~DanceとSakeを愛する者のメモ~      Dance studio R
2025-081 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 07 next 09
2  3  4  5  6  7  8  9 
次なる会場に到着、コンテのオープンクラス。
受付時間を1・2分経過している、どきどき

受講できそうです、レッスン前から汗ダラダラでスタジオ内にいざ潜入!!

予想を裏切らない感じで、
1時間みっちりむっちりきっちり、筋トレ祭り

レッスンの最中から筋肉痛に襲われるのは、記憶にない・・・
『楽なところでやらない!より大変な方向へ!』とゲキが飛ぶ(笑
普段、休憩時間を利用して筋トレはしているものの、自分でチョイスして、自分で回数を決め、
疲れたらやめる、的な感じのなんちゃって筋トレばかり
反省・・・
順手が楽であれば、逆手、そして指へシフト、どこの筋トレをしているのか明確に自覚すること、
と。確かに
その後、2・3名ずつ横方向に横17mのスタジオを移動しながら動く、1フレーズづつ
次から次へと発進!!終わったと思ったら、また自分の番がやってくる、10回ほど移動を
繰り返しただろうか?ヘトヘト
その間も『ペースダウンしない!』とゲキが

その混雑した中を、縦横無尽に先生は踊りながら移動し、一人一人にアドバイスをしてゆく
趣味趣向はアルにしても、的確なアドバイスに感動!!
そっちも気になるが、自分のことで精一杯

充実した1時間半弱でした。

レッスン後にシャワーを浴び、お化粧直ししようにも噴き出してくる汗に苦戦。
止む無く、そのまま 次なる呑みの会場へ、、、脚がなかなか前にすすまず、階段の昇り降りも
よちよち歩き、30分で移動可能な場所へ1時間以上費やしてしまう(泣

2軒目、身体が痛い!と言っているにも関わらず、立飲み屋

苦行(。-_-。)

一夜明け、銀座へ移動
前日の筋肉痛が全身に蔓延、下に落ちた物も拾えない。
一度座ると、なかなか立ち上がれない。

小腹が空いたが、ランチにはまだ早いなぁ。
と思っていたら、
同居人、銀座に立食いソバの名店があるとのこと、、、
立食い⁉︎立ち??

よもだそば


簡易イスが有るではないか‼︎
お蕎麦屋なのに、インドカレー推し、サイコーなお店でした。

では、食後にコーヒーでも、
と向かった先は、トリバコーヒー本店。


店内に入って目が点、、、
スタンディング⁉︎

(。-_-。)

立ってるのが辛く、モジモジしながらも、美味しく頂きました。

ショッピングをする気力も無く、
そのまま新橋へ移動。
昼間から、居酒屋やってるやってる、勿論立飲み屋さんも

皆さん、競馬をお楽しみのようでした〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

たんまり日本酒を頂き、今回の珍道中も終了

帰りの飛行機内を、体育座りでなんとかしのぎました・・・
ぼけぼけしている間に、お久し振りになってしまいました!

ときどき、
家のポストに同居人が買ったであろうCDが溜まっている
勝手に開封して、勝手にリッピング^_-☆
最近、当たりが多いぞ!
と思ったら、新たなlabelを開拓している模様

車中で取り込んだ曲を聴いていたら
同居人『あんた、いい曲聴いてるね!何のCD?』
『え、、あんたのCDだけど(-。-;』
『それは、知ってるけど誰の?』
『・・・』

『Tim Hecker Virgins!』


世界の音響エレクトロニック・ミュージックシーンの人気・実力共にトップクラスのカナダ人ベテランサウンド・アーティストTim Hecker。
Pitchforkをはじめ、様々なメディアで大絶賛された前作2年前に発売「Ravedeath, 1972」に続く、注目の7thソロアルバム「Virgins」



『あー。俺まだ聴いてないんだ』
って、届いてから結構経ってますけど…
前作までとは若干方向性が違う感じ
重厚さが減りメロディアスな感じに仕上がってます!シネマ音楽系
って、言っちゃていいのかな?tottemoミステリアス〜

2月に舞台が終わり、、、ホッとしたのも束の間
次の舞台の日程が決まりました!!ぬぉ〜9月!!

ぼちぼち、ぼちぼち、
集中力が持たなさそうなので、6月くらいから本腰いれよう・・・

タイムングよく、自宅に投入されたCD達
よく見ると、いつのCDか分からないが カジモトさんも混ざってるではないか!!

