康平氏
https://npo-plat.org/sugiura-kohei.html
人間人形時代
コレクションするにふさわしい逸品
トリッキー且つナードな風貌
GESREC(Gesture + Recognition)
https://www.gesrec.com/
AIを活用しダンス動画をデータ化
ダンスの振付の著作権を管理する
日米同時にサービスをリリースし
推定430億円の市場になると考えられている
ダンサーや振付師は登録することにより
企業と個人のマッチングサービスを受けられる
登録画面にPayPalのaddressを登録
こちらに報酬が入金されるシステム
さてさて、もうすぐ発売となる
「プロジェクトセカイ」
気になるのは振付師
過去に振付・モーションアクター・MMDモーション制作をしたYumikoさんか?
https://dearstage.co.jp/artist/yumiko
現在公開となっているプロモーション動画から
これを見てコンテンポラリーだと思ってしまう
コンテンポラリーは病んでいるのか!?
偏見だぞ〜 笑っ
ストリート系
初音ミク Project DIVAでは
奥山敬人さんが振付・アクターとして参加していた
http://solidcube.jp/contents/artist/okuyama.html
振付師やダンサーが正当に対価を得
活動の場を広げていくことができるのであれば
GESRECのリリースもありかな
これもあらゆる権利をクリアした上で
公開されている動画
こんなことも可能になる
https://www.gesrec.com/
AIを活用しダンス動画をデータ化
ダンスの振付の著作権を管理する
日米同時にサービスをリリースし
推定430億円の市場になると考えられている
ダンサーや振付師は登録することにより
企業と個人のマッチングサービスを受けられる
登録画面にPayPalのaddressを登録
こちらに報酬が入金されるシステム
さてさて、もうすぐ発売となる
「プロジェクトセカイ」
気になるのは振付師
過去に振付・モーションアクター・MMDモーション制作をしたYumikoさんか?
https://dearstage.co.jp/artist/yumiko
現在公開となっているプロモーション動画から
これを見てコンテンポラリーだと思ってしまう
コンテンポラリーは病んでいるのか!?
偏見だぞ〜 笑っ
ストリート系
初音ミク Project DIVAでは
奥山敬人さんが振付・アクターとして参加していた
http://solidcube.jp/contents/artist/okuyama.html
振付師やダンサーが正当に対価を得
活動の場を広げていくことができるのであれば
GESRECのリリースもありかな
これもあらゆる権利をクリアした上で
公開されている動画
こんなことも可能になる
ときどき気まぐれにさす日と
それに付き合うかのようにふく風
その風に誘われ
ふらっと外に出る
なんだか足どりも軽くなる
ランチタイム
無性に固めのパスタが食べたくなり
カフェに向かった
珍しくトマトソースのパスタをいただく
そろりそろりと口へ運ぶも
スープのような真っ赤なそれは
無情にも宙に舞った
・・・・・
アルデンテのプリっぷりのパスタは
真っ直ぐになろうと頑張り
巻かれていたフォークからするすると
スピンしながら離れ
バッシャリと威勢よくお皿に逃げた
orz
確認するまでもなく
白いTシャツの胸元には
赤い星座が輝いていた
その後は開き直り
ダイナミックに巻き取り
いただいたものの
さすがに戦利品の星座を見せびらかし
帰るのも気恥ずかしく思え
レジ横のチラシをそっといただき
胸元に大切そうにかかえ
逃げるように社にもどった
こんな日もあるさ
記憶をさぐる
こんな日がやたらと多い人生に気づく
ようするにそそっかしい!
だから、よく白い服を着る
漂白しすべてをリセットできるのは
しろしかないからだ
それにしても。
なぜ?失敗談は記憶にいつまでも
しぶとく残るのだろうか
ネガティビティ・バイアス
の仕業であると思われる
これは、
悪いイメージの方が印象に残りやすい
という現象
私たちには
楽しい思い出もあれば辛い思い出もある
心理学者が
年齢層・経験さまざな人びとを
調べた結果
どの人も
楽しい思い出-6
普通の思い出-3
辛い思い出-1
の割合で構成されていた
ネガティブなものは
少ないから記憶に残りやすいのか??