4・5月は音楽鑑賞しながら、舞台に向けて選曲選びでもしようかと♪

とか言いながら、無音になったりして


わーい!!バルクールのZENこと、
島田善くんがかっこいい〜

◎生年月日:1993年5月13日
◎174cm 65kg B89 W74 H93
◎血液型:A
《大会出場経歴》
Red Bull Art of Motion Yokohama 5位
All Japan Tricking 優勝
Red Bull Art of Motion Detroit 出場
All Japan Tricking Battle vol.2 優勝
《出演CM》
ゼビオスポーツ CF、ソニーエリクソン Xperia
「エクストリームマーシャルアーツ篇」 CF
聖戦ケルベロス×EXILE 「HIROカード、降臨」篇 CF
Windows 8 「パルクール篇」 CF


http://zenkour.com





ルイ・ヴィトンがパリに美術館「ルイ・ヴィトン ファウンデーション」をオープン。
世界的建築家フランク・ゲーリーさんがデザインしたラフスケッチがラフ!?
ラフなのか、はたまた・・・

公式HP
http://www.fondationlouisvuitton.fr/ja/performances-noe-soulier-.html

ダンスパフォーマンスもあるよ♪

 ダンス・エラルジー審査員をしていた
 ノエ・スリエのパフォーマンスemoji

ユーロ・ダンス・インプレッション
http://www.office-ai.co.jp/_edi/_edi-history/edi-20140601.html
ですって、、、【OK Go】!!!!



いいですね〜あっかんです、、、

こんなにワクワクした5分間の映像、見たことない。まさに史上最高のMV。
毎回、見る者をあっと思わせるMVを展開するロックバンドOK Go。本物の車をドミノに見立てたり、巨大ピタゴラスイッチ装置を作るなど、そのクリエイティヴはカンヌ国際広告祭で金賞を受賞するほど。
広告賞…? そう、彼らは自分たちのMVを制作するにあたって企業とのコラボレーションをすることがあるんです。
そして今回、ニューアルバム「ハングリー・ゴースト」のリリースに合わせて撮られた最新MV「I WON'T LET YOU DOWN」の舞台はここ日本。コラボレーターはホンダです。
クリエイティヴディレクターはドコモの「森の木琴」でもお馴染みの原野守弘さん、共同監督はOK Goのリーダー、ダミアンと、PerfumeのMVなどを担当する関和亮さん。ダンスは振付稼業air:manが手がけるなど、まさに日本にフォーカスした内容になっています。
OK Goとしては定番ですが、ワンカットで撮影されているんだそうです。総勢約2,400名のダンサー(メンバー含)によって、傘でアートを描くこの動画。原野さんはこのコンセプトを「史上最大のワンカット」と語っていました。つまり、すべてが切れ間なく続いている映像なのです。これだけ大規模な集団アートはいったいどうやって作られたのでしょうか?

ギズモード・ジャパンより

でも、個人的にはこちらも好きです、、、

デアゴスティーニ・ジャパン「週刊 マイ3Dプリンター」創刊を発表!

創刊号はもちろん特別価格の999円

毎号付いてくるパーツをちまちまと組み立て、「idbox!」を完成させる。
3Dプリンタが完成する迄には・・・全55号約10万ほど掛かる模様。
「BS01」シリーズのボンサイラボが監修

何かと、話題の3Dプリンター

神奈川工科大学はこのほど「イノベーション・ジャパン2014−大学見本市」で3Dプリンタを利用して出力された造形物に著作権情報などを埋め込む技術を展示。
造形物を破壊することなく情報の付与と読み取りが可能で、その造形物が違法なデータを基に出力されていないかどうかなどを確認できる。
さあ、3Dプリンターを手に入れて
ダンサーを増殖させてみようではないか

・・・先週の、インスタの話に舞い戻り

観客と出演者との温度差
作り手と出演者との温度差
ヤン・ファーブル『寛容のオルギア Orgy of Tolerance』は、
ダンサー、ミュージシャン、俳優で構成されていた訳ですが
インスタレーション作品,
厳密に言うとパフォーマンスアートにおいて、
ダンサーで作品を創る場合、
観客はダンスを見に来る
ダンサーは踊りたい
作り手は、必ずしもそこを求める訳でもない
となった場合
俳優さんである方が作品のコンセプトにより寄り添った表現が出来る可能性
普段踊りをやっていない人である方が、作り上げられたものではなくよりリアルな表現が出来る可能性
では、ダンサーとしてどのような表現が出来るのか?自分が作品の一部になれるのか?
作品の一部になるためには、どのようにしなければならないのか?
なりきれなければ、観客との温度差が発生してもしょうがない・・・
視覚芸術に於いてのダンサーとしての身体のありよう
空間全体を楽しんで貰える体験芸術
妥協することもなく媚びることもなく、両者が歩み寄れるよう環境整備?をしつつ、より理想的な空間表現を考察しなければならない。

絶対的なる美学がそこに存在しないのなら、観客をおいておきぼりやり逃げ作品に陥ってしまうのですから

前にも、発言したように
無難過ぎて、忘れ去られるより、悪しとしてでも記憶に刻まれる方がよいのかも…と思ってしまうのであります
それも評価
結局、いつもの問題に打ち当たってしまいます
堂々巡りのトラベラー

生身ですらない、出力物になってしまったら、
あらまあ、
今度は、本物のインスタレーションですね
◎おすすめの一冊◎


北欧の舞台芸術

[編著者]毛利三彌+立木燁子
デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド────。相互に深く関係しながらも風土に根ざした独自性を保持する北欧4国の演劇・バレエ・ダンス。ヨーロッパの周縁であり、かつ今や先進的実験国家でもある彼らの本質を映し出す舞台芸術の歴史と現在。
[書評]
《日本経済新聞》2011年9月4日
定価=本体 4,300円+税
2011年8月25日/A5判上製/448頁/ISBN978-4-88303-294-5

[目次]

第1部 総論  5
   現代北欧演劇背景──序論/毛利三彌  7
  
北欧の舞踊史概観──伝統を未来へ/立木燁子  39

第2部 北欧4国の演劇・バレエ・ダンス  69
  
★デンマーク
     
デンマークの風土と社会  72
  
《演劇》 
第二次大戦後のデンマーク演劇/アネリース・クルマン(岡本健志 訳)  74
      
〈INTERVIEW〉 クリスフトファ・ベアデール(演出家)/
         
       アネ・ミデルボーエ・クリスチャンセン(岡本健志 訳)  97
  
《バレエ》 
デンマークのバレエ──ブルノンヴィルの遺産と革新への意志/立木燁子  106
      〈INTERVIEW〉
ニコライ・ヒュッベ(デンマーク・ロイヤル・バレエ団芸術監督)/立木燁子  116
  
《ダンス》 
デンマークのコンテンポラリーダンス──同時代の感性を求めて/
                         ヴィベケ・ヴェルン(毛利三彌 訳)  129
      
〈INTERVIEW〉
ティム・ラシュトン(デンマーク・ダンスシアター芸術監督)/立木燁子  148

★ノルウェー
     
ノルウェーの風土と社会  164
  
《演劇》 
ノルウェー演劇とイプセン/ケル・ヒュルディ(毛利三彌 訳)  166
      
ノルウェーのアヴァンギャルド演劇/エリーサベット・ラインスリー(嶋野冷子 訳)  179
  〈INTERVIEW〉
ヨン・フォッセ(劇作家・詩人)/河合純枝  196
  
《バレエ》 
ノルウェーのバレエ──伸び盛りの清新なエネルギー/立木燁子  207
      
〈INTERVIEW〉
エスペン・ギリヤネ(ノルウェー国立バレエ団芸術監督)/立木燁子  211
  
《ダンス》 
ノルウェーのダンスの歴史的概要
          
──ポストモダンの振付とコンテンポラリーダンスについての一考察/
          
       クヌート・オヴェ・アルンツェン(立木燁子 訳)  224
      
〈INTERVIEW〉
イナ・クリステル・ヨハネッセン(振付家・ダンサー)/立木燁子  239

★スウェーデン
     
スウェーデンの風土と社会  252
  
《演劇》 
スウェーデン演劇/ リース・ヘレストレム・スヴェーニングソン(岡本健志 訳)  254
    〈INTERVIEW〉
ラーシュ・ノレーン(劇作家・演出家)/ヨーハン・ヒルトン(岡本健志 訳)  268
  
《バレエ》 
スウェーデンのバレエ──ロマンティックバレエからモダンバレエへの軌跡/立木燁子  282
   バレエ・スエドワ──スウェーデンが生んだ伝説のバレエ団/芳賀直子  290
  