脳のこのような仕組みは
われわれの先祖さまが
悪い出来事の記憶を残し
生き残っていくために
それを避けるようにしてきたため
と言うことは
わたしは、失敗の記憶を活かし
同じ過ちを繰り返さないように
経験を活かさなければなかったのだ…
「記憶」
私たちがダンスを身体に
記憶するさいの作業スペースは
手続き記憶と呼ばれる
ただし、動きに言葉がついてくると
単語とその物を覚えることになり
意味記憶となる
それらは
繰り返しの反復作業により
記録され
長期記憶の仲間入りをする
ダンスでは
視覚記憶
運動記憶
聴覚記憶
数種の記憶を同時に使う
記憶を定着させるには
約1週間の間に3回ほど
アウトプットするのが理想的
なんとも人間は器用である
七夕かぁ
とぼんやり
だが、今年の七夕は8月のようだ
今年の?と言うことは、毎年変わると言うこと…
旧暦の7月7日が七夕
新暦にすると今年は8月25日!!
年に一度だけ会うことを許された
織り姫と彦星は
毎年違う日にあっていたのですね
残念ながら
ことしは、各地の七夕行事が中止のようです
きょうが七夕であれば
あめが早く上がるよう
短冊にしたためたいところでした
国の要請に応じて策定された
81業種別ガイドラインhttps://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200523.pdf
その中の
劇場、観覧場、 映画館、演芸場
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
それぞれが協力し合うことにより
より安心して新しい様式を受け入れていけるように
そして、新しい様式を実践し
事例をつくり検証する
何もしなければ何も起こらない訳ではなく
連携し何かをやって少しずつ変わらなければならない
そのためにも国のガイドラインに則り
それぞれの規模にあったガイドラインを
遵守し続けなければならない
来月の公演にむけて再始動!!
チケットはも切らない
パンフレットの手渡しはしない
受付は手袋をはめる
現金の受け渡しはできる限り避けお金の手渡しはしない
差し入れは受付しない
など新スタイルには色々あるが
どれも容易に実践できそうである
最高責任者は主宰者になるが
責任の所在は主催側のすべての人たちに
帰属すると考える
気の緩みがでないよう
お客さま、
こころよく提供してくださいました会場の皆さま
出演者一同が
安心して楽しいひと時を過ごせますよう
踊りがいわゆる
「不要不急」の敷地内に片足を
突っ込んでいると思われている以上
より一層注意しなければならない
わからないからこそ
続けられることは続けていく
足もとを見据えながら
とぼんやり
だが、今年の七夕は8月のようだ
今年の?と言うことは、毎年変わると言うこと…
旧暦の7月7日が七夕
新暦にすると今年は8月25日!!
年に一度だけ会うことを許された
織り姫と彦星は
毎年違う日にあっていたのですね
残念ながら
ことしは、各地の七夕行事が中止のようです
きょうが七夕であれば
あめが早く上がるよう
短冊にしたためたいところでした
国の要請に応じて策定された
81業種別ガイドラインhttps://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200523.pdf
その中の
劇場、観覧場、 映画館、演芸場
https://www.zenkoubun.jp/info/2020/pdf/0514covid_19.pdf
それぞれが協力し合うことにより
より安心して新しい様式を受け入れていけるように
そして、新しい様式を実践し
事例をつくり検証する
何もしなければ何も起こらない訳ではなく
連携し何かをやって少しずつ変わらなければならない
そのためにも国のガイドラインに則り
それぞれの規模にあったガイドラインを
遵守し続けなければならない
来月の公演にむけて再始動!!
チケットはも切らない
パンフレットの手渡しはしない
受付は手袋をはめる
現金の受け渡しはできる限り避けお金の手渡しはしない
差し入れは受付しない
など新スタイルには色々あるが
どれも容易に実践できそうである
最高責任者は主宰者になるが
責任の所在は主催側のすべての人たちに
帰属すると考える
気の緩みがでないよう
お客さま、
こころよく提供してくださいました会場の皆さま
出演者一同が
安心して楽しいひと時を過ごせますよう
踊りがいわゆる
「不要不急」の敷地内に片足を
突っ込んでいると思われている以上
より一層注意しなければならない
わからないからこそ
続けられることは続けていく
足もとを見据えながら
札幌市内テレビ塔の北隣にある
旧市民会館、現カナモトホールで
昨日6/22に約3ヶ月ぶりに
イベントが行われた
集客1.500人のハコに来場者300人
開場は開演の2時間前
マスク着用・検温・消毒
どのような経緯でやることになったのかは
不明であるが
1/5の集客、営利目的なら興行側にとって
やることが決して良いことではない
何にせよ来場者の方のコメント
やっぱり、生はいいですね。
のひと言に尽きる
一条の光明がさした気がする
兵庫県豊岡市の新劇場「江原河畔劇場」
のこけら落とし公演を3月末に決行し批判を浴び
先日も発言が他業種を見下しているのでは?と
炎上した平田オリザ氏
職業は劇作家、カテゴリー分けすると文化人
一般人ではない訳です
かなり端折ると
生で見ることにより得られる
インタラクションの相乗効果は
映像では得られない
芸術・娯楽界隈は前途多難
活動して行くのに
まだまだ時間と経費を要するので
支援をお願いしたい
と言うお話しの引き合いに
他業種の話を持ち出したので
なんだかややこしいことに
自粛生活の間
普段自国内にいては
目にすることのないダンサーさん達が
ライブや貴重な映像を配信してくれ
楽しませてくれたことは
じぶんにとって財産となった
とは言え、
生で見れるのなら見たーい!!
と言うのが本音だ
臨場感を味わいたい
会場の雰囲気に
よりのまれやすタイプ
われわれも、舞台稽古中に
COVID-19の感染拡大により
急遽稽古中断
公演延期を余儀なくされたが
再延期、再々延期ののち
公演実現に向け
再出発!!
動きだした
ここ数年で最も長い期間
関わった公演
営利目的でもなく
誰にやらされてるでもなく
じぶん達の意志でだ
『やっぱり、生で見るのはいいわね』
と幕を閉じる
終わり良ければすべてよし
ただそれだけである
ほんじつは
黄桜ポン!のビールと
melimeloさんの前菜で
https://melimelo-sapporo.com/
おつかれちゃん
旧市民会館、現カナモトホールで
昨日6/22に約3ヶ月ぶりに
イベントが行われた
集客1.500人のハコに来場者300人
開場は開演の2時間前
マスク着用・検温・消毒
どのような経緯でやることになったのかは
不明であるが
1/5の集客、営利目的なら興行側にとって
やることが決して良いことではない
何にせよ来場者の方のコメント
やっぱり、生はいいですね。
のひと言に尽きる
一条の光明がさした気がする
兵庫県豊岡市の新劇場「江原河畔劇場」
のこけら落とし公演を3月末に決行し批判を浴び
先日も発言が他業種を見下しているのでは?と
炎上した平田オリザ氏
職業は劇作家、カテゴリー分けすると文化人
一般人ではない訳です
かなり端折ると
生で見ることにより得られる
インタラクションの相乗効果は
映像では得られない
芸術・娯楽界隈は前途多難
活動して行くのに
まだまだ時間と経費を要するので
支援をお願いしたい
と言うお話しの引き合いに
他業種の話を持ち出したので
なんだかややこしいことに
自粛生活の間
普段自国内にいては
目にすることのないダンサーさん達が
ライブや貴重な映像を配信してくれ
楽しませてくれたことは
じぶんにとって財産となった
とは言え、
生で見れるのなら見たーい!!
と言うのが本音だ
臨場感を味わいたい
会場の雰囲気に
よりのまれやすタイプ
われわれも、舞台稽古中に
COVID-19の感染拡大により
急遽稽古中断
公演延期を余儀なくされたが
再延期、再々延期ののち
公演実現に向け
再出発!!
動きだした
ここ数年で最も長い期間
関わった公演
営利目的でもなく
誰にやらされてるでもなく
じぶん達の意志でだ
『やっぱり、生で見るのはいいわね』
と幕を閉じる
終わり良ければすべてよし
ただそれだけである
ほんじつは
黄桜ポン!のビールと
melimeloさんの前菜で
https://melimelo-sapporo.com/
おつかれちゃん
カレンダー
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
ブログ内検索
最古記事
(11/28)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
P R
フリーエリア
フリーエリア