《ダンス》 
スウェーデンのダンス
──舞踊大国の精彩/マルガレータ・セーレンソン(石井登志子 訳)  296
      
〈INTERVIEW〉
マッツ・エーク(振付家)/マルガレータ・セーレンソン(石井登志子 訳)  315

★フィンランド
     
フィンランドの風土と社会  327
  
《演劇》 
フィンランド演劇/ソイラ・レートネン(根岸理子 訳)  330
      
〈INTERVIEW〉
クリスチャン・スメッズ(演出家・劇作家)/アンヌカ・ルースカネン(小河原あや 訳)  348
《バレエ》 
フィンランドのバレエ──ロシア・バレエの系譜を継ぐ―北欧の異端/立木燁子  357
     〈INTERVIEW〉
ケネス・グレーヴェ(フィンランド国立バレエ団芸術監督)/立木燁子  361
  
《ダンス》 
フィンランドにおけるダンスの現在とその展望/アウリ・ラサネン(越智雄磨 訳)  373
   〈INTERVIEW〉
テロ・サーリネン(振付家・ダンサー/テロ・サーリネン・カンパニー主宰)/立木燁子  386

第3部 資料  399
  
北欧の主要劇場 55/堀切克洋  401
  
舞台芸術関連フェスティヴァル 25/越智雄磨+立木燁子  411
  
年表/堀切克洋  415
索引  445
     
あとがき  446


数ヶ月掛けてやっと、2/3まで読み進めました!

マッツ・エークがビルギット・クルベリの息子であることを
初めて知りました〜
お家が、クルベリ・バレエ団だったとは!!

特徴として、掲載写真がどれも奇麗であること。
何でも、フィンランドは照明の国、スウェーデンも負けず劣らず。
振付家は、映像作家・照明デザイナーと密な関係にあるようです。
写真が奇麗な訳です。

北欧と言えば
そう!!
忘れてはならないのが

音楽 ♪♪♪
北欧JAZZは、日本人の感性にとても合致すると思います。

http://music.o-moro.jp
1960年代にアメリカやヨーロッパから入ってきたと言われている北欧ジャズ。

そのサウンドやセッションは、ジャズの聖地アメリカのニューオーリンズの
それとは少し異なったサウンドを奏でる。
雄大な大自然、美しい森と湖を持つ国土から生まれた瑞々しいサウンド、
ヨーロッパならではのクラシカルなエッセンスを含む洗練されたセンスは、
ジャズの母国アメリカとは違う、独自のオリジナリティを北欧ジャズにもたらしています。

現代のジャズ・シーンを支えているといっても過言ではない。
最近、ふと
昔のことを懐かしく思うときが有る
年を取った証拠(笑)emoji

あの頃の音ゲーはめちゃ楽しかった♪シリーズ!!

No.1
プレステ・パラパラッパー
名前からお分かりの通りラップです!
1996年12月6日にソニー・コンピュータエンタテインメントが発売。音楽をミュージシャンの松浦雅也、キャラクターデザインおよびコミカライズをロドニー・アラン・グリーンブラット、ゲームシナリオを伊藤ガビン、セリフなどをMC RYUが手がけた。音楽(手本のリズム)に合わせてボタンを押してラップするというゲームシステムの音楽ゲーム。ゲーム中のキャラクターはポリゴンで描画されるが、人物の正面図と背面図をそのまま貼り合わせたような、厚みのないモデリングが基本形となっている。ただし、『プレイステーション オールスター・バトルロイヤル』ではアニメ版のモデリングがオープニングとエンディングで使われている。
個性的な師匠emojiのもと、修行を重ね対戦してゆく

No.2
スペースチャンネル5
時は25世紀、宇宙から突如「モロ星人」が侵略してくる。モロ星人は、浴びると体が勝手に踊り出してしまう謎の光線を発射し、地球人をパニックに陥れる。この一大事をキャッチしたのが、宇宙放送局「スペースチャンネル5」。視聴率の低迷と人材不足に悩んでいたチャンネル5は、視聴率を挽回すべく新人リポーター「うらら」を起用し、モロ星人が出現した現場へ突撃レポートを開始する。
第一の現場であるスペースポートでのレポートの最中に、不思議な現象が起こる。「アップ、ダウン…」というモロ星人のステップに対し、うららがステップを返すとモロ星人は倒されてしまう。次々とステップを返すことで踊らされていた人々は解放され、それにつれ視聴率も急上昇。ディレクターは即座にうららの続投を指示する。
こうしてモロ星人を倒し人類を救う役目は、新人リポーターうららに託されたのだった。

No.3
名前忘れてしまったオンラインゲーム
群舞で舞う子たち、振りを間違えた子を素早く察知しクリックして行く。
意外とシュール・・・でも、奥深し。
間違っている子が多くなと、合っている子をクリックしてしまう、恐ろしいゲームです。

なぜ、昔の音ゲーに?って
レディーガガのオープニングアクトをつとめている初音ミク。
ミクさんの横で踊っていた“生身”のダンサーは、ダンスカンパニー「ELEVENPLAY」の2人。ELEVENPLAYは、Perfumeなどの振り付けで知られるMIKIKOさんが率いる実力派ダンス集団です。ミク自体のダンスは、冨田勲さんの「イーハトーヴ交響曲」やBump Of Chickenとのコラボなどで多くのモーションを手がけてきたYumikoさんが担当。
の記事を見ていたからかと

生身とアンドロイドの共演。

ああ。そんんあ時代がやってきていたのですね・・・
と言うことで思い出したのでしょう。

それはそれで、素敵なことですが

でも、やっぱりemoji
突然の伊東キムと輝く未来 解散
から数年・・・

久々に見た、キムさん。

六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴六本木アートナイト2014
伊藤キム監修の参加型パレードを見て

やっぱ、生身は面白いと思ったので有りましたemoji
夢中になって読んでいる、コルプス。
わたしが、真っ先にしたことと言えば…

会社の玄関先を履いたこと。
路面店?いや、店じゃない、路面社?
まぁ、いいや
砂&小石を履くこと数分。風が強く履いても履いても舞い戻ってくる(┳◇┳) 顔の穴と言う穴が、きっと真っ黒だ…

結局、掃除機を引っ張り出して、玄関先全て掃除機をかけてしまった。完璧!!

土方さんを尋ねて、アスベスト館を訪れた長谷川六さんのインタビュー記事に

《玄関に水を打ってあり塵ひとつありませんでした。》との一節にいたく感動を覚えたからだ。
尚かつ、《稽古場は舞台装置のようでした。》と
演出。

ここが舞踏が美術史にカテゴライズされている、原点ではないか?と。
われわれが思う非日常は舞踏に於いては日常であり、日常そのものが美しさを伴っている。
だからこそ、北欧のダンス史に舞踏が多大なる影響を与え、こんにち世界のBUTOUとしてのポジションを得たのだと。

妥協は
美から遠ざかる第一歩なのかしら。と思いつつも、現実との狭間で(=゜-゜)(=。_。)
やっと春emojiめいて参りました!
と思った矢先。。。はらはらと雪が…

先日、知り合いと話をしていて←もち。酒emoji付き

《早く、バレエを上手く踊れるようになりたい!
果たしてバレエ上達への近道は有るのか?》と言う話題になり

あやうく「近道は無い!」と断言しかかりましたが

実際問題として、既に大人…一週間の内、自分は2.4%しかレッスンをしていない訳です。。
強いて言えば。
う~ん
97%を占める、日常生活に於いての、身体へのささやかな心掛けかなぁ〜

少しでも、見栄えが良くなるよう1cmでも2cmでも高いヒール靴を履く訳ですよ
一時間も歩けば、腰に痛みが走り、自分に都合のいい歩き方に
過去に、
背後にいた母親から
「腰曲がってて、婆さんみたいな歩き方しないでー」と言われたことが

身内って手厳しいなぁemojiemojiと思った瞬間でした。
が、しかし、言われるまで全く自覚していなかったので、
まぁ有り難い助言かしら~?

また、肩にバッグを掛け、ずり落ちを防ぐ為に、肩を若干上げたり、反対側に傾いたり

信号待ちで、片足体重になったり

レッスン意外の時間に様々な問題が…

まかり間違って、日常に何の問題が無かったとして
いえいえ、有ったとしても

先生のお話をよく聞くこと。
子供の頃から「他の人への注意も、自分のことだと思って聞け!」と言われ続け 耳にタコemojiが百匹以上!!

お陰さまで
お話を聞くことは出来ます。。

そもそも、自分の中に
上手になりたい。
と言う思いが無かったので興味深いお時間でした。

何を思ってる?って
色々なことにチャレンジしたい!!
と言う思いしか、、
その先のことまで考えてもいなかったのが現状です~ あはっ(゜∇゜)

こんなことやあんなこと~ いっぱいやりたい気持ちで溢れております

やりたい!と言えば。
何年か前にCSで見た
小野寺修二さん作
「空白に落ちた男」
私が、初めて「あ!この作品に出てみたい」と思った作品。
たまたま、最近購入したDVDに一部だけ小野寺さんのインタビュー付きで収録されていてemojiラッキーちゃんでした。

もう一度見たいemojiと思っていた作品です
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
melmo
性別:
女性
趣味:
飲み食いだおれ
バーコード
ブログ内検索
P R
フリーエリア
フリーエリア
"melmo" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